コンテンツにスキップ

矢筈山登

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢筈山 登
基礎情報
四股名 矢筈山 → 海山 → 矢筈山 登
本名 西田 亀吉
生年月日 1888年12月27日
没年月日 (1963-04-07) 1963年4月7日(74歳没)
出身 高知県高岡郡佐川町
身長 182cm
体重 113kg
BMI 34.11
所属部屋 友綱部屋
得意技 突っ張り、叩き、左四つ、寄り
成績
現在の番付 引退
最高位小結
生涯戦歴 77勝88敗17休5分預(21場所)
幕内戦歴 63勝82敗17休3分預(16場所)
優勝 十両優勝1回
データ
初土俵 1908年1月場所
入幕 1918年5月場所
引退 1926年1月場所
引退後 年寄友綱二枚鑑札
備考
2019年8月6日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  18881227 - 196347西 182cm113kg7

[]


 退190719081191211918519216192215413719261退退194619611退1963289[1]

主な成績[編集]

  • 通算成績:77勝88敗17休5分預 勝率.467
  • 幕内成績:63勝82敗17休3分預 勝率.434
  • 現役在位:21場所
  • 幕内在位:16場所
  • 三役在位:2場所(小結2場所)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回(1918年1月場所)

場所別成績[編集]

矢筈山 登
春場所 夏場所
1908年
(明治41年)
(前相撲) x
1909年
(明治42年)
x x
1910年
(明治43年)
x x
1911年
(明治44年)
x x
1912年
(明治45年)
西十両7枚目
1–0 
東十両15枚目
1–1
1預
 
1913年
(大正2年)
西十両12枚目
1–3
1預
 
x
1914年
(大正3年)
x x
1915年
(大正4年)
x x
1916年
(大正5年)
x x
1917年
(大正6年)
x 東十両11枚目
3–2 
1918年
(大正7年)
西十両5枚目
優勝
8–0
西前頭11枚目
2–8 
1919年
(大正8年)
西前頭13枚目
5–5 
西前頭4枚目
5–5 
1920年
(大正9年)
西前頭7枚目
4–6 
東前頭9枚目
6–4 
1921年
(大正10年)
東前頭4枚目
3–7 
西前頭12枚目
8–2 
1922年
(大正11年)
西小結
5–4
1引分
 
東小結
3–7 
1923年
(大正12年)
西前頭4枚目
2–7
1引分
 
東前頭11枚目
6–5 
1924年
(大正13年)
東前頭6枚目
2–8 
西前頭13枚目
4–1–6 
1925年
(大正14年)
西前頭12枚目
6–5 
東前頭8枚目
2–8
1引分
 
1926年
(大正15年)
東前頭14枚目
引退
0–0–11
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名[編集]

  • 矢筈山 亀吉(やはずやま かめきち)1908年1月場所 - 1911年6月場所
  • 海山 太郎(かいざん たろう)1912年1月場所 - 1917年5月場所
  • 矢筈山 登(やはずやま のぼる)1918年1月場所 - 1926年1月場所

参考文献[編集]

  • 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709

脚注[編集]

  1. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p40

関連項目[編集]

外部リンク[編集]