コンテンツにスキップ

1909年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

190919091909

1908-1909-1910

[]


6西[ 1]

21[1]

725

[]


527[2]

[]


1[3]
:

1710

1[2]
:西

10

5[4]
:西

10

6[5]
:

6510

西8959

6[6]
:

6207

[]


62 - [7]

[]


117 - 2+ 198257[8]

31 - 4+ 198762[9]

36 - 9+ 

41 - 2+ 194823[10]

420 - 14+ [11]

729 - 11+ 197146[12]

85 - + 198454[8]

91 - 25+ 19913[13]

920 - 4+ 197954[14]

101 - 2+ 197146[15]

105 - 12+ 195530[11]

1031 - 14+ 

112 - 11+ 194823[16]

1120 - 5+ 1989[17]

1129 - 3+ 198560[18]

125 - 33+ 196944[19]

1213 - 3+ 198257[20]

[]

[]

  1. ^ 。個人最優秀力士の表彰は非公式的なものだったが、やがて東西制が廃止されると協会表彰も個人最優秀力士を対象に行うようになったため、通算優勝回数などは今場所から遡って適用されている。

出典[編集]

  1. ^ 酒井, pp. 224–215.
  2. ^ a b 酒井, p. 225.
  3. ^ 酒井, pp. 221–224.
  4. ^ 酒井, pp. 229–230.
  5. ^ 酒井, pp. 225–229.
  6. ^ 酒井, pp. 230–231.
  7. ^ 酒井, p. 226.
  8. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 81頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 76頁
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 79頁
  11. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 97頁
  12. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 86頁
  13. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 360頁
  14. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 75頁
  15. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 80頁
  16. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 65頁
  17. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 83頁
  18. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 93頁
  19. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 69頁
  20. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 91頁

参考文献[編集]

  • 酒井忠正『日本相撲史 中巻』ベースボール・マガジン社、1964年6月1日。