コンテンツにスキップ

社青同解放派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社青同解放派
略称 解放派
設立 1965年
設立者 滝口弘人
種類 政治団体
目的 プロレタリア世界革命
公用語 日本語
会長 中原一(笠原正義)、高見圭司、狭間嘉明
関連組織 政治組織:革労協、学生組織:反帝学評、大衆組織:プロ統
特記事項 社青同より分離し結成。後に狭間派・現代社派解放派全協・労対派赤砦社派に分裂。
テンプレートを表示

1965

1965197119811999

[1][2][3]

概要[編集]


1019605

19601964241965319679319691019701971210719101970



[4]

 

[]




19615 調 [5]









20 19615[5]

[]



[]


1960227 2



19615 NO.6

196212 (KTC)

[]


1964 

1965 



19657 

1966 

1966 

196693 

1968 

196812 1

70

19699 



196968

19691011 NHK

19691113 16[6]

19705 

19706 

197011 13

19712 10

19713 

1971530 

19716 14.619771

1971910

[]


1972428 

1972118 WACWAC

197356 3

[]


197391415 150504222

1973916 WAC

19731020 2

1974 1975

1975314 

1975624 調10827

[]


1977211 PSD

1977415 444

197810 ︿

[]


1980915 

19816NHK



1981 81754.20

1999 

[]

[]











[]


67



65656669

10.8

697080



7090



2000

6911.18213









70724.201996

75



69











1973



80









西

西西















http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/2392694.html










[]









[]











[]

組織 前面 後面
日本社会主義青年同盟 社青同 プロ統

全学連

全国反帝学生評議会連合 反帝学評 プロ統

AISC

全国反帝高校生評議会連合 反帝高評 プロ統

出典[編集]

  • 滝口弘人著作集(全3巻 連帯社 2000)
  • 樋口圭之介『六〇年代社青同(解放派)私史』(社会評論社 2012)
  1. ^ 解放派の組織建設史(霧山 衛)
  2. ^ 昭和49年 警察白書 第8章
  3. ^ 日本の新左翼#呼称を参照
  4. ^ 一例として、連合赤軍に対し「あくまで革命運動の歪曲と破産であって反革命と切り捨ててはならない。彼等は破産しつつも、最後の力を振りしぼって権力への徹底抗戦をやりぬいた」(「解放」91号 )と言及た。
  5. ^ a b 共産主義=革命的マルクス主義の旗を奪還する為の闘争宣言(草案)滝口弘人 1961年5月
  6. ^ 学生ゲリラ 火炎ビン市民を巻添え『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月14日朝刊 12版 15面

外部リンク[編集]