千葉工業大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉工業大学
千葉工業大学モンタージュ

地図

千葉工業大学の位置(千葉県内)
千葉工業大学

千葉工業大学 (千葉県)

千葉工業大学の位置(日本内)
千葉工業大学

千葉工業大学 (日本)

大学設置/創立 1942年
学校種別 私立
設置者 学校法人千葉工業大学
本部所在地 千葉県習志野市津田沼2丁目17番1号
北緯35度41分21.15秒 東経140度1分16.81秒 / 北緯35.6892083度 東経140.0213361度 / 35.6892083; 140.0213361座標: 北緯35度41分21.15秒 東経140度1分16.81秒 / 北緯35.6892083度 東経140.0213361度 / 35.6892083; 140.0213361
キャンパス 津田沼キャンパス(千葉県習志野市津田沼)
新習志野キャンパス(千葉県習志野市芝園)
東京スカイツリータウンキャンパス(東京都墨田区押上)
学部 工学部
創造工学部
先進工学部
情報科学部
社会システム科学部
研究科 工学研究科
情報科学研究科
社会システム科学研究科
ウェブサイト www.it-chiba.ac.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

: Chiba Institute of Technology217119421942CITChibaTech

概観[編集]

大学全体[編集]

第一期生入学式記念写真(1942年6月8日、玉川学園内にて撮影)

20西[1]

[]

西[2]

[3][4]西[5]1929[]

[6][7][8]西西麿19425156[9]

63[]



[]退

194419194520522

194318194419823-JAXA11

194621[10][11]195025

3113831[12]3[13]

201878,905[14]1020231451282[15]

()2()[9][16]()[ 1]

教育および研究[編集]

大学全般[編集]


西1992

[]


2003200920152016

[]


2005IC

2007NTTIC2015使2016

2016iPad mini

[]

[]





























20244




20244













20244






20244



[]


2019












() 2020












() 2020






() 2020











[]






1942-46

[ 2]1942-46

1946-50

1942-1950





1950-2003

1950-2003

1950-2001

1953-2003

1961-2003

1961-2003

1963-2003

1963-2003

1966-2003

1988-2003

1988-2001

1997-2001

1988-2001


















































沿[]

[]

創設時に校舎が存在した玉川学園1942年
一時期校舎を構えた上智大学1944年 - 1945年
移転当初の津田沼キャンパス(1950年
津田沼キャンパス(2012年
年  月日 沿革
1929年 4月 小原國芳成城学園から分離し、町田財団法人玉川学園を設立。幼稚部初等部中等部を設置する。
6月 永野修身海軍兵学校長が学園視察に来訪。最高学府である大学設置構想を説明する。
1939年 9月 大学設置に向けて中等部の上に専門部(玉川塾)を設置し、森矗昶の協力を得て産学連携による実践教育を開始。
1940年 9月 東久邇宮が学園視察に訪れ、大学設置の構想が本格化する。
1941年 6月 「玉川塾工業大学」設置許可申請を文部省(現・文部科学省)に行うが受理されず。
12月8日 太平洋戦争開戦
興亞工業大學設置許可申請文部省(橋田邦彦文部相)受理[注 3]
1942年 5月15日 東京府町田町(現東京都町田市)の玉川学園内に「興亞工業大学」の名称で創立(予科3年・本科3年)
小原國芳が理事・学監、東郷実が理事長、小西重直が学長、本多光太郎が顧問に就任。
5月24日 成城中学早稲田中学で第1回入学試験を実施。
6月8日 開校式を実施。航空工学科(50名)、冶金学科(50名)、機械学科(60名)の160名が入学[注 4]
1943年 7月 小原國芳が理事・学監を辞任。森曉が2代目理事長に就任。
10月30日 顧問(顧問教授)の本多光太郎の後任として、東京工業大学学長の八木秀次が相談役に就任し、新体制が決定する。
1944年 4月 玉川学園内から予科・財団本部が、皇居近くの東京市麹町区紀尾井町上智学院(上智大学)内に移転。
9月 神奈川県川崎市大師河原日本冶金川崎製造所構内に学部(本科)仮校舎の使用許可を取得。
10月1日 日本冶金川崎製造所内に工学部(本科)を開設。
1945年 4月13日 東京空襲によって麹町本部・予科校舎が全焼。
5月25日 東京空襲の余波で川崎学部校舎も罹災。
9月 東久邇宮内閣によって太平洋戦争(第二次世界大戦)の日本の降伏文書調印。
君津の旧海軍施設の借用認可を申請、東京残留学生の授業を東京工業大学に委託。
戦災による実験設備の損失から学生東大東工大東北大などに預け、卒業研究を開始。
11月11日 君津の旧海軍第2航空廠八重原工員養成所設等の施設(君津校舎)の設営管理を開始。
1946年 3月30日 東京から千葉県君津町に移転、教員・学生の意見一致のもと校名を「千葉工業大学」に改称。
12月4日 玉川学園側との会談の結果、小原國芳から寄贈された土地・建物を清算して不動産を所有しない大学となる。
1947年 2月7日 君津校舎のうち寮、食堂、図書館などを含む3/4が漏電による火災で延焼。
3月 公職追放の影響を受けて2代目理事長の森曉、学長の小西重直などが大学を去る。
9月30日 第1回卒業式。
1948年 4月 田中航空機器製作所津田沼工場の施設を学部校舎・寮として使用する為に文部省に認可申請。
予科寮を旧君津海軍病院施設に移転。
12月 千葉大学(当時設立準備中)への統合案が出るが教員・学生が反対し回避される。
1949年 4月 新制大学となる。
11月26日 PPA創立。
1950年 鐵道第2聯隊跡地(現・津田沼校舎)を取得し、大学機能を移転。
1953年 11月 校歌制定。電気工学科を増設。
1954年 10月7日 大久保の旧軍施設(旧陸軍習志野学校)を取得。
1955年 電気工学科第2部を増設。
1961年 3月10日 電子工学科工業化学科を増設。
1962年 8月 千種校地を取得。
12月20日 土木工学科建築学科を増設。
1964年 4月1日 日本私立大学協会常務理事校となる。
1965年 8月11日 大学院修士課程(工業化学科、金属工学科)を設置。
8月11日 飯岡研修センターを開設。
1967年 3月31日 千種寮が完成。
1968年 千葉市千種校地に電子計算センター完成。
1972年 千種校地に硬式野球場・武道館完成。
1986年 芝園校舎(現・新習志野校舎)が完成。
1987年 茜浜運動施設(茜浜校地)完成。
1988年 工学部第一部情報工学科、工業デザイン学科を新設。
1989年 大学院工学研究科博士課程(金属工学専攻・工業化学専攻)
修士課程(機械工学専攻・電気工学専攻・電子工学専攻・建築学専攻)を増設。
1990年 第2部電子工学科・情報工学科・建築学科を増設。
大学院工学研究科博士課程(土木工学専攻)修士課程(精密機械工学専攻)を増設。
1991年 第1部既設学科(金属工学科を除く)の定員を増加。
大学院工学研究科博士課程(機械工学専攻・電気・電子工学専攻)を増設。
1992年 大学院工学研究科博士課程(建築学専攻・精密機械工学専攻)
修士課程(情報工学専攻・工業デザイン学専攻)を増設。
1994年 大学院工学研究科博士課程(情報工学専攻・工業デザイン学専攻)を増設。
1995年 大学院工学研究科修士課程(経営工学専攻)を増設。
1997年 第1部情報ネットワーク学科・プロジェクトマネジメント学科を増設。
1999年 工学部に社会人対象教育を充実するために昼夜開講制を導入。
ハイテクリサーチセンター開設。
2001年 工学部を改組し、情報科学部・社会システム科学部を新設して3学部制に移行。
3学部全学科に昼夜開講制を導入。
2002年 鯨生態観測衛星「観太くん」の打ち上げに成功。
2003年 工学部9学科を5学科に改変してフレックス制を導入
(機械サイエンス学科・電気電子情報工学科・生命環境科学科・建築都市環境学科・デザイン科学科の5学科)。
未来ロボットセンターを開設。
日本の大学としては初めてとなる完全直収型光ファイバー(FTTD)LANを構築。
大学としては世界初となる「非接触型手のひら静脈認証技術」および「多機能ICカード」を大学内諸施設へ導入。
2004年 大学院工学研究科11専攻を3研究科(工学研究科・情報科学研究科・社会システム科学研究科)7専攻に改組。
2005年 文部科学省特色ある大学教育支援プログラムに採択、現代的教育ニーズ取組支援プログラムに選定される。
2006年 工学部に未来ロボディクス学科を新設。
4月 御宿研修センター開設。
格付投資情報センター(R&I)による格付けフォローアップ調査の結果「AA-(ダブルA・マイナス)」を維持。
2008年 フレックス制を廃止し、全学部学科とも昼間部に移行。
2009年 4月 社会システム科学部に金融・経営リスク科学科を、また、大学院工学研究科に未来ロボティクス専攻を設置。
惑星探査研究センターを開設。
2012年 5月22日 東京スカイツリーイーストタワーに東京スカイツリータウンキャンパスを開設。
2014年 2月23日 東京スカイツリータウン(R)キャンパスAreaII開設。
4月 新学生寮(桑蓬寮・椿寮)完成
2015年 3月3日 キャンパス内に千葉銀行と共同で、千葉工大ひまわり保育園を設置。
4月1日 人工知能・ソフトウェア技術研究センター STAIR Labを設立。
2016年 4月 国際金融研究センター(GiFr)、次世代海洋資源研究センター(ORCeNG)を設立。
2023年 5月 第14代学長に伊藤穰一を選出。任期は2023年7月1日から2027年6月30日までの4年間[17][18]

新聞広告「科学者に告ぐ」の公示[編集]

2022年5月千葉工業大学は『千葉日報』に「科学者に告ぐ」という表題の全面広告を掲載した。これは科学技術が軍事力に転用されることに警鐘を鳴らすものである[19]

基礎データ[編集]

所在地[編集]

  • 大学本部(津田沼キャンパス本号館・〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1)
  • 津田沼校地(津田沼キャンパス・千葉県習志野市津田沼)
  • 芝園校地(新習志野キャンパス・千葉県習志野市芝園
  • 茜浜校地(茜浜運動施設・桑蓬寮・椿寮・千葉県習志野市茜浜
  • 千種校地(千種寮・千葉県千葉市花見川区千種町)

象徴[編集]

逍遙歌
桑蓬の歌
1946年(昭和21年)学生作詞、学生作曲。
たれ邯鄲の夢に酔ひ
1946年(昭和21年)松藤淳 作詞、山口猛 作曲。
あゝ狂瀾の
?年(昭和?年)作詞、? 作曲。
饗宴の賦
?年(昭和?年)逍遙歌。? 作詞、? 作曲。
スクールカラー
紫紺色でDICカラーガイドのDIC256が指定されている。
モニュメント「永久の環」(芝園校舎)
メビウスの帯無限の記号「∞」をモチーフにしたアルミ製のモニュメント。
東日本大震災後の修復工事の際に撤去された。

所有施設[編集]

附属の研究所[編集]

千葉工業大学工学研究所[編集]

1970年から1975年にかけて設置されていた、社会貢献産学連携に主眼を置いた研究所。

地球学研究センター[編集]

2019年7月設立。分析化学など自然科学と、人文科学に属する考古学学際的研究に取り組む。古代エジプトツタンカーメン墓所副葬品である鉄剣の解析などで実績を上げている[20]

学校法人直轄の研究所[編集]

未来ロボット技術研究センター[編集]

2003年(平成15年)6月1日から、morph3の研究開発チームは科学技術振興機構北野共生システムプロジェクトから千葉工業大学・未来ロボット技術研究センター(fuRo)に移籍。「人とロボットの共生」をテーマに未来のロボット技術に関する研究を行っている。

惑星探査研究センター[編集]

2009年(平成21年)4月から、松井孝典東京大学新領域創成科学研究科教授を所長に「惑星探査研究センター」を学内に開設した。センターではロボットによる宇宙探査を視野に入れ、研究を実施している。

人工知能・ソフトウェア技術研究センター[編集]

2015年に米澤明憲を所長に迎え、学内に設立された研究所の一つ。センターでは幼児の言語獲得や学習過程の解明などを目標として研究をしている。

国際金融研究センター[編集]

2016年に小林孝雄を所長に迎え、学内に設立された研究所の一つ。国際的な金融システムの創造や創出などを目的に研究をおこなっている。

次世代海洋資源研究センター[編集]

2016年に学内に設立された研究所の一つ。日本の次世代を担う海洋資源の調査や、新たな関連産業の創出・発展を目的とした研究がなされている。

研究[編集]

中島「橘花」[編集]

基礎科学にも優れた同大教授で海軍航空技術廠所属の中口博海軍技術大尉を中心に開発が進められた日本のジェット航空機。当初は中島飛行機内で開発が進められていた単座式エンジンをもとに計画されていたが、不調だった為、計画を大幅に変更し、石川島播磨重工業(IHI)の永野治によって開発されたネ20をベースに、大日本帝国海軍の双発ジェット戦闘攻撃機としてナチス・ドイツメッサーシュミット社よりデザイン等概要図を受け、日本国内で手に入るパーツや燃料等の材料で製造できるように細部を含め内部構造設計された。日本初の国産ジェット機でもある。

鯨生態観測衛星「観太くん」[編集]


使[21][][]20021214H-IIA4[22][23]

調[]

東日本大震災後に福島第一原子力発電所へ最初に投入された国産ロボット「Quince」は、千葉工業大学と東北大学の共同開発である[24][25]。また、千葉工業大学は遠隔操縦ロボット「SAKURA」を原子力緊急事態支援センターで試験運用したり、NEDOのプロジェクトによる「櫻壱號」の開発を行ったりしている[26]

流星観測カメラシステム「メテオ」+流星観測衛星「S-CUBE」[編集]

アメリカ航空宇宙局(NASA)と協力して行われた流星観測プロジェクト。

はやぶさ2[編集]

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と協力して行われている観測プロジェクト。

水星探査[編集]


 (JAXA)  (ESA) 

[]

[]


GP
2005



 e-Learning

GP
2005



PMO

[]


2005] e-Learning[]3[][27]

[]

[]


202025



382864





35305

201224

[]




5



10



111970

[]

[]


 - [28]

PPA - [29]

[]




#

#

[]

[]

[]




使34

使

使stub

使

 53,961.00 


JR14



200652008120102011220131213

[]




使12

使

使stub

使

123,574.00 


JR6[30]

3[30]

20134

[]





8

[]

()[]




98,304.00 


JR20

[31]

()[30]1987[32]

[]






[30]2014[32]

椿

[30]2014[32]

対外関係[編集]

他大学・高専との協定(国内)[編集]

包括提携校[編集]

大学
高等専門学校

単位互換協定校[編集]

四年制大学
短期大学

連携大学院[編集]

中高等学校との協定[編集]

その他[編集]

海外学術交流(大学/機関)[編集]

文部科学省資料[33]による。

アジア地域
中東地域
アフリカ地域
ヨーロッパ地域
アメリカ地域

留学プログラム[編集]



























[]





[]


[34][35]

[36]

[37]





T-iROBO Rebar




[]



研究・教育機関との連携(協定)[編集]

工大の煉瓦門(文化財)[編集]


使使1998[38][39][38][39][40]

[]




 - 

 - 

 - 

 - 

 -Team Medical Dragon- 3 - 

Paradise Kiss - 

 THE FINAL  - 

HERO - 

 REBOOT - 

 - 

 -- - 

 - 

 - 

 - 



2012使[41][41]使[41][41]

2017110[42][42]

[]

[]


2006923943641473,800調[43][44]200674450[45]

[]

注釈[編集]



(一)^ 19291942192919331939194418811949()

(二)^ 2

(三)^ 

(四)^ 

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ 西調#西19[]

(三)^ 

(四)^ 西調西調

(五)^  

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ ab-201365201887

(十)^ 2135577121413p.61

(11)^ 199287-88

(12)^ . .   (201451). 2015217

(13)^  2015, p. 154-155.

(14)^ 1002018/05/25

(15)^ CIT2023/03

(16)^    8022014167-168 

(17)^ 14 .   (2023923). 20231017

(18)^ .   (2023923). 20231017

(19)^  姿2022-6-14

(20)^ UPDATE  2020610202075

(21)^ ()31200232-34 

(22)^ SANE, 1051022005513-20 

(23)^ () Archived 200973, at the Wayback Machine.

(24)^ . : p. 4. (201514) 

(25)^  . 2014.  47NEWS. 2015217

(26)^ NEDO 1171151201410666-669https://ci.nii.ac.jp/naid/110009864820 

(27)^ GP&GP

(28)^ . .  . 2015217

(29)^ PPA. .  . 2015217

(30)^ abcde 2015, p. 155.

(31)^  & https://www.city.narashino.lg.jp/shisetu/koenshiseki/akanehamaryokuti.html.

(32)^ abc 2015, p. 22.

(33)^   - 

(34)^ 

(35)^ 2009.09.08

(36)^ 2009.02.09

(37)^ 

(38)^ ab (201487). . .  . 2015217

(39)^ ab. .  . 2015217

(40)^ . .  . 2015217

(41)^ abcd (20131112). METI/.  . 20141015

(42)^ abSecurity NEXT (2017127).  - . 2017218

(43)^ 52006116

(44)^  527 14

(45)^  202428

参考文献[編集]


PPA

No.113 1942

1967

 197711ISBN 978-4472028724 

501980 

198511ASIN B000J6OBRI 

1992 

PHP20098ISBN 978-4569709703 

70702012 

. .   (201365). 2015216

2015. .  . 2015217

[]


 ()2010ISBN 9784163728605:21812786https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010942209-00 

[]









Wiki[]

外部リンク[編集]