神戸銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社神戸銀行
The Kobe Bank Limited
種類 株式会社
市場情報 東証1部
本店所在地 日本の旗 日本
兵庫県神戸市生田区(現:中央区浪花町56番地
設立 1936年昭和11年)12月12日
業種 銀行業
資本金 260億円[1]
従業員数 8592人[1]
決算期 3月31日
テンプレートを表示
神戸銀行のデータ
統一金融機関コード 0014
店舗数 164店[1]
貸出金残高 1兆4,460億円[1]
預金残高 1兆6,696億円[1]
特記事項:
1972年12月末のデータ
テンプレートを表示

1

[]


1936112121241西7西194520

[2][3]

UFJUFJ

沿西[3]

統合参加7行の概要[編集]

株式会社三十八銀行
1877年(明治10年)8月に資本金23万円をもって姫路の平岩慎によって創立された第三十八国立銀行の後身。本店姫路市。兵庫県本金庫、神戸市金庫等の事務も取扱う。合併時頭取は伊藤長次郎(伊藤財閥)
株式会社神戸岡崎銀行
1917年(大正6年)5月に資本金1千万円をもって岡崎藤吉が創立。本店神戸市。同行を中枢とする岡崎財閥岡崎汽船や神戸海上運送保険(同和火災海上保険を経て現・あいおいニッセイ同和損害保険)等全国的な事業展開をしていた。合併時頭取は岡崎忠雄(岡崎財閥
株式会社五十六銀行
1878年(明治11年)3月に資本金5万円をもって創立された第五十六国立銀行の後身。本店明石市。合併時頭取は米沢吉次郎(二代)
株式会社西宮銀行
1891年(明治24年)5月に資本金3万円をもって創立された私立西宮銀行の後身。本店西宮市。合併時頭取は八馬兼介(八馬財閥
株式会社灘商業銀行
1895年(明治28年)11月に資本金20万円をもって創立。御影に在住していた明治の元老松方正義の勧めにより地元酒造産業に対する金融の円滑化を図るために生まれる。本店は御影町(現東灘区)。合併時頭取は嘉納治兵衞(嘉納財閥
株式会社姫路銀行
1896年(明治29年)4月に資本金25万円をもって創立された株式会社姫路商業銀行の後身。本店姫路市。合併時頭取は牛尾健治(牛尾財閥)
株式会社高砂銀行
1896年(明治29年)11月に資本金3万円をもって創立された株式会社高砂貯蓄銀行の後身。本店高砂市。合併時頭取は松本亀太郎

太陽銀行との合併[編集]


西11194722婿2201967423

196843

19681969197146197348101

西2[4]1990

[]

1953

2020

56西[ 1]2020

[ 2]21999 200024


沿[]


193611 - 西7

194217 - 

194520
327 - 19418西8

525 - 

716 - 

195631 - 12[ 3]

195934112 - 

197348101 - 

[]

  • 同和火災海上保険
  • 東洋信託銀行
  • 神栄石野証券
    (現:SMBC日興証券
  • オリエント・リース
  • 日本クレジットビューロー

出身者[編集]

イメージキャラクター[編集]

  • 内藤洋子 - 店頭ポスター、広告に起用される。

脚注[編集]

[]



(一)^ 西西西2

(二)^ 

(三)^ 

[]

  1. ^ a b c d e 「金融再編に刺激 神戸・太陽銀行合併 預金量6位に」『読売新聞』1973年2月14日
  2. ^ 『激震関西金融―危機は封じ込められたのか』p.138
  3. ^ a b 『激震関西金融―危機は封じ込められたのか』p.139
  4. ^ 『激震関西金融―危機は封じ込められたのか』p.140

参考文献[編集]

  • 前田裕之『激震関西金融―危機は封じ込められたのか』 日本経済新聞社、2001年。ISBN 4532149118

関連項目[編集]