コンテンツにスキップ

馬場鍈一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

ばば えいいち
馬場 鍈一

生年月日 1879年10月5日
出生地 東京府芝区(現・港区
没年月日 1937年12月21日(1937-12-21)(58歳没)
死没地 東京府東京市芝区二本榎の自邸
出身校 東京帝国大学
前職 官僚 → 日本勧業銀行総裁
称号 勲一等旭日大綬章

日本の旗 第20代 法制局長官

内閣 高橋内閣
加藤友三郎内閣
在任期間 1922年3月28日 - 1923年3月19日

日本の旗 第35代 大蔵大臣

内閣 広田内閣
在任期間 1936年3月9日 - 1937年2月2日

日本の旗 第49代 内務大臣

内閣 第一次近衛内閣
在任期間 1937年6月4日 - 1937年12月14日

その他の職歴

日本勧業銀行総裁
(1927年10月7日 - 1936年3月9日)
日本の旗 貴族院議員(勅選)
(1922年12月19日 - 1937年12月21日)
テンプレートを表示

  187912105  1937121221

[]

[]


婿318922542189629318993271903361234

[]


[1]

190740192211331219[2]

19272[3]193611

[]


193611寿退調調[4]


十二度予算案 前年度比
歳出 30億3850万円 7億6650万円増(↑33.7%)
うち軍事費 14億0800万円 3億4900万円増(↑33.0%)
公債発行額 9億5700万円 2億7700万円増(↑40.7%)
増税額 4億1750万円
増収額 1億5480万円

193712121寿

419371761122158

[]


 2

 1854711

27223

栄典[編集]

位階
勲章等

記念[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 青木『馬場鍈一傳』 P.31
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、31頁。
  3. ^ 井上『政友会と民政党』p.73
  4. ^ 青木『馬場鍈一傳』、長沼『長沼弘毅』ほか
  5. ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
  6. ^ 『官報』第3041号「叙任及辞令」1937年2月24日。
  7. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  8. ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」大正5年1月20日
  9. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」大正11年2月14日
  10. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」昭和6年12月28日

参考文献[編集]

  • 青木信光 編『馬場鍈一傳』 故馬場鍈一氏記念会、1945年
  • 長沼源太 編『長沼弘毅 — 長沼弘毅追悼録』 長沼源太、1978年、ASIN B000J8N7EY
  • 一木豊『蔵相 — 時代と決断』 日本経済新聞社、1984年、ISBN 4532093465
  • 大谷健『大蔵大臣の昭和史』 ビジネス社、1986年、ISBN 4828402667
  • 井上寿一『政友会と民政党 — 戦前の二大政党制に何を学ぶか』 2012年、中公新書ISBN 4121021924

関連項目[編集]

ビジネス
先代
梶原仲治
日本勧業銀行総裁
1927年 - 1936年
次代
石井光雄