コンテンツにスキップ

細川元有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

細川 元有
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 長禄3年(1459年
死没 明応9年9月2日1500年9月25日
改名 雪渓源猷(法名)、細川元有
別名 五郎(通称
墓所 京都市東山区建仁寺
官位 刑部少輔
幕府 室町幕府 和泉国半国守護
主君 足利義尚
氏族 細川氏
父母 父:細川常有
兄弟 頼常政有元有
正室:細川成之
側室:越智氏女、三淵晴貞女?
元常有盛[1]三淵晴員?、見性院殿光庵宗清大禅定門?[2]
テンプレートを表示

  7[3]

[]


31459[ 1]

121480

12148010915009[3]

4149591500892[4]42


[]







1482 - 1554


1500 - 1570 - 




 - 

[]


 - [5][5][5]

[]

[]

  1. ^ 細川政有が兄ではなく、常有の子であり、その子が元有だという説が有力[要出典]

出典[編集]

  1. ^ 『永源師檀紀年録』
  2. ^ 『永源師檀紀年録』
  3. ^ a b 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 885.
  4. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 299.
  5. ^ a b c 日本甲冑武具研究保存会 1987, p. 15.

[]


  1981530NDLJP:9574696 ()

7919871115NDLJP:7952116 ()

[]



[]


 - Webcat Plus