コンテンツにスキップ

細川興元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

細川興元
細川興元像(八雲神社
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄9年(1566年
死没 元和5年3月18日1619年5月2日
改名 頓五郎(幼名)、興元
別名 昌興
戒名 大光院殿雄山韓英大居士
墓所 栃木県芳賀郡茂木町能持院
官位 従五位下玄蕃頭
幕府 江戸幕府御伽衆
主君 織田信長豊臣秀吉徳川家康秀忠
下野茂木藩主、常陸谷田部藩
氏族 谷田部細川家
父母 父:細川藤孝、母:沼田麝香
兄弟 忠興興元、伊也、幸隆、千、孝之
加賀、栗
正室:沼田清延いと
継室:立花宗茂養女嘉也高橋鎮種の娘・宗茂実妹)
興昌(長男)、鶴姫
養子:興秋(甥、兄・細川忠興の次男)
テンプレートを表示

  

[]


91566[ 1]

51577915811015821510

131585181590

31594[1]5

6160112[2]109131608駿

1516101101[]19161457[3]216166,200316172

51619318535791604

9[4]殿

[]








 - 



 - 

 - 



 

 - 


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 史料によって生没年日にばらつきがあり、『細川家記』『御家伝略記』は永禄9年(1566年)と記しているが、『細川家譜』は永禄7年(1564年)生まれと記している。信長公記の記述を逆算すると永禄8年(1565年)となる。

出典[編集]

  1. ^ キリシタンになった大名・284頁
  2. ^ 『綿考輯録』 巻十七 416頁
  3. ^ 寛政重修諸家譜第2・319〜320頁
  4. ^ キリシタンになった大名・285頁

参考文献[編集]

  • 結城了悟『キリシタンになった大名』(聖母文庫ISBN 4-88216-177-X
  • 『寛政重修諸家譜』第二
  • 『峰山郷土史 上』(臨川書店,1963年)
  • 戸田敏夫『戦国細川一族‐細川忠興と長岡与五郎興秋―』