コンテンツにスキップ

細川顕氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

細川 顕氏
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 正平7年/文和元年7月5日1352年8月15日
別名 小四郎(通称)
官位 従四位下兵部少輔陸奥守
幕府 室町幕府 讃岐国河内国土佐国和泉国守護侍所頭人引付頭人
主君 足利尊氏直義、足利尊氏・義詮
氏族 細川奥州家
父母 父:細川頼貞
兄弟 顕氏直俊定禅皇海
繁氏氏之政氏
養子:業氏
テンプレートを表示

  2[1]

[]




[2]

21335[3]31336

117[4][ 1]12[5][6][5]

413371[7][7]4[8][6]1019[9]

133813423134421346[10]

13383[11]522[12]527[13]

1342[14]



2/313478[15][10][16]82499[17]91719[17][10][17]1126[17][10]

[17][10]

5/1350[18][ 2]

135010[18][18]213518[19]

7/1352220退[ 3][21]327[20]475[22]

[22]


[]


21335[23][23]

系譜[編集]

関連作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ なお、顕氏が守護として史料に現れるのは、建武4年(1337年)3月26日の書状が最初である[4]
  2. ^ 貞和5年(1349年)10月2日には、直義が幕府の所在地・高倉第から錦小路堀川にあった顕氏の屋敷に移っている[18]
  3. ^ このとき頼春が戦死した[20]

出典[編集]

[]


 19714NDLJP:3022509 ()

  119791120NDLJP:9574408 ()

   1989331NDLJP:9576525 ()

 1994325NDLJP:9576730 ()