細川護久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

細川護久
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕 天保10年3月1日1839年4月14日
死没 明治26年(1893年9月1日
改名 義之助(幼名)→護久→喜廷→護久
別名 澄之助(幼名・通称)
諡号 合翠
墓所 東京都品川区北品川の東海寺妙解院
官位 従四位下侍従右京大夫侯爵
幕府 江戸幕府
主君 徳川慶喜明治天皇
肥後熊本藩知事
氏族 肥後細川家
父母 父:細川斉護、母:田鶴
養父:細川韶邦
兄弟 慶前韶邦護久津軽承昭、友之丞、長岡護美勇姫
正室:宏姫鍋島直正の五女)
側室:水俣氏
護成長岡護全護晃護立、嘉寿子、宣子、志津子、悦子
テンプレートを表示

  2

[]


1018393110[1][2]1

318639[1][1]

21866[1]2125186711015[1][ 1]31867[1]姿

4186813[1]12[3][4]17[1]423

218693[4]5[1]3187058[5]

9[4]

43[6]5241871714

101877西[7][1]

171884[8]1890232[9][10]

2618939155

栄典[編集]

家族[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 他の書物等によっては「喜」と表記するものもみられる。また、慶喜が「よしひさ」と読む説に従えば「ひさたか」と読むことになる。慶喜も在任期間は僅か1年程であったため、彼から1字を賜った外様大名も護久(喜廷)ただ一人だけであった。

出典[編集]



(一)^ abcdefghij224

(二)^ 

(三)^  [] [] 31200344 

(四)^ abc

(五)^  2003, p. 45.

(六)^  2003, p. 46.

(七)^ 20097547ISBN 978-4-06-288001-5 

(八)^ ab3071884783 (2201864 

(九)^ [1]

(十)^  - 22

(11)^ 404 - 18841031

(12)^ 538 - 1885421

(13)^ 699 - 18851028

(14)^ 1054 - 188718

(15)^ 135118871228334 (10201864 

(16)^ 1648 - 18881225

(17)^ 192918891223 (2201864 

(18)^ 2328 - 189148

(19)^ 2630 - 189248

(20)^ 2623 - 1892331

(21)^ 2698 - 1892627

(22)^ 2706 - 189276

(23)^ 2814 - 18921112

(24)^ 2707189277

(25)^ 2878 - 189324

(26)^ 305518939213 (1201864 

[]


 - 1990

 [] [] 312003 

 []2010224ISBN 9784054044630 

[]


 ()#
日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
肥後細川家初代
1884年 - 1893年
次代
細川護成