舟入橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舟入橋
下流より望む
基本情報
日本の旗 日本
所在地 広島県広島市
交差物件 太田川水系旧太田川
座標 左岸:中区住吉町、右岸:中区吉島町
北緯34度22分47.89秒 東経132度26分42.51秒 / 北緯34.3799694度 東経132.4451417度 / 34.3799694; 132.4451417座標: 北緯34度22分47.89秒 東経132度26分42.51秒 / 北緯34.3799694度 東経132.4451417度 / 34.3799694; 132.4451417
構造諸元
形式 7径間鋼箱桁橋
材料 上部工:鋼橋;下部工:RC構造;基礎工:?
18m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示


[]


1970453

2

沿西沿西

[1][2]1966934500197031000[3]1975[4]

脚注[編集]

  1. ^ 「ひろしま橋物語 第7部⑤ 舟入橋 木材輸送 次第に陸運へ」『中国新聞』2005年(平成17年)12月16日付夕刊1面。
  2. ^ 四国五郎『広島百橋』春陽社出版〈広島県民文庫 広島探検叢書 No.1〉、1975年、91ページ。
  3. ^ 「舟入大橋できる 広島・二号線の交通量緩和に役立つ」『中国新聞』昭和45年3月30日付朝刊8面。
  4. ^ 「新 広島市 昭和の残像6 番船 島々と町の生活結ぶ」『中国新聞』2001年(平成13年)8月13日付夕刊1面。

関連項目[編集]