コンテンツにスキップ

大正橋 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大正橋
下流から橋を望む
基本情報
日本の旗 日本
所在地 広島県広島市南区
左岸:西蟹屋 - 右岸:段原
交差物件 太田川水系猿猴川
座標 北緯34度23分30.0秒 東経132度28分36.4秒 / 北緯34.391667度 東経132.476778度 / 34.391667; 132.476778
構造諸元
形式 3径間連続鈑桁橋
材料 上部:鋼橋;下部:RC構造;基礎工:?
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示


[]


11m[1]

164

西[2]

歴史[編集]

1930年ごろの広島市。猿猴川上流から3番目の橋が大正橋。当時の2号国道は猿猴橋筋つまり猿猴川最上流部の橋で、他より太い道で描かれている。駅や烟草工場、宇品線、各支廠、宇品港など位置関係を参照のこと。
193032
米軍が作成した1945年の広島市地図。TAISHO-BASHI表記と当時の架橋位置が確認できる。そこから一つ上流側の道が現在の市道比治山蟹屋線で現在の架橋位置。
1945TAISHO-BASHI

191981920912526182西西沿[3]

19231250m西[4]綿[5]

194520862.03km[6][7][8]9[6][9]

195833195934

197146

ギャラリー[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ .  . 201474

(三)^ JACAR Ref.C0301190980033--T12-7-25()
 12516

(四)^ , p. 399.

(五)^ , p. 941.

(六)^ ab, p. 251.

(七)^ , p. 394.

(八)^ , p. 380.

(九)^ , p. 362.

(十)^   

[]


PDF20051971 2013123https://web.archive.org/web/20131203005503/http://a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbj/bookdownload/sensai0.pdf201474 

PDF2920071-25201474 


[]




/ -  - /