コンテンツにスキップ

相生橋

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相生橋

2016年9月おりづるタワーから撮影。
写真右側(北側)は旧太田川。写真左側(南側)手前が元安川。左側奥が旧太田川になる。
橋中央は広島電鉄、特徴のT字分岐部には平和公園に向かう観光バスが並んでいる。
写真に写り込んだ格子状の網はおりづるタワーの安全柵である。

1947年6月広島商工会議所から撮影。オーストラリア戦争記念館所蔵。
基本情報
日本の旗 日本
所在地 広島県広島市中区
東西 右岸:本川町1丁目/2丁目 - 左岸:大手町1丁目/基町
南北 起点:中島町 - 終点:(相生橋上)
交差物件 太田川水系旧太田川(同水系元安川
用途 東西 道路橋(路面電車との併用)
南北 道路橋
路線名 別記
管理者 広島市
施工者 別記
開通 別記
座標 北緯34度23分47.4秒 東経132度27分9.4秒 / 北緯34.396500度 東経132.452611度 / 34.396500; 132.452611座標: 北緯34度23分47.4秒 東経132度27分9.4秒 / 北緯34.396500度 東経132.452611度 / 34.396500; 132.452611
構造諸元
形式 別記
材料 鋼橋
全長 別記
別記
地図
相生橋の位置(日本内)
相生橋
相生橋の位置(広島県内)
相生橋
相生橋の位置(広島市旧市内内)
相生橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道183号標識
国道183号標識

国道261号標識
T

[]


2[1]

西183261

86

198354

[]


西
併用橋
連絡橋
  • 路線名 : 広島市道中2区1号線[2]
  • 橋長 : 53m[4]
  • 幅員 : 11m - 13m[2][4]
  • 橋種 : 単純鋼床版箱桁橋[4]
  • 完工 : 1980年[4]
  • 発注者 : 広島市[4]
  • 施工 : 上部工IHI[4]

地図

歴史[編集]

前史[編集]

この地は太田川下流域三角州地帯の中央を流れる本川と元安川の分流点にあたり、戦国時代以前には低地の砂地が広がる土地であった[5]

『正保城絵図安芸国広島城所絵図』。

拡大
拡大

Clip

正保城絵図安芸国広島城所絵図』。

[5][6]西[7]西西[8][7]

西[9]西[10]


架橋[編集]

1880年『府県新設区ノ図広島』。

拡大
拡大

Clip

1880年『府県新設区ノ図広島』。

1878117"V"[11][12][13]2[1][ 1][11][12][13]

[11]西5西[11]""[15]

189427[12][13]7

189932[16]19132[17]1900西西[12]

HT[]


190437[13]

1912[18]11[11][12][13]

191987[12][ 2]1324.5m[19][13]
併用橋 連絡橋
橋長 120.968m [20] 62m [21]
幅員 22m [20][21] 7.3m [21]
橋種 7径間連結鋼鈑桁橋 [20][21] 4径間連結鋼鈑桁橋[21]
映像外部リンク
中国放送 ひろしま戦前の風景
83.相生橋・電車・産業奨励館 - 昭和8年(1933年)頃の映像。連絡橋架橋前。

193272[ 3][11][12][20][13]7246,864[20]27[22]6[22]

19349H[11][12][13]1938134[23]194015T[11][12]
最終型のT字型

[24]

[25][26]西[27]

""[26]

被爆[編集]

被爆後のジオラマ。球体は爆心を表す。北方向から撮影。相生橋の被害状況も再現されている。中州にある爆心直下の小さな建物が燃料会館、左端のビル群でもっとも大きいものが福屋百貨店、左下の矩形が広島城。上方向に皆実町がある。
物理的被害分布図。赤が建物全焼区域であり、当時の風向きが南西から北東方向だったとわかる。
物理的被害分布図。赤が建物全焼区域であり、当時の風向きが南西から北東方向だったとわかる。
被爆前後。
被爆前後。

T[11][26][13]

It's the most perfect AP I've seen in this whole damn war! [28]

19452086550m[29][13]300m[30]

[ 4][33][34][35][ 5][33][35]

[37][38]西[33]西[38]170m西[34]

710m[ 6][39]西74[40]

西[41][42]

7[43]

7[40][42]815[44]

調[45]

橋の被害状況[編集]

一般的な鈑桁橋の断面。
1.全幅 2.幅員 3.欄干
4.地覆 5.歩道 6.縁石 7.路肩
8.車道 9.舗装 10.床版 11.主桁

原爆被災[編集]


4941[46][46]1.5m[21][ 7][47][21]

81946
併用橋
箇所 床版(上流側)
被害 最大で歩道部分は1.2m(1.4mとも)・車道部分は0.4m上流側に移動。歩道部の一部は1.5m浮き上がる[21][30]
併用橋
箇所 床版(下流側)
被害 歩道部分は最大で0.4m上流側に移動、車道上に落下した。車道部分は移動せず[21]
併用橋
箇所 床版(中央軌道部)
被害 主桁上部に定着していたため移動は無かったが、無数の亀裂が発生していた。電車運転再開後は振動により亀裂がさらに進行した[21]
併用橋
箇所 欄干
被害 埋め込まれたI型鋼が"せん断"され[38]、左岸下流側の一部を残して両側共に川に落下した[21]
併用橋
箇所 主桁
被害 支承のアンカーボルト頭部が上流側にねじ切れており、主桁も動いていたことがわかった[21]。桁自体は中央部分の支点の主桁がS字状に変形した[注 8][21]が他はほぼ無事だった。よってその後の復旧工事の際に桁の補修はされていない[21]
連絡橋 下部工・護岸
被害 広島市公式の原爆戦災誌 1971および土木学会誌 1950共に破壊状況が記述されていないことや、記録映像や米国戦略爆撃調査団の写真より、欄干は併用橋と同様に川に落下したものの、それは顕著な被害は不明。 併用橋と連絡橋の2つが乗る中央の橋脚の上部に亀裂が生じたが橋脚全体では被害はほとんどなく[21]、この付近のみ間知石積の護岸が6箇所崩壊したものの橋台も被害はなかった[46]
画像外部リンク
アメリカ国立公文書記録管理局が所有する写真
Hiroshima ground Aioibashi Bridge A3442 1946年7月13日広島商工会議所から西方向を撮影。
Hiroshima ground A3443 1946年7月13日広島商工会議所から慈仙寺鼻・連絡橋を撮影。
Hiroshima ground A3447 1946年8月2日撮影。床版がめくれ上がっている様子や配水管が飛び出している様子がわかる。

[ 9][21]

[49]

[]


678910[50]


上のジオラマを西北西方向から撮影。相生橋分岐から上に流れるのが元安川で、上流から元安橋・新橋・万代橋・明治橋南大橋。分岐から下が本川で、上流から本川橋(ここでは落橋表現)・新大橋・住吉橋。左の鉄道橋下流が三篠橋
橋名 爆心地から
の距離(m)
種類 河川名 落橋状況 備考
原爆 台風
元安橋 130 鋼橋 元安川
落橋せず

落橋せず
相生橋 300 鋼橋 本川
上記

落橋せず
T字橋
本川橋 410 鋼橋 本川 ×
ほぼ落橋
-
新橋
(仮新橋)
450
(470)
木橋 元安川 ×
共に焼失
- 平和大橋
新大橋 620 RC橋 本川
落橋せず
×
落橋
西平和大橋
万代橋 880 鋼橋 元安川
落橋せず

落橋せず

なお当時の市内主要橋梁のうち、8月の原爆で落橋したケースの殆どは熱線により発生した火災による木橋の消失であり、むしろ9月10月の台風に伴う水害により落橋したケースのほうが多かった[50]。この一連の台風災害により本川下流側の本川橋・新大橋・住吉橋がすべて落橋し[51]、一時は本川最下流部の橋となってしまった。

復旧工事[編集]