コンテンツにスキップ

阿賀野川当麻橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿賀野川当麻橋梁
新潟県道322号に架かる平瀬橋からの景観
画像右が会津若松方、左が新津方
初代の橋脚が一つだけ残る
背後の山は棒掛山地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
交差物件 阿賀野川
用途 鉄道橋
路線名 磐越西線
管理者 東日本旅客鉄道
施工者 横河橋梁製作所
竣工 1914年大正3年)(初代)
1929年昭和4年)(2代)
開通 1914年(大正3年)11月1日
座標 北緯37度42分20.9秒 東経139度31分41.9秒 / 北緯37.705806度 東経139.528306度 / 37.705806; 139.528306 (阿賀野川当麻橋梁)
構造諸元
形式 トラス橋
材料
全長 175.65 m
最大支間長 62.382 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

JR西

[]


西 - 19143 - 鹿175.7 m

19294鹿2

[ 1]2011237鹿1

[]


2 + 1

22 + 1

[]


459

322鹿


[]


鹿322沿[?]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ボルチモアトラスは1径間ずつ浦山川橋梁、安谷川橋梁へ、プラットトラスは押手沢橋梁へ転用されている[要出典]

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]