コンテンツにスキップ

難民認定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

難民認定(なんみんにんてい)とは、ある国において当該国の政府から居住許可を得ていない人物(当該国にとって外国人)を本国に帰還させた場合、人種宗教国籍、その他特定の社会的集団の構成員であることや、政治的意見を理由に迫害される大きな危機があると考えられる場合に当人を難民と認定して居住許可を与えるための手続・制度をいう。難民認定申請は当該(危機があると考えられる)本国から命からがら避難してきた人物が行う以外にも、すでにその「ある国」に正式な許可(就労・留学・婚姻など)を得て居住している人物が本国の政変・内乱などを理由として行うこともある。

難民条約加盟国による難民認定[編集]

難民認定の件数[編集]

2005年の各国の難民認定のデータ
  ①難民認定申請数 ②難民認定者数 人道的な配慮による在留許可数 ①に対する②の比率(%)
日本 384 46 97 12.0
アメリカ 39240 19766 - 50.4
カナダ 20876 12061 - 57.8
オーストラリア 6353 1771 - 27.9
ニュージーランド 665 210 - 31.6
イギリス 52080 8435 2970 16.2
ドイツ 42,908 2,464 657 5.7
フランス 97,784 22,145 - 22.6
ベルギー 22,850 3,730 - 16.3
スペイン 5,254 238 123 4.5
ポルトガル 114 7 9 6.1
イタリア 9,346 907 4,375 9.7
オランダ 12,347 967 8,991 7.8
デンマーク 2,260 168 202 7.4
フィンランド 3,574 12 585 0.3
ノルウェー 5,402 567 1,913 10.5
アイルランド 8,551 556 - 6.5
スウェーデン 17,530 764 5,130 4.4
アイスランド 118 1(1955年以降) - 0

UNHCR

2005

[]

[]


212(UNHCR)UNHCR

2005118UNHCRUNHCR[1]125UNHCRUNHCR[2][3]

[4]

321[5]100調

Law Journal

20055


UNHCR[]


UNHCRUNHCR[6] (core mandate refugeesUNHCR 6 UNHCR  1951 1A2)(extended mandate refugees )[7]

[]



(一)^ UNHCR2005118http://www.unhcr.or.jp/news/press/pr050118.html20091027 

(二)^  (2005125). 殿 (PDF).  . 2007102420091027

(三)^  20030409 14116()

(四)^ http://www.cnn.co.jp/world/35070240.html

(五)^ . . . 20091027

(六)^ http://www.refworld.org/cgi-bin/texis/vtx/rwmain/opendocpdf.pdf?reldoc=y&docid=51c158c44

(七)^ http://www.unhcr.or.jp/protect/pdf/040929note_j.pdf

[]


2008

[]


 -