高階貴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   /  - 299610
 - 

[]


923 - 998

殿953 - 995974 - 1010979 - 1044980 - 1015

3989299051010263992

99541010

[]


姿

作品[編集]

勅撰集
歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数 歌集名 作者名表記 歌数
古今和歌集 後撰和歌集 拾遺和歌集 高階成忠女  1
後拾遺和歌集 馬内侍[注釈 1]  2 金葉和歌集 詞花和歌集 高内侍  1
千載和歌集 新古今和歌集 儀同三司母  1 新勅撰和歌集
私家集
  • 私家集は伝存していない。

百人一首[編集]

  中関白かよひそめ侍けるころ        儀同三司母
忘しの行末まてはかたけれは けふをかきりの命ともかな

— 『新古今和歌集』 第十三 恋歌三

藤原定家は『定家八代抄』にも撰んでいる[注釈 2]

関連作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 馬内侍として知られる歌人ではなく、高内侍=貴子の歌とされる。
  2. ^ 藤原公任の『前十五番歌合』に採られる等、早くから注目された歌だが、同時代の勅撰集には入らず、『新古今和歌集』ではじめて入集した。

出典[編集]

  1. ^ 『新古今和歌集』 第十三 恋歌三 01149

関連項目[編集]

  • 新百人一首足利義尚撰)-小倉百人一首に採録されていない歌人100名を採る方針であったにもかかわらず、誤って「従二位成忠女」(第91番)として採録されるミスが起きている。