コンテンツにスキップ

AH-64D アパッチ・ロングボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アメリカ合衆国の旗AH-64D アパッチ・ロングボウ

陸上自衛隊のAH-64D

陸上自衛隊のAH-64D


AH-64D AH-64D Apache LongbowAH-64A AH-64

[]

2[]


19867AH-64A 19902AH-64AGPSSINCGARSAH-64B254AH-64AAH-64B19908調AH-64C/DAH-64B

AH-64C/DAN/APG-78FCRAH-64BRF AH-64DAH-64C199012AH-64C/D51701993AH-64CAH-64D 

AH-64D[]


AH-64D











AH-64DAH-64AAH-64A2AH-64D19913114219924152199211131993199382031993630419931045AH-64CAH-64CAH-64D19941196199434

199513029AH-64A74[ 1]AH-64DAH-64A28

AH-64D199512調199681652322423220011758AH-64AAH-64D227AH-64D501

AH-64DI284313II2002225IIC4IFBCB2AN/TSQ-158EPLRS

[]

[]


AH-64DAH-64A15×15cmCRT2AH-64A1200200CRT2CRT

//IDM16KB16,000bps)[ 2]E-8 J-STARSAH-64DC4IAH-64DIDMFCRBDAIDM30調

AN/APG-78 []


AN/APG-78FCR35GHzKa使/LPI113kg360136030903270

1000256PFZ1616使AGM-114 116

AN/APR-48A RFI360FCR90AH-64DMPDFCRFCR12816AGM-114L AN/ASQ-170TADS

FCRAH-64DRFIFCRRFIFCR100使UDMRWRFCRRWR100

IDME-8 J-STARS

AH-64AAH-64A

使[2]

[]

TADSPNVS

AH-64AAN/ASQ-170TADSAN/AAQ-11PNVSTADS/PNVSM-TADS/PNVSAN/ASQ-170(V)AN/AAQ-11(V)TADS/PNVS

AH-64DII10使I2FLIR使使FLIR使I2I2TVAPSFLIRI2TVATS3FLIRATF15155330×4030×52

FLIR1,000-10,000,000/LRMLRULRM使
従来のTADS/PNVS搭載機の前席コックピット。センサー表示を見るためには覗き込む必要があった アローヘッド搭載機の前席コックピット。液晶表示となったことで覗き込む必要がなくなった
従来のTADS/PNVS搭載機の前席コックピット。センサー表示を見るためには覗き込む必要があった
アローヘッド搭載機の前席コックピット。液晶表示となったことで覗き込む必要がなくなった

また、従来装備機の前席操縦席(副操縦士兼射撃手)には、中央にハンドクリップ、光学中継管(ORT)、目標指示電子表示および制御(TEDAC)の基本ユニットが入った小型のヘッド・ダウン表示ユニット(HDU)が一体化した表示/操作装置があり、ORTの表示を見るためには、頭を付けて覗き込む方式であったため、機体の周囲の状況を瞬時に把握することが困難になる欠点があったが、アローヘッド装備機には、ORTとHDUの代わりとして単色の大画面液晶表示装置が装備されており、画像の読み取りが一層高まると共に覗き込む必要もなくなるため、機体の周囲の状況に注意することが可能になっている。

このアローヘッドを最初に装備したAH-64Dは陸上自衛隊向けの機体であり、その後はアメリカ陸軍やイギリス陸軍の機体にも換装作業が進められている。

搭載兵装[編集]

搭載兵装は、基本的には従来のAH-64Aと変わらないが、搭載するヘルファイア対戦車ミサイルは、最新型のAGM-114K/LヘルファイアIIを搭載している。

AGM-114Kは従来のAGM-114A/C/Dと同じくセミ・アクティブ・レーザー誘導であるが、対電子光学対抗手段能力を有しており、先端にあるセミアクティブ・レーザー・シーカーをヘルファイア最適化ミサイル・システム(HOMS)とヘルファイア強化型レーザー・シーカー(HELS)を新規生産および既存のミサイルへ改修することにより、複数目標の補足が可能となっており、優先射撃ゾーン(PFZ)内での優先順位により割り当てられた目標が他のミサイルなどで破壊されてしまった場合には、別の目標に向かわせる機能を新しいデジタル式自動操縦装置/誘導電子機器を装備することで可能としている。その他に射程の延長(8kmから9km)、飛行時間の短縮(超音速飛翔)、100mmの装甲を貫通する能力を持つタンデム弾頭による破壊力の強化を有している。

AGM-114Lはアクティブ・レーダー誘導でミサイルに指示を送る無線周波(RF)ヘルファイアと呼ばれるもので、先端にミリメートル波レーダー・シーカーを持つAH-64Dの専用兵器である。

空対空ミサイルはFIM-92 スティンガー携行式地対空ミサイルの空対空派生型のAIM-92を搭載可能で、主にアメリカほど絶対的な航空優勢を確保できない海外の軍隊で使用されている。

運用国によっては独自の兵装を搭載することもあり、イスラエル空軍ではスパイク対戦車ミサイルの運用能力が付加されている他、イギリス陸軍ではブリムストーン対戦車ミサイルの運用能力を付加する予定。

エンジン[編集]

AH-64Dは、GEが開発したT700-GE-701C ターボシャフトエンジンを二基搭載している。一基のエンジンは標準で1,660shp、一基のエンジンがトラブルを起こし片発で飛行する場合は、1,800shpで30分間、1,890shpで10分間持続可能など非常に高性能で、通常飛行時は出力に余裕があるため高い機動性を生かした飛行が可能である。

陸上自衛隊が導入したAH-64Dは、GEのエンジンをIHIライセンス生産をしているため名称がT700-IHI-701Cに変更されている。

アメリカ陸軍で運用されているAH-64Dの中には、2000年代後半頃よりエンジンの排気口が上方向になるよう改修を受けた機体も見られる。

AH-64Eへの発展[編集]

最新型であるアメリカ陸軍のAH-64DブロックIII。
名称がAH-64E アパッチ・ガーディアンと変更された。

AH-64E Apache GuardianAH-64D III201111

15T700-GE-701D使IV16

MUMTAH-64EAH-64EMQ-1C100kmAH-64E

AH-64E20131127IOC3OH-58D20206302,500AH-64E

AH-64DAH-64EAH-64D2025

[]


アメリカ合衆国の旗 

727AH-64620AH-64D


アラブ首長国連邦の旗 

2009AH-64AAH-64D

2018109DSCADefense Security Cooperation AgencyFMS17AH-64E9AH-64D8[3]


イギリスの旗 
WAH-64
AH-64D

199019957AH-64AH-64WAH-64

Apache AH Mk 1AH.1使



イスラエルの旗 
AH-64D

20AH-64D113



AH-64DSarafSerpent(Saraph

AH-64E

インドの旗 

AH-64E 201822調11[4]20197274[5]202076522[6]


インドネシアの旗 

AH-64E 2014820172017


 

1995AH-64AAH-64D35


オーストラリアの旗 

2021115ARHAH-64E[7]63DSCAAH-64E 2935FMSAH-64E2916MUM-T[8]


オランダの旗 
AH-64DN

199830AH-64DN29AH-64E




カタールの旗 

201624AH-64E201931420205[9]


大韓民国の旗 

2013417AH-64E3616[10]20165264[11]

ギリシャの旗 

12AH-64DAH-64DHA


クウェートの旗 

16AH-64D2020DSCA816EFMS40[12]


サウジアラビアの旗 




シンガポールの旗 

18


中華民国の旗 

DSCAFMS30AH-64EAIM-92 173調2012518120141030調302,000167[13]


モロッコの旗 

2020625AH-64E242024[14]


日本の旗 
AH-64D

[]


90AH-1S2000AH-1S調AH-XSUBARUAH-64DAH-1Z2200113827AH-64D

200214220061812調AH-64DII200820調調6213

20083調52調216310調350[15][16][17]

3232720112013113調調1521(350)95

2017426AH-64D/M-TADS/PNVS 3PBLM-DSAApache[18][19]

20221216AH-64DAH-1SOH-1[20]

[]


AH-64AIM-92 ATASAir To Air StingerAH-64DIIAH-64DJP[19][21]AH-64DDJP使[22]AH-1SAH-64D

AH-1S[23]OH-1

調[]


AH-64Dの調達数(陸上自衛隊)[24][25]
予算計上年度 調達数 予算額
平成14年度(2002年) 2機 120億円
平成15年度(2003年) 2機 148億円
平成16年度(2004年) 2機 137億円
平成17年度(2005年) 2機 146億円
平成18年度(2006年) 1機 105億円
平成19年度(2007年) 1機 75億円
平成23年度(2011年) 1機 53億円
平成24年度(2012年) 1機 52億円
平成25年度(2013年) 1機 53億円
合計 13機 889億円

配備部隊・機関[編集]

2023年3月末時点の陸上自衛隊の保有機数は目達原駐屯地の所属の6機を含め12機[26]。2018年2月5日、目達原駐屯地所属の1機が佐賀県神埼市千代田町の民家に墜落した(後述)。













 西

西
1
2 6

[]


20182516433112[27][28]

5016353638[27]

[29]

m10AH-64D17501[30][31]15使調[32]

12AH-64D[33][34][35]6[36]

2018528調[37]

20183AH-64E調[38]

派生型[編集]

AH-64D アパッチ・ロングボウ
ロングボウ・レーダー搭載型。
AH-64DN アパッチ
オランダ空軍向け生産型。ロングボウ・レーダー非装備で、スタブウイングに独自のミサイル防御システムを備える。
WAH-64 アパッチ
イギリス陸軍向け生産型(イギリス陸軍内での呼称はアパッチAH.1)。

AH-64E 

AH-64D III

AH-64F

AATE(en)90[39]

[]


14.63m

17.76m

4.95mFCR

168.1m2

5,353kg

8,000kg

10,101kg

GE T700-GE-701C ×2

1,301kW

197kt/364.8km/h=M0.30

149kt/276km/h=M0.23

541m/min

4,171mIGE)/2,888m(OGE)

490km/1,896km

2/

M230A1 30mm×1


AGM-114 

AIM-92 

70

[]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ AH-64Dの300両破壊/4機損失に対し、AH-64Aは75両破壊/28機損失。
  2. ^ AH-64Aにはロックウェル・コリンズ製の自動引き渡しシステムが追加されているが、伝送速度は1,200bpsである。

出典[編集]



(一)^ 24

(二)^ .  - . 20201219

(三)^ !NEWS NEWSJwing24420181288-93 

(四)^ Boeing to Start Delivering Military Helicopters to India in 2018. Wall Street Journal. (2015103). http://www.wsj.com/articles/boeing-to-start-delivering-military-helicopters-to-india-in-2018-1443536340 2015103 

(五)^  AH-64E802201910115 

(六)^  AH-64E22814202010114 

(七)^ J-Wings2021488 

(八)^  AH-64E82420218114 

(九)^ 79820196111-121 

(十)^ AH-64E36. FlyTeam. (2013422). http://flyteam.jp/news/article/21835 

(11)^  . . (2016526). http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2016/05/26/0200000000AJP20160526001100882.HTML 

(12)^  AH-64E2481920213115 

(13)^ 調. . (2014113). http://toyokeizai.net/articles/-/51971 2014113 

(14)^ AH-64E24. FlyTeam. (2020629). https://flyteam.jp/news/article/125882 

(15)^  350. 47NEWS. (2010115). 2012718. https://archive.is/9GwU 

(16)^  . . (201431). 2014129. https://archive.is/4detX 

(17)^ 調:. . (2015130). 2015129. https://web.archive.org/web/20150129121012/http://mainichi.jp/select/news/20150130k0000m040079000c.html 

(18)^ Japans Apache helicopters to get improved vision (). https://www.defensenews.com/digital-show-dailies/aaaa/2017/04/26/japans-apache-helicopters-to-get-improved-vision/ 

(19)^ abLockheed Martin to Upgrade and Support Sensors for Japan's Apache Fleet (). Media - Lockheed Martin. 2022129

(20)^ AH-64DU-125A. FlyTeam. (20221221). https://flyteam.jp/news/amp/138141 20221227 

(21)^ HOME:  AH-64DJP   . web.archive.org (20071030). 2022129

(22)^ AH-64D

(23)^    . . (2011120). 2011610. https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html 

(24)^ 

(25)^ . www.mod.go.jp. 2022412

(26)^ 5 P.107 11.  . 2023729

(27)^ ab 2018261

(28)^   . NHK (). (201825). https://web.archive.org/web/20180205083645/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180205/k10011315921000.html 201826 

(29)^ . (). (201826). https://www.asahi.com/articles/ASL263GFLL26TTHB00J.html 201826 

(30)^  . (). (201826). https://webcitation.org/6yh2AnXvH 201827 

(31)^ . https://webcitation.org/6yh2fQWAu 

(32)^   . . (2018215). http://www.saga-s.co.jp/articles/-/181827 

(33)^  11 . https://www.asahi.com/articles/ASL255SJ2L25UEHF00M.html?iref=comtop_8_01 

(34)^ 1. https://archive.is/l6gz1#selection-617.45-617.106 

(35)^  . : . (201826). http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201802060007.aspx 

(36)^ . https://webcitation.org/6yh2hcgXY 

(37)^  . . (2018529) 

(38)^ 調 . . https://www.sankei.com/article/20180420-62ETDTTMJBPGPDD3GI7NXV3HHA/ 

(39)^ . http://news.militaryblog.jp/e563790.html 

参考資料[編集]

  • 『軍用ヘリのすべて』イカロス出版・ミリタリー選書12(航空ジャーナリスト坪田敦史[1]著)
  • 『JWings』イカロス出版 2007年10月号 アパッチ部隊取材レポート(航空ジャーナリスト坪田敦史[2]執筆)
  • 青木 謙知編、2007、「Jwings戦闘機年鑑 2007-2008」、イカロス出版 ISBN 4-87149-939-1
  • 『戦闘機年鑑2013-2014』イカロス出版、2014年 ISBN 978-4-86320-703-5

関連項目[編集]

外部リンク[編集]