コンテンツにスキップ

「津波地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎津波地震の例: 1932 Jalisco (jun 22), 1960 Chiclayo, 1994 Javaを追加
52行目: 52行目:

|2010 || [[スマトラ島沖地震 (2010年10月)|スマトラ島沖 (10月)]]|| 7.2<ref name = "USGS"/> || 7.8<ref name = "USGS"/> || 8.3

|2010 || [[スマトラ島沖地震 (2010年10月)|スマトラ島沖 (10月)]]|| 7.2<ref name = "USGS"/> || 7.8<ref name = "USGS"/> || 8.3

|}

|}

* 1984年6月13日[[鳥島近海地震]]では、M{{sub|JMA}}5.7 であったが、Mt7.3 と津波マグニチュードが特異的に大きく八丈島八重根漁港で1.3 - 1.5 mの津波を観測している<ref>羽鳥徳太郎、「[https://hdl.handle.net/2261/12933 1984年6月13日鳥島近海地震による特異な津波]」 東京大學地震研究所彙報 60(1), p87-95, 1985, {{hdl|2261/12933}}, {{naid|120000871735}}</ref>。当時の観測記録のなかで、最も小さいマグニチュードで津波を発生させた地震である<ref>{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou33/07_01.pdf 1984年6月13日鳥島近海の地震(気象庁)] 地震予知連絡会 会報33巻}}</ref>。この津波イベントは、[[須美寿島|スミスカルデラ]]の火山活動に伴うカルデラ環状断層の活動によると推定されている<ref>{{cite journal |和書 |author=三反畑 ほか |date=2018 |url=https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jpgu2018/HDS10-02/public/pdf?type=in&lang=ja |title=火山性津波地震のメカニズム Part II: 津波解析 |journal=地球惑星科学連合2018年大会 研究発表要旨 |pages=HDS-10-02 |accessdate=2020-11-30}}</ref>。

* 1984年6月13日[[鳥島近海地震]]では、M{{sub|JMA}}5.7 であったが、Mt7.3 と津波マグニチュードが特異的に大きく八丈島八重根漁港で1.3 - 1.5 mの津波を観測している<ref>羽鳥徳太郎、「[https://hdl.handle.net/2261/12933 1984年6月13日鳥島近海地震による特異な津波]」 東京大學地震研究所彙報 60(1), p87-95, 1985, {{hdl|2261/12933}}, {{naid|120000871735}}</ref>。当時の観測記録のなかで、最も小さいマグニチュードで津波を発生させた地震である<ref>{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou33/07_01.pdf 1984年6月13日鳥島近海の地震(気象庁)] 地震予知連絡会 会報33巻}}</ref>。このイベントは、[[須美寿島|スミスカルデラ]]の火山活動に伴うカルデラ環状断層の活動によると推定されている<ref>{{cite journal |和書 |author=三反畑 ほか |date=2018 |url=https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jpgu2018/HDS10-02/public/pdf?type=in&lang=ja |title=火山性津波地震のメカニズム Part II: 津波解析 |journal=地球惑星科学連合2018年大会 研究発表要旨 |pages=HDS-10-02 |accessdate=2020-11-30}}</ref>。



; 日本国内・近海における歴史地震での例

; 日本国内・近海における歴史地震での例


* 701[[]]<!--  -->[[]][[|]][[]][[]][[]]([[]]40<ref> 326</ref> <ref> </ref> <ref> </ref> <ref></ref>

* 701[[]]<!--  -->[[]][[|]][[]][[]][[]]([[]]40<ref> 326</ref> <ref> </ref> <ref> </ref> <ref></ref>

* 1605[[]][[]][[|]]<ref name="Yoshioka">[https://doi.org/10.11462/afr1985.1997.16_87 ]  1997 199716 p.87-94, {{doi|10.11462/afr1985.1997.16_87}}</ref>[[]][[]]沿10 m5,000 - 10,000<ref name="Imamura">[[]](1943)[https://doi.org/10.14834/zisin1929.15.150 ]  1 1943156 p.150-155, {{doi|10.14834/zisin1929.15.150}}</ref><ref name="Ishibashi1983">[https://ci.nii.ac.jp/naid/10027721046/ 1605 (9)  ] 稿 1, 96, 1983.{{naid|10027721046}} [http://historical.seismology.jp/ishibashi/archive/1605KeichoEq83.pdf  ]</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/index-genzai_no_sigoto-kaikogatajishin-nankai-torafu.pdf 調(2001)]}} 調  2001</ref><ref name="Ishibashi2013">, (2013): 1605-16142013稿D2103</ref><ref name="Matsuura2013">(2013){{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_29/HE29_263_263_Matsuura.pdf 1605]}} 30,  201429 p.263, </ref>

* 1605[[]][[]][[|]]<ref name="Yoshioka">[https://doi.org/10.11462/afr1985.1997.16_87 ]  1997 199716 p.87-94, {{doi|10.11462/afr1985.1997.16_87}}</ref>[[]][[]]沿10 m5,000 - 10,000<ref name="Imamura">[[]](1943)[https://doi.org/10.14834/zisin1929.15.150 ]  1 1943156 p.150-155, {{doi|10.14834/zisin1929.15.150}}</ref><ref name="Ishibashi1983">[https://ci.nii.ac.jp/naid/10027721046/ 1605 (9)  ] 稿 1, 96, 1983.{{naid|10027721046}} [http://historical.seismology.jp/ishibashi/archive/1605KeichoEq83.pdf  ]</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp/index-genzai_no_sigoto-kaikogatajishin-nankai-torafu.pdf 調(2001)]}} 調  2001</ref><ref name="Ishibashi2013">, (2013): 1605-16142013稿D2103</ref><ref name="Matsuura2013">(2013){{PDFlink|[http://www.histeq.jp/kaishi_29/HE29_263_263_Matsuura.pdf 1605]}} 30,  201429 p.263, </ref>

* 1677年の[[延宝房総沖地震]]。震源の位置ははっきりしていないが、津波遡上高を元にした波源解析によって震源は房総沖で、推定されるマグニチュード (M6 - 6.6) に対して津波マグニチュード (Mt) は8.0<ref name="Abe1999"/>。

* 1677年の[[延宝房総沖地震]]。震源の位置ははっきりしていないが、津波遡上高を元にした波源解析によって震源は房総沖で、推定されるマグニチュード (M6 - 6.6) に対して津波マグニチュード (Mt) は8.0<ref name="Abe1999"/>。

* 1771年の[[八重山地震]]。推定されるマグニチュード (M7.4) に対し津波が大きく、津波マグニチュード (Mt) は8.5と推定する説がある<ref name="Abe1999"> 阿部勝征(1999)、「[https://doi.org/10.4294/zisin1948.52.3_369 遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-]」『地震 第2輯』 1999年 52巻 3号 p.369-377, {{doi|10.4294/zisin1948.52.3_369}}, 日本地震学会</ref>。黒島海丘で生じた[[海底地すべり]]によって大きな津波を発生させたとする研究<ref>今村文彦、吉田功、アンドリュー ムーア、「[https://doi.org/10.2208/proce1989.48.346 沖縄県石垣島における1771年明和大津波と津波石移動の数値解析]」 『海岸工学論文集』 2001年 48巻 p.346-350, {{doi|10.2208/proce1989.48.346}}</ref>や、Mw8.7程度のプレート間の断層を仮定すれば津波が説明できるとする説もある<ref>{{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/PDF/S-SS34/SSS34-P27.pdf 中村衛(2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討]}} 日本地球惑星科学連合 2014年大会講演要旨,SSS34-P27.</ref>。

* 1771年の[[八重山地震]]。推定されるマグニチュード (M7.4) に対し津波が大きく、津波マグニチュード (Mt) は8.5と推定する説がある<ref name="Abe1999"> 阿部勝征(1999)、「[https://doi.org/10.4294/zisin1948.52.3_369 遡上高を用いた津波マグニチュードMtの決定 -歴史津波への応用-]」『地震 第2輯』 1999年 52巻 3号 p.369-377, {{doi|10.4294/zisin1948.52.3_369}}, 日本地震学会</ref>。黒島海丘で生じた[[海底地すべり]]によって大きな津波を発生させたとする研究<ref>今村文彦、吉田功、アンドリュー ムーア、「[https://doi.org/10.2208/proce1989.48.346 沖縄県石垣島における1771年明和大津波と津波石移動の数値解析]」 『海岸工学論文集』 2001年 48巻 p.346-350, {{doi|10.2208/proce1989.48.346}}</ref>や、Mw8.7程度のプレート間の断層を仮定すれば津波が説明できるとする説<ref>{{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/PDF/S-SS34/SSS34-P27.pdf 中村衛(2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討]}} 日本地球惑星科学連合 2014年大会講演要旨,SSS34-P27.</ref>など、諸説ある



; 日本国外における例

; 日本国外における例


2020年11月30日 (月) 11:46時点における版


[1]1972


[ 1]



 = [2]2.5 - 3 km1 km

18962

2011[3][4][5][6]

1[ 2]

津波地震の例

近代的観測網下による津波被害を生じた主な地震とマグニチュード[2][7]
地震名 表面波マグニチュード
()
モーメントマグニチュード
()
津波マグニチュード
()
1896 明治三陸 7.2 8.0 - 8.1 8.2 - 8.6
1923 択捉島沖[8] 7.1 8.1
1932 ハリスコ英語版 (6月22日)[9] 6.9 7.7
1946 アリューシャン 7.4 8.1 9.3
1960 ペルー沖英語版[10] 6.75 7.6 - 7.8
1963 択捉島沖 (10月20日)[8] 7.1 7.8 8.0
1975 北海道東方沖[8] 6.9 - 7.0 7.5 7.95
1992 ニカラグア英語版 7.2 7.6 - 7.7 7.9
1993 北海道南西沖 7.6 7.7 8.1
1994 ジャワ島南東沖英語版[11] 6.5 7.8
1996 ペルー沖英語版 6.6 7.5[12] 7.7
2006 ジャワ島南西沖[2] 7.1[12] 7.7[12] 8.0
2010 スマトラ島沖 (10月) 7.2[12] 7.8[12] 8.3

1984613MJMA5.7 Mt7.3 1.3 - 1.5 m[13][14][15]



701(40[16] [17] [18] [19]

1605[20]沿10 m5,000 - 10,000[21][22][23][24][25]

1677 (M6 - 6.6)  (Mt) 8.0[26]

1771 (M7.4)  (Mt) 8.5[26][27]Mw8.7[28]



1946Ms = 7.4Mw = 8.1Mt = 9.34835 m159[29][30]

2004


1933(Mw8.4[31]/5)20113111525Mw7.5[32]/4[33]710Mw7.3[34]/42012127Mw7.3[35]20131026Mw7.1[36]/4[37]

脚注



(一)^ 

(二)^ M5 - M78



(一)^   3 2001

(二)^ abc  89 (PDF) 

(三)^ 6 /MSN 2011911

(四)^ Science 19 May 2011 Satoshi Ide, Annemarie Baltay, Gregory C. Beroza.(19 May 2011): Shallow Dynamic Overshoot and Energetic Deep Rupture in the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki Earthquake Science (Express).

(五)^   --

(六)^ Newton 20119

(七)^   200350 p.331-335, doi:10.2208/proce1989.50.331

(八)^ abc   (2011). 調 22 調. jishin.go.jp.  調. 20201130

(九)^ Emile A. Okal; José C. Borrero (2011). The tsunami earthquake of 1932 June 22 in Manzanillo, Mexico: seismological study and tsunami simulations. Geophysical Journal International 187 (3): 1443-1459. doi:10.1111/j.1365-246X.2011.05199.x. https://academic.oup.com/gji/article/187/3/1443/615218 20201130. 

(十)^ Pelayo, A. M.; Wiens, D. A. (1990). The November 20,1960 Peru Tsunami Earthquake: Source mechanism of a slow event. Geophysical Research Letters 17 (6): 661664. doi:10.1029/gl017i006p00661. 

(11)^ Polet, J.; Kanamori, H. (2000), Shallow subduction zone earthquakes and their tsunamigenic potential, Geophysical Journal International 142 (3): 684, 685, Bibcode: 2000GeoJI.142..684P, doi:10.1046/j.1365-246x.2000.00205.x 

(12)^ abcdeSearch Earthquake Catalog. earthquake.usgs.gov.  調. 20201130

(13)^ 1984613  60(1), p87-95, 1985, hdl:2261/12933, NAID 120000871735

(14)^ 1984613  33 (PDF) 

(15)^   Part II: 2018 2018HDS-10-0220201130 

(16)^  326

(17)^  

(18)^  

(19)^ 

(20)^   1997 199716 p.87-94, doi:10.11462/afr1985.1997.16_87

(21)^ (1943)  1 1943156 p.150-155, doi:10.14834/zisin1929.15.150

(22)^ 1605 (9)   稿 1, 96, 1983.NAID 10027721046  

(23)^ 調(2001) (PDF) 調  2001

(24)^ , (2013): 1605-16142013稿D2103

(25)^ (2013)1605 (PDF) 30,  201429 p.263, 

(26)^ ab(1999)Mt -- 2 1999523 p.369-377, doi:10.4294/zisin1948.52.3_369, 

(27)^  1771  200148 p.346-350, doi:10.2208/proce1989.48.346

(28)^ (2014): 1771 (PDF)  2014SSS34-P27.

(29)^   2007

(30)^ Historic Earthquakes Unimak Island 1946 Apr 01 12:28:56.0 UTC Magnitude 8.1 USGS

(31)^ Kanamori, H., "The energy release of great earthquakes." 1977, The energy release of great earthquakes, J. Geophys. Res. 82, 2981-2987, doi:10.1029/JB082i020p02981

(32)^  : 201103111525  M7.5. 20131215 

(33)^ 2011  

(34)^  : 201107100957  M7.3. 20131215 

(35)^  : 201212071718  M7.3. 20131215 

(36)^  : 201310260210  M7.3. 20131215 

(37)^ M71 20131026

関連項目

外部リンク