コンテンツにスキップ

全日本アンサンブルコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

All Japan Ensemble Contest 31978401

[]

[]


4

20092008

[]


[1]

5
5

3 - 8




[1]

3便

[]


7ABCDE5[1]

[]


121西西


[]


2023[2]
支 部 都道府県 地  区
北海道 北海道 札幌、函館、空知、旭川、名寄、留萌、稚内、北見、日胆、帯広、釧路
(北海道は全道大会が支部大会となる)
東 北 青森県 青森、弘前、八戸(統合前の旧称は八戸、三戸)、上北、下北、西北(旧称は西北五)、南(旧称は南黒)
岩手県 久慈、県北、盛岡、花巻、北上、遠野、奥州、一関、宮古、釜石気仙
宮城県 仙台青葉、仙台泉、仙台宮城野・若林、仙台太白、名取、多賀城、仙南、大崎、石巻、栗原、登米、本吉
秋田県 鹿角、大館(以上小のみ)、北鹿(中のみ)、能代(小中のみ)、県北高校一般、能代山本、中央、県南
山形県 村山、最北、置賜、田川、飽海
福島県 県北、県南、会津、いわき、相双
関東 茨城県 県北、中央、県東、県西、県南(小・大・職場一般は地区大会なし)
栃木県 県南、県央、県北(小・大・職場一般は地区大会なし)
千葉県 東葛飾、西部(市川)、西部(船橋)、千葉市、印旛、東部、山長夷、安房上総
神奈川県 横浜、川崎、県南、湘南、県央、県北、西湘(小・大・職場一般は地区大会なし)
西関東 群馬県 東部、中部、西部(大は地区大会なし)
埼玉県 東部、西部、南部、北部、中央(以上中のみ)、高校予選
新潟県 地区大会なし(※)
山梨県 地区大会なし
東 京 東京都 地区大会なし
(東京都は都大会が支部大会となる)
北 陸 富山県 新川、富山、高岡、砺波
石川県 奥能登、口能登、金沢、加賀
福井県 福井、坂井、奥越、丹南、嶺南
東 海 長野県 北信A予選、北信B北部予選、北信B南部予選、東信A予選、東信B予選、中信:塩筑・木曽予選、中信:安曇予選、中信:松本予選、南信A諏訪予選、南信A伊那予選、南信B予選/北信ブロック、東信ブロック、中信ブロック、南信ブロック(以上中のみ)、北信、東信、中信、南信(以上高のみ)
岐阜県 岐阜、西濃、美濃可茂、可児、東濃、飛騨(以上中高のみ)
静岡県 地区大会なし
愛知県 名古屋、知多、東尾張、西尾張、東三河、西三河北、西三河南(以上中高のみ)
三重県 中、南、北(以上中のみ)高等学校
関 西 滋賀県 北部、中部、南部(以上中のみ)
京都府 地区大会なし
大阪府
兵庫県 東阪神、西阪神、神戸、東播、西播、但馬、淡路(以上中高のみ)
奈良県 地区大会なし
和歌山県
中 国 鳥取県 地区大会なし
島根県
岡山県
広島県
山口県
四 国 徳島県 地区大会なし
香川県 高松(小のみ)、東讃、北高松、南高松、中讃、西讃(以上中のみ)、東讃・高松、中讃・西讃(以上高のみ)、大学・職場一般
愛媛県 東予、中予、南予(以上中高のみ、ただし東予中学はさらに東西に分かれる)
高知県 東部、中部、西部(以上中・大・職場一般のみ、ただし中部中学はさらに東西に分かれる)高等学校[3]
九 州 福岡県 北九州、筑豊、福岡
佐賀県 地区大会なし
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県





[]



[]

全国大会出場団体数[編集]

全国
合計
中学校 高等学校 大 学 職場・一般 合 計
22 22 11 22 77

支部代表数[編集]

第48回全日本アンサンブルコンテスト[4]

中学生 高等学校 大学 職場・一般
各支部 2 2 1 2

全日本吹奏楽連盟での協議[編集]

  • 2023年度理事会(6月)では、今後参加数等のアンケートを取り、開催方法について検証していくことが報告された[5]。2023年度理事会(9月)においても、地域移行および少子化に伴うアンサンブルコンテストの参加実態を調査し、今後について検討していくことが報告されている[6]

関連の大会[編集]

全日本吹奏楽連盟の主催による大会[編集]

など

脚注[編集]



(一)^ abc.  . 20231223

(二)^ 2023.  . 20231223

(三)^ 2.  . 20231223

(四)^ 20241No.224.  . p. 23. 2024126

(五)^ 202312No.223.  . p. 7. 20231223

(六)^ 202312No.223.  . p. 8. 20231223

関連項目[編集]

外部リンク[編集]