コンテンツにスキップ

若見山幸平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1943416 - 西  西19651119661177cm176kg[1]

[]


14195711[1]

調19635419641105132214123875[1]

2196518[2]

177cm[3]

尿2[1]

911419691126退[1]

退19703


主な戦績[編集]

  • 通算成績:423勝404敗12休 勝率.511
  • 幕内成績:173勝220敗12休 勝率.440
  • 現役在位:72場所
  • 幕内在位:27場所
  • 三役在位:5場所(関脇2場所、小結3場所)
  • 三賞:1回
    • 敢闘賞:1回(1964年3月場所)
  • 雷電賞:1回(1965年7月場所)
  • 金星:1個(佐田の山から)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回(1968年7月場所)

場所別成績[編集]

若見山 幸平
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1957年
(昭和32年)
x x x x x 西新序
1–2 
1958年
(昭和33年)
西序二段126枚目
6–2 
東序二段93枚目
1–7 
西序二段104枚目
5–3 
西序二段74枚目
6–2 
西序二段41枚目
5–3 
西序二段21枚目
4–4 
1959年
(昭和34年)
西序二段19枚目
7–1 
西三段目77枚目
6–2 
西三段目55枚目
2–6 
西三段目65枚目
3–5 
西三段目72枚目
4–4 
東三段目66枚目
5–3 
1960年
(昭和35年)
東三段目49枚目
5–3 
東三段目34枚目
5–3 
東三段目12枚目
5–3 
東幕下82枚目
1–6 
西三段目16枚目
5–2 
東幕下82枚目
6–1 
1961年
(昭和36年)
東幕下62枚目
3–4 
東幕下71枚目
5–2 
東幕下52枚目
1–6 
東幕下69枚目
4–3 
西幕下62枚目
5–2 
東幕下44枚目
5–2 
1962年
(昭和37年)
東幕下28枚目
3–4 
西幕下30枚目
3–4 
西幕下31枚目
4–3 
東幕下26枚目
3–4 
東幕下28枚目
6–1 
西幕下16枚目
6–1 
1963年
(昭和38年)
東幕下5枚目
5–2 
西幕下2枚目
6–1 
西十両14枚目
10–5 
西十両11枚目
9–6 
東十両6枚目
10–5 
西十両2枚目
11–4 
1964年
(昭和39年)
東前頭14枚目
10–5 
東前頭2枚目
8–7
西小結
4–11 
西前頭5枚目
11–4 
西小結
5–10 
西前頭3枚目
8–7 
1965年
(昭和40年)
東前頭2枚目
2–7–6[2][4] 
西前頭10枚目
6–9 
西前頭12枚目
10–5 
西前頭6枚目
11–4 
西小結
8–7 
西関脇
9–6 
1966年
(昭和41年)
西関脇
6–9 
西前頭筆頭
4–11
西前頭4枚目
7–8 
東前頭5枚目
9–6 
東前頭筆頭
2–7–6[5] 
西前頭7枚目
8–7 
1967年
(昭和42年)
西前頭3枚目
3–12 
西前頭12枚目
10–5 
東前頭5枚目
5–10 
東前頭9枚目
8–7 
西前頭8枚目
8–7 
東前頭5枚目
4–11 
1968年
(昭和43年)
東前頭12枚目
2–13 
西十両5枚目
9–6 
西十両筆頭
8–7 
西十両筆頭
優勝
14–1
西前頭6枚目
3–12 
東十両筆頭
9–6 
1969年
(昭和44年)
東前頭12枚目
2–13 
西十両9枚目
8–7 
西十両6枚目
7–8 
西十両7枚目
5–10 
東十両12枚目
9–6 
東十両9枚目
引退
1–14–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青ノ里 4 6 浅瀬川 1 2 荒波 3 1 岩風 2 1
宇多川 2 2 扇山 3 0 小城ノ花 6 2 海乃山 6 4
開隆山 8 3 柏戸 0 9(1) 金乃花 5 1 北の花 0 1
北の冨士 7 9 北葉山 1 4 清國 5 5 麒麟児 2 1
高鉄山 3 4 琴櫻 3 4 佐田の山 3 8 大豪 7 4
大心 2 0 大鵬 0 11 大文字 2 0 大雄 2 3
大竜川 0 2 花田 0 1 高見山 0 2 玉乃島 3 5
常錦 0 1 鶴ヶ嶺 11 2 出羽錦 1 1 天水山 1 2
時葉山 0 1 栃東 2 1 栃王山 2 3 栃ノ海 0 7(1)
栃光 4 4 栃富士 0 2 豊國 6 2 長谷川 5 3
花光 3 5 廣川 3 6 福の花 1 5 房錦 2 0
富士錦 2 15 藤ノ川 1 5 二子岳 1 3 前田川 3 3
前の山 4 1 松前山 1 0 禊鳳 0 6 明武谷 5 12
陸奥嵐 0 4 豊山 3 5 義ノ花 2 5 龍虎 1 1
若杉山 1 0 若秩父 4 3 若天龍 6 6 若鳴門 6 1
若ノ國 1 0 若乃洲 5 0 若二瀬 2 2 若吉葉 2 2

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

改名歴[編集]

  • 熊野(くまの、1958年1月場所-1959年7月場所)
  • 若見山(わかみやま、1959年9月場所-1969年11月場所)

年寄遍歴[編集]

  • 大鳴戸(おおなると、1969年11月-1970年3月)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p24
  2. ^ a b 若見山休場 読売新聞 1965年1月19日 夕刊7頁
  3. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p13
  4. ^ 糖尿病・左膝内側側副靱帯損傷により9日目から途中休場
  5. ^ 腰部捻挫により9日目から途中休場

関連項目[編集]

参考文献[編集]