コンテンツにスキップ

横綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現役横綱の照ノ富士春雄(第73代横綱)


[]



[]




退












300[1]250

100




10 - 15

31



退5退1







15



4

歴史[編集]

横綱の誕生以前[編集]




2

姿1[2]

横綱の誕生[編集]


1

1791311 

38西188417215

189023516西西便1909422[3]17

使15192021941

190012


非公認横綱
相 撲 四股名 免 許 備考
東京相撲 初代朝汐太郎 吉田司家 長年の功績を讃える一日限りの特例免許
大坂相撲 八陣信蔵 五条家免許
高越山谷五郎 五条家免許
八陣調五郎 神理教免許
京都相撲 小野川才助 五条家免許
兜潟弥吉 五条家免許
大碇紋太郎 五条家免許
礒風音治郎 吉田司家 巡業用の特例免許

40

195025195126541

11198661

昇進[編集]

横綱審議委員会への諮問[編集]








232


[]


使1宿

3[]

2017127

15194924

::


昇進場所 四股名 3場所前 2場所前 直前場所 3場所合計 勝率 優勝
1951年(昭和26年)9月 千代ノ山雅信 大・11勝4敗 大・8勝7敗 大・14勝1敗◎ 33勝12敗 .733 3回
1953年(昭和28年)3月 鏡里喜代治 大・11勝4敗 大・12勝3敗△ 大・14勝1敗◎ 37勝8敗 .822 1回
1954年(昭和29年)3月 吉葉山潤之輔 大・14勝1敗△ 大・11勝4敗 大・15戦全勝◎ 40勝5敗 .889 1回
1955年(昭和30年)1月 栃錦清隆 大・9勝6敗 大・14勝1敗◎ 大・14勝1敗◎ 37勝8敗 .822 4回
1958年(昭和33年)3月 若乃花勝治 大・11勝4敗 大・12勝3敗△ 大・13勝2敗◎ 36勝9敗 .800 2回
1959年(昭和34年)5月 朝汐太郎 大・14勝1敗◎ 大・11勝4敗△ 大・13勝2敗△ 38勝7敗 .844 4回
1961年(昭和36年)11月 柏戸剛 大・10勝5敗 大・11勝4敗 大・12勝3敗◯ 33勝12敗 .733 1回
大鵬幸喜 大・11勝4敗△ 大・13勝2敗◎ 大・12勝3敗◎ 36勝9敗 .800 3回
1964年(昭和39年)3月 栃ノ海晃嘉 大・11勝4敗 大・14勝1敗◎ 大・13勝2敗 38勝7敗 .844 2回
1965年(昭和40年)3月 佐田の山晋松 大・13勝2敗△ 大・13勝2敗△ 大・13勝2敗◎ 39勝6敗 .867 3回
1970年(昭和45年)3月 玉の海正洋 大・13勝2敗◎ 大・10勝5敗 大・13勝2敗◯ 36勝9敗 .800 2回
北の富士勝昭 大・12勝3敗△ 大・13勝2敗◎ 大・13勝2敗◎ 38勝7敗 .844 3回
1973年(昭和48年)3月 琴櫻傑將 大・9勝6敗 大・14勝1敗◎ 大・14勝1敗◎ 37勝8敗 .822 4回
1973年(昭和48年)7月 輪島大士 大・11勝4敗△ 大・13勝2敗△ 大・15戦全勝◎ 39勝6敗 .867 2回
1974年(昭和49年)9月 北の湖敏満 大・10勝5敗 大・13勝2敗◎ 大・13勝2敗◯ 36勝9敗 .800 2回
1978年(昭和53年)7月 若乃花幹士 大・13勝2敗△ 大・13勝2敗◯ 大・14勝1敗◯ 40勝5敗 .889 1回
1979年(昭和54年)9月 三重ノ海剛司 大・10勝5敗 大・13勝2敗△ 大・14勝1敗◯ 37勝8敗 .822 1回
1981年(昭和56年)9月 千代の富士貢 大・11勝4敗△ 大・13勝2敗△ 大・14勝1敗◎ 38勝7敗 .844 2回
1983年(昭和58年)9月 隆の里俊英 大・12勝3敗△ 大・13勝2敗△ 大・14勝1敗◎ 39勝6敗 .867 2回
1986年(昭和61年)9月 双羽黒光司 大・10勝5敗 大・12勝3敗△ 大・14勝1敗◯ 36勝9敗 .800 なし
1987年(昭和62年)7月 北勝海信芳 大・11勝4敗 大・12勝3敗◎ 大・13勝2敗△ 36勝9敗 .800 2回
1987年(昭和62年)11月 大乃国康 大・15戦全勝◎ 大・12勝3敗△ 大・13勝2敗△ 40勝5敗 .889 1回
1990年(平成2年)9月 旭富士正也 大・8勝7敗 大・14勝1敗◎ 大・14勝1敗◎ 36勝9敗 .800 3回
1993年(平成5年)3月 曙太郎 大・9勝6敗 大・14勝1敗◎ 大・13勝2敗◎ 36勝9敗 .800 3回
1995年(平成7年)1月 貴乃花光司 大・11勝4敗 大・15戦全勝◎ 大・15戦全勝◎ 41勝4敗 .911 7回
1998年(平成10年)7月 若乃花勝 大・10勝5敗 大・14勝1敗◎ 大・12勝3敗◎ 36勝9敗 .800 5回
1999年(平成11年)7月 武蔵丸光洋 大・8勝7敗 大・13勝2敗◎ 大・13勝2敗◎ 34勝11敗 .756 5回
2003年(平成15年)3月 朝青龍明徳 大・10勝5敗 大・14勝1敗◎ 大・14勝1敗◎ 38勝7敗 .844 2回
2007年(平成19年)7月 白鵬翔 大・10勝5敗 大・13勝2敗◎ 大・15戦全勝◎ 38勝7敗 .844 3回
2012年(平成24年)11月 日馬富士公平 大・8勝7敗 大・15戦全勝◎ 大・15戦全勝◎ 38勝7敗 .844 4回
2014年(平成26年)5月 鶴竜力三郎 大・9勝6敗 大・14勝1敗○ 大・14勝1敗◎ 37勝8敗 .822 1回
2017年(平成29年)3月 稀勢の里寛 大・10勝5敗 大・12勝3敗△ 大・14勝1敗◎ 36勝9敗 .800 1回
2021年(令和3年)9月 照ノ富士春雄 関・12勝3敗◎ 大・12勝3敗◎ 大・14勝1敗△ 38勝7敗 .844 4回

 20235

2


[]


1958331622323412

260198762122014371262

[]




20243



20112332020252011235

[]



順位 四股名 場所数 期間 備考
1位 白鵬翔 84場所 2007年7月-2021年9月
2位 北の湖敏満 63場所 1974年9月-1985年1月
3位 千代の富士貢 59場所 1981年9月-1991年5月
4位 大鵬幸喜 58場所 1961年11月-1971年5月
5位 貴乃花光司 49場所 1995年1月-2003年1月
6位 曙太郎 48場所 1993年3月-2001年1月
7位 柏戸剛 47場所 1961年11月-1969年7月
輪島大士 1973年7月-1981年3月
9位 朝青龍明徳 42場所 2003年3月-2010年1月
10位 鶴竜力三郎 41場所 2014年5月-2021年3月
短命横綱
順位 四股名 場所数 期間 備考
1位 前田山英五郎 6場所 1947年11月-1949年10月 年6場所定着以前。
2位 琴櫻傑將 8場所 1973年3月-1974年5月 番付上は9場所在位。
三重ノ海剛司 1979年9月-1980年11月
双羽黒光司 1986年9月-1987年11月 番付上は9場所在位。
5位 旭富士正也 9場所 1990年9月-1992年1月
6位 玉の海正洋 10場所 1970年3月-1971年9月 現役中に死去。
7位 若乃花勝 11場所 1998年7月-2000年3月
8位 稀勢の里寛 12場所 2017年3月-2019年1月
9位 隆の里俊英 15場所 1983年9月-1986年1月
10位 朝潮太郎 (3代) 16場所 1959年5月-1961年11月
  • 太平洋戦争終了後の1945年(昭和20年)11月場所以降の記録。

在位中の成績[編集]

出場回数[編集]

皆勤場所数
順位 四股名 場所数
1位 白鵬翔 65場所
2位 北の湖敏満 51場所
3位 千代の富士貢 46場所
4位 大鵬幸喜 45場所
5位 輪島大士 38場所
6位 曙太郎 35場所
朝青龍明徳
8位 柏戸剛 34場所
9位 貴乃花光司 32場所
10位 日馬富士公平 25場所
連続皆勤場所数
順位 四股名 場所数 期間
1位 白鵬翔 48場所 2007年7月場所 − 2015年7月場所
2位 北の湖敏満 43場所 1974年9月場所 − 1981年9月場所
3位 大鵬幸喜 16場所 1961年11月場所 − 1964年5月場所
若乃花幹士 (2代) 1978年7月場所 − 1981年1月場所
朝青龍明徳 2003年9月場所 − 2006年3月場所
6位 輪島大士 15場所 1975年9月場所 − 1978年1月場所
7位 柏戸剛 14場所 1966年1月場所 − 1968年3月場所
北勝海信芳 1989年1月場所 − 1991年3月場所
9位 若乃花幹士 (初代) 11場所 1958年3月場所 − 1959年11月場所
貴乃花光司 1995年1月場所 − 1996年9月場所

優勝回数[編集]

多数順
順位 四股名 回数 参考
横綱昇進前
優勝回数
備考
1位 白鵬翔 42回 3回
2位 大鵬幸喜 29回 3回
千代の富士貢 29回 2回
4位 朝青龍明徳 23回 2回
5位 北の湖敏満 22回 2回
6位 貴乃花光司 15回 7回
7位 輪島大士 12回 2回
8位 双葉山定次 9回 3回 年2場所制の記録
9位 常ノ花寛市 8回 2回
若乃花幹士 8回 2回
曙太郎 8回 3回
横綱在位中に優勝経験なしの横綱

7[ 1]

[]




22(2010)6363(1988)5369364

昇進・降格に関わる記録[編集]

初土俵からのスピード記録[編集]

順位 四股名 所要場所 内訳 備考
前相撲 序ノ口 序二段 三段目 幕下 十両 平幕(前頭) 小結 関脇 大関
1位 輪島大士 21場所 - - - - 2場所 4場所 6場所 1場所 4場所 4場所 幕下60枚目付け出し
2位 朝青龍明徳 25場所 1場所 1場所 1場所 1場所 6場所 2場所 3場所 3場所 4場所 3場所 前相撲を経た力士としては最短。
3位 大鵬幸喜 29場所 1場所 1場所 2場所 4場所 6場所 4場所 3場所 1場所 2場所 5場所 年6場所制以前の初土俵
4位 曙太郎 30場所 1場所 1場所 3場所 2場所 5場所 3場所 5場所 3場所 3場所 4場所
5位 白鵬翔 38場所 1場所 2場所 3場所 6場所 5場所 2場所 5場所 2場所 5場所 7場所
6位 貴乃花光司 41場所 1場所 1場所 2場所 3場所 3場所 5場所 8場所 3場所 4場所 11場所
7位 双羽黒光司 45場所 1場所 1場所 2場所 7場所 18場所 4場所 3場所 2場所 3場所 4場所
8位 北の湖敏満 46場所 1場所 1場所 5場所 6場所 13場所 5場所 8場所 2場所 2場所 3場所
9位 北勝海信芳 50場所 1場所 1場所 3場所 8場所 11場所 3場所 5場所 4場所 9場所 5場所

大関スピード通過記録[編集]

  • 昭和以降
大関場所数 四股名 新大関場所 新横綱場所 大関での成績
2場所 双葉山定次 1937年(昭和12年)1月 1938年(昭和13年)1月 11戦全勝◎
13戦全勝◎
(24戦全勝)
照國萬藏 1942年(昭和17年)1月 1943年(昭和18年)1月 12勝3敗
13勝2敗○
(25勝5敗)
照ノ富士春雄 2021年(令和3年)5月 2021年(令和3年)9月 12勝3敗◎
14勝1敗
(26勝4敗)
3場所 北の湖敏満 1974年(昭和49年)3月 1974年(昭和49年)9月 10勝5敗
13勝2敗◎
13勝2敗○
(36勝9敗)
千代の富士貢 1981年(昭和56年)3月 1981年(昭和56年)9月 11勝4敗
13勝2敗
14勝1敗◎
(38勝7敗)
朝青龍明徳 2002年(平成14年)9月 2003年(平成15年)3月 10勝5敗
14勝1敗◎
14勝1敗◎
(38勝7敗)
4場所 男女ノ川登三 1934年(昭和9年)5月 1936年(昭和11年)5月 5勝6敗
9勝2敗
8勝3敗
9勝2敗
(31勝13敗)
羽黒山政司 1940年(昭和15年)1月 1942年(昭和17年)1月 11勝4敗
7勝5敗3休
14勝1敗
14勝1敗◎
(46勝11敗3休)
安藝ノ海節男 1941年(昭和16年)1月 1943年(昭和18年)1月 12勝3敗
9勝6敗
13勝2敗
13勝2敗
(47勝13敗)
輪島大士 1972年(昭和47年)11月 1973年(昭和48年)7月 11勝4敗
11勝4敗
13勝2敗
15戦全勝◎
(50勝10敗)
双羽黒光司 1986年(昭和61年)1月 1986年(昭和61年)9月 10勝5敗
10勝5敗
12勝3敗
14勝1敗○
(46勝14敗)
曙太郎 1992年(平成4年)7月 1993年(平成5年)3月 0勝0敗15休
9勝6敗
14勝1敗◎
13勝2敗◎
(36勝9敗15休)

6

1636



西291-10382-73-104

[]

大関場所数 四股名 新大関場所 新横綱場所 大関での成績
32場所 琴櫻傑將 1967年11月 1973年3月 287勝159敗34休 優勝4回
武蔵丸光洋 1994年3月 1999年7月 353勝127敗 優勝5回
31場所 稀勢の里寛 2012年1月 2017年3月 332勝133敗 優勝1回
29場所 若乃花勝 1993年9月 1998年7月 274勝101敗60休 優勝4回
22場所 日馬富士公平 2009年1月 2012年11月 214勝105敗11休 優勝4回
21場所 北の富士勝昭 1966年9月 1970年3月 208勝107敗 優勝3回
三重ノ海剛司 1976年1月 1979年9月 180勝123敗12休
20場所 玉の海正洋 1966年11月 1970年3月 206勝94敗 優勝2回
18場所 前田山英五郎 1938年5月 1947年11月 155勝67敗14休 優勝1回
17場所 佐田の山晋松 1962年5月 1965年3月 176勝66敗13休 優勝1回
旭富士正也 1987年11月 1990年9月 194勝61敗 優勝3回

19765171223616 1229127 1

6

[]

[]


西11
開始場所 開始場所前の動向 一人横綱 最終場所 場所数 終了理由
1 1930年(昭和5年)10月場所 常ノ花が引退 宮城山福松 1931年(昭和6年)3月場所 3 宮城山が引退
(横綱空位)
2 1933年(昭和8年)1月場所 (横綱空位)
玉錦が昇進
玉錦三右エ門 1935年(昭和10年)5月場所 5 武蔵山が昇進
3 1969年(昭和44年)9月場所 柏戸が引退 大鵬幸喜 1970年(昭和45年)1月場所 3 玉乃島改め玉の海
北の富士が同時昇進
4 1971年(昭和46年)11月場所 玉の海が9月場所後に死亡 北の富士勝昭 1973年(昭和48年)1月場所 8 琴櫻が昇進
5 1986年(昭和61年)3月場所 隆の里が引退 千代の富士貢 1986年(昭和61年)7月場所 3 北尾改め双羽黒が昇進
6 1992年(平成4年)3月場所 旭富士が引退 北勝海信芳 1992年(平成4年)5月場所
(番付上)
1(2) 北勝海が5月場所前に引退
(横綱空位)
7 1993年(平成5年)3月場所 (横綱空位)
曙が昇進
曙太郎 1994年(平成6年)11月場所 11 貴乃花が昇進
8 2004年(平成16年)1月場所 武蔵丸が引退 朝青龍明徳 2007年(平成19年)5月場所 21 白鵬が昇進
9 2010年(平成22年)3月場所 朝青龍が1月場所後に引退 白鵬翔 2012年(平成24年)9月場所 15 日馬富士が昇進
10 2021年(令和3年)5月場所 鶴竜が引退 2021年(令和3年)7月場所 2 照ノ富士が昇進
11 2021年(令和3年)11月場所 白鵬が9月場所後に引退
照ノ富士春雄 現在継続中 15

退

[]


19094222
開始場所 開始場所前の動向 最終場所 場所数 終了理由
1 1931年(昭和6年)5月場所 宮城山が引退 1932年(昭和7年)10月場所 6 玉錦が横綱昇進
2 1992年(平成4年)7月場所
(番付上)
北勝海が5月場所前に引退 1993年(平成5年)1月場所 5(4) 曙が横綱昇進

また、横綱の全員休場や引退などで「横綱不在」と言うこともある。

出身地別横綱数[編集]

8人 北海道 千代の山雅信吉葉山潤之輔大鵬幸喜北の富士勝昭北の湖敏満千代の富士貢北勝海信芳大乃国康
6人 青森県 鏡里喜代治若乃花幹士 (初代)栃ノ海晃嘉若乃花幹士 (2代)隆の里俊英旭富士正也
5人 モンゴル国 朝青龍明徳白鵬翔日馬富士公平鶴竜力三郎照ノ富士春雄
4人 宮城県 丸山権太左エ門☆、谷風梶之助 (2代)秀の山雷五郎大砲万右エ門
千葉県 境川浪右エ門小錦八十吉 (初代)若島権四郎鳳谷五郎
鹿児島県 西ノ海嘉治郎 (初代)西ノ海嘉治郎 (2代)西ノ海嘉治郎 (3代)朝潮太郎 (3代)
東京都 東富士欽壹栃錦清隆貴乃花光司若乃花勝
茨城県 稲妻雷五郎常陸山谷右エ門男女ノ川登三稀勢の里寛
3人 栃木県 明石志賀之助☆、綾川五郎次 (初代)☆、栃木山守也
2人 石川県 阿武松緑之助輪島大士
熊本県 不知火諾右衛門不知火光右衛門
福岡県 雲龍久吉梅ヶ谷藤太郎 (初代)
富山県 梅ヶ谷藤太郎 (2代)太刀山峯右エ門
愛知県 大錦大五郎玉の海正洋
三重県 三重ノ海剛司双羽黒光司
アメリカ合衆国ハワイ州 曙太郎武蔵丸光洋
1人 滋賀県小野川喜三郎)、島根県陣幕久五郎)、岐阜県鬼面山谷五郎)、兵庫県大木戸森右エ門
大阪府大錦卯一郎)、岩手県宮城山福松)、岡山県常ノ花寛市)、高知県玉錦三右エ門
神奈川県武藏山武)、大分県双葉山定次)、新潟県羽黒山政司)、広島県安藝ノ海節男
秋田県照國萬藏)、愛媛県前田山英五郎)、山形県柏戸剛)、長崎県佐田の山晋松)、鳥取県琴櫻傑將



稿

[]

昇進場所 代位 四股名 最終場所 代位 四股名 最終場所
1789年11月場所 4代 谷風梶之助 1794年1月 5代 小野川喜三郎 1798年10月
1903年6月場所 19代 常陸山谷右エ門 1914年5月 20代 梅ヶ谷藤太郎 (2代) 1915年6月
1943年1月場所 37代 安藝ノ海節男 1946年11月 38代 照國萬藏 1953年11月
1961年11月場所 47代 柏戸剛 1969年7月 48代 大鵬幸喜 1971年5月
1970年3月場所 51代 玉の海正洋 1971年9月 52代 北の富士勝昭 1974年7月

19185退

2退2退2退47484950退1968519697退

退

[]

 (2)1903
初土俵場所 代位 四股名 昇進場所  最終場所 代位 四股名 昇進場所 最終場所 代位 四股名 昇進場所 最終場所
1891年1月場所 19代 常陸山谷右エ門 1903年6月 1914年5月 20代 梅ヶ谷藤太郎 (2代) 1903年6月 1915年6月
1910年1月場所 26代 大錦卯一郎 1916年5月 1922年1月 30代 西ノ海嘉治郎 (3代) 1922年5月 1928年10月 31代 常ノ花寛市 1924年1月 1930年10月
1968年7月場所 56代 若乃花幹士 (2代) 1978年7月 1983年1月 59代 隆の里俊英 1983年9月 1986年1月
1979年3月場所 60代 双羽黒光司 1986年7月 1987年11月 61代 北勝海信芳 1987年7月 1992年3月
1988年3月場所 64代 曙太郎 1993年1月 2001年1月 65代 貴乃花光司 1995年1月 2003年1月 66代 若乃花勝 1998年7月 2000年3月

2

23

[]


23(1890)523(1890)5

23(1890)58()23(1890)5111840111212(1841)11西()13(1842)2西10西

退



195013120[4]2

1953141

[]


21044(1969)72

25333632

133(1958)14453213


[]


 - 85361 1

 - 2104753476156

 - 13567

 - 201146

 - 978 15

 - 11978

[]


西 (2)5

19883西1325西19979西[5]

2西19166西西西


[]



[]




2西12西11西

11[6][7][8]



1213退8796退退退退

[]

注釈[編集]

  1. ^ このうち、双羽黒は横綱昇進前を含めても優勝未経験。

出典[編集]

  1. ^ 力士給与18年ぶり増額 横綱で月額300万円毎日新聞
  2. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号53頁
  3. ^ 池田雅雄「歴代横綱正伝(38)」(『相撲』1974年3月号、ベースボールマガジン社)
  4. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、40頁。ISBN 9784309225043 
  5. ^ 優勝者番付上位の正当性(タマローのコラム2001)
  6. ^ 3年ぶり『横綱会』開催、初参加の稀勢「一緒にいるだけで勉強になる」SANSPO.COM 2017年11月3日付
  7. ^ 角界の名物行事「横綱会」が消滅危機2年連続で見送り東スポWeb 2016年11月10日付
  8. ^ 3年ぶりに恒例の横綱会開催 師匠として初参加の宮城野親方「現役のときとは景色が違う」スポニチ 2022年12月19日 22:25

関連項目[編集]












 ()







 - 

 - 

[]


 -  -