コンテンツにスキップ

柏戸剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柏戸 剛
柏戸(1961年)
基礎情報
四股名 柏戸 剛
本名 富樫 剛
愛称 角界のサラブレッド・七人の侍
山形生まれの江戸っ子
ハイティーントリオ・ガラスの横綱
生年月日 1938年11月29日
没年月日 (1996-12-08) 1996年12月8日(58歳没)
出身 山形県東田川郡山添村
(現・山形県鶴岡市
身長 188cm
体重 143kg
BMI 40.46
所属部屋 伊勢ノ海部屋
得意技 突っ張り、右四つ、寄り
成績
現在の番付 引退
最高位 第47代横綱
生涯戦歴 715勝295敗140休(84場所)
幕内戦歴 599勝240敗140休(66場所)
優勝 幕内最高優勝5回
十両優勝1回
幕下優勝1回
殊勲賞2回
敢闘賞2回
技能賞4回
データ
初土俵 1954年9月場所[1]
入幕 1958年9月場所
引退 1969年7月場所
備考
2012年12月25日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  19381129 - 199612847  [1]

[]

 - []


1938180cm


 - []


1954使

?1957111958919[1]

1959311[1]西131325428510931232

 - []


196011211?[ 1]963

9[1]19611132

914123[2]333[ 2][ 3][1][2][3][2][4][ 4]2295[5]

55退456466

[]


1962[4]196311963571[6]419639[1]10?[7]

927稿[8][9][9]101[10]11[11][ 5][11]

19633[12]

19643調1退退退


場所 柏戸成績 大鵬成績 優勝力士 備考
1962年11月場所 12勝3敗 13勝2敗 大鵬 千秋楽柏戸3敗・大鵬1敗で対戦、柏戸勝利。
1963年9月場所 15勝0敗 14勝1敗 柏戸 千秋楽全勝同士相星決戦で柏戸勝利。
1964年3月場所 14勝1敗 15勝0敗 大鵬 千秋楽全勝同士相星決戦で大鵬勝利。
1966年5月場所 12勝3敗 14勝1敗 大鵬 千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦、大鵬勝利。
1966年7月場所 12勝3敗 14勝1敗 大鵬 千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦、大鵬勝利。
1966年9月場所 13勝2敗 13勝2敗 大鵬 千秋楽柏戸2敗・大鵬1敗で対戦、柏戸勝利。優勝決定戦では大鵬勝利。
1967年5月場所 13勝2敗 14勝1敗 大鵬 千秋楽柏戸2敗・大鵬全勝で対戦、柏戸勝利。

52

19639

5[1]3247615

731010161651621

1621(.432)44(.500)101611(24)7(21)

89

[]


19601 - 19695573732152
場所 対戦日 柏戸勝敗
(通算成績)
大鵬勝敗
(通算成績)
優勝力士 備考
1960年1月場所 12日目 ○(1) ●(0) 栃錦 初対戦
1960年3月場所 - - - 若乃花 対戦なし。
1960年5月場所 12日目 ●(1) ○(1) 若三杉
1960年7月場所 8日目 ○(2) ●(1) 若乃花
1960年9月場所 9日目 ○(3) ●(1) 若乃花 柏戸新大関
1960年11月場所 14日目 ●(3) ○(2) 大鵬(1)
1961年1月場所 11日目 ○(4) ●(2) 柏戸(1) 大鵬新大関
1961年3月場所 11日目 ○(5) ●(2) 朝潮
1961年5月場所 14日目 ○(6) ●(2) 佐田の山
1961年7月場所 14日目 ●(6) ○(3) 大鵬(2)
1961年9月場所 14日目 ○(7) ●(3) 大鵬(3)
1961年11月場所 14日目 ●(7) ○(4) 大鵬(4) 柏鵬両者新横綱
1962年1月場所 千秋楽 ●(7) ○(5) 大鵬(5)
1962年3月場所 千秋楽 ○(8) ●(5) 栃ノ海
1962年5月場所 千秋楽 ●(8) ○(6) 佐田の山
1962年7月場所 千秋楽 ●(8) ○(7) 大鵬(6)
1962年9月場所 千秋楽 ●(8) ○(8) 大鵬(7)
1962年11月場所 千秋楽 ○(9) ●(8) 大鵬(8)
1963年1月場所 - - - 大鵬(9) 柏戸休場により対戦なし。
1963年3月場所 - - - 大鵬(10) 柏戸休場により対戦なし。
1963年5月場所 - - - 大鵬(11) 柏戸休場により対戦なし。
1963年7月場所 - - - 北葉山 柏戸休場により対戦なし。
1963年9月場所 千秋楽 ○(10) ●(8) 柏戸(2) 千秋楽全勝同士相星決戦
1963年11月場所 千秋楽 ●(10) ○(9) 栃ノ海
1964年1月場所 千秋楽 ●(10) ○(10) 大鵬(12)
1964年3月場所 千秋楽 ●(10) ○(11) 大鵬(13) 千秋楽全勝同士相星決戦
1964年5月場所 - - - 栃ノ海 柏戸休場により対戦なし。
1964年7月場所 - - - 富士錦 柏戸休場により対戦なし。
1964年9月場所 - - - 大鵬(14) 柏戸休場により対戦なし。
1964年11月場所 - - - 大鵬(15) 柏戸休場により対戦なし。
1965年1月場所 - - - 佐田の山 柏戸休場により対戦なし。
1965年3月場所 - - - 大鵬(16) 柏戸休場により対戦なし。
1965年5月場所 13日目 ○(11) ●(11) 佐田の山
1965年7月場所 11日目 ○(12) ●(11) 大鵬(17)
1965年9月場所 12日目 ○(13) ●(11) 柏戸(3)
1965年11月場所 - - - 大鵬(18) 柏戸休場により対戦なし。
1966年1月場所 - - - 柏戸(4) 大鵬休場により対戦なし。
1966年3月場所 千秋楽 ●(13) ○(12) 大鵬(19)
1966年5月場所 千秋楽 ●(13) ○(13) 大鵬(20) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦
1966年7月場所 千秋楽 ●(13) ○(14) 大鵬(21) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦
1966年9月場所 千秋楽 ○(14) ●(14) 大鵬(22) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦 優勝決定戦は、大鵬勝利。
1966年11月場所 千秋楽 ●(14) ○(15) 大鵬(23)
1967年1月場所 千秋楽 ●(14) ○(16) 大鵬(24)
1967年3月場所 14日目 ○(15) ●(16) 北の富士
1967年5月場所 千秋楽 ○(16) ●(16) 大鵬(25)
1967年7月場所 - - - 柏戸(5) 大鵬休場により対戦なし。
1967年9月場所 14日目 ●(16) ○(17) 大鵬(26)
1967年11月場所 - - - 佐田の山 大鵬休場により対戦なし。
1968年1月場所 - - - 佐田の山 大鵬休場により対戦なし。
1968年3月場所 - - - 若浪 大鵬休場により対戦なし。
1968年5月場所 - - - 玉の海(当時玉乃島) 両者休場により対戦なし。
1968年7月場所 - - - 琴桜 大鵬休場により対戦なし。
1968年9月場所 千秋楽 ●(16) ○(18) 大鵬(27)
1968年11月場所 千秋楽 ●(16) ○(19) 大鵬(28)
1969年1月場所 千秋楽 ●(16) ○(20) 大鵬(29)
1969年3月場所 - - - 琴桜 大鵬休場により対戦なし。
1969年5月場所 千秋楽 ●(16) ○(21) 大鵬(30)
  • 両者横綱昇進以前の対戦成績(1961年9月場所まで)は、柏戸の7勝3敗。
  • 両者横綱同士の対戦成績(1961年11月場所以降)は、大鵬の18勝9敗だった(優勝回数も1961年11月場所以降で柏戸4回・大鵬29回)。

1964退

[]


[ 6]130[13]

[1]退

調60NHK[14]

3534463247[ 7][ 8]

NHK[15]

[]


1968退17尿退91019681111

1969723退1600退()[16]

退[]


退[1]4019757197772[17]

19849[17]198219941219935 - [ 9][ 10] - 姿

[]


調315199612858 1217 [18]

[]


20143退526[ 11][ 12]退220217[19]

[]


15[7]40使1960[20]

1199111[21]

[22]

主な成績[編集]

通算成績[編集]

  • 通算成績:715勝295敗140休 勝率.708
  • 幕内成績:599勝240敗140休 勝率.714
  • 大関成績:81勝24敗 勝率.771
  • 横綱成績:407勝147敗140休 勝率.735
  • 現役在位:84場所
  • 幕内在位:66場所
  • 横綱在位:47場所
  • 大関在位:7場所
  • 三役在位:5場所(関脇3場所、小結2場所)
  • 年間最多勝1966年(71勝19敗)、1967年(70勝20敗・大鵬と勝ち星が同数)
  • 連続6場所勝利:73勝(1966年9月場所~1967年7月場所)
  • 通算幕内連続勝ち越し記録:21場所(1959年7月場所 - 1962年11月場所)
  • 幕内連続2桁勝利記録:16場所(歴代7位、1960年5月場所 - 1962年11月場所)
  • 幕内12勝以上連続勝利記録:3場所(1966年5月場所 - 1966年9月場所)

各段優勝[編集]

  • 幕内最高優勝:5回 (全勝1回、同点1回)(1961年1月場所、1963年9月場所、1965年9月場所、1966年1月場所、1967年7月場所)
  • 十両優勝:1回(1958年3月場所)
  • 幕下優勝:1回(1956年5月場所)

三賞・金星[編集]

  • 三賞:8回
    • 殊勲賞:2回(1960年3月場所、1960年7月場所)
    • 敢闘賞:2回(1959年3月場所、1959年9月場所)
    • 技能賞:4回(1959年3月場所、1960年1月場所、1960年5月場所、1960年7月場所)
  • 雷電賞:1回(1959年3月場所)
  • 金星:なし

場所別成績[編集]

柏戸剛
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1954年
(昭和29年)
x x x x 東番付外
3–3 
x
1955年
(昭和30年)
東序ノ口12枚目
6–2 
東序二段37枚目
6–2 
西三段目84枚目
5–3 
x 東三段目62枚目
3–5 
x
1956年
(昭和31年)
東三段目66枚目
7–1 
西三段目20枚目
6–2 
西幕下69枚目
優勝
8–0
x 西幕下17枚目
4–4 
x
1957年
(昭和32年)
西幕下16枚目
5–3 
西幕下8枚目
4–4 
東幕下8枚目
7–1 
x 西幕下筆頭
5–3 
西十両22枚目
8–7 
1958年
(昭和33年)
東十両21枚目
7–8 
東十両22枚目
優勝
12–3
西十両10枚目
11–4 
東十両4枚目
12–3 
東前頭20枚目
9–6 
西前頭17枚目
8–7 
1959年
(昭和34年)
東前頭16枚目
8–7 
西前頭13枚目
13–2
東前頭4枚目
5–10 
東前頭8枚目
9–6 
東前頭3枚目
12–3
東小結
8–7 
1960年
(昭和35年)
東小結
9–6
西張出関脇
9–6
西関脇
10–5
東関脇
11–4
西大関
12–3 
東大関
11–4 
1961年
(昭和36年)
西大関
13–2 
東大関
12–3 
東大関
10–5 
西大関
11–4 
西大関
12–3[注 13] 
東横綱2
12–3 
1962年
(昭和37年)
西横綱
10–5 
東横綱2
11–4 
西横綱
11–4 
西横綱
11–4 
西横綱
11–4 
西横綱
12–3 
1963年
(昭和38年)
西横綱
休場
0–0–15
西横綱
5–1–9[注 14] 
西横綱
休場
0–0–15
西横綱
休場
0–0–15
西横綱
15–0 
東横綱
10–5 
1964年
(昭和39年)
西横綱
12–3 
西横綱
14–1 
西横綱
11–1–3[注 15] 
西横綱
休場
0–0–15
東張出横綱
4–2–9[注 16] 
東張出横綱
2–4–9[注 17] 
1965年
(昭和40年)
西横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
9–6 
東張出横綱
12–3 
東張出横綱
12–3[注 18] 
西横綱
1–1–13[注 19] 
1966年
(昭和41年)
西張出横綱
14–1 
東横綱
10–5 
西横綱
12–3 
西横綱大関
12–3 
西横綱
13–2[注 20] 
西横綱
10–5 
1967年
(昭和42年)
西横綱
12–3 
東張出横綱
11–4 
西横綱
13–2 
西横綱
14–1 
東横綱
9–6 
東張出横綱
11–4 
1968年
(昭和43年)
東張出横綱
9–6 
西横綱
9–6 
東横綱
4–4–7[注 21] 
東横綱
10–5 
東横綱
9–6 
西横綱
11–4 
1969年
(昭和44年)
西横綱
10–5 
西横綱
9–6 
東横綱
9–6 
西横綱
引退
1–3–0
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青ノ里 11 3 朝潮(米川) 6 4 浅瀬川 3 2 朝登 0 1
愛宕山 6 1 泉洋 0 1 岩風 14 3 及川 3 0
大晃 8 2 小城ノ花 9 3 海山 1 1 海乃山 16 2
開隆山 7 2 金乃花 5 0 北の洋 5 2 北の富士 14 10
北葉山 18 11 清恵波 1 0 清國 18 8 鬼龍川 1 3
麒麟児 8 9 国登 1 2 鯉の勢 0 1 高鉄山 8 0
琴ヶ濱 9 4 琴櫻 16 9 佐田の山 17* 10(1) 潮錦 3 0
信夫山 1 0 嶋錦 1 0 大豪 23 6(1) 大鵬 16 21**
大雄 3 0 高見山 5 1 玉嵐 1 0 玉乃海 1 2
玉乃島 10 14(1) 玉響 4 1 常錦 4 0 鶴ヶ嶺 15 2 
出羽錦 14 2 時津山 2 1 時錦 1 1 時葉山 2 0
戸田 1 1 栃東 4 3 栃王山 1 1 栃錦 0 5
栃ノ海 10 6 栃光 19(1) 7 栃富士 0 1 豊國 9 1
豊ノ海 2 0 鳴門海 0 2 成山 1 1 羽黒川 10 0
羽黒山 16 6 羽嶋山 0 1 長谷川 16 4 花光 2 1
羽子錦 0 1 廣川 6 0 福乃里 0 1 福の花 9 2(1)
房錦 6 5 富士錦 23 2 二子岳 4(1) 0 双ツ龍 3 0
星甲 1 1 前田川 6 2 前の山 8 4(1) 前ノ山(佐田岬) 1 0
松登 3 0 禊鳳 1 1 三根山 2 0 宮錦 1 1
明武谷 18** 1(1) 陸奥嵐 8 1 八染 1 0 豊山 20 8
義ノ花 7 0 芳野嶺 2 0 龍虎 3 0 若秩父 12 4
若天龍 1 1(1) 若浪 6 1 若ノ海 6 2 若乃花(初代) 6 6
若羽黒 14 6 若葉山 2 1 若二瀬 5 2 若前田 2 1
若見山 9(1) 0

 



122

[]


  19549 - 19591

  - 19593 - 19623196411 - 19697

  - 19625 - 19649

[]

注釈[編集]



(一)^ "!"

(二)^ 1

(三)^ 196011311-13-12119613

(四)^ 

(五)^ 20

(六)^ 

(七)^ 5863

(八)^ 14835

(九)^ 

(十)^ 198915141313340196159101112333

(11)^ 

(12)^ 20112014

(13)^ 

(14)^ 6

(15)^ 12

(16)^ 6

(17)^ 尿6

(18)^ 

(19)^ 2

(20)^ 

(21)^ 8

出典[編集]



(一)^ abcdefghij(5) p28

(二)^ abc1961927

(三)^ 1961925

(四)^ ab 70(3)  2016 p42-47

(五)^ Sports Graphic Number 2019228 p62

(六)^  70(3)  2016 p36-37

(七)^ ab 70(3)  2016 p38-41

(八)^  2001, pp. 128129.

(九)^ ab 2001, p. 129.

(十)^  2001, pp. 129130.

(11)^ ab 2001, p. 131.

(12)^ 19634

(13)^  KK1991110

(14)^ NHK 20130206

(15)^ 19621

(16)^ 239

(17)^ ab(5) p72

(18)^  19381996 : 

(19)^ 20217212021722

(20)^ Sports Graphic Number 2019228 p52

(21)^ 2001/10/30   

(22)^   2/4 PRIME 2019521282019/5/112019512

[]


 2001219ISBN 4-532-16377-3 

[]




 - 

 - 






[]


 - 

 - NHK