コンテンツにスキップ

富士錦猛光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士錦章から転送)
富士錦 章
基礎情報
四股名 渡辺 章→冨士錦 章→冨士錦 昇→冨士錦 章→富士錦 章
本名 一宮 章
愛称 平和ちゃん[1]
生年月日 1937年3月18日
没年月日 (2003-12-17) 2003年12月17日(66歳没)
出身 日本の旗 日本山梨県甲府市
身長 175cm
体重 136kg
BMI 44.41
所属部屋 高砂部屋
得意技 突き、押し
成績
現在の番付 引退
最高位小結
生涯戦歴 574勝559敗5休(86場所)
幕内戦歴 414勝466敗5休(59場所)
優勝 幕内最高優勝1回
幕下優勝1回
殊勲賞2回
敢闘賞4回
技能賞1回
データ
初土俵 1953年3月場所
入幕 1959年1月場所
引退 1968年11月場所
備考
金星7個(若乃花1個、栃ノ海3個、柏戸2個、佐田の山1個)
2012年12月25日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


  1937318 - 20031217 175cm136kg[2][1]

[]


1

19522741953283[1]

[1][3]

19591[1]51011963387296

19643917調[ 1]4141西[4][5]3141[1][ 2]32151[6]

19684311114退西[1]

198863536[ 3]4退19902

200012調退

20021443退[7]退姿200315121766

 

19946200214

[]




寿宿[8]

[9]

196157[3]

[]


5745595 .507

4144665 .470

86

59

1010


119647)

119569

7
2 (19633,19637)

4 (19597,195911,19611,19647)

1 (19647)

21959719647

71321

[]

富士錦猛光
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1953年
(昭和28年)
x 西新序
3–0 
西序二段26枚目
5–3 
x 東序二段10枚目
4–4 
x
1954年
(昭和29年)
東序二段5枚目
5–3 
西三段目50枚目
4–4 
東三段目48枚目
4–4 
x 西三段目44枚目
6–2 
x
1955年
(昭和30年)
東三段目29枚目
5–3 
東三段目8枚目
4–4 
東三段目3枚目
3–5 
x 西三段目5枚目
5–3 
x
1956年
(昭和31年)
東幕下53枚目
5–3 
西幕下43枚目
6–2 
東幕下35枚目
6–2 
x 西幕下24枚目
優勝
7–1
x
1957年
(昭和32年)
西幕下6枚目
2–6 
東幕下15枚目
7–1 
東幕下3枚目
3–5 
x 東幕下8枚目
4–4 
東幕下8枚目
5–3 
1958年
(昭和33年)
西幕下4枚目
6–2 
西十両24枚目
8–7 
東十両23枚目
11–4 
西十両14枚目
8–7 
西十両10枚目
11–4 
西十両2枚目
11–4 
1959年
(昭和34年)
東前頭18枚目
5–10 
東十両3枚目
12–3 
西前頭18枚目
9–6 
西前頭14枚目
12–3
西前頭3枚目
4–11 
東前頭11枚目
12–3
1960年
(昭和35年)
東前頭2枚目
9–6 
西小結
7–8 
西前頭2枚目
5–10 
西前頭6枚目
5–10
東前頭7枚目
6–9 
東前頭11枚目
11–4 
1961年
(昭和36年)
西前頭4枚目
10–5
西張出小結
8–7 
東小結
7–8 
東前頭筆頭
9–6 
東小結
8–7 
東小結
8–7 
1962年
(昭和37年)
西小結
4–11 
東前頭5枚目
7–8 
西前頭4枚目
4–11 
西前頭10枚目
9–6 
東前頭5枚目
8–7 
西前頭筆頭
4–11 
1963年
(昭和38年)
西前頭7枚目
11–4 
東前頭筆頭
8–7
西小結
4–11 
西前頭3枚目
9–6
西小結
2–8–5[注釈 4] 
西前頭7枚目
8–7 
1964年
(昭和39年)
西前頭3枚目
7–8 
西前頭3枚目
4–11 
西前頭5枚目
5–10 
西前頭9枚目
14–1
東小結
4–11 
西前頭4枚目
6–9
1965年
(昭和40年)
東前頭6枚目
8–7 
西前頭3枚目
5–10 
西前頭5枚目
6–9 
西前頭7枚目
10–5 
東前頭3枚目
7–8
西前頭3枚目
8–7 
1966年
(昭和41年)
東前頭3枚目
8–7 
西前頭2枚目
6–9
西前頭3枚目
9–6
東前頭筆頭
6–9 
西前頭3枚目
7–8 
西前頭3枚目
10–5 
1967年
(昭和42年)
西張出小結
6–9 
東前頭2枚目
8–7
東前頭筆頭
2–13 
西前頭5枚目
7–8 
西前頭6枚目
5–10 
東前頭9枚目
8–7 
1968年
(昭和43年)
東前頭7枚目
8–7 
西前頭5枚目
5–10 
西前頭8枚目
7–8 
東前頭9枚目
6–9 
東前頭12枚目
8–7 
西前頭9枚目
引退
1–14–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青ノ里 23 6 浅瀬川 5 2 天津風 3 3 荒岐山 1 0
荒波 3 2 泉洋 1 3 一乃矢 1 0 岩風 1 1
宇多川 4 1 追風山 3 0 扇山 1 0 大位山 0 1
大瀬川 1 1 大晃 7 4 岡ノ山 1 0 小城ノ花 8 10
海山 3 1 海乃山 6 13 開隆山 3 9 柏戸 2 23
金乃花 7 8 北ノ國 1 0 北の洋 3 3 北の花 2 2
北の冨士 5 11 北葉山 12 19 君錦 6 3 清恵波 1 0
清國 3 7 清ノ森 2 1 鬼竜川 2 2 麒麟児 4 4
鯉の勢 1 0 高鉄山 8 7 琴ヶ濱 7 6 琴櫻 6 4
佐田の山 5 22 沢光 0 3 潮錦 3 1 信夫山 1 0
大豪 8 9 大鵬 3 27 大雄 4 3 大竜川 1 0
玉嵐 3 2 玉乃海 2 2 玉乃島 4 7 常錦 6 1
鶴ヶ嶺 13 10 出羽錦 11 6 天水山 1 2 時津山 3 0
時錦 0 2 時葉山 2 3 戸田 3 4 栃東 3 1
栃王山 4 2 栃錦 0 3 栃ノ海 7 16 栃光 9 18(1)
栃富士 1 0 豊國 11 6 成山 5 1 羽黒川 6 9
羽黒山 11 8 長谷川 1 5 花光 3 6 羽子錦 2 0
廣川 4 8 福田山 4 2 福の花 6 5 房錦 1 1
藤ノ川 0 7 二子岳 0 3 星甲 2 1 禊鳳 2 4
三根山 2 0 明武谷 10 13 陸奥嵐 1 4 八染 0 1
豊山 6 18 義ノ花 4 5 芳野嶺 0 1 龍虎 1 3
若杉山 7 2 若秩父 10 2 若天龍 5 8 若浪 6 6
若鳴門 2 1 若ノ海 6 7 若ノ國 7 3 若乃花(初代) 3 6
若羽黒 11 9 若葉山 2 0 若二瀬 0 3 若見山 15 2
若吉葉 2 0 

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。

年寄変遷[編集]

  • 西岩 猛光(にしいわ たけみつ)1968年11月-1969年3月
  • 西岩 章(にしいわ あきら)1969年3月-1971年9月
  • 尾上 章(おのうえ -)1971年9月-1979年3月
  • 尾上 彰(おのうえ -)1979年3月-1988年10月
  • 髙砂 彰伸(たかさご あきのぶ)1988年10月-1988年12月
  • 髙砂 浦五郎(たかさご うらごろう)1988年12月-2002年2月
  • 若松 章(わかまつ あきら)2002年2月-2002年3月

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 35221

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 10

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p20
  2. ^ ベースボールマガジン社『大相撲戦後70年史』25ページ
  3. ^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p56-59
  4. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p41
  5. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年8月号 p42
  6. ^ 『相撲』2018年3月号 p.114-115
  7. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p38
  8. ^ 元小結・富士錦の棺で歌った…床寿“涙のカラオケ” 夕刊フジ 2008年12月15日閲覧
  9. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p49-51