年齢主義と課程主義

教育学における教育制度上の二つの主義
年齢主義から転送)

使使

[1]

[1]

基本解説

編集





使

年齢主義

編集

1

[2]



1

使age-grade system-[3]Social promotion[4]

課程主義

編集









使

実際の運用

編集



[5]



2[6][7][8]

使



13[7][8]



15

[9][10]50102018[11]

履修主義と修得主義

編集






年数主義

編集

使[12]

比較

編集
比較 年齢主義 年数主義 課程主義
学年内年齢 一定 入学年齢が同じ場合は一定

入学年齢が違う場合は不定

不定
学年内学力 不定

入学者選抜により一定以上にできる 学力別学級では学級内学力は一定

不定

入学者選抜により一定以上にできる 学力別学級では学級内学力は一定

一定
飛び級・原級留置 同一制度内であれば不可能

異制度からの転編入では存在

不可能 可能
高年齢での入学・就学猶予 不可能 可能
成績不良者に対する対応 補習 原級留置、補習
成績優秀者に対する対応 拡充(発展的な授業) 拡充 飛び級、拡充

[13]

















1







3






 

OECD

1960[14]








国際機関による指摘

編集

いくつかの国際機関では、義務教育・初中等教育においての課程主義と原級留置の弊害を指摘する声が上がっている。

ユネスコによる原級留置批判

編集

2006UNESCO-IIEPInternational Academy of EducationIEA[15][16]



調



6OECD退調

OECDによる原級留置の廃止提言

編集

2012OECD[17][18]

115OECD

11OECD調PISA調OECD15

OECD 使 

OECD

PISA2018

実例

編集






417283

4115


417283

4115




3









3



3



+
417384

4115

+
417182

+
417283退

4115

+
41153


世界的な流れ

編集







33

[19]OECD[20]



使[21]

18[21]







[21]

日本における歴史

編集

課程主義の時代

編集



186818725

18861984

      

211

187712200036192

454081187[22]





[23]

退 - 46



1875865%17%82%

40.1%1886190.8%
 

11813

2.27%

1873628.1%18851849.4%187315.1%188530.5%

180402

1[24]

1890

188518611189124

年齢主義の導入

編集

190033

190841調退[25]

19154192312101[26]

1925141350%=



[27]

52030[28][29]

[30]

3065334623242627[31]

[32]

[33][34] [35] 

[36]

1217

336148

調調調

[37]

121127[38]

6151244[39]1[40]

19411614

190639[41]

戦後におけるさらなる年齢主義の浸透

編集

1945201947229



190045





1970197921



1980

[42][43]

19935



2003153623636331[44]

2[44]

[44]
 

調20202調2018OECD調151調

[45]

学校の役割の変遷

編集





100



[46]



=










日本における現状

編集



12
 
 

1




2








3










2323

1[47]

2



[45][48]

416142[49]0.16%[50]

3

2



0.6%19

1020%510%

#

在学可能な年齢

編集

日本において年齢と入学できる学校の関係は以下の一覧のとおりとなっている。以下の2の学校では3の学校に入れる年齢である人の新入学・転入学編入学・在学などがきわめて少なく、また3の学校でも4の学校に入れる年齢である人の新入学・転入学・編入学・在学などが少ない(過年度生も参照)。

4月1日時点の年齢 学校
1 満3歳以上 幼稚園(広義的な認定こども園を除く)

特別支援学校幼稚部

2 満6歳以上 小学校義務教育学校前期課程

特別支援学校小学部

3 満12歳以上 中学校中等教育学校前期課程

義務教育学校後期課程 特別支援学校中学部

4 満15歳以上 高等学校本科中等教育学校後期課程

高等専門学校本科 特別支援学校高等部 専修学校高等課程(高等専修学校

5 満18歳以上 大学短期大学高等学校専攻科

専修学校専門課程(専門学校

6 満20歳以上 高等専門学校専攻科

2年制短期大学の専攻科

7 満21歳以上 3年制短期大学の専攻科
8 満22歳以上 大学院修士課程
9 満24歳以上 大学院(博士課程

大学・大学院では飛び入学早期卒業があるため、表の年齢よりも低い年齢での所属がありえるが、それ以外の学校種においては、表内の年齢下限は厳格である。また大学校は独自にさまざまな年齢制限を設けている。より詳しい表は「学校制度」を参照。

統計

編集

日本では学校の報告による正確な在学年齢統計が存在しないため、本人または家族の申告による国勢調査を基にする[51]。これらの統計は10年ごとに調査・発表されるため、次回の調査は2030年となる。

なお国勢調査の他にPISAが15歳生徒の在籍学年をアンケート調査している。

国勢調査

編集
初中等教育
編集
年度 小中学生数[52] うち16歳(小学生分離時13歳)以上 16歳(小学生分離時13歳)以上の比率 うち学齢超過者

(概算値)[53]

学齢超過者の

比率(概算値)

出典
小学校 中学校 合計 小学校 中学校 合計 小学校 中学校 平均 小学校 中学校 合計 小学校 中学校 平均
2020年 621万2533人 320万7720人 942万0253人 2604人 8922人 1万1526人 0.042% 0.278% 0.122% 3654人以上 1万0997人以上 1万4651人以上 0.059%以上 0.34%以上 0.16%以上 [54]
2010年 1050万6934人 3万9712人 0.378% 4万5457人以上 0.43%以上 [55]
2000年 1151万2169人 4万9254人 0.427% 5万6463人以上 0.49%以上 [51]
1990年 1480万3300人 4万4363人 0.299% 5万4414人以上 0.37%以上
1980年 1695万0267人 2万7792人 0.163% 3万2937人以上 0.19%以上
年度 中学生数[56] 16歳以上の比率

(推定値)[57]

学齢超過者の

比率(概算値)

2020年 320万7720人 0.28% 0.34%以上
2010年
2000年 412万4689人 1.19% 1.37%以上
1990年 539万3260人 0.82% 1.01%以上
1980年 511万9735人 0.54% 0.64%以上
 
特定年齢以上の小中高生の比率の年代ごとの記録(中学校は2000年のみ描画)
年度 高校生数[58] うち19歳以上 19歳以上の比率 うち学年初日で18歳

以上(概算値)[59]

学年初日で18歳以上

の比率(概算値)

2020年 331万5989人 3万8799人 1.170% 4万8614人以上 1.47%以上
2010年 356万2201人 7万5749人 2.126% 9万4066人以上 2.64%以上
2000年 434万1657人 12万9450人 2.981% 15万7795人以上 3.63%以上
1990年 575万4907人 10万5203人 1.828% 13万8673人以上 2.41%以上
1980年 473万4109人 7万9668人 1.682% 10万5880人以上 2.24%以上

2000年のデータを元にした円グラフ


[60][61]20002010調[62]

1619802000202.2191.719909021

2000300094%

調20201382730301582[63]

16800.060%900.135%000.125%901720100.10920200.044160.129103-411617192020調2010616
2010年以降の調査結果
編集

2010201019902020調200041

15

20191729[64]20167400調[65]91298922

2010202010

2000212020調71

2010

OECDPISA2018
後期中等教育以上
編集

「高等専門学校生・短期大学生・専門学校生数」は、高等専門学校短期大学の学生、および専門学校の生徒についての統計である。「大学生・大学院生数」は、大学学部)と大学院の学生についての統計である。2020年統計は大学と大学院が分離されている。

年度 高等専門学校生・短期大学生・

専門学校生数

うち21歳以上 比率
2020年 65万8731人 12万2901人 18.66%
2010年 75万3359人 17万1242人 22.73%
2000年 108万5789人 20万1673人 18.57%
1990年 137万6899人 16万0948人 11.69%
1980年 79万3909人 9万7847人 12.32%
年度 大学生・

大学院生数

うち23歳以上 23歳以上の

比率

うち25歳以上 25歳以上の

比率

2020年 287万8250人 39万1649人 13.61% 18万8915人 6.56%
2010年 272万0086人 42万3084人 15.55% 19万8039人 7.28%
2000年 262万9532人 46万6109人 17.72% 18万6826人 7.10%
1990年 216万4676人 33万9783人 15.70% 11万5910人 5.35%
1980年 182万9713人 27万0416人 14.78% 8万2902人 4.53%

これらの過去のデータから見ると、高等専門学校・短期大学・専門学校の21歳以上の学生・生徒の比率はこの40年間で1.5倍に増えているが、大学・大学院生の23歳以上の学生の比率は増減がありつつも増えていないことがわかる。

高等専門学校・短大・専門学校の場合は1990年に落ち込んでいるが、理由は不明である。

大学・大学院の23歳以上の人の比率については、大学の総数が増え入学難易度が落ちたことから、浪人をせずに入学する人が多くなっているのが、増加を押さえている一因であると考えられる。25歳以上の人の比率については、大学院重点化による大学院生の増加と、生涯学習の機運の高まりによる高年齢大学生数の増加が影響し、ある程度増加していると考えられる。

2020年の調査では大学と大学院が分離されたため、より正確な情報がわかるようになった。総数は大学268万4313人、大学院19万3937人、23歳以上の大学生は21万7127人で8.089%、同じく25歳以上は97117人で3.618%である。

いずれにしても小中学生や高校生と比べ、高年齢の学生は珍しくない存在であることは明らかであるとともに、小中学校のように2010年以降に減少に転じたり2020年に(やや減少しているものの)激減したという事実もない。

国勢調査以外の統計

編集

100.41%99.91%99.5%101.59%99.9%98.33%2004[66]

PISA2018調796015調[67]調153[68][69]

00.0%100.0%調調79

PISA調調0.34%79601750075000.34% 12401

調

PISA調

調退調



調調

調

統計の地域差

編集

調2000160.62%0.27%2

195.24%1.70%3調



調20002000199019801975318.2%1.6%10[70]

平素の成績

編集





1990






年齢相当学年という考え方

編集

411322


直前の4月1日時点の年齢 6歳 7歳 8歳 9歳 10歳 11歳 12歳 13歳 14歳
年齢相当学年 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3



便使[71]

異年齢教育

編集

日本の学校では時々異年齢教育という言葉が使われることがある。これは数歳ほどの差のある生徒を集めた学習集団を構成し、相互に刺激を与えようとするなどの目論見から行われる場合が多い。ただし、日本の多くの学校は厳格な年齢主義であるため、同じ学年内には異年齢の生徒がいない場合も多く、異年齢教育のためには他の学年の生徒を混ぜなければ、そもそも異年齢学習集団すら作れない状況にある。このため、一般的な日本の学校で言われる「異年齢教育」とは、異学年教育に他ならない。例えば中等教育学校のメリットとして、「年齢差の大きい生徒同士が同じ学校にいることで、相互によい作用をもたらす」という点が主張されているが、これは日本の中等教育の学校における学年内の同年齢度が高いため、中学校や高校は学年が3年間のみなので学校内では2歳差しかないが、中等教育学校は学年が6年間あるので5歳差があるからである。このように、異年齢と異学年の区別が付きにくいため、異年齢であるために生じる効果なのか、異学年であるために生じる効果なのかは実質的に分離する意味を持たない(できない)。

その他

編集

3=

簿[72]簿[73]

200023000調56000

200023000

202029000200051

3調[74]

日本における現在生じている課題

編集





753





2022[75]

入学・復学拒否問題

編集

202119

1[2]1





[76][77]



2015[78]

[79]

調18調退7調[80][81]


外国人・帰国子女の問題

編集



2009[82][83]200911[84]

2010 ? - 調2016

18

[85]
この文書には、外国の文化を持つ人々が日本の硬直的な年齢主義の学校社会についての知識を持たないまま現実に直面し、進路に躓いてしまう例が多く取り上げられている。特に南米系やフィリピン系などの落第が日常的である学校文化圏で育った家庭では、「いつか、行きたくなった時に中学校に行けばいい」(18ページ)と考え、日本語を修得するまで待ってから就学しようとしたり、下の子の面倒を見終わってから就学しようとしたりといった考え方をする傾向がある。その結果、入学するべき時期にはすでに「学年相当年齢」や学齢を過ぎていたということが起きやすい。また、年齢主義の風土に対するなじみのなさから、「いままで原級留置にならなかったから、学力は十分である」と思い込み、高校受験で不合格となる場合もある(36ページ)。

学校間の学力格差

編集











1

統合教育との齟齬

編集





1






法律間の齟齬

編集

15[86]

1220101518







16西

[87]

情報の不足

編集



2012OECD

AI調[88]


実例の不足

編集

2000







11900120[89]



[45]


参考資料の不足

編集

194760

24

7-8

調







210997192005101204907


統計の不足

編集
 
[90]文部科学省による在学年齢の統計がないため国勢調査の大雑把な自己申告データに頼らざるを得ない



 1980322000



調2020930

調1調

調77

OECD

15調

調[68][69]

進路情報の不足

編集

調









18



調



簿[91]

日本における展望

編集

70





20011020[92]2004[93]

202023





[94]

70

1998120055調2020[54][55]





2000100



  9323

200681518[95]

20069[96][97]

20085[98]

2010[99]

分離運動

編集

[100]







[76][77][101]

2000調[102]

21調OECD調2010

民主党政権による変化

編集

2009830

30

153

[103]15[104]

20

20





20104181841121815

12





#

その後の展開

編集

2012222[105]

223OECD



調2019[106]

20152021退2017退20202000

2020調2010

2018PISA



2017[19]

20213[107]

日本における学校ごとの現状

編集

就学前の教育および保育

編集

幼稚園(広義的には認定こども園を含む)では、園児の年齢によって年少組、年中組、年長組に分けられており、学年の名づけ方からも分かるように年齢主義である。

この段階では学校的な学習よりも、周囲の人とのコミュニケーションなどの情緒的な内容が重視されるため、年齢で区切るのが自然だと考えられている。ただし、近年は異年齢保育が注目されている。異年齢とはいっても、この年代では1歳程度の差でも、かなり発達度の差があるため効果的なようだ。通える年齢については基本的には「就学の始期まで」となっているが、就学猶予を受けた園児は引き続き通う場合もある。

初等教育

編集



=

1993
 











1



[108]293

1062363[44]

[44]20

1213[109]

55[110]

退[111]

6161661229

K-124-4-45852

[112][113][114]

15[115]1213

関連人物

編集

1941918 - 2020210[116]

91216調

27



3628156

62936366

202021078[116]

1970

前期中等教育

編集



[83]

=

[117][118]退

19537030退
 

 

3

1213

1212[119]

 - 

退[120]





[121]#

後期中等教育

編集





98.8%2[122]151897%調

1518#

15181[123]



0.6%

[124]

98%



2



1

#[125]

[126]#

高等教育

編集

1820

423

退173174018

5200555[127]20

217218

2010調17632020調8[54][55]2020調2684313

退退

2022退2022995[128]

202220231[129][130][131]






日本から外国への留学における現状

編集

18

AFSYFU


諸外国における歴史と現状

編集

201325調WIP 調 調[88][132]

PISA調[133]

保育・初中等教育(K-12

編集

西



退

アメリカ合衆国

編集
 
人種のるつぼといわれるアメリカ。複雑な事情を抱えている。



20

[7][8]





98.98%200492.41%200493.36%94.68%200489.34%200494.36%[66]

カナダ

編集

91233[134]

100.19%200299.5%200199.31%108.53%200294.11%199986.71%[66]

ドイツ

編集

1510%PISAOECD

103%98%95.14%100.29%2004[66]

フランス

編集

1987560%37%2.5%

16

 !

?!

[2]

104.8%200498.94%200494.4%110.59%200496.17%200486.96%[66]

イタリア

編集

イタリアの場合、初等教育は先生達の満場一致により相当な理由により進級が認められないと判断された場合のみ留年し、中等教育では素行点と教科成績、また卒業時の国家試験に合格できないと留年であるとする、文部科学省の調査では飛び級制度は存在しないとしているが、PISAのアンケート調査と矛盾している[135]

ノルウェー

編集

ノルウェーでは、義務教育期間での留年が全く存在しない。日本と同様、どんなに成績が悪くても進級する。ノルウェーの義務教育には留年制度が存在せず、また飛び級に関する資料も確認できなかったとしているが、それが制度の撤廃によるものであるかどうかは不明である、また成績が極端に悪い場合には転校措置が取られることもあるという[136]ノルウェーの教育も参照。

ブラジル

編集

1476%[137]19994[138]

200062[139]20[140]

140.96%200392.93%200365.92%102.03%200375.67%200374.16%[66]

オーストラリア

編集

オーストラリアでは、下記のように中等教育段階に広い年齢層の人が在学していると推測される。このレベルの数値は先進国ではかなり珍しい。オーストラリアの教育も参照。

初等教育の粗就学率は102.83%(2004年)、純就学率は95.75%(2004年)であり、制度計画上の比定年齢範囲である者は93.11%である。中等教育の粗就学率は148.56%(2004年)、純就学率は85.49%(2004年)であり、制度計画上の比定年齢範囲である者は57.54%である[66]

大韓民国

編集

2012

104.79%200599.37%200594.82%92.9%200590.44%200597.35%[66]

中華人民共和国

編集

6200655056[141]

112%111%100%89.68%72.53%2004[66]

シンガポール

編集

3PSLE13[142]PSLE

世界と地域

編集

  3Figure 5Figure 6

108%103%90%87%83.88%68%64%61%60%91.66%[66]






共通

編集

開発途上国における学校制度は、課程主義かつ年数主義である場合が多い。これらの国では、低年齢労働者も多く、また成人非識字者も多いため、年齢主義での運用を行うとごく一部の人しか教育を受けられなくなってしまう。

シュタイナー教育では年齢主義を取っており、各年齢ごとに教育内容が決められている(金持ちで健康で「頭のよい」子のためのシュタイナー教育 を参照)。

モンテッソーリ教育では、3歳の幅がある異年齢混合のクラスを編成する。

日本の1条学校は全日制がほとんどであり、各国の中でも1日の在校時間が長い方である。先進国においても、日本における半日授業並みの授業時間の小学校システムとなっている所も見られる。このため、日本の学校は家庭教育や社会教育が行うべき部分を肩代わりしている傾向が強い。ただし、核家族化・共働き化が進んでいるため、家庭で十分に教育が行えるとは限らず、こうしたシステムは必ずしもマイナス面ばかりではない。

PISAによる調査結果

編集

PISA20181578[69]調OECDOECD100
国・地域 小中学校での

留年経験率(%)

現在の所属学年(%)
標準学年より下 標準学年 標準学年より上
オーストラリア 5.9 11.6 81.0 7.4
オーストリア 14.4 51.8 48.1 0.2
ベルギー 30.8 33.9 64.8 1.3
カナダ 5.4 11.1 87.7 1.2
チリ 23.2 25.9 68.5 5.6
コロンビア 40.8 38.5 43.0 18.5
チェコ 4.6 4.0 48.5 47.5
デンマーク 3.2 16.4 81.7 1.8
エストニア 2.9 22.3 76.4 1.4
フィンランド 3.3 14.2 85.6 0.2
フランス 16.6 17.4 79.2 3.3
ドイツ 19.6 8.5 46.4 45.1
ギリシャ 4.0 4.5 95.5 0.0
ハンガリー 8.5 10.0 71.1 19.0
アイスランド 0.9 0.0 99.2 0.8
アイルランド 6.1 2.0 61.6 36.4
イスラエル 9.0 16.9 82.4 0.7
イタリア 13.2 14.5 77.8 7.7
日本 0.0 0.0 100.0 0.0
大韓民国 4.5 16.1 83.8 0.1
ラトビア 3.7 10.6 86.9 2.6
リトアニア 2.0 2.5 90.2 7.3
ルクセンブルク 32.2 10.3 48.3 41.4
メキシコ 15.0 21.5 77.8 0.7
オランダ 17.3 39.5 59.3 1.3
ニュージーランド 5.6 6.7 89.0 4.2
ノルウェー 0.0 0.3 99.3 0.4
ポーランド 3.3 3.5 95.1 1.4
ポルトガル 26.6 31.8 68.0 0.2
スロバキア 5.5 47.0 51.3 1.7
スロベニア 3.6 7.1 92.4 0.4
スペイン 28.7 30.0 69.9 0.1
スウェーデン 3.5 2.1 96.3 1.6
スイス 17.6 10.7 60.8 28.5
トルコ 7.4 18.2 78.8 3.0
イギリス 2.5 4.8 93.5 1.8
アメリカ 9.1 7.6 73.6 18.8
OECD平均 10.8 15.5 76.0 8.5
アルバニア 3.3 38.0 61.5 0.5
アルゼンチン 29.2 34.1 64.0 1.8
バクーアゼルバイジャン 2.7 37.8 61.5 0.7
ベラルーシ 1.4 43.8 56.2 0.0
ボスニア・ヘルツェゴビナ 1.9 16.5 83.4 0.1
ブラジル 34.1 59.2 39.3 1.5
ブルネイ 12.0 7.0 59.7 33.3
北京上海江蘇省浙江省 8.3 40.4 58.2 1.3
ブルガリア 4.5 2.9 92.8 4.3
コスタリカ 28.1 55.1 44.7 0.2
クロアチア 1.5 0.3 78.9 20.8
ドミニカ共和国 32.5 42.4 43.8 13.8
ジョージア 3.3 14.8 84.2 1.0
香港 15.7 33.2 66.0 0.8
インドネシア 15.5 45.2 49.2 5.6
ヨルダン 10.8 13.0 87.0 0.0
カザフスタン 3.1 45.8 53.4 0.9
コソボ 4.5 23.7 74.6 1.8
レバノン 34.5 30.0 58.2 11.7
マカオ 30.1 41.0 57.9 1.1
マレーシア 0.0 5.5 94.2 0.3
マルタ 5.5 5.5 94.4 0.1
モルドバ 2.6 6.4 83.2 10.5
モンテネグロ 1.6 3.3 93.8 2.9
モロッコ 49.3 53.9 38.4 7.7
北マケドニア 3.2 0.2 95.8 4.0
パナマ 26.5 30.7 65.4 3.9
ペルー 20.8 21.9 54.5 23.6
フィリピン 21.1 17.4 51.1 31.6
カタール 17.1 23.7 63.4 12.9
ルーマニア 4.5 6.9 77.9 15.2
ロシア 1.7 8.2 80.6 11.2
サウジアラビア 11.4 18.8 77.5 3.8
セルビア 1.4 0.9 87.7 11.4
シンガポール 4.8 8.8 90.8 0.4
台湾 0.9 35.8 64.2 0.0[143]
タイ 6.8 20.9 76.6 2.5
ウクライナ 1.6 42.0 57.3 0.7
アラブ首長国連邦 10.2 11.4 56.8 31.8
ウルグアイ 33.4 36.0 63.4 0.6
ベトナム 4.9 5.1 94.9 0.0[144]
78カ国平均 11.6 20.0 72.4 7.6
国・地域 小中学校での留年経験率 標準学年より下 標準学年 標準学年より上
現在の所属学年
  1. 国名は出典元に基づきOECD→非OECD諸国をアルファベット順
  2. 濃い赤色はそれぞれ調査国中で最高の数字、薄い赤色は上位5カ国
  3. 濃い青色はそれぞれ調査国中で最低の数字、薄い青色は下位5カ国

留年経験並びに標準学年より下の生徒に関する統計

編集

留年経験率と所属学年が大きく乖離している国が何カ国かあるが、標準学年より下の割合が高いならば就学開始年齢を遅らせる(就学猶予)生徒が多数いることや、逆の場合は後で飛び級をさせて帳尻を合わせたと考えられる。

留年を経験したことがあると答えた生徒が全くいなかった国は日本、ノルウェー、マレーシアの3カ国。ただし日本以外の2カ国は就学猶予として遅れての入学があるため、標準学年より下の生徒がある程度存在するが、日本には全く存在しない。

わずかでも留年者を出す国で最も留年経験率が低いのはアイスランドと台湾でそれぞれ0.9%、次いでセルビアとベラルーシの1.4%、クロアチアの1.5%、モンテネグロ、ウクライナの1.6%と続く。OECD諸国では留年が存在しない日本とノルウェーに続くのはリトアニアの2.0%、続いてイギリスの2.5%、エストニアの2.9%でここまでが3%未満である。

2012年のOECDの報告書では、留年の存在しない国として日本、ノルウェーの他に大韓民国(以下韓国)が挙げられていたが、韓国は2018年までの6年間の間に制度を復活(または創設)させた模様であり、この調査では15歳時点で4.5%とおよそ21人に1人の割合の生徒が留年を経験している。報告書内でも、2003年から2018年までの間に留年率が増加した国としてオーストリア、チェコ、アイスランド、ニュージーランド、スロバキア、タイと共に韓国が挙げられた。

逆に留年経験率が最も高いのはモロッコの49.3%、次いでOECD最多留年率のコロンビアが40.8%、以下レバノン34.5%、ブラジル34.1%、ウルグアイ33.4%と続く。この統計でも、全般的に留年経験率の高い国は中南米など非先進国に多い。

OECD諸国では先述のコロンビアが4割超の他、ルクセンブルクとベルギーがそれぞれ3割を超える留年経験率を出している。またスペイン、コスタリカ、ポルトガルも4人に1人以上の割合で留年経験者が存在している。

OECD37カ国(当時)の平均は10.8%であるが、実際に留年経験率が10%を超えている国は13カ国と少数派であるため、一部の国が平均を押し上げていることが見て取れる。

就学猶予や留年決定後の飛び級による帳尻合わせを含めた「標準学年より下」率は、日本とアイスランドが0.0%であり、次いで北マケドニア0.2%、クロアチアとノルウェーがそれぞれ0.3%である。

この中で留年経験者が日本と同様0%であるノルウェーは就学猶予によって、留年経験率が標準学年より下と答えた生徒よりも多いその他国は何処かの段階で飛び級させて帳尻合わせを行ったと思われる。

逆にブラジル、コスタリカ、モロッコ、オーストリアの3カ国は15歳時点で標準学年に達していない生徒が過半数存在している。この内コスタリカとオーストリアがOECDに含まれている(ただしコスタリカは調査報告書が発表された当時は非加盟)

中でもブラジルは6割近い数字であり、もはや標準学年はあってないようなものと化している。日系ブラジル人などが来日し、日本の学校に入学するとこうした文化の違いから様々な問題が引き起こされる(先述)

なおこの報告書の本文にも2012年のOECD報告書や2006年のユネスコの報告書と同様に、留年した生徒は留年しなかった生徒より学校の成績が低く、15歳の時点で学校により否定的な態度を取る他、高校を中退する可能性が高いことを、先行研究を提示した上で示している箇所が存在する。

標準学年より上の生徒に関する統計

編集

世界的には原級留置や就学猶予によって標準学年より下の学年に所属するよりも、早期入学や飛び級に伴って標準学年より上に所属する方が珍しいが、OECDではチェコ、ドイツ、ハンガリー、アイルランド、ルクセンブルク、スイス、アメリカの7カ国は標準学年より上の生徒の方が下の生徒よりも多い。とりわけチェコ、ドイツ、ルクセンブルクは飛び級・早期入学などによって標準学年以上に進んだ生徒が全体の4割を超えている。しかし、これらの国は例外的である。

世界全体の大まかな流れとして、飛び級や早期入学は留年よりも抵抗感が強いということは数字上でも見て取れ、OECD平均でも78カ国平均でも、標準学年より上の生徒は下の生徒の半分程度の数字となっている。

標準学年より上に所属していると答えた生徒が存在しない国はOECDでは日本とギリシャが存在し、他にはベラルーシとヨルダンが標準学年より上に所属する生徒が皆無が国である。

なお、台湾とベトナムは端数の問題で0.0%であるが、それぞれ極めて少数ながら標準学年より上に所属する生徒が存在する。

その他OECDでは韓国とスペイン、非OECDではマルタが0.1%と極めて少数である。他、1%以下の国は20ヶ国以上存在しており、飛び級や早期入学が例外的な国は多い。

標準学年の割合と日本

編集

OECD78100

0.9[145]







99.399.23496.35-7

99.299.30.70.8調200016

100.02010

90395西

50OECD103

30

高等教育

編集





Mature studentMature_student25使

アメリカ合衆国における歴史と議論

編集

歴史

編集



197010

192019131[146]

101930[146]

197010

1940100%

198022%19181911.816.619526.89.6[147]2調526120201418[148]21

2000[149]



[150]

2006UNESCO-IIEPInternational Academy of EducationIEA

[150]

Automatic promotionSocial promotion[151]

Social promotionpromotion based on seat timethe time the child spends sitting in school()

merit promotion

現在の議論

編集

「Social promotion」と「Merit promotion」を巡る議論は現在も続いている。特に読解力の乏しい3年生を留年させるか否かについての論争が現在も全米各地で存在している[152]

推進派の主張

編集



 OECD



退

Allenseorth (2005)  Frey (2005) 退27.2%12.4%2[153][154]

[152]

使





退11

反対派の主張

編集

 







退

退[155][156]
















現況

編集

[157]

[158]

20123320222023[155]

20044380241587退[159]

[160]

アメリカ合衆国における原級留置の統計

編集

2003調[161][162]1571186530001240

153315[163]51153000

 10

1532[164][165]



1517 50% 退

151730[166]

1999Robert Hauser [167]

諸外国における年齢主義導入への動き

編集

日本においては批判されがちな年齢主義と自動進級制度であるが、OECDを始めとした国際機関などの研究では逆に初中等教育における課程主義とそれに伴う原級留置を批判し、代替案として年齢主義・年数主義的な自動進級制度を提唱するものも多い。こうした研究成果に伴い、ヨーロッパを始めとした諸外国においても、いきなり日本ほどの強力な年齢主義を導入はせずとも、原級留置を減らしたり、回数に上限を設ける動きがある。

アメリカの事例

編集

先述

スペインの事例

編集

OECD[6]32[168]

フランスの事例

編集

フランスの教育においても1980年代半ば以降、留年を減らす政策を取ってきており、回数を制限した上で、抑制の数値目標を掲げている[169]。教育学者の園山大祐は、留年を繰り返す生徒の最終学業達成が低いこと、中等教育での留年を減らすことでバカロレア取得率が上昇していることを示し、フランスにおける「留年抑制」の取り組みは成功したと結論付けた[170]

学校外教育における現状

編集
 
図書館や博物館などの社会教育施設は学習者の年齢に縛られない





5

62

[171]



使使

19

学校外社会における現状

編集
 
高校野球やその他のスポーツ大会では年齢制限(上限)が厳しいうえ、中卒者には同様のイベントに出場する機会が一切提供されない。

[172]退[173]

1820

1820[174]

15181518



退







2005R1515

183



退200520

使50




一般社会における認識

編集

1518=

3

20101541

 1313

31718

  514



 121719

  3寿1082203寿3

2010181818=18

有識者の意見

編集





![175]













2003449[176]

脚注

編集


(一)^ ab3 619932003 

(二)^ abYou Tuber2017320233

(三)^  

(四)^ (1) : . 114199441-55ISSN 09116214NAID 110000504061  

(五)^ 

(六)^ abSilió, Ana Torres Menárguez, Elisa (2021916). España sigue a la cabeza de la UE en número de ninis, solo por detrás de Italia (). El País. 2022822

(七)^ abc29.  (2023127). 2023101

(八)^ abc3115.  (2014519). 2023101

(九)^ .  (2023810). 2024218

(十)^ INC, SANKEI DIGITAL (2023810).  . . 2024218

(11)^ Iwanaga, Naoko (20181212). 50. BuzzFeed. 2024218

(12)^ 66612814
 - 

(13)^ 

(14)^ +α,p78.1997

(15)^ 

(16)^ PDF.js viewer. unesdoc.unesco.org. 2022822

(17)^  - (). web.archive.org (201233). 2022729

(18)^ PISA IN FOCUS6 (PDF). OECD. 2022729

(19)^ ab. Newsweek (202116). 2022828

(20)^ 2023195

(21)^ abc. . p. 2. 2024219

(22)^ 鹿

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 100OECD

(26)^ ,  : U272198911-23CRID 1390282679629797504doi:10.6033/tokkyou.27.11_2ISSN 0387-33742024124 - 1924

(27)^ 

(28)^ 11 121817283372 (PDF) 12154112132

(29)^  (PDF) 

(30)^  30

(31)^ 18993226730

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ []

(35)^  2009

(36)^ 

(37)^ 

(38)^  44 

(39)^   15PDF 

(40)^  44

(41)^ 

(42)^ 2003

(43)^ × . FRaU edu. 2023101

(44)^ abcde  

(45)^ abc. . 2024218

(46)^  2008 ISBN 978-4-7601-3390-1257-2631596

(47)^ 調 7    

(48)^ 

(49)^ 

(50)^ 2020調0.0590.340.16

(51)^ ab2000930調 s:2000調1420102020調93041調便11518調[]1619318[]2000調[]()[]調2020調51調2005調2015調web19801970

(52)^ /2010調//

(53)^ 調16

(54)^ abc調 2調   15-1 2150 | . . 2022828

(55)^ abc調 22調 01310 (7)() 50 | . . 2022828

(56)^ 調    511000

(57)^ 1616

(58)^ 

(59)^ 調19

(60)^ 1649254調154115720856462調115121690.49%412400020001.37%

(61)^ 19129450調184118283453157795調434165733.63%44160003

(62)^ 20004124000調16161.19%調1.36%

(63)^ 30便29105

(64)^ 調18. 2022828

(65)^ 調. 2022828

(66)^ abcdefghijSchool enrollment, primary > % gross www.nationmaster.com 2010726 School enrollment, primary > % net www.nationmaster.com 2010726 School enrollment, secondary > % gross www.nationmaster.com 2010726 School enrollment, secondary > % net www.nationmaster.com 2010726 2010 (PDF) 使

(67)^ Home. www.oecd-ilibrary.org. 2022828

(68)^ abHome. www.oecd-ilibrary.org. 2022828

(69)^ abcFigure V.2.5 Age at entry into primary school, grade repetition and grade level. doi.org. doi:10.1787/888934130588. 2022828

(70)^ , , , , 退: 0745106479B) 1998hdl:20.500.12000/11529 

(71)^ 1214 

(72)^ 

(73)^ 12使

(74)^ 

(75)^  .  (202285). 2022911

(76)^ ab.  (201841). 2022828

(77)^ abINC, SANKEI DIGITAL (20191227). 21 1/4. . 2024218

(78)^ . www.mext.go.jp. 2022822

(79)^ 調  | KATARIBA  | NPO. NPO | NPO2001NPO  (2021128). 2022911

(80)^ 調 18調. www.mext.go.jp. 2022911

(81)^  | 2014/7/15. . 2022911

(82)^ 1 - 3

(83)^ ab 3

(84)^   - 

(85)^  - 62

(86)^ 171212151314 

(87)^ 

(88)^ ab調 調. . 2023819

(89)^ 寿

(90)^ 調調2010調

(91)^ 6

(92)^ 2001 

(93)^ 

(94)^ 40394040412120

(95)^ PDF20068

(96)^ 

(97)^ 

(98)^  

(99)^ 

(100)^ 2 - 

(101)^ INC, SANKEI DIGITAL (20191227). 21 3/4. . 2024218

(102)^  -  - 195550001968400199934242007244120099271820191729

(103)^  1234 1234

(104)^  

(105)^  .  (2012222). 2022729

(106)^  . news. 2022729

(107)^   . . p. 28. 2024219

(108)^ 1720

(109)^ 

(110)^ ?

(111)^ 退1056

(112)^ 30

(113)^ 調 12

(114)^ 196111415

(115)^ 6121215

(116)^ ab. www.arsvi.com. 2022911

(117)^ .  | 退 (20201012). 2022822

(118)^ . . 2022822

(119)^ 13

(120)^  -   201010212010118

(121)^ 16160.42%160.12%160.57%160.22%

(122)^ . . 2022912

(123)^ 11

(124)^ 2 17 2009

(125)^ 鹿2192000調192.98%5.23%4.21%3.87%1.82%鹿1.79%

(126)^  - 3

(127)^ 55? 77

(128)^ 9.  (2023131). 2023818

(129)^ 4. . p. 2. 2024219

(130)^ 5. . p. 2. 2024219

(131)^ 4515155152152-1511

(132)^ 調 調-2. . 2024315

(133)^   2010727 - 164169

(134)^ 2006 Student Census: System Overview 5Toronto District School Board 2010725

(135)^ 調 調. . p. 11. 2024315

(136)^ 調 調. . p. 82. 2024315

(137)^   2010729

(138)^   2010728

(139)^ 1990  2010729

(140)^    2010729

(141)^  ! - 125486372495461

(142)^ 1.7%.  (20151130). 2024218

(143)^ 0.0349

(144)^ 0.0167

(145)^ 15

(146)^ abRose, Janet S.; et al. "A Fresh Look at the Retention-Promotion Controversy." Journal of School Psychology, v21 n3 p201-11 Fall 1983. [1]

(147)^ 18調52調25%

(148)^ 33 

(149)^  1999.2.11 -  便 2010118 20017-- - 

(150)^ abmachineryA.R.N  - ?2010118

(151)^ PDF.js viewer. unesdoc.unesco.org. UNESCO. p. 19. 2022822

(152)^ abShould struggling students be held back a grade? (). Chalkbeat (2023612). 2024218

(153)^ Allensworth, E. M. (2005). Dropout rates after high-stakes testing in elementary school: A study of the contradictory effects of Chicago's efforts to end social promotion. Educational Evaluation and Policy Analysis, 27(4), 341364.

(154)^ Frey, N. (2005). Retention, social promotion, and academic redshirting: What do we know and need to know? Remedial and Special Education, 26(6), 332346.

(155)^ abSocial promotion returns to Ohio (). The Thomas B. Fordham Institute. 2024218

(156)^ PISA

(157)^ Is Social Promotion Crippling Our Children's Future? The Debate - PublicSchoolReview.com (). Public School Review (2023817). 2023101

(158)^ Vallas: Social promotion, grade inflation destroying achievement, accountability in schools. Illinois Policy (2023912). 2024218

(159)^ Doherty, Kathryn M. (2004921). Social Promotion (). Education Week. ISSN 0277-4232. https://www.edweek.org/leadership/social-promotion/2004/09 2023101 

(160)^ SEED (20221014). Social Promotion VS Grade Retention (Part 2) | Social Education Emotional Development (). Social Educational Emotional Development. 2023101

(161)^ School Enrollment--Social and Economic Characteristics of Students: October 2003 - U.S. Census Bureau 2010725

(162)^ Single Grade of Enrollment and High School Graduation Status for People 3 Years Old and Over, by Sex, AgeSingle Years for 3 to 24 Years, Race, and Hispanic Origin: October 2003 - 20107251000499

(163)^ College

(164)^ Adams, Caralee J. (201236). Civil Rights Data Show Retention Disparities (). Education Week. ISSN 0277-4232. https://www.edweek.org/leadership/civil-rights-data-show-retention-disparities/2012/03 2022916 

(165)^ Cook, Lindsey (2015128). U.S. Education: Still Separate and Unequal. U.S. News. 2022720. https://web.archive.org/web/20220720070234/https://www.usnews.com/news/blogs/data-mine/2015/01/28/us-education-still-separate-and-unequal 2022916 

(166)^ Hauser, Robert M. Should We End Social Promotion? Truth and Consequences. N.p.: n.p., n.d. Center for Demography and Ecology The University of Wisconsin-Madison. Web. 20 May 2017.

(167)^ Glavin, Chris (2018927). Studies of Social Promotion | K12 Academics (). www.k12academics.com. 2023101

(168)^ Zafra, Ignacio (2021616). Repetir curso en primaria y secundaria no dependerá solo del número de suspensos (). El País. 2022822

(169)^ 201258

(170)^ . . 2022912

(171)^ .  (2019425). 2022912

(172)^ 

(173)^ 退退

(174)^   - . . 2022912

(175)^ 使

(176)^  3? 2006332006420093

参考文献

編集

71993 ISBN 4324037191ISBN 4324064156



81990 ISBN 4474147405



2004 ISBN 4873808863

162163

2005 ISBN 487380891X

5859

1992 ISBN 4873802237

1619

II1994 ISBN 4873802458

3435

1994

142143

1994

9697

No.8 20058 20062005

2829

1992

150153

22005 ISBN 4900590819



 1999 ISBN 4532162998



1971 ISBN 9784582117011


関連項目

編集

外部リンク

編集