上杉謙信

日本の戦国大名
長尾景虎から転送)

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代越後国(現在の新潟県)など北陸地方を支配した武将大名[2]

 

凡例

上杉 謙信 / 上杉 輝虎
上杉謙信肖像(上杉神社所蔵)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 享禄3年1月21日1530年2月18日
死没 天正6年3月13日1578年4月19日)(49歳没)
改名 長尾虎千代(幼名)→景虎(初名)→上杉政虎→輝虎→不識庵謙信(法号
別名 平三(仮名
宗心(臨済宗での名前)
渾名:越後の龍
戒名 不識院殿真光謙信
墓所 上杉家廟所
春日山林泉寺
岩殿山明静院
高野山ほか
官位 従五位下、弾正少弼?[注釈 1]、贈従二位
幕府 室町幕府 越後守護代関東管領
主君 上杉定実上杉憲政足利義輝足利義昭
氏族 桓武平氏良文流府中長尾氏藤姓山内上杉家
父母 父:長尾為景、母:虎御前(青岩院
養父:長尾晴景上杉憲政
兄弟 長尾晴景長尾景康、長尾景房?
仙桃院長尾政景室)、加地春綱[1]
謙信
義兄弟:上杉憲藤上杉憲重上杉憲景
養子:畠山義春山浦景国景虎景勝
養女:山浦国清朝倉義景の娘)
猶子:織田氏[注釈 2]
花押 上杉謙信の花押
テンプレートを表示

江戸時代から現代に至るまで私利私欲に拘泥しない[注釈 3]の武将」という印象が強い。一方で、現代では利害を冷徹に判断しながら、領土拡大に努力した戦国大名として捉える研究者も多い[注釈 4](「後述」)。

生涯

編集

出生から初陣まで

編集
 
春日山城
 
林泉寺

31530121[4][5][5]婿[5][6][7]

515368[8][8][9][8][6][10]

[11][10][11]

11154212[12][13][14] 121543815 131544退

家督相続・越後統一

編集
 
秋葉公園から眺めた栃尾城本丸跡

14154510

1515462退

171548調

1230調退19[8]

191550213[15]

121 822

第1次川中島の戦いから第3次川中島の戦いまで

編集
 
川中島一帯

2115521[5]

2115528退退423[6]



22155348



221553830

221553919
 
 
 

211552991

231554

241555寿

24155545駿

215563調

215566[7][17]

退

315572

315574

315575

315577

315578

41558215593

小田原城の戦い

編集
 
現在の小田原城
 
松山城本丸跡
 
上杉謙信が二度目の上洛時に正親町天皇から下賜された短刀「五虎退」(左、現在個人蔵、重要美術品)。

215595

殿361825241,5005,000

[18]



315603

31560519駿

41561316 



[19]

第4次川中島の戦いと北条氏康の反撃

編集
 
第四次川中島の戦い
 
上杉謙信(右)と武田信玄(左)の一騎討ち

41561819000

5,00014000退

4

4156111西調

退

4156112

北条・武田との戦い

編集



4

関東出兵

編集
 
館林城本丸跡

51562

79

512615632

西412

71564428[20]

2103

第5次川中島の戦い

編集

715644

71564860



10

関東の上杉方諸将の離反

編集
 
臼井城本丸空堀

815652

3宿宿宿宿退

5[21]

6西

9

91566320[22]324退[23]310使退[22]

9西西

101567退3

4

越中への進出

編集

111568駿

11156837退

511

駿1125退[24]

121569

越相同盟

編集

111568126駿駿駿駿駿駿西

1215691宿宿

1215693宿

宿姿5
 

1215698

15701

4[8]

10

12

21571228000

21571112

越中一向一揆・北条との戦い

編集

元亀2年(1571年)10月、関東の覇権を長年争った北条氏康が世を去った。

元亀3年(1572年)1月、北条氏の後を継いだ北条氏政は上杉との同盟を破棄、武田信玄と再び和睦したため、謙信は再び北条氏と敵対する。また上洛の途につく信玄は、謙信に背後を突かれないため調略により越中一向一揆を煽動。これにより謙信は主戦場を関東から越中国へ移すことになる。

富山城の戦い

編集

315721

3157258917退()

西18111120()[27]

41573

4宿

15738

北条氏政との戦い

編集
 
金山城

15738

215748,0003

4511

21574宿10西宿宿

11

12193

31575111

本願寺との講和と織田信長との戦い

編集

4157625

45[28][29][30][28]

[28][30][31]

56[31]10

越中・能登平定

編集

415769


七尾城の戦い

編集
 
七尾城址(桜馬場石垣)

4157611

51577退

7調

915217

手取川の戦い

編集

51577388918

923退823

最期

編集

515771218122361578315

6393132[32]49[32][32][32]

[33]

[9]

没後

編集

退西

21674451688916965[34]

築城

編集



[10] - 

 - [35]

人物

編集
 
上杉謙信像(上杉神社蔵)

身体的特徴

編集

使[36] 

AB[37]

宗教・文化的側面

編集
 

使使[38]





[][11]

内政・諜報

編集
 
上杉謙信の書状



[39]



西

15[40]



西

31530[40] 

27140

女性関係

編集




食事関係

編集

家臣達は、謙信の食事により出陣の有無を知ったという。これは、日頃は倹約に努め質素に過ごす謙信が、戦の前になると飯を山のように炊かせ、山海の珍味を豊富に並べ、部下将兵に大いに振舞ったためである。日ごろの倹約ぶりを知る部下たちはその豪勢な食事に喜び、結束を固くした。これが客をもてなす「お立ち飯」「お立ち」として、今なお、新潟県山形県の一部に風習として残っている[41]

健康面・死因

編集



7121543[42]45[12][]




215596[13][43][44][45]

41561[14]

8156536 [41][47]

15701041[47]



尿[15]尿[16]y163-165

辞世の句

編集
  • 「極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし」
  • 「四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一盃の酒」

逸話

編集

性格・行動

編集

515622138[46][]

22

5[49][50][17][18]

41561[52][][53]

部下への配慮

編集

天正元年(1573年)8月に越中国と加賀国の国境にある朝日山城を攻めた際に、一向一揆による鉄砲の乱射を受けて謙信は一時撤退を命じたが、吉江景資の子・与次だけは弾が飛び交う中で奮戦して撤退しようとしなかったため、謙信は与次を陣内に拘禁した。驚いた周辺は与次を許すように申し入れたが、謙信は「ここで与次を戦死させたら、越後の父母(吉江景資夫妻)に面目が立たなくなる」とこれを拒んで、事情を吉江家に伝えている。与次は間もなく許されて、急死した中条景資の婿養子となって中条景泰と改名した。

出家騒動

編集



2155632327[54]628[55]817


宿敵・武田信玄

編集
 
『芳年武者旡類:弾正少弼上杉謙信入道輝虎』(月岡芳年作)

信玄との生涯に亘る因縁からか、それが転じて二人の間には友情めいたものがあったのではないかと現在でも推測されることがある。

信玄は永禄10年(1567年)に同盟国の駿河今川氏真との関係が悪化し塩止めを受けているが(『萩原芦沢文書』)、武田氏領国の甲斐・信濃は内陸のため、塩が採れない。これを見越した氏真の行動であったが、謙信はこの氏真の行いを「卑怯な行為」と批判し、「私は戦いでそなたと決着をつけるつもりだ。だから、越後の塩を送ろう」といって、信玄に塩を送ったという。この逸話に関しては信頼すべき史書の裏付けがなく、後世の創作ではないかとも考えられているが、少なくとも謙信が今川に同調して塩止めを行ったという記録はない。

この時、感謝の印として信玄が謙信に送ったとされる福岡一文字の在銘太刀「弘口」一振(塩留めの太刀)は重要文化財に指定され、東京国立博物館に所蔵されている。『日本外史』では信玄の死を伝え聞いた食事中の謙信は、「吾れ好敵手を失へり、世に復たこれほどの英雄男子あらんや」と箸を落として号泣したという。『関八州古戦録』でも同様の話を伝えられている。また、『松隣夜話』では信玄の死後3日間城下の音楽を禁止した。理由には「信玄を敬うというより武道の神へ礼を行なうため」と挙げている。「信玄亡き今こそ武田攻めの好機」と攻撃を薦める家臣の意見を「勝頼風情にそのような事をしても大人げない」と退けている。一方で上記の逸話は後世の創作の可能性もあり、謙信は信玄をかなり嫌っていたとも伝えられている。信玄が父親を追放したり、謀略を駆使して敵を貶めたりするのは謙信に言わせるところの道徳観に反しており、謙信は信玄の行いに激怒したという。信玄との利益を度外視した数々の闘争は、謙信が純粋に信玄を嫌っていたことが原因だという説もある。

唐沢山城の逸話

編集

8綿35000[19]1退[]

その他の逸話

編集

[]

41190897[56]

評価

編集

人物・総合的な評価

編集
 
上杉神社内にある上杉謙信像

[57][58]17

[4][59]







姿[60] [61][62][63]

武田信玄からの評価

編集

[64]

415761015

[65]

戦国時代の評価

編集

315

宿姿 

[20]

系譜

編集
 
戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図。越後守護上杉家から米沢藩主3代まで。

婿165

家臣

編集

越後国人衆

編集

五十音順

他国衆

編集

上杉一門衆

編集
越後守護家由来
長尾一門など

上杉二十五将

編集

上杉謙信に仕えた武将のうち、特に評価の高い25名を選出したもの。寛文9年(1669年)、江戸幕府に提出された『上杉将士書上』に表記されている。

生没年 出自 死因 備考
長尾越前守政景 1526年 - 1564年 上田長尾家 溺死 上杉景勝の実父
宇佐美駿河守定行(定満) 1489年? - 1564年? 宇佐美氏 溺死?
新津丹後守義門(勝資) 生年不詳 - 1600年 金津氏 戦死 揚北衆
金津新兵衛義旧 生没年未詳 金津氏 未詳
北条丹後守長国(景広) 1548年 - 1579年 毛利氏 戦死(御館の乱
本庄美作守慶秀(実乃) 1511年? - 1575年? 本庄氏 病死?
本庄弥次郎繁長 1540年 - 1614年 本庄氏 病死 揚北衆
色部修理亮長実 1553年 - 1592年 色部氏 病死 揚北衆
甘糟備後守清長(景継) 1550年 - 1611年 登坂氏 病死 上田衆
杉原常陸介親憲 1546年 - 1616年 大関氏 病死 揚北衆
斎藤下野守朝信 1527年? - 1592年? 斎藤氏 病死
安田上総介順易(能元) 1557年 - 1622年 毛利氏 病死
高梨源三郎頼包 生没年未詳 高梨氏 未詳 信濃衆
柿崎和泉守景家 1513年? - 1574年 柿崎氏 病死
千坂対馬守清胤(景親) 1536年 - 1606年 千坂氏 病死
直江大和守実綱(景綱) 1509年? - 1577年 直江氏 病死
竹股三河守頼綱(慶綱) 1524年 - 1582年 竹俣氏 戦死(魚津城の戦い 揚北衆
岩井備中守経俊(信能) 1553年 - 1620年 岩井氏 病死 信濃衆
中条越前守藤資 生年不詳 - 1568年 中条氏 病死 揚北衆
山本寺勝蔵孝長(景長) 生年不詳 - 1582年 山本寺氏 戦死(魚津城の戦い)
長尾権四郎景秋 生没年未詳 白井長尾家 未詳
吉江中務丞定仲(忠景) 生没年未詳 吉江氏 未詳
志田修理亮義分(義秀) 1560年 - 1632年 志駄氏 病死 与板衆
大国修理亮頼久 生没年未詳 小国氏 未詳
加地安芸守春綱 生没年未詳 加地氏 未詳

上杉四天王

編集

『上杉将士書上』[信頼性要検証]を出典。また、『甲越信戦録』(著者不明、江戸時代末期の軍記物)では景綱は直江兼続に換えて表記。

忍者

編集

墓所・霊廟

編集
 
高野山の上杉謙信廟

[66]殿

518723541190899[56]

使

遺品

編集

太刀「山鳥毛」

編集

[67]2021

2015調[68]20184[21][69]5調[70]20203[71]

「赤地牡丹唐草文天鵞絨洋套」

編集

織田信長より贈られたとされる謙信所用「ビロード織西洋マント」[72]

「国宝 上杉本洛中洛外図屏風」

編集


肖像・銅像等

編集

肖像画

編集
 
朝櫻樓國芳画「名高百勇傳」より『上杉謙信』(木版画)

12姿姿[73]

188821[73]

28[73]

殿

銅像等

編集
  • 春日山城 - 彫刻家の滝川毘堂が1969年の大河ドラマ『天と地と』の放映の際に制作[74]
  • 春日山神社 - 彫刻家の滝川毘堂が春日山城跡中腹に立つ上杉謙信像の制作時にひな型として製作された像のうち一体が春日山旅館にあったが、同旅館は2022年に閉館したため春日山神社に寄贈された[74]
  • 上越信用金庫高田中央支店 - 旧高田信用金庫本店時代から存在[74]
  • 上越市埋蔵文化財センター - 2010年までリージョンプラザ上越にあったものを移設[74]
  • 上越妙高駅東口 - 金箔を貼った兜が特徴[74]
  • 上越文化会館ロビー - 木彫原型[74]
  • 県立武道館「謙信公武道館」 - 開館一周年を記念して設置[74]
  • ポケットパーク[74]
  • 上越市役所応接室 - 3体のうち2体は彫刻家の滝川毘堂作[74]

関連作品

編集
 
GACKT



19421962NHK1969[75]1990

19912006

1953 - 19541955NHK2007GACKTGackt NHK[76]GACKT[77][78]NHK



1973SJX-155

1977

3

2009

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ ab[3]

(五)^ 171548[16]

(六)^ 423[17]526

(七)^ 

(八)^ [25][26]

(九)^ NHK200744NHKDVD Vol.9 ︿MOOK20121

(十)^ 1564101

(11)^ 

(12)^ 湿

(13)^ 調調

(14)^ 610[46]

(15)^ 

(16)^ [48]

(17)^ [44]475[41]7375

(18)^ [51]

(19)^ 451323

(20)^ 

(21)^ 

出典

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^   2020114

(四)^  2006.

(五)^ abc 2006, p. 63.

(六)^ ab 1964, p. 15.

(七)^  1991, p. 9.

(八)^ abcd 2006, p. 64.

(九)^    ︿ 2023ISBN 978-4-86403-464-714162226

(十)^ ab 1991, p. 10.

(11)^ ab 1917, p. 4.

(12)^  1917, p. 3.

(13)^  1964, p. 16.

(14)^  1991, p. 11.

(15)^  &  2007, p. 81.

(16)^   ︿220217ISBN 978-4-86403-391-6236237

(17)^ ab 1989.

(18)^ 2016ISBN 978-4-86403-185-12933

(19)^ :6852005/:   2014ISBN 978-4-86403-108-0

(20)^  ︿1979356-65https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001499816-00 

(21)^  2019, p. 128.

(22)^ ab1933290 

(23)^ 92008 

(24)^ 73491-3494

(25)^ 121986 

(26)^ []

(27)^  2014p117

(28)^ abc 2005, p. 153.

(29)^  2005, p. 182.

(30)^ ab 2017, p. 110.

(31)^ ab 2005, p. 154.

(32)^ abcd 2006, p. 62.

(33)^  2006, p. 66.

(34)^ 西 520116736 - 6637 

(35)^ 殿

(36)^ []

(37)^ 2919634 

(38)^   - . www.sendai-c.ed.jp. 2021315

(39)^ . . 20221124

(40)^ ab. www.nta.go.jp. 20221124

(41)^ abc 1917.

(42)^   198831 

(43)^ 

(44)^ ab 1971.

(45)^  2005.

(46)^ ab

(47)^ ab 1943.

(48)^ 1972 []

(49)^ 1969 []

(50)^  1984.

(51)^ 

(52)^ 

(53)^ ︿199411ISBN 978-4784208555http://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/shosai.php?code=4784208550 []

(54)^ 817

(55)^ 

(56)^ ab  Ref.A10110299500 

(57)^  2005, p. 124.

(58)^  2005, p. 134.

(59)^  

(60)^ 1995 []

(61)^ 2009 

(62)^ 2000 []

(63)^ 2009

(64)^ 39

(65)^  2005, p. 78.

(66)^ .  . 20221214

(67)^  . . (20171119). http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20171119358326.html 20171122 

(68)^  . . (20171118). https://www.joetsutj.com/articles/25735592 20171118 

(69)^  . . (2018424). http://www.sanyonews.jp/sp/article/704585/1/ 2018426 

(70)^  5. . (2020127). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54895620X20C20A1LC0000/ 2020127 

(71)^    - . www.city.setouchi.lg.jp. 2023316

(72)^  殿

(73)^ abc 520043107-125 

(74)^ abcdefghi11 . . 2023510

(75)^ . . 201635201523

(76)^ GacktNHK. ORICON STYLEeltha. 201646

(77)^ GACKT 90. . 2017926

(78)^ . . 2015616[]

参考文献

編集



 ︿9198412ISBN 978-4642025898 

 2000ISBN 978-4906641369 

197112 

︿︿201712ISBN 978-4864032711 

1964 

1966 

 1969 

︿20062ISBN 978-4768471043 

1943https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058205 

︿200511ISBN 978-4623045006 

20101ISBN 978-4863660564 

19841ISBN 978-4404012173 

1988ISBN 978-4888623599 

199111ISBN 4404018657 

19975ISBN 978-4404024626 

20058ISBN 978-4404032652 

20084ISBN 978-4404035110 

︿1917https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951616/322 6

︿319839 

200512ISBN 978-4623044863 

198711ISBN 978-4404014634 

  19892ISBN 978-4562019809 

1969 

 No.69 2005 

;   : 西20073ISBN 9784862150196 NCID BA81497747OCLC 675847679:21185666 

 ︿201912ISBN 4623087913 








関連項目

編集

外部リンク

編集