コンテンツにスキップ

「土佐日記」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(27人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:

{{混同|土佐物語}}

{{混同|土佐物語}}


[[Image:Tosa nikki copied by Teika.JPG|thumb|right|250px| 1235]]

[[Image:Tosa nikki copied by Teika.JPG|thumb|right|250px| 1235]]

''''''[[]][[]][[]][[]][[|]][[ ()|]]5[[934]]''''''<ref>  </ref>

''''''[[]][[]][[]][[]][[|]]<ref name=":0">{{Cite book| |author= |title= 4 |publisher= |date=1984-07 |pages=464-465}}</ref>[[ ()|]]5[[934]]<ref name=":0" />''''''<ref name=":0" />{{Efn2|  }}<ref name=":0" />


== 内容 ==

== 内容仮託 ==


[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

{{|[[]][[]][[]][[]][[]][[]]|date=2023-01}}



[[ ()|]]8[[930]]4[[934]][[]][[]]55[[ ()|]]57[[]]

[[ ()|]]8[[930]]4[[934]]()[[]][[]]<ref name=":0" />55[[:wikt:|]][[ ()|]]<ref name=":0" /><ref name=":0" /><ref name=":0" /><ref name=":0" />{{|57[[]]|date=2023-01}}





{{||date=2023-01}}



[[]]<ref>   2006</ref>{{|date=201210}}<ref>[[]][[]]p.60f</ref>

[[]]<ref>2006</ref>{{|date=201210}}



[[]]<ref>[[]][[]]p.60f</ref>

[[]]使<ref> ︿ 2001</ref>


[[]]使<ref>[[]]︿[[]]2001</ref>{{Efn2|}}


== 旅程 ==

== 旅程 ==

綴られる主な旅程は以下の通り。日付は原本に記す[[旧暦]]の日付である。


[[]]3112212122532616<ref name=":0" />


{|class="wikitable" style="text-align:center;" style="width:70%"

{|class="wikitable" style="text-align:center;" style="width:70%"

24行目: 26行目:

|style="text-align:center"|12月21日 - 26日|| style="text-align:center" |大津||高知県[[高知市]]大津

|style="text-align:center"|12月21日 - 26日|| style="text-align:center" |大津||高知県[[高知市]]大津

|-

|-

|style="text-align:center"|12月27日|| style="text-align:center" |浦戸||高知県高知市[[浦戸]]

|style="text-align:center"|12月27日|| style="text-align:center" |浦戸||高知県高知市[[浦戸 (高知市)|浦戸]]

|-

|-

|style="text-align:center"|12月29日|| style="text-align:center" |大湊||高知県南国市前浜

|style="text-align:center"|12月29日|| style="text-align:center" |大湊||高知県南国市前浜

38行目: 40行目:

|style="text-align:center"|1月29日|| style="text-align:center" |土佐の泊||[[徳島県]][[鳴門市]][[鳴門町土佐泊浦]]

|style="text-align:center"|1月29日|| style="text-align:center" |土佐の泊||[[徳島県]][[鳴門市]][[鳴門町土佐泊浦]]

|-

|-

|style="text-align:center"|1月30日|| style="text-align:center" |阿波の水門||[[鳴門海峡]]

|style="text-align:center" |1月30日|| style="text-align:center" |阿波の水門||[[鳴門海峡]]

|-

|-

|style="text-align:center"|〃|| style="text-align:center" |沼島||[[兵庫県]][[南あわじ市]][[沼島]]

|style="text-align:center"|〃|| style="text-align:center" |沼島||[[兵庫県]][[南あわじ市]][[沼島]]

70行目: 72行目:


== 写本群 ==

== 写本群 ==

{{出典の明記| section = 1| date = 2023-01}}


[[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[]][[西]]4

[[]][[]][[]][[西]]4<ref name=":0" />




2使[[#|]][[]]谿

2使[[#|]][[]]谿
84行目: 86行目:



<ref>: 4852<!-- ? --></ref>

<ref>: 4852<!-- ? --></ref>

*※定家筆本([[前田育徳会]][[尊経閣文庫]]蔵、[[国宝]]) [[文暦]]2年([[1235年]])書写。

*※定家筆本([[前田育徳会]][[尊経閣文庫]]蔵、[[国宝]])- [[文暦]]2年([[1235年]])書写<ref name=":0" />

**[[御物]]本

**[[御物]]本

**[[玄陳]]筆本(現存せず)

**[[玄陳]]筆本(現存せず)

*為家筆本([[大阪青山歴史文学博物館]]蔵、[[国宝]]) [[嘉禎]]2年([[1236年]])書写。長らく行方不明であったが、1984年に[[反町茂雄]]の古書店「弘文荘」に持ちこまれて為家本と確認され、7500万円で大学図書館に売却された<ref>[http://japanknowledge.com/contents/kobunsoabout.html  弘文荘について]ジャパンナレッジ</ref>。

*為家筆本([[大阪青山歴史文学博物館]]蔵、[[国宝]])- [[嘉禎]]2年([[1236年]])書写<ref name=":0" />。長らく行方不明であったが、1984年に[[反町茂雄]]の古書店「弘文荘」に持ちこまれて為家本と確認され、7500万円で大学図書館に売却された<ref>[http://japanknowledge.com/contents/kobunsoabout.html  弘文荘について]ジャパンナレッジ</ref>。

**※[[大島雅太郎]]旧蔵[[青谿書屋]]本([[東海大学]]附属図書館[[桃園文庫]]蔵) 為家本が再発見されるまでは、最善本とされていた。

**※[[大島雅太郎]]旧蔵[[青谿書屋]]本([[東海大学]]附属図書館[[桃園文庫]]蔵)- 為家本が再発見されるまでは、最善本とされていた<ref name=":0" />

**[[烏丸光広]]筆本(現存せず) 為家本系統だが、光広による私意が多く、忠実性という観点からは劣る。

**[[烏丸光広]]筆本(現存せず)- 為家本系統だが、光広による私意が多く、忠実性という観点からは劣る。

*宗綱筆本(現存せず) [[延徳]]2年([[1490年]])書写

*宗綱筆本(現存せず)- [[延徳]]2年([[1490年]])書写<ref name=":0" />。

**※[[近衛家]]本

**※[[近衛家]]本

**[[八条宮]]本(現存せず)

**[[八条宮]]本(現存せず)

***※[[宮内庁書陵部]]本

***※[[宮内庁書陵部]]本

*実隆筆本(現存せず) [[明応]]元年([[1492年]])書写

*実隆筆本(現存せず)- [[明応]]元年([[1492年]])書写

**※[[三条西家]]本

**※[[三条西家]]本



102行目: 104行目:


== 享受と研究 ==

== 享受と研究 ==

{{出典の明記| section = 1| date = 2023-01}}


[[]]2[[]][[]][[]]

[[]]2[[]][[]][[]]


研究史においてもっとも古いものは、文暦2年の定家書写時の鑑定であろう。定家は原本である貫之自筆本について、その形態が[[巻子本]]だったこと、またその紙の寸法や枚数、紙質等を定家本の巻末に書き記している。三条西実隆は筆写の折、句読点や声点を施し、ほかにも校合が試みられている。

研究史においてもっとも古いものは、文暦2年([[1235年]])の定家書写時の鑑定であろう。定家は原本である貫之自筆本について、その形態が[[巻子本]]だったこと、またその紙の寸法や枚数、紙質等を定家本の巻末に書き記している。三条西実隆は筆写の折、句読点や声点を施し、ほかにも校合が試みられている。




[[ ()|]][[]][[]][[]][[]]4[[1661]][[]][[]]

西<ref name=":0" />1648<ref name=":0" />16485[[]]1655<ref name=":0" /><ref name=":0" />[[]]4[[1661]][[]][[]]<ref name=":0" />[[ ()|]][[]]


[[本居宣長]]は『土佐日記抄』には『土佐日記附注』の影響が見られるとするが、岸本由豆流は、両書で引用している古典籍の相違が説明できないと指摘している。[[寛永]]4年([[1627年]])5月に刊行された『土佐日記首書』は、ほとんど『土佐日記抄』のままである。[[加藤宇万伎]]は、[[契沖]]と[[賀茂真淵]]との説を併記した『土佐日記註』を書いた。また[[上田秋成]]は、真淵の説に自らの説を添えたものを刊行している。さらに真淵の説は、[[楫取魚彦]]によって別に書き記され、『土佐日記打聞』や『土佐日記聞書』となった。『土佐日記註』と『土佐日記打聞』とで説の相違があるのを、岸本は「魚彦がしるせるは県居翁の早くの説、宇万伎がしるせるは、後の説なるべし」としている。

[[本居宣長]]は『土佐日記抄』には『土佐日記附注』の影響が見られるとするが、岸本由豆流は、両書で引用している古典籍の相違が説明できないと指摘している。[[寛永]]4年([[1627年]])5月に刊行された『土佐日記首書』は、ほとんど『土佐日記抄』のままである。[[加藤宇万伎]]は、[[契沖]]と[[賀茂真淵]]との説を併記した『土佐日記註』を書いた。また[[上田秋成]]は、真淵の説に自らの説を添えたものを刊行している。さらに真淵の説は、[[楫取魚彦]]によって別に書き記され、『土佐日記打聞』や『土佐日記聞書』となった。『土佐日記註』と『土佐日記打聞』とで説の相違があるのを、岸本は「魚彦がしるせるは県居翁の早くの説、宇万伎がしるせるは、後の説なるべし」としている。




[[ ()|]]12︿[[1815]]綿[[]][[]][[]]6︿[[1823]]綿3

[[ ()|]]12︿[[1815]]21819<ref name=":0" />綿[[]]141817<ref name=":0" />[[]][[]]6︿[[1823]]<ref name=":0" />綿3



西[[]][[]][[谿]][[]][[]][[1941]]120

<ref name=":0" />西[[]][[]]<ref name=":0" />[[谿]][[]][[]][[1941]]<ref name=":0" />120


為家筆本は1984年に再発見され、青谿書屋本における誤写が確認された。

為家筆本は1984年に再発見され、青谿書屋本における誤写が確認された。

 

== その他 ==

== その他 ==

2004年、ペルー・カトリカ大学(東洋文庫)から、日本語の原文から直接スペイン語に翻訳された初めての完訳本が出版された。日本語の原文がローマ字によって記載され、それに対応するスペイン語訳があてられているのが特徴である。

[[2004年]]、ペルー・カトリカ大学(東洋文庫)から、日本語の原文から直接スペイン語に翻訳された初めての完訳本が出版された。日本語の原文がローマ字によって記載され、それに対応するスペイン語訳があてられているのが特徴である。



202311Hiroko Izumi ShimonoIvan Pinto RomanEl diario de TosaISBN:978-612-4397-20-22004

*[[Iván Pinto Román]]と[[Hiroko Izumi Shimono]][下野 泉]によるスペイン語全訳 ''Diario de Tosa'' - Fondo Editorial de la Pontificia Universidad de Católica del Perú (ISBN 9972-42-639-4)

*[[Iván Pinto Román]]と[[Hiroko Izumi Shimono]][下野 泉]によるスペイン語全訳 ''Diario de Tosa'' - Fondo Editorial de la Pontificia Universidad de Católica del Perú (ISBN 9972-42-639-4)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

<references />

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

{{脚注の不足|section=1|date=2023-01}}

* [[池田亀鑑]] 『[[古典の批判的処置に関する研究]]』 岩波書店、1941年

* [[池田亀鑑]]『[[古典の批判的処置に関する研究]]』[[岩波書店]]、1941年

* [[萩谷朴]]『土佐日記 紀貫之全集』 朝日新聞社 1950年(日本古典全書)

*鈴木知太郎ほか校注 『土左日記 かげろふ日記 和泉式部日記 更級日記』〈『日本古典文学大系』20〉 岩波書店、1960年 ※『土左日記』は鈴木知太郎が校注・解説を担当

* [[萩谷朴]]『土佐日記 紀貫之全集』 [[朝日新聞社]]、1950年(日本古典全書)

* [[鈴木知太郎]]ほか校注『土左日記 かげろふ日記 和泉式部日記 更級日記』〈『[[日本古典文学大系]]』20〉岩波書店、1960年 ※『土左日記』は鈴木知太郎が校注・解説を担当

* [[萩谷朴]]『土佐日記全注釈』 角川書店 1967年(日本古典評釈・全注釈叢書)

* 萩谷朴『土佐日記全注釈』[[角川書店]]、1967年(日本古典評釈・全注釈叢書)

*鈴木知太郎・伊坂裕次校注 『土左日記・おくのほそ道』 笠間書院、1976年 ※「解説」鈴木知太郎

* 鈴木知太郎・伊坂裕次校注『土左日記・おくのほそ道』[[笠間書院]]、1976年 ※「解説」鈴木知太郎

*{{cite book

* {{cite book|和書

|title=土左日記

|title=土左日記

|author=鈴木知太郎(校注)

|author=鈴木知太郎(校注)

|year=1979

|year=1979

|publisher=岩波書店

|publisher=岩波書店


|series=}} (谿)<!--  -->

|series=[[]]}} (谿)<!--  -->

* [[木村正中]]『土佐日記 貫之集』 (新潮日本古典集成)1988年

* [[木村正中]]『土佐日記 [[貫之集]]』 ([[新潮日本古典集成]])1988年

*長谷川政春ほか校注 『土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』〈『新日本古典文学大系』24〉 岩波書店、1989年 ※『土佐日記』は長谷川政春が校注・解説を担当

* [[長谷川政春]]ほか校注 『土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』〈『新日本古典文学大系』24〉 岩波書店、1989年 ※『土佐日記』は長谷川政春が校注・解説を担当

<!-- * [[田村秀行|大伴茫人]] 『姫様と紀貫之のおしゃべりしながら土佐日記』 洋泉社、1999年。学習研究社〈『学研M文庫』〉、2002年

<!-- * [[田村秀行|大伴茫人]] 『姫様と紀貫之のおしゃべりしながら土佐日記』[[洋泉社]]、1999年。[[学習研究社]]〈『学研M文庫』〉、2002年

* 西山秀人編 『土佐日記(全)』〈『角川文庫』〉 角川書店、2007年

* 西山秀人編『土佐日記(全)』〈『角川文庫』〉角川書店、2007年



入門書はいくらでもあるので、羅列は避けた。

入門書はいくらでもあるので、羅列は避けた。

149行目: 157行目:

* {{青空文庫|000155|832|旧字旧仮名|土佐日記}}

* {{青空文庫|000155|832|旧字旧仮名|土佐日記}}



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:とさにつき}}

{{DEFAULTSORT:とさにつき}}

[[Category:平安時代の日記]]

[[Category:平安時代の日記]]


2024年6月4日 (火) 02:26時点における最新版

 1235

[1]5934[1][1][ 1][1]

[]


[]

89304934()[1]55[1][1][1][1]57[?]

[?]

[2][]

[3]

使[4][ 2]

[]


3112212122532616[1]
日付 到着地(通過地) 現在の地名
12月21日 国府(発) 高知県南国市比江周辺
12月21日 - 26日 大津 高知県高知市大津
12月27日 浦戸 高知県高知市浦戸
12月29日 大湊 高知県南国市前浜
1月9日 宇多の松原 高知県香南市岸本周辺
1月10日 奈半の泊 高知県安芸郡奈半利町
1月11日 羽根 高知県室戸市羽根町
1月12日 室津 高知県室戸市室津
1月29日 土佐の泊 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦
1月30日 阿波の水門 鳴門海峡
沼島 兵庫県南あわじ市沼島
和泉の灘 大阪府南西部)
2月1日 黒崎の松原 大阪府泉南郡岬町淡輪
箱の浦 大阪府阪南市箱作
2月5日 石津 大阪府堺市浜寺
住吉 大阪府大阪市住吉区
2月6日 難波 大阪府大阪市
2月8日 鳥飼の御牧 大阪府摂津市鳥飼
2月9日 渚の院 大阪府枚方市渚元町
鵜殿 大阪府高槻市鵜殿
2月11日 八幡の宮 石清水八幡宮
山崎 京都府乙訓郡大山崎町
2月16日 島坂 京都府向日市上植野町御塔道
京(着) 京都府京都市

写本群[編集]




西4[1]

2使谿

 谿



 





[5]

- 21235[1]




- 21236[1]19847500[6]
谿- [1]

- 

- 21490[1]





- 1492
西



15

享受と研究[編集]


2

21235西

西[1]1648[1]164851655[1][1]41661[1]

416275

12︿181521819[1]綿141817[1]6︿1823[1]綿3

[1]西[1]谿1941[1]120

1984谿

[]


2004

202311Hiroko Izumi ShimonoIvan Pinto RomanEl diario de TosaISBN:978-612-4397-20-22004

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^   

(二)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 419847464-465 

(二)^ 2006

(三)^ p.60f

(四)^ ︿2001

(五)^ : 4852

(六)^ 

参考文献[編集]


1941

  1950

   ︿201960 

1967

1976 

()︿1979  (谿)

  (1988

    ︿24 1989 

[]