コンテンツにスキップ

「池内紀」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kahltow (会話 | 投稿記録)
→‎詩集・小説: 他の記事とリンクさせました。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
 
28行目: 28行目:

|footnotes =

|footnotes =

}}

}}

{{Portal 文学}}

'''池内 紀'''(いけうち おさむ、[[1940年]][[11月25日]] - [[2019年]][[8月30日]]<ref name="KYODO201909042139">{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20190904112324/https://this.kiji.is/541937472760792161 |title=ドイツ文学者の池内紀さん死去 |publisher=共同通信 |date=2019-09-04 |accessdate=2019-09-04}}{{リンク切れ|date=2020年12月}}</ref><ref name="KYODO201909042044" /><ref name="ASAHI201909042205" />)は、[[日本]]の[[ドイツ文学者#一覧|ドイツ文学者]]・[[随筆家|エッセイスト]]。

'''池内 紀'''(いけうち おさむ、[[1940年]][[11月25日]] - [[2019年]][[8月30日]]<ref name="KYODO201909042139">{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20190904112324/https://this.kiji.is/541937472760792161 |title=ドイツ文学者の池内紀さん死去 |publisher=共同通信 |date=2019-09-04 |accessdate=2019-09-04}}{{リンク切れ|date=2020年12月}}</ref><ref name="KYODO201909042044" /><ref name="ASAHI201909042205" />)は、[[日本]]の[[ドイツ文学者#一覧|ドイツ文学者]]、[[随筆家|エッセイスト]]、[[翻訳家]]。



カフカを中心にドイツ文学の評論・翻訳が専門。旅行記や人物伝、大衆芸能と幅広く文筆活動を行う。著書に『ウィーンの世紀末』(1981年)、『海山のあいだ』(1994年)、『カント先生の散歩』(2016年)など。

[[フランツ・カフカ|カフカ]]を中心にドイツ文学の評論・翻訳が専門。旅行記や人物伝、大衆芸能と幅広く文筆活動を行う。著書に『ウィーンの世紀末』(1981年)、『海山のあいだ』(1994年)、『カント先生の散歩』(2016年)など。



== 来歴・人物 ==

== 来歴・人物 ==

[[兵庫県]][[姫路市]]出身。[[姫路市立城北小学校]]卒業<ref>文藝春秋編『少年少女小説ベスト100』(文春文庫)P.383</ref>。[[兵庫県立姫路西高等学校]]卒業、[[東京外国語大学]]外国語学部卒業、1965年[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学大学院人文科学研究科]][[大学院#修士課程・博士前期課程|修士課程]]修了。[[神戸大学]][[講師 (教育)#高等教育|講師]]、[[東京都立大学 (1949-2011)|旧:東京都立大学]][[助教授]]、1986年[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]]助教授を経て、1990年に[[教授]]。定年前の[[1996年]]に早期退官。

[[兵庫県]][[姫路市]]出身。[[姫路市立城北小学校]]卒業<ref>文藝春秋編『少年少女小説ベスト100』(文春文庫)P.383</ref>。[[兵庫県立姫路西高等学校]]卒業、[[東京外国語大学]]外国語学部卒業、1965年[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学大学院人文科学研究科]][[大学院#修士課程・博士前期課程|修士課程]]修了。[[神戸大学]][[講師 (教育)#高等教育|講師]]、[[東京都立大学 (1949-2011)|旧:東京都立大学]][[助教授]]、1986年[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]]助教授を経て、1990年に[[教授]]。定年前の[[1996年]]に早期退官。




[[]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/19576|title=  78 |publisher=TOKYO Web |date=2019-09-05 |accessdate=2024-1-18}}</ref>[[|NHK]]FM[[]]20012003[[]]

[[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/19576|title=  78 |publisher=TOKYO Web |date=2019-09-05 |accessdate=2024-1-18}}</ref>[[|NHK]]FM[[]][[]]20012003[[]]



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="ASAHI201909042205">{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/ASM94736GM94UCVL01X.html |title=  |publisher= |date=2019-09-04 |accessdate=2019-09-05}}</ref>

[[]][[]][[]][[]]<ref name="ASAHI201909042205">{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/ASM94736GM94UCVL01X.html |title=  |publisher= |date=2019-09-04 |accessdate=2019-09-05}}</ref>



[[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]]


2019年8月30日、[[虚血性心不全]]のため死去、78歳<ref name="KYODO201909042044">{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20190904112336/https://this.kiji.is/541938364081554529 |title=ドイツ文学者の池内紀さん死去 エッセイストとしても活躍 |publisher=共同通信 |date=2019-09-04 |accessdate=2019-09-05}}{{リンク切れ|date=2020年12月}}</ref>。

2019年8月30日、[[虚血性心不全]]のため死去、78歳<ref name="KYODO201909042044">{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20190904112336/https://this.kiji.is/541938364081554529 |title=ドイツ文学者の池内紀さん死去 エッセイストとしても活躍 |publisher=共同通信 |date=2019-09-04 |accessdate=2019-09-05}}{{リンク切れ|date=2020年12月}}</ref>。



== 著書・出演 ==

== 著書・出演 ==

*'''池内紀の仕事場'''全8巻 [[みすず書房]]2004-2005(著作選集

*'''池内紀の仕事場'''全8巻[[みすず書房]]2004 - 2005 - 著作選集

#世紀末の肖像

#世紀末の肖像

#〈ユダヤ人〉という存在

#〈ユダヤ人〉という存在

#カフカを読む

#カフカを読む

#自由人の暮らし方

#自由人の暮らし方

#文学の見本帖

#文学の見本帖

#架空の旅行記

#架空の旅行記

#名人たちの世界

#名人たちの世界

#世間をわたる姿勢

#世間をわたる姿勢



=== 詩集・小説 ===

=== 詩集・小説 ===

*『傀儡師の歌 詩集』[[思潮社]] 1973

*『傀儡師の歌 詩集』[[思潮社]] 1973

*『喜劇人間百科 あるいは[[ブヴァールとペキュシェ]]物語』村松書館 1980

*『喜劇人間百科 あるいは[[ブヴァールとペキュシェ]]物語』村松書館 1980

*『天のある人 二十三の物語』[[河出書房新社]] 1989

*『天のある人 二十三の物語』[[河出書房新社]] 1989

*『開化小説集』[[岩波書店]] 1991

*『開化小説集』[[岩波書店]] 1991

*『閣下、ご臨終です』[[講談社]] 1991

*『閣下、ご臨終です』[[講談社]] 1991

*『錬金術師通り 五つの都市をめぐる短篇集』[[文藝春秋]] 1993

*『錬金術師通り 五つの都市をめぐる短篇集』[[文藝春秋]] 1993

*『街が消えた!』[[新潮社]] 1992

*『街が消えた!』[[新潮社]] 1992

*『ペトリの祭檀』[[東逸子]]絵 [[新書館]] 1997

*『ペトリの祭檀』[[東逸子]]絵[[新書館]] 1997

*『播磨ものがたり』[[神戸新聞]]総合出版センター 1997

*『[[播磨]]ものがたり』[[神戸新聞]]総合出版センター 1997

*『川の司祭 十二の塔の物語』[[マガジンハウス]] 1999

*『川の司祭 十二の塔の物語』[[マガジンハウス]] 1999

*『シロターノフの帰郷 短篇集』[[イッセー尾形]]挿画 青土社 2011

*『シロターノフの帰郷 短篇集』[[イッセー尾形]]挿画、[[青土社]]) 2011

*『昭和の青春 [[播磨]]を想う』[[神戸新聞]]総合出版センター 2020

*『昭和の青春 播磨を想う』神戸新聞総合出版センター 2020



=== 随筆・評論 ===

=== 随筆・評論 ===

*『天狗洞食客記 近代文学逍遙5』コーベブックス南柯叢書1976[[牧野信一]]論

*『天狗洞食客記』コーベブックス南柯叢書、近代文学逍遙5) 1976 - [[牧野信一]]論

*『諷刺の文学』[[白水社]]白水叢書1978、新装版1995 - 第10回[[亀井勝一郎賞]]受賞

*『諷刺の文学』[[白水社]]白水叢書1978、新装版 1995 - 第10回[[亀井勝一郎賞]]受賞

*『目玉のひっこし』冥草社 1979

*『目玉のひっこし』冥草社 1979

*『書斎のコロンブス』[[冬樹社]] 1982/改訂『本を焚く』冬樹社ライブラリー 1990

*『書斎のコロンブス』[[冬樹社]] 1982、のち改訂『本を焚く』冬樹社ライブラリー 1990

*『温泉 湯の神の里をめぐる』白水社 1982

*『温泉 湯の神の里をめぐる』白水社 1982

*『ことばの演芸館 笑いの文章読本』白水社 1983

*『ことばの演芸館 笑いの文章読本』白水社 1983

*『恋愛読本』彌生書房 1984

*『恋愛読本』彌生書房 1984

*『猿飛レゲンデ 日本文学覗き箱』沖積舎 1985

*『猿飛レゲンデ 日本文学覗き箱』([[沖積舎]]) 1985

*『風景読本』彌生書房 1985

*『風景読本』([[彌生書房]]) 1985

*『M博士 往来の思想』[[青土社]] 1985

*『M博士 往来の思想』青土社 1985

*『私の人物博物館』[[筑摩書房]] 1987

*『私の人物博物館』[[筑摩書房]] 1987

*『地球の上に朝がくる 懐かしの演芸館』河出書房新社 1987/[[ちくま文庫]] 1992

*『地球の上に朝がくる 懐かしの演芸館』河出書房新社 1987、のち[[ちくま文庫]] 1992

*『温泉旅日記』河出書房新社 1988/[[徳間文庫]] 1996

*『温泉旅日記』河出書房新社 1988、のち[[徳間文庫]] 1996

*『伝綺肖像館』[[日本文芸社]] 1989

*『伝綺肖像館』[[日本文芸社]] 1989

*『文学の森を歩く』筑摩書房 1989

*『文学の森を歩く』筑摩書房 1989

*『旅の音楽』[[音楽之友社]] 1989

*『旅の音楽』[[音楽之友社]] 1989

*『西洋温泉事情』[[鹿島出版会]] 1989

*『西洋温泉事情』[[鹿島出版会]] 1989

*『新編綴方教室』[[平凡社]] 1989/[[平凡社ライブラリー]] 1993

*『新編綴方教室』[[平凡社]] 1989、のち[[平凡社ライブラリー]] 1993

*『恋文物語』新潮社 1990/ちくま文庫 1994

*『恋文物語』新潮社 1990、のちちくま文庫 1994

*『ガラメキ温泉探険記』[[メディアファクトリー]] 1990

*『ガラメキ温泉探険記』[[メディアファクトリー]] 1990

*『悪魔の話』[[講談社現代新書]] 1991/[[講談社学術文庫]] 2013

*『悪魔の話』[[講談社現代新書]] 1991、のち[[講談社学術文庫]] 2013

*『読書見本帖』丸善ライブラリー 1991

*『読書見本帖』([[丸善]]ライブラリー 1991

*『旅に出たい』平凡社 1992

*『旅に出たい』平凡社 1992

*『少年探検隊』平凡社 1992

*『少年探検隊』平凡社 1992

*『一〇一冊の図書館』[[丸善]]ライブラリー 1993

*『一〇一冊の図書館』丸善ライブラリー 1993

*『ことばの引き出し』[[大修館書店]] 1993

*『ことばの引き出し』[[大修館書店]] 1993

*『海山のあいだ』マガジンハウス 1994/[[角川文庫]] 1997/[[中公文庫]] 2011 - [[講談社エッセイ賞]]受賞

*『海山のあいだ』マガジンハウス 1994、のち[[角川文庫]] 1997、のち[[中公文庫]] 2011 - [[講談社エッセイ賞]]受賞

*『20世紀博物館』平凡社 1994

*『20世紀博物館』平凡社 1994

*『私はこうして読書をたのしんだ』[[中央公論社]] 1994

*『私はこうして読書をたのしんだ』[[中央公論社]] 1994

*『幻獣の話』講談社現代新書 1994/講談社学術文庫 2020

*『幻獣の話』講談社現代新書 1994、のち講談社学術文庫 2020

*『雲は旅人のように 湯の花紀行』[[JTBパブリッシング|日本交通公社出版事業局]] 1995

*『雲は旅人のように 湯の花紀行』[[JTBパブリッシング|日本交通公社出版事業局]] 1995

*『架空旅行記』鹿島出版会 1995

*『架空旅行記』鹿島出版会 1995

*『ああ天地の神ぞ知る ニッポン発見旅』講談社 1995

*『ああ天地の神ぞ知る ニッポン発見旅』講談社 1995

*『とっておき美術館』講談社 1996/改題『ちょっと寄り道美術館』[[光文社文庫|光文社知恵の森文庫]] 2003

*『とっておき美術館』講談社 1996、のち改題『ちょっと寄り道美術館』[[光文社文庫|光文社知恵の森文庫]] 2003

*『見知らぬオトカム [[辻まこと]]の肖像』みすず書房 1997

*『見知らぬオトカム [[辻まこと]]の肖像』([[みすず書房]]) 1997

*『文学探偵帳』平凡社 1997

*『文学探偵帳』平凡社 1997

*『遊園地の木馬』みすず書房 1998

*『遊園地の木馬』みすず書房 1998

*『山の朝霧 里の湯煙』[[山と溪谷社]] 1998/ヤマケイ文庫 2020

*『山の朝霧 里の湯煙』[[山と溪谷社]] 1998、のちヤマケイ文庫 2020

*『いまは山中いまは浜』岩波書店 1998

*『いまは山中いまは浜』岩波書店 1998

*『はなしの名人 東京落語地誌』角川選書 1999

*『はなしの名人 東京落語地誌』角川選書 1999

*『湯めぐり歌めぐり』[[集英社新書]] 2000

*『湯めぐり歌めぐり』[[集英社新書]] 2000

*『日本の森を歩く』山と溪谷社 2001

*『日本の森を歩く』山と溪谷社 2001

*『なじみの店』みすず書房 2001

*『なじみの店』みすず書房 2001

*『ちょん髷とネクタイ 時代小説を楽しむ』新潮社 2001

*『ちょん髷とネクタイ 時代小説を楽しむ』新潮社 2001

*『マドンナの引っ越し』[[晶文社]] 2002

*『マドンナの引っ越し』[[晶文社]] 2002

*『池内紀生きる知恵』[[日本放送出版協会]] 2002

*『池内紀 生きる知恵』[[日本放送出版協会]] 2002

*『川の旅』青土社 2002

*『川の旅』青土社 2002

*『無口な友人』みすず書房 2003

*『無口な友人』みすず書房 2003

*『二列目の人生 隠れた異才たち』晶文社 2003/[[集英社文庫]] 2008

*『二列目の人生 隠れた異才たち』晶文社 2003、のち[[集英社文庫]] 2008

*『生きかた名人 たのしい読書術』集英社、2004/改題 『作家の生きかた』集英社文庫 2007

*『生きかた名人 たのしい読書術』([[集英社]]) 2004のち改題 『作家の生きかた』集英社文庫 2007

*『ニッポン発見記』[[講談社現代新書]] 2004/中公文庫 2012

*『ニッポン発見記』[[講談社現代新書]] 2004、のち中公文庫 2012

*『ひとり旅は楽し』[[中公新書]] 2004

*『ひとり旅は楽し』[[中公新書]] 2004

*『町角ものがたり』白水社 2004

*『町角ものがたり』白水社 2004

*『森の紳士録 ぼくの出会った生き物たち』岩波新書 2005

*『森の紳士録 ぼくの出会った生き物たち』岩波新書 2005

*『山の仲間たち』幻戯書房 2005

*『山の仲間たち』([[幻戯書房]]) 2005

*『なぜかいい町一泊旅行』光文社新書 2006

*『なぜかいい町一泊旅行』光文社新書 2006

*『あだ名の人生』みすず書房 2006

*『あだ名の人生』みすず書房 2006

*『異国を楽しむ』中公新書 2007

*『異国を楽しむ』中公新書 2007

*『川を旅する』ちくまプリマー新書 2007

*『川を旅する』ちくまプリマー新書 2007

*『池内式文学館』白水社 2007

*『池内式文学館』白水社 2007

*『出ふるさと記』新潮社 2008/中公文庫 2011

*『出ふるさと記』新潮社 2008、のち中公文庫 2011

*『ひとつとなりの山』[[光文社新書]] 2008

*『ひとつとなりの山』[[光文社新書]] 2008

*『富の王国[[ロスチャイルド]]』[[東洋経済新報社]] 2008

*『富の王国 - [[ロスチャイルド]]』[[東洋経済新報社]] 2008

*『世の中にひとこと』[[NTT出版]]ライブラリーレゾナント2009

*『世の中にひとこと』[[NTT出版]]ライブラリーレゾナント2009

*『日本風景論』角川選書 2009

*『日本風景論』角川選書 2009

*『東京ひとり散歩』中公新書 2010

*『東京ひとり散歩』中公新書 2010

*『祭りの季節』みすず書房 2010。写真 池内郁

*『祭りの季節』([[池内郁]]写真、みすず書房 2010

*『文学フシギ帖 日本の文学百年を読む』岩波新書 2010

*『文学フシギ帖 日本の文学百年を読む』岩波新書 2010

*『ことばの哲学 [[関口存男]]のこと』青土社 2010

*『ことばの哲学 [[関口存男]]のこと』青土社 2010

*『人と森の物語』集英社新書 2011

*『人と森の物語』集英社新書 2011

*『作家のへその緒』新潮社 2011

*『作家の[[臍帯|へその緒]]新潮社 2011

*『今夜もひとり居酒屋』中公新書 2011

*『今夜もひとり居酒屋』中公新書 2011

*『[[恩地孝四郎]] 一つの伝記』[[幻戯書房]] 2012 - [[読売文学賞]]評論・伝記賞受賞<ref name="ASAHI201909042205" />

*『[[恩地孝四郎]] 一つの伝記』幻戯書房 2012 - [[読売文学賞]]評論・伝記賞受賞<ref name="ASAHI201909042205" />

*『東京いいまち一泊旅行』光文社新書 2012

*『東京いいまち一泊旅行』光文社新書 2012

*『きまぐれ歴史散歩』中公新書 2013

*『きまぐれ歴史散歩』中公新書 2013

*『ニッポンの山里』山と渓谷社 2013

*『ニッポンの山里』山と渓谷社 2013

*『ニッポン周遊記 町の見つけ方・歩き方・つくり方』[[青土社]] 2014

*『ニッポン周遊記 町の見つけ方・歩き方・つくり方』青土社 2014

*『目玉の体操』[[幻戯書房]] 2014

*『目玉の体操』幻戯書房 2014

*『戦争よりも本がいい』講談社 2014

*『戦争よりも本がいい』講談社 2014

*『本は友だち』みすず書房 2015

*『本は友だち』みすず書房 2015

*『ニッポン旅みやげ』青土社 2015

*『ニッポン旅みやげ』青土社 2015

*『亡き人へのレクイエム』みすず書房 2016

*『亡き人へのレクイエム』みすず書房 2016

*『旅の食卓』亜紀書房 2016

*『旅の食卓』([[亜紀書房]]) 2016

*『きょうもまた好奇心散歩』新講社 2016

*『きょうもまた好奇心散歩』([[新講社]]) 2016

*『散歩本を散歩する』交通新聞社 2017

*『散歩本を散歩する』([[交通新聞社]]) 2017

*『すごいトシヨリBOOK トシをとると楽しみがふえる』[[毎日新聞出版]] 2017

*『すごいトシヨリBOOK トシをとると楽しみがふえる』[[毎日新聞出版]] 2017

*『記憶の海辺 一つの同時代史』青土社 2017

*『記憶の海辺 一つの同時代史』青土社 2017

*『みんな昔はこどもだった』講談社 2018

*『みんな昔はこどもだった』講談社 2018

*『湯けむり行脚 池内紀の温泉全書』[[山川出版社]] 2019

*『湯けむり行脚 池内紀の温泉全書』[[山川出版社]] 2019

*『[[東海道]]ふたり旅 道の文化史』[[春秋社]] 2019

*『[[東海道]]ふたり旅 道の文化史』[[春秋社]] 2019

*『ことば事始め』亜紀書房 2019

*『ことば事始め』亜紀書房 2019



=== ドイツ文学・文化論関 ===

=== ドイツ文学・文化論関 ===

*『[[ウィーン]] 都市の詩学』[[美術出版社]]美術選書1973

*『[[ウィーン]] 都市の詩学』[[美術出版社]]美術選書1973、のち改訂『ウィーン ある都市の物語』(ちくま文庫) 1989

*『シレジアの白鳥』(村松書館) 1978

**改訂版『ウィーン ある都市の物語』ちくま文庫 1989

*『世紀末と楽園幻想』([[白水社]]) 1981、のち[[白水Uブックス]] 1992

*『シレジアの白鳥』村松書館 1978

*『世紀末と楽園幻想[[白水社]] 1981/[[白水Uブックス]] 1992

*『[[世紀末ウィーン|ウィーンの世紀末]]白水社 1981、のち白水Uブックス 1992

*『ウィーン 都市の万華鏡』([[音楽之友社]]、音楽選書)1983

*『[[世紀末ウィーン|ウィーンの世紀末]]』白水社 1981/白水Uブックス 1992

*『ウィーン 都市万華鏡[[音楽之友]]〈音楽選書〉1983

*『世紀末の窓 二十一肖像(美術公論1983

*『闇にひとつ炬火あり ことばの狩人 [[カール・クラウス (作家)|カール・クラウス]]』([[筑摩書房]]、水星文庫) 1985、のち改題『カール・クラウス 闇にひとつ炬火あり』(講談社学術文庫) 2015

*『世紀末の窓 二十一の肖像』美術公論社 1983

*『[[ザルツブルク]] 祝祭都市の光と影』([[音楽之友社]]) 1988、のちちくま文庫 1996

*『闇にひとつ炬火あり ことばの狩人 [[カール・クラウス (作家)|カール・クラウス]]』[[筑摩書房]]〈水星文庫〉1985

*『道化のような歴史家の肖像』(みすず書房) 1988 - [[エゴン・フリーデル]]論

**『カール・クラウス 闇にひとつ炬火あり』講談社学術文庫 2015

*『ウィーンの森の物語 ウィーン耳の旅』(主婦の友社) 1989 - CD付き

*『[[ザルツブルク]] 祝祭都市の光と影』音楽之友社 1988/ちくま文庫 1996

*『[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]とは何か』(文藝春秋) 1991、のち改題『モーツァルト考』([[講談社学術文庫]]) 1996

*『道化のような歴史家の肖像』みすず書房 1988。[[エゴン・フリーデル]]論

*『[[フランツ・カフカ|カフカ]]のかなたへ』(青土社) 1993、のち[[講談社学術文庫]] 1998

*『ウィーンの森の物語 ウィーン耳の旅』[[主婦の友社]] 1989。CD付き

*『[[ハプスブルク]]の旗のもとに』([[NTT出版]]、気球の本) 1995

*『[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]とは何か』文藝春秋 1991/『モーツァルト考』 [[講談社学術文庫]] 1996

*『ぼくのドイツ文学講義』([[岩波新書]]) 1996

*『[[フランツ・カフカ|カフカ]]のかなたへ』青土社 1993/[[講談社学術文庫]] 1998

*『姿の消し方 - 幻想人物コレクション』([[集英社]]) 1998、のち改題『モーツァルトの息子 史実に埋もれた愛すべき人たち』(光文社知恵の森文庫) 2008

*『[[ハプスブルク]]の旗のもとに』[[NTT出版]]〈気球の本〉1995

*『ちいさなカフカ』(みすず書房) 2000

*『ぼくのドイツ文学講義』[[岩波新書]] 1996

*『[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]さんこんばんは』([[集英社]]) 2001、のち集英社文庫 2005 - [[桑原武夫学芸賞]]受賞<ref name="ASAHI201909042205" />

*『姿の消し方-幻想人物コレクション』[[集英社]] 1998

*『ドイツ 町から町へ』(中公新書) 2002

**改題『モーツァルトの息子 史実に埋もれた愛すべき人たち』光文社知恵の森文庫 2008

*『ちいさなカフカ』みすず 2000

*『カフカき方』(新潮社) 2004

*『カフカの生涯』(新書館) 2004、のち白水Uブックス 2010

*『[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]さんこんばんは』[[集英社]] 2001/集英社文庫 2005 - [[桑原武夫学芸賞]]受賞<ref name="ASAHI201909042205" />

*『ドイツ 町から町へ中公新書 2002

*『となりのカフカ(光文社新書 2004

*『自由人は楽しい モーツァルトからケストナーまで』(日本放送出版協会、NHKライブラリー) 2005

*『カフカの書き方』新潮社 2004

*『ある女流詩人伝』(青土社) 2012 - ユーリエ・シュライダー(1882 - 1939)の伝記

*『カフカの生涯』新書館 2004/白水Uブックス 2010

*『カント先生の散歩』([[潮出版社]]) 2013、のち潮文庫 2016

*『となりのカフカ』光文社新書 2004

*『消えた国 追われた人々 [[東プロイセン|東プロシア]]の旅』(みすず書房) 2013、のちちくま文庫 2019

*『自由人は楽しい モーツァルトからケストナーまで』日本放送出版協会〈NHKライブラリー〉2005

*『闘う文豪とナチス・ドイツ [[トーマス・マン]]の亡命日記』(中公新書) 2017

*『ある女流詩人伝』青土社 2012。ユーリエ・シュライダー(1882〜1939)伝

*『ドイツ職人紀行』(東京堂出版) 2018

*『カント先生の散歩』潮出版社 2013/潮文庫 2016

*『[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]の時代 ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか』(中公新書) 2019

*『消えた国 追われた人々 [[東プロイセン|東プロシア]]の旅』みすず書房 2013/ちくま文庫 2019

*『闘う文豪とナチス・ドイツ [[トーマス・マン]]の亡命日記』中公新書 2017

*『ドイツ職人紀行』東京堂出版 2018

*『ヒトラーの時代 ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか』中公新書 2019



=== 翻訳 ===

== 翻訳 ==

*『カール・クラウス詩集』[[思潮社]] 1967

*『カール・クラウス詩集』([[カール・クラウス (作家)|カール・クラウス]]、[[思潮社]] 1967

*[[カール・クラウス (作家)|カール・クラウス]]『人類最期の日々』[[法政大学出版局]]著作集9・10」1971、新版(上下)2016

*『人類最期の日々』(カール・クラウス、[[法政大学出版局]]、カール・クラウス著作集9・10) 1971、のち新版(上) 2016

*[[エリアス・カネッティ]]『[[眩暈 (小説)|眩暈]]』法政大学出版局 1972、新版2004、改版2014

*『[[眩暈 (小説)|眩暈]]』([[エリアス・カネッティ]]、法政大学出版局 1972、新版 2004、のち改版 2014

*エリアス・カネッティ『猶予された者たち 戯曲』法政大学出版局 1975。小島康男共訳

*『猶予された者たち 戯曲』(エリアス・カネッティ、[[小島康男]]共訳、法政大学出版局 1975

*カール・クラウス著作集 5 アフォリズム』法政大学出版局 1978。編

*『アフォリズム』(カール・クラウス、編、法政大学出版局、カール・クラウス著作集5) 1978

*『[[ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ|ガレッティ]]先生失言録』創土社 1980。編訳

*『[[ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ|ガレッティ]]先生失言録』(編訳、[[創土社]]) 1980、改訂版『象は世界最大の昆虫である』(白水社) 1992、のち白水Uブックス 2005

*『同時代人の肖像』([[フランツ・ブライ]]、法政大学出版局、[[叢書ウニベルシタス]]) 1981。新版刊

**改訂版『象は世界最大の昆虫である』 白水社 1992/白水Uブックス 2005

*[[フランツ・ブライ]]同時代人肖像』法政大学出版局叢書ウニベルシタス 1981。新版刊

*『さまざまな場所 死影の都市をめぐる(ジャン・アメリー、法政大学出版局叢書ウニベルシタス 1983

*ジャン・アメリー『さまざまな場所 死の影の都市をめぐる』法政大学出版局叢書ウニベルシタス 1983

*『罪と罰の彼岸』(ジャン・アメリー法政大学出版局叢書ウニベルシタス 1984、のち改訂(みすず書房)2016

*『[[E.T.A.ホフマン|ホフマン]]短篇集』[[岩波文庫]] 1984

*『ホフマン短篇集』([[E.T.A.ホフマン|ホフマン]][[岩波文庫]] 1984

*『[[ペーター・シュレミールの不思議な物語#日本語訳|影をなくした男]]』([[アーデルベルト・フォン・シャミッソー]]、岩波文庫) 1985

*ジャン・アメリー『罪と罰の彼岸』法政大学出版局・叢書ウニベルシタス 1984/みすず書房(改訂版)2016

*『[[フランツ・カフカ|カフカ]]短篇集』(編訳、岩波文庫) 1987

*[[アーデルベルト・フォン・シャミッソー]]『[[ペーター・シュレミールの不思議な物語#日本語訳|影をなくした男]]』岩波文庫 1985

*『香水 - ある人殺しの物語』([[パトリック・ジュースキント]]、[[文藝春秋]]) 1988、のち[[文春文庫]] 2003

*『カフカ短篇集』岩波文庫 1987。編訳

*『ウィーン世紀末文学選』(編訳、岩波文庫) 1989

*[[パトリック・ジュースキント]]『香水-ある人殺しの物語』[[文藝春秋]] 1988/[[文春文庫]] 2003

*『聖なる酔っぱらいの伝説』([[ヨーゼフ・ロート]]、白水社) 1989、のち白水Uブックス 1995、のち岩波文庫 2013 - 他四篇を新訳

*『ウィーン世紀末文学選』岩波文庫 1989。編訳

*『夢小説・闇への逃走』([[アルトゥル・シュニッツラー]]、岩波文庫) 1990

*[[ヨーゼフ・ロート]]『聖なる酔っぱらいの伝説』白水社 1989、白水Uブックス 1995/[[岩波文庫]] 2013。他四篇を新訳

*『蜘蛛の巣』(ヨーゼフ・ロート、白水社) 1991

*[[アルトゥル・シュニッツラー]]『夢小説・闇への逃走』岩波文庫 1990

*『ウッツ男爵 - ある蒐集家の物語』([[ブルース・チャトウィン]]、[[文藝春秋]]) 1993、のち白水Uブックス 2014

*ヨーゼフ・ロート『蜘蛛の巣』白水社 1991

*『古代への情熱』([[ハインリヒ・シュリーマン]]、編訳、[[小学館]]地球人ライブラリー) 1995

*[[ブルース・チャトウィン]]『ウッツ男爵-ある蒐集家の物語』文藝春秋 1993/白水Uブックス 2014

*『リヒテンベルク先生の控え帖』([[ゲオルグ・クリストフ・リヒテンベルク|G・C・リヒテンベルク]]、編訳、[[平凡社ライブラリー]]) 1996

*[[ハインリヒ・シュリーマン]]『古代への情熱』[[小学館]]地球人ライブラリー 1995。編訳

*『音楽家の恋文』(クルト・パーレン、[[西村書店]]) 1996

*[[ゲオルグ・クリストフ・リヒテンベルク|G.C.リヒテンベルク]]『リヒテンベルク先生の控え帖』[[平凡社ライブラリー]] 1996。編訳

*『ウィーン 1890 - 1920 芸術と社会』(R・ヴァイセンベルガー編、[[岡本和子]]共訳、岩波書店) 1995

*クルト・パーレン『音楽家の恋文』[[西村書店]] 1996

*『カフカ寓話集』(編訳、岩波文庫) 1998

*R・ヴァイセンベルガー編『ウィーン 1890-1920 芸術と社会』岩波書店 1995。岡本和子と共訳

*『カフカの恋人たち』(ネイハム・N・グレイツァー、[[朝日新聞社]]) 1998

*『カフカ寓話集』岩波文庫 1998。編訳

*『[[ファウスト (ゲーテ)|ファウスト]]』全2巻([[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]、[[集英社]]) 1999 - 2000、のち集英社文庫 2004 - [[毎日出版文化賞]]受賞<ref name="ASAHI201909042205" />

*ネイハム・N・グレイツァー『カフカの恋人たち』[[朝日新聞社]] 1998

*『黄色い街』(ベーツァ・カネッティ(夫人)、法政大学出版局) 1999

*[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]『[[ファウスト (ゲーテ)|ファウスト]]』(全2巻)、[[集英社]] 1999-2000/集英社文庫、2004。[[毎日出版文化賞]]受賞<ref name="ASAHI201909042205" />

*「フランツ・カフカ小説全集」全6巻(白水社) 2000 - 2002、のち白水Uブックス 全8巻 2006<br />※前者で2002年度[[日本翻訳文化賞]]受賞

*ベーツァ・カネッティ(夫人)『黄色い街』法政大学出版局 1999

**『失踪者』 2000、のち[[池澤夏樹=個人編集 世界文学全集|河出書房新社「世界文学全集 Ⅱ-02」]]に収録 2009

*『[[フランツ・カフカ]]小説全集』白水社 全6巻、2000-2002/白水Uブックス 全8巻 2006<br />※前者で2002年度[[日本翻訳文化賞]]受賞。

**『変身』 2001

**失踪者 カフカ小説全集 2000/[[池澤夏樹=個人編集 世界文学全集|河出書房新社「世界文学全集 Ⅱ-02」]]に収録。2009

**『城』 2001

**変身 カフカ小説全集 2001

**城 カフカ小説全集 2001

**『万里の長 2001

**『審判』 2001

**万里の長城 カフカ小説全集 2001

**『掟の問題』 2002

**審判 カフカ小説全集 2001

*『蟹の横歩き [[ヴィルヘルム・グストロフ (客船)|ヴィルヘルム・グストロフ号事件]]』([[ギュンター・グラス]]、集英社) 2003

**掟の問題 カフカ小説全集 2002

*『[[永遠平和のために]]』([[イヌマエル・カント]]、綜合社(集英社)) 2007、のち新版 2015

*[[ギュンター・グラス]]『蟹の横歩き ヴィルヘルム・グストロフ号事件』集英社 2003

*『[[ブリキの太鼓]]』(ギュンター・グラス、河出書房新社、世界文学全集12) 2010

*[[イヌマエル・カント]]『[[永遠平和のために]]』綜合社(集英社)2007、新版2015

*『ドナウ - ある川の伝記』(クラウディオ・マグリス、[[NTT出版]]) 2012

*ギュンター・グラス『[[ブリキの太鼓]]』河出書房新社「世界文学全集12」 2010

*『ミレナへの手紙』(フランツ・カフカ、白水社) 2013

*クラウディオ・マグリス『ドナウ-ある川の伝記』NTT出版 2012

*『罪と罰の彼岸 打ち負かされた者の克服の試み』(ジャン・アメリー、みすず書房) 2016

*[[フランツ・カフカ]]『ミレナへの手紙』白水社 2013

*ジャン・アメリー『罪と罰の彼岸 打ち負かされた者の克服の試み』みすず書房 2016



==== 児童向け ====

==== 児童向け ====

*『魔女様御優待乗車賃無料』書肆山田世界のライト・ヴァース1982。編訳、高岸昇絵

*『魔女様御優待乗車賃無料』(編訳、[[高岸昇]]絵、[[書肆山田]]、世界のライト・ヴァース1982

*[[グリム兄弟]]『[[グリム童話]]集』新書館(全3巻)1985。[[アーサー・ラッカム]]絵ちくま文庫(上下)1989

*『[[グリム童話]]集』全3巻([[グリム兄弟]]、[[アーサー・ラッカム]]絵、新書館)1985、のちちくま文庫(上下)1989

*アンドレ・オデール『かめのスープはおいしいぞ』ほるぷ出版 1985

*『かめのスープはおいしいぞ』(アンドレ・オデール、[[ほるぷ出版]]) 1985

*アネリース・シュヴァルツ『ふしぎないきもの』[[ほるぷ出版]] 1990

*『ふしぎないきもの』(アネリース・シュヴァルツほるぷ出版 1990

*パトリック・ジュースキント『ゾマーさんのこと』文藝春秋 1992。ジャン=ジャック・サンペ絵

*『ゾマーさんのこと』(パトリック・ジュースキントジャン=ジャック・サンペ絵、文藝春秋) 1992

*[[ミヒャエル・エンデ]]『レンヒェンのひみつ』岩波書店 1992

*『レンヒェンのひみつ』([[ミヒャエル・エンデ]]岩波書店 1992

*[[エーリヒ・ケストナー]]『ケストナーの「ほらふき男爵」』泉千穂子共訳、筑摩書房 1993/ちくま文庫 2000

*『ケストナーの「ほらふき男爵」』([[エーリヒ・ケストナー]]、[[泉千穂子]]共訳、筑摩書房 1993、のちちくま文庫 2000

*ミヒャエル・エンデ『魔法の学校 エンデのメルヒェン集』[[佐々木田鶴子]]田村都志夫[[矢川澄子]]共訳、岩波書店 1996/岩波少年文庫(上下)2017

*『魔法の学校 エンデのメルヒェン集』(ミヒャエル・エンデ、[[佐々木田鶴子]], 田村都志夫, [[矢川澄子]]共訳、岩波書店 1996、のち岩波少年文庫(上) 2017

*[[リスベート・ツヴェルガー]]『ちいさなヘーヴェルマン』太平社 1997

*『ちいさなヘーヴェルマン』([[リスベート・ツヴェルガー]]太平社 1997

*[[ヴィルヘルム・ハウフ]]『鼻のこびと』太平社 1999

*『鼻のこびと』([[ヴィルヘルム・ハウフ]]太平社 1999

*トミー・ウンゲラー『アデレード そらとぶカンガルーのおはなし』ほるぷ出版 2010

*『アデレード そらとぶカンガルーのおはなし』(トミー・ウンゲラー、ほるぷ出版 2010

*エーリヒ・ケストナー『[[飛ぶ教室]]』新潮文庫 2014

*『[[飛ぶ教室]]』(エーリヒ・ケストナー、新潮文庫 2014


=== TV出演 ===

*[[日本放送協会|NHK]] - [[ハイビジョンスペシャル]] 煙はるかに 世界SL紀行 第1回「魔女の森ドイツ・ハルツ地方」2001年4月23日、2022年10月25日・26日、2023年5月9日・10日、2023年10月17日 放送



== 共編著 ==

== 共編著 ==

=== 共著 ===

=== 共著 ===

*『翻訳の日本語』[[川村二郎]]共著、[[日本語の世界]]15:[[中央公論社]] 1981/[[中公文庫]] 2000

*『翻訳の日本語』[[川村二郎]]共著、[[中央公論社]]、[[日本語の世界]]15) 1981、のち[[中公文庫]] 2000

*『[[世紀末ウィーン]]を歩く』写真:[[南川三治郎]]、[[新潮社]] [[とんぼの本]] 1987

*『[[世紀末ウィーン]]を歩く』[[南川三治郎]]写真、新潮社[[とんぼの本]] 1987

*『ウィーン四季暦』[[東京書籍]] 1991。画:喜多木ノ実

*『ウィーン四季暦』([[喜多木ノ実]]画、[[東京書籍]] 1991

*『ハプスブルク物語』写真:南川三治郎、[[新潮社]] とんぼの本 1993

*『ハプスブルク物語』南川三治郎写真、新潮社とんぼの本 1993

*『ドイツ四季暦 春・夏』『秋・冬』東京書籍 1994。画:喜多木ノ実

*『ドイツ四季暦 春・夏』(喜多木ノ実画、東京書籍 1994

*『ドイツ四季暦 秋・冬』(喜多木ノ実画、東京書籍) 1994

*『地球の上に朝がくる―[[川田晴久]]読本』[[中央公論新社]] 2003

*『地球の上に朝がくる - [[川田晴久]]読本』([[中央公論新社]]) 2003

*『世界の名作を読む-海外文学講義-』[[工藤庸子]]・[[柴田元幸]]・[[沼野充義]]、放送大学教材 2007、改訂版2011/[[角川ソフィア文庫]] 2016

*『世界の名作を読む - 海外文学講義 -』([[工藤庸子]], [[柴田元幸]], [[沼野充義]]、放送大学教材) 2007、改訂版 2011、のち[[角川ソフィア文庫]] 2016

*『[[澁澤龍彦]]の記憶』[[巖谷國士]]・[[酒井忠康]]・[[中沢けい]]・[[養老孟司]]、河出書房新社 2018

*『[[澁澤龍彦]]の記憶』([[巖谷國士]], [[酒井忠康]], [[中沢けい]], [[養老孟司]]、河出書房新社) 2018

*『万葉集の詩性』[[角川新書]] 2019。随想「自伝的万葉の旅」

*『[[万葉集]]の詩性』([[角川新書]]) 2019 - 随想「自伝的万葉の旅」



=== 座談・対談 ===

=== 座談・対談 ===

*[[安野光雅]]『空想茶房』平凡社 1986 「世紀末 貴族のたそがれ」

*「世紀末 貴族のたそがれ」([[安野光雅]]、平凡社、『空想茶房』 1986

*[[川本三郎]][[奥本大三郎]]『快著会読』[[メディアファクトリー|リクルート出版]] 1990

*『快著会読』([[川本三郎]], [[奥本大三郎]][[メディアファクトリー|リクルート出版]] 1990

*[[松山巌]]『うその学校』筑摩書房 1994。画:高岸昇

*『うその学校』([[松山巌]]、高岸昇画、筑摩書房 1994

*[[保阪正康]]『戦争とこの国の150年』山川出版社 2019

*「太平洋戦争期の日本の言論と熱狂は、第一次大戦のドイツとソックリです」([[保阪正康]]、山川出版社、『戦争とこの国の150年』 2019

*『すごいトシヨリ散歩』(川本三郎、[[毎日新聞出版]]) 2021

::「太平洋戦争期の日本の言論と熱狂は、第一次大戦のドイツとソックリです」

**CD2枚組『対談 池内紀 vs 川本三郎 本は友達』(書肆フローラ) 2021

*川本三郎『すごいトシヨリ散歩』[[毎日新聞出版]] 2021

**CD2枚組『対談 池内紀 vs 川本三郎 本は友達』書肆フローラ 2021



=== 編訳(共著) ===

=== 編訳(共著) ===

*フランツ・カフカ『禿鷹』「バベルの図書館」[[国書刊行会]] 1988、新編2013

*『禿鷹』(フランツ・カフカ[[国書刊行会]]、[[バベルの図書館]]) 1988、のち新編 2013

*カフカ『万里の長城』「[[澁澤龍彦]]文学館 10 迷宮の箱」筑摩書房 1990。各・アンソロジー

*万里の長城」(カフカ、筑摩書房、『[[澁澤龍彦]]文学館 10 迷宮の箱』) 1990

*ヴィクトール・マルカ編『ユダヤの言葉』[[紀伊国屋書店]] 1996。[[マルク・シャガール]]絵

*『ユダヤの言葉』(ヴィクトール・マルカ編[[マルク・シャガール]]絵、[[紀伊国屋書店]]) 1996

*『カフカ クラシック・コミックス』 [[西岡兄妹]]構成・作画、[[ヴィレッジブックス]] 2010。池内訳

*『カフカ クラシック・コミックス』(訳、[[西岡兄妹]]構成・作画、[[ヴィレッジブックス]] 2010



=== 編著 ===

=== 編著 ===

*『ドイツの世紀末〈1〉ウィーン 聖なる春』[[国書刊行会]] 1986、新装版1997

*『ドイツの世紀末〈1〉ウィーン 聖なる春』[[原研二 (1949年生のドイツ文学者)|原研二]], 須永恒雄, 中居実, [[檜山哲彦]]訳、国書刊行会 1986、新装版 1997

*『名随筆選 音楽の森 5 旅の音楽』(音楽之友社) 1989

*:[[原研二 (1949年生のドイツ文学者)|原研二]]・須永恒雄・中居実・[[檜山哲彦]]訳

*『西洋温泉事情』(編著、鹿島出版会) 1989

*『名随筆選 音楽の森 5 旅の音楽』音楽之友社 1989

*『日本幻想文学集成 7 [[石川淳]]』(国書刊行会) 1991

*『西洋温泉事情』編著 鹿島出版会 1989

*『読んで旅する世界の歴史と文化 ドイツ』(新潮社) 1992

*『日本幻想文学集成 7 [[石川淳]]』国書刊行会 1991

*『美しき町 / 西班牙犬の家 他六篇』([[佐藤春夫]]、岩波文庫) 1992

*『読んで旅する世界の歴史と文化 ドイツ』新潮社 1992

*『日本幻想文学集成 13 [[小川未明]]』(国書刊行会) 1992、新編 2017

*[[佐藤春夫]]『美しき町・西班牙犬の家 他六篇』岩波文庫 1992

*『日本幻想文学集成 13 [[小川未明]]』国書刊行会 1992、新編2017

*『日本幻想文学集成 19 [[神西清]]』国書刊行会 1993

*『日本幻想文学集成 19 [[神西清]]』国書刊行会 1993

*『日本幻想文学集成 29 [[花田]]』国書刊行会 1994、新編 2016

*『読んで旅する世界の歴史と文化 オーストリア』(新潮社) 1995

*『日本幻想文学集成 29 [[花田清輝]]』国書刊行会 1994、新編2016

*『ドイツ名句事典』([[恒川隆男]], [[檜山哲彦]]共編、大修館書店) 1996

*『読んで旅する世界の歴史と文化 オーストリア』新潮社 1995

*『[[深田久弥]]の山さまざま』(編・解説、五月書房、池内紀のちいさな図書館) 1996

*『ドイツ名句事典』[[恒川隆男]]・[[檜山哲彦]]共編 大修館書店 1996

*『[[深田久弥]]の山さまざま』編・解説 五月書房 1996(池内紀のちいさな図書館)

*『[[山下清]]の放浪日記編・解説五月書房池内紀のちいさな図書館) 1996

*『[[山下清]]の放浪日記』編・解説 五月書房 1996(池内紀のちいさな図書館)

*『[[早川良一郎]]のけむりのゆくえ編・解説五月書房池内紀のちいさな図書館) 1997

*『[[早川良一郎]]のけむりのゆくえ』編・解説 五月書房 1997(池内紀のちいさな図書館)

*『[[福田蘭童]]の釣った魚はこうして料理編・解説五月書房池内紀のちいさな図書館) 1997

*『[[福田蘭童]]の釣った魚はこうして料理』編・解説 五月書房 1997(池内紀のちいさな図書館)

*『[[江上波夫]]の蒙古高原横断記編・解説五月書房池内紀のちいさな図書館) 1997

*『[[江上波夫]]の蒙古高原横断記 編・解説 五月書房 1997(池内紀のちいさな図書館)

*『[[福沢一郎]]の秩父山塊編・解説五月書房池内紀のちいさな図書館) 1998

*『[[福沢一郎]]の秩父山塊』編・解説 五月書房 1998(池内紀ちいさな図書館

*『素白先生の散歩』([[岩本素白]]編・解説、みすず書房、大人本棚 2001

*『百間随筆』1・2([[内田百閒]]、編、講談社文芸文庫) 2001 - 2002

*[[岩本素白]]『素白先生の散歩』編・解説、みすず書房 2001(大人の本棚)

*『新編 みなかみ紀行』([[若山牧水]]、編・解説、岩波文庫) 2002

*[[内田百閒]]『百間随筆 1・2』編、講談社文芸文庫 2001-2002

*『カフカ事典』([[若林恵]]共編、[[三省堂]]) 2003

*[[若山牧水]]『新編 みなかみ紀行』編・解説、岩波文庫 2002

*『[[尾崎放哉]]句集』(編、岩波文庫) 2007

*『カフカ事典』若林恵共編、[[三省堂]] 2003

*『森毅の置き土産』(青土社) 2010、のち改題『森毅ベスト・エッセイ』(ちくま文庫) 2019

*『[[尾崎放哉]]句集』編、岩波文庫 2007

*『ろんどん怪盗伝』([[野尻抱影]]、編・解説、みすず書房、大人の本棚) 2011

*『森毅の置き土産』青土社 2010、『森毅ベスト・エッセイ』ちくま文庫 2019

*[[野尻抱影]]『ろんどん怪盗伝』・解説、みすず書房 2011(大人の本棚)

*『女の二十四時間 ツヴァイク短篇選』([[シュテファン・ツヴァイク]]編、みすず書房大人の本棚) 2012

*『椋鳥通信』上・中・下([[森鷗外]]、編・注解、岩波文庫)2014 - 2015

*[[シュテファン・ツヴァイク]]『女の二十四時間 ツヴァイク短篇選』編、みすず書房 2012(大人の本棚)

*『ル・アーヴルの波止場で 二十世紀歌謡・映画・ノスタルヒア・港町』(松井邦雄、龜鳴屋(私家版)) 2014

*[[森鷗外]]『椋鳥通信』編・注解、岩波文庫(上中下)2014-2015

*『ちいさな桃源郷 山の雑誌「[[アルプ]]」傑作選』([[串田孫一]]ほか、編・解説、中公文庫) 2018

*松井邦雄『ル・アーヴルの波止場で 二十世紀歌謡・映画・ノスタルヒア・港町』龜鳴屋 2014。私家版

*[[串田孫一]]ほか『ちいさな桃源郷 山の雑誌「[[アルプ]]」傑作選』編・解説、中公文庫 2018



=== アンソロジー ===

=== アンソロジー ===

*『温泉百話の旅』『温泉百話―西の旅』([[種村季弘]]共編ちくま文庫 1988

*『温泉百話 - 東の旅』([[種村季弘]]共編ちくま文庫 1988

*『ちくま文学』([[安野光雅]]、[[井上ひさし]]、[[森毅]]と共編)筑摩書房 1988-1989新編・ちくま文庫 2010-2011

*『温泉百話 - 西』(種村季弘共編、ちくま文庫 1988

*『ちくま学の森』([[鶴見俊輔]]、安野光雅井上ひさし森毅共編筑摩書房 1989-1990、新編ちくま文庫 2011-2012

*『ちくま学の森』([[安野光雅]], [[井上ひさし]], [[森毅]]共編筑摩書房) 1988 - 1989のち新編ちくま文庫) 2010 - 2011

*『燐寸文全集』安野光雅共編 筑摩書房 1993

*『ちくま哲の森([[鶴見俊輔]], 安野光雅, 井上ひさし, 森毅共編筑摩書房) 1989 - 1990、のち新編(ちくま文庫) 2011 - 2012

*『新・ちくま文学の森』(鶴見俊輔、安野光雅、井上ひさし、森毅と共編筑摩書房 1994-1996

*『燐寸文学全集』(安野光雅共編筑摩書房 1993

*『新・ちくま文学の森』(鶴見俊輔, 安野光雅, 井上ひさし, 森毅共編、筑摩書房) 1994 - 1996

*『ちいさな桃源郷』編 幻戯書房 2003

*『山の仲間たち』編 幻戯書房 2005

*『ちいさな桃源郷幻戯書房 2003

*『日本文学100年の名作』全10巻([[川本三郎]][[松田哲夫]]共編、新潮文庫 2016

*『山の仲間たち』(編、幻戯書房) 2005

*『日本文学100年の名作』全10巻([[川本三郎]], [[松田哲夫]]共編、新潮文庫 2016

*『読鉄全書』松本典久共編、[[東京書籍]] 2018

*『読鉄全書』松本典久共編、[[東京書籍]] 2018


== TV出演 ==

*[[日本放送協会|NHK]] - [[ハイビジョンスペシャル]] 煙はるかに 世界SL紀行 第1回「魔女の森ドイツ・ハルツ地方」2001年4月23日、2022年10月25日・26日、2023年5月9日・10日、2023年10月17日 放送



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2024年6月12日 (水) 22:57時点における最新版

池内 紀
誕生 1940年11月25日
兵庫県姫路市
死没 (2019-08-30) 2019年8月30日(78歳没)
職業 ドイツ文学者エッセイスト翻訳家
国籍 日本の旗 日本
主な受賞歴 亀井勝一郎賞桑原武夫学芸賞日本翻訳文化賞毎日出版文化賞読売文学賞
子供 池内恵
テンプレートを表示

  19401125 - 2019830[1][2][3]

198119942016

[]


[4]西1965198619901996退

[5]NHKFM20012003

[3]



201983078[2]

[]


8 2004 - 2005 - 

(一)

(二)︿

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)姿

[]


  1973

  1980

  1989

 1991

 1991

  1993

! 1992

 1997

 1997

  1999

  2011

  2020

[]


5 1976 - 

 1978 1995 - 10

 1979

 1982 1990

  1982

  1983

 1984

  1985

 1985

M  1985

 1987

  1987 1992

 1988 1996

 1989

 1989

 1989

西鹿 1989

 1989 1993

 1990 1994

 1990

 1991 2013

 1991

 1992

 1992

 1993

 1993

 1994 1997 2011 - 

20 1994

 1994

 1994 2020

  1995

鹿 1995

  1995

 1996 2003

  1997

 1997

 1998

  1998 2020

 1998

  1999

 2000

 2001

 2001

  2001

 2002

  2002

 2002

 2003

  2003 2008

  2004  2007

 2004 2012

 2004

 2004

  2005

 2005

 2006

 2006

 2007

 2007

 2007

 2008 2011

 2008

 -  2008

NTT 2009

 2009

 2010

 2010

  2010

  2010

 2011

 2011

 2011

  2012 - [3]

 2012

 2013

 2013

  2014

 2014

 2014

 2015

 2015

 2016

 2016

 2016

 2017

BOOK  2017

  2017

 2018

  2019

  2019

 2019

[]


  1973  1989

 1978

 1981U 1992

 1981U 1992

 1983

  1983

   1985  2015

  1988 1996

 1988 - 

  1989 - CD

 1991 1996

 1993 1998

NTT 1995

 1996

姿 -  1998  2008

 2000

 2001 2005 - [3]

  2002

 2004

 2004U 2010

 2004

 NHK 2005

 2012 - 1882 - 1939

 2013 2016

   2013 2019

  2017

 2018

  2019

[]


 1967

910 1971 2016

 1972 2004 2014

  1975

5 1978

 1980 1992U 2005

 1981

  1983

 19842016

 1984

 1985

 1987

 -  1988 2003

 1989

 1989U 1995 2013 - 

 1990

 1991

 -  1993U 2014

 1995

GC 1996

西 1996

 1890 - 1920 R 1995

 1998

N 1998

2 1999 - 2000 2004 - [3]

 1999

6 2000 - 2002U 8 2006
2002
 2000 -02 2009

 2001

 2001

 2001

 2001

 2002

  2003

 2007 2015

12 2010

 - NTT 2012

 2013

  2016

[]


 1982

319851989

 1985

 1990

 1992

 1992

 1993 2000

 , ,  1996 2017

 1997

 1999

  2010

 2014

[]

[]


15 1981 2000

 1987

 1991

 1993

  1994

  1994

 -  2003

 -  -, ,  2007 2011 2016

, , ,  2018

 2019 - 

[]


  1986

,  1990

 1994

150 2019

 2021
CD2 vs  2021

[]


禿 1988 2013

10 1990

 1996

 西 2010

[]


︿1 , , ,  1986 1997

 5 1989

西鹿 1989

7 1991

  1992

 / 西  1992

13 1992 2017

19西 1993

29 1994 2016

  1995

,  1996

 1996

 1996

 1997

 1997

 1997

 1998

 2001

12 2001 - 2002

  2002

 2003

 2007

 2010 2019

 2011

  2012

2014 - 2015

 () 2014

  2018

[]


 -  1988

 - 西 1988

, ,  1988 - 1989 2010 - 2011

, , ,  1989 - 1990 2011 - 2012

 1993

, , ,  1994 - 1996

 2003

 2005

10010,  2016

 2018

TV[]


NHK -   SL 1200142320221025262023591020231017 

[]



(一)^ . . (201994). https://web.archive.org/web/20190904112324/https://this.kiji.is/541937472760792161 201994 []

(二)^ ab . . (201994). https://web.archive.org/web/20190904112336/https://this.kiji.is/541938364081554529 201995 []

(三)^ abcde . . (201994). https://www.asahi.com/articles/ASM94736GM94UCVL01X.html 201995 

(四)^ 100P.383

(五)^  78.  TOKYO Web (201995). 2024118