コンテンツにスキップ

「穂積八束」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (iss.ndl.go.jp) (Botによる編集)
形式修正、文献補充、民法典論争の立ち位置など
 
(17人の利用者による、間の18版が非表示)
22行目: 22行目:

|workplaces = [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法科大学]]

|workplaces = [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学法科大学]]

|degree = [[博士(法学)|法学博士]](日本・1891年)

|degree = [[博士(法学)|法学博士]](日本・1891年)

|title = [[東京大学|東京帝国大学]]名誉教授(1912年)

|title = [[東京大学#沿革|東京帝国大学]]名誉教授(1912年)

|notable_ideas = 天皇主権説

|notable_ideas = 天皇主権説

|known_for = <!--主な業績-->

|known_for = <!--主な業績-->

49行目: 49行目:

| 各国語表記 = ほづみ やつか

| 各国語表記 = ほづみ やつか

}}

}}


''' '''  [[1860]][[320]][[]]7[[228 ()|228]] - [[1912]][[105]][[]][[|]][[ ()|]][[調]]

''' '''  [[1860]][[320]]︿[[]]7[[228 ()|228]] - [[1912]]︿[[]][[105]][[]][[|]][[ ()|]][[調]]

[[民法典論争]]に際し発表した論文『'''民法出デテ忠孝亡ブ'''』で非常に有名。また、日本法律学校(現在の[[日本大学]])の設立に参画したことでも知られる。


[[美濃部達吉]]らが主張した[[天皇機関説]]に対し、天皇主権説を唱えた。



== 人物 ==

== 人物 ==

[[伊予国|伊予]][[宇和島藩]]士の[[穂積家 (伊予国)|穂積家]]に生まれる。鈴木(穂積)重樹の三男。長兄の[[穂積重頴]]は第二十国立銀行頭取。東京帝国大学法学部教授、[[民法 (日本)|民法]]起草者の一人である[[穂積陳重]]は次兄。[[正三位]][[勲一等]]。前妻は[[伊達宗城]][[家令]]・[[西園寺公成]]の長女さと(早世)、後妻は[[浅野総一郎]](初代)([[浅野財閥]]創始者)の長女まつ。

[[伊予国|伊予]][[宇和島藩]]士の[[穂積家 (伊予国)|穂積家]]に生まれる。鈴木(穂積)重樹の三男。長兄の[[穂積重頴]]は第二十国立銀行頭取。東京帝国大学法学部教授、[[民法 (日本)|民法]]起草者の一人である[[穂積陳重]]は次兄。[[正三位]][[勲一等]]。前妻は[[伊達宗城]][[家令]]・[[西園寺公成]]の長女さと(早世)、後妻は[[浅野総一郎]](初代)([[浅野財閥]]創始者)の長女まつ。



[[]]''''''[[]][[]]<ref>1916348</ref><ref>1947179-180</ref>西姿<ref>[[]]2013229</ref><ref>[[]]196693-95[[]]197856-59244(1)1212013244</ref>

日本法律学校(現在の[[日本大学]])の設立に参画したことでも知られる。[[美濃部達吉]]らが主張した[[天皇機関説]]に対し、天皇主権説を唱えた。また、日本の憲法学者としては初めて体系的学説を提示した<ref>長谷川正安『日本憲法学の系譜』(勁草書房、1993年)107-108頁</ref>。弟子に[[上杉慎吉]]など。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

* [[1860年]]([[安政]]7年) - 伊予国宇和島(現在の[[愛媛県]][[宇和島市]])に[[宇和島藩|宇和島藩士]]・鈴木(穂積)重樹の子として生まれる。

* [[1860年]]([[安政]]7年) - 伊予国宇和島(現在の[[愛媛県]][[宇和島市]])に[[宇和島藩|宇和島藩士]]・鈴木(穂積)重樹の子として生まれる。

* [[1883年]]([[明治]]16年) - [[東京大学]]文学部政治学科卒業。東京大学文学部政治学研究生。

* [[1883年]]([[明治]]16年) - [[東京大学 (1877-1886)|東京大学]]文学部政治学科卒業。東京大学文学部政治学研究生。

* [[1884年]](明治17年) - [[文部省]]留学生として[[ドイツ]]へ留学(欧州制度沿革史及び公法学修業)<ref>明治17年留学生のメンバーは[[森鷗外|森林太郎]](鴎外)、[[片山国嘉]]、[[丹波敬三]]、[[長與稱吉]]、[[田中正平]]、[[宮崎道三郎]]、[[隈川宗雄]]、[[萩原三圭]]、穂積八束、[[飯盛挺造]]の10名。鴎外がこの10名を[[飯盛挺造#日東十客歌|日東十客ノ歌]]を書いている(中井義幸著 『鴎外留学始末』 [[岩波書店]]、1999年7月、ISBN 4000223623、2-6頁)。</ref>。[[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]入学。

* [[1884年]](明治17年) - [[文部省]]留学生として[[ドイツ]]へ留学(欧州制度沿革史及び公法学修業)<ref>明治17年留学生のメンバーは[[森鷗外|森林太郎]](鴎外)、[[片山国嘉]]、[[丹波敬三]]、[[長與稱吉]]、[[田中正平]]、[[宮崎道三郎]]、[[隈川宗雄]]、[[萩原三圭]]、穂積八束、[[飯盛挺造]]の10名。鴎外がこの10名を[[飯盛挺造#日東十客歌|日東十客ノ歌]]を書いている(中井義幸著 『鴎外留学始末』 [[岩波書店]]、1999年7月、ISBN 4000223623、2-6頁)。</ref>。[[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]入学。

* [[1885年]](明治18年) - [[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]に転学し、一学期を過ごす。

* [[1885年]](明治18年) - [[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]に転学し、一学期を過ごす。

* [[1885年]](明治18年) - [[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]に戻る。

* [[1885年]](明治18年) - [[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]に戻る。

* [[1886年]](明治19年) - [[ストラスブール大学|シュトラスブルク大学]]に転学。同大学教授、{{仮リンク|パウル・ラーバント|de|Paul_Laband}}に師事。

* [[1886年]](明治19年) - [[ストラスブール大学|シュトラスブルク大学]]に転学。同大学教授、{{仮リンク|パウル・ラーバント|de|Paul_Laband}}に師事。

* [[1889年]](明治22年) -


* [[1889]]22 - [[]]

* [[1891]]24 - [[]][[]]<ref>[[1889]]5[[]]   192281767[{{NDLDC|936012/198}} ][[]]  [[]]19161</ref>

* [[1889]]22 - 2[[]]5<ref>[[]]   192281767[{{NDLDC|936012/198}} ][[]]  [[]]19161</ref>

* [[1891年]](明治24年) - 兼任枢密院書記官。[[法学博士]]。4月、民法典論争に参戦し「国家的民法」発表、8月『民法出デテ忠孝亡ブ』(『法学新報』第五号)発表<ref>広中俊雄「帝国議会議事速記録の復刻について 民法施行一〇〇年の機会に」『法律時報』70巻9号、日本評論社、1998年、2頁</ref>。

* [[1892年]](明治25年) - [[深川セメント]](のちの[[浅野セメント]])社長[[浅野総一郎]]の娘まつと結婚

* [[1892年]](明治25年) - [[深川セメント]](のちの[[浅野セメント]])社長[[浅野総一郎]]の娘まつと結婚

* [[1897年]](明治30年) - [[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長就任。

* [[1897年]](明治30年) - [[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長就任。

73行目: 74行目:

* [[1908年]](明治41年) - 兼[[宮中顧問官]]。

* [[1908年]](明治41年) - 兼[[宮中顧問官]]。

* [[1909年]](明治44年) - 法科大学長を免ず。

* [[1909年]](明治44年) - 法科大学長を免ず。


* [[1912]][[]] - 8913[[]][[]][[105]]52<ref>112</ref>[[]]

* [[1912]][[]] - 8913[[]][[]][[105]]52<ref>112</ref>[[]][[]][[ ()|]]


== 栄典 ==

== 栄典 ==

124行目: 125行目:

**四男:[[穂積隆四郎]]

**四男:[[穂積隆四郎]]

**長女:千鶴子 [[金子喜代太]]妻([[東芝事務器]]会長)。

**長女:千鶴子 [[金子喜代太]]妻([[東芝事務器]]会長)。

**次女:万亀子 夫の星野辰雄は[[渋沢栄一]]の庶子で、[[星野錫]]の養子。元[[立教大学]]教授。

**次女:万亀子 夫の[[星野辰雄]]は[[渋沢栄一]]の庶子で、[[星野錫]]の養子。元[[立教大学]]教授。


**寿 [[]][[]][[]][[]]

**寿 [[]][[]][[]][[]]

== 親族 ==

*父:穂積重樹 - [[宇和島藩]]士

**兄:[[穂積重頴]] - 重樹長男。[[国立銀行 (明治)|第二十国立銀行]](現:みずほ銀行)頭取。


**[[]] - [[]][[|]][[ ()|]][[]]([[]])

***[[]]  [[]][[]][[]][[]][[]]

***甥:[[穂積律之助]] ‐ 陳重次男。 海軍造船少将、[[石川島造船所]]株式会社(現:IHI)取締役。

****姪孫:[[磯野富士子]] ‐ 律之助次女。モンゴル研究家。夫は[[磯野誠一]]([[東京教育大学]]名誉教授)

***甥:[[穂積真六郎]] ‐ 陳重四男。 [[朝鮮総督府殖産局]]長、参議院議員。



== 著作 ==

== 著作 ==

159行目: 169行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [https://dl.ndl.go.jp/pid/992465/1/50 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』,法学博士 穂積八束君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション]

* 「[{{NDLDC|952351/21}} 年譜]」(前掲 『穂積八束博士論文集』)

* 「[{{NDLDC|952351/21}} 年譜]」(前掲 『穂積八束博士論文集』)

* [[長尾龍一]] 「穂積八束」([[潮見俊隆]]、[[利谷信義]]編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』 [[日本評論社]]、1974年6月)

* [[長尾龍一]] 「穂積八束」([[潮見俊隆]]、[[利谷信義]]編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』 [[日本評論社]]、1974年6月)

181行目: 192行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat|Hozumi Yatsuka}}

{{Commonscat|Hozumi Yatsuka}}

* [http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/ 帝国議会会議録検索システム] - [[国立国会図書館]]

* [https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/ 帝国議会会議録検索システム] - [[国立国会図書館]]

* [http://ndl.go.jp/portrait/datas/325.html 近代日本人の肖像 穂積八束] - 国立国会図書館

* [http://ndl.go.jp/portrait/datas/325.html 近代日本人の肖像 穂積八束] - 国立国会図書館



{{Start box}}

{{S-start}}

{{S-aca}}

{{S-aca}}

{{Succession box

{{Succession box

198行目: 209行目:

| after = [[土方寧]]

| after = [[土方寧]]

}}

}}

{{End box}}

{{S-end}}


{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{Japan-politician-stub}}

{{Japan-politician-stub}}

{{Law-stub}}

{{Jurist-stub}}

{{DEFAULTSORT:ほつみ やつか}}

{{DEFAULTSORT:ほつみ やつか}}

[[Category:憲法学者]]

[[Category:天皇機関説]]

[[Category:行政学者]]

[[Category:典論争]]

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:19世紀の社会科学者]]

[[Category:日本の思想家]]

[[Category:日本の思想家]]

[[Category:日本の政治学者]]

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:日本の民法学者]]

[[Category:日本の行政法学者]]

[[Category:日本の社会科学者]]

[[Category:19世紀日本の法学者]]

[[Category:20世紀日本の法学者]]

[[Category:貴族院勅選議員]]

[[Category:貴族院勅選議員]]

[[Category:明治時代の貴族院議員]]

[[Category:明治時代の貴族院議員]]

232行目: 246行目:

[[Category:1912年没]]

[[Category:1912年没]]

[[Category:日本の法典論争]]

[[Category:日本の法典論争]]

[[Category:大日本帝国憲法関連の人物]]


2024年4月13日 (土) 20:27時点における最新版

穂積 八束
1912年8月撮影
人物情報
生誕 (1860-03-20) 1860年3月20日安政7年2月28日
伊予国宇和郡宇和島(現・愛媛県宇和島市
死没 (1912-10-05) 1912年10月5日(52歳没)
神奈川県鎌倉郡鎌倉町(現・鎌倉市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学法学部
学問
研究分野 法学憲法学
研究機関 東京帝国大学法科大学
学位 法学博士(日本・1891年)
称号 東京帝国大学名誉教授(1912年)
特筆すべき概念 天皇主権説
主要な作品 『国民教育 憲法大意』(1896年)
『憲法提要』(1910-1911年)
影響を受けた人物 パウル・ラーバントドイツ語版
影響を与えた人物 上杉慎吉
学会 帝国学士院
国家学会
法学協会
テンプレートを表示

日本の旗 日本政治家

穂積 八束

ほづみ やつか

出身校 東京大学文学部政治学科卒業
前職 東京帝国大学法科大学長
称号 従三位
勲一等瑞宝章
正四位
勲二等瑞宝章
二等第二双竜宝星
従四位
勲三等瑞宝章
勲四等旭日小綬章
正五位
従五位
正六位
従六位
正七位
配偶者 穂積さと
穂積まつ
親族 兄・穂積陳重(枢密院議長)
甥・穂積重遠(貴族院議員)
甥・穂積真六郎(参議院議員)

日本の旗 貴族院議員

選挙区勅選議員
在任期間 1899年7月18日[1] - 1912年10月5日
テンプレートを表示

   1860320︿7228 - 1912︿105調

[]


()西

[2][3]西姿[4][5]

[6]

[]


18607 - 

188316 - 

188417 - 沿[7]

188518 - 

188518 - 

188619 - 

188922 -

188922 - 25[8]

189124 - 48[9]

189225 - 

189730 - 

189932 - 

190639 - 

190841 - 

190944 - 

1912 - 891310552[10]

[]

1900



1891241221 - [11]

189427228 - [12]

189629331 - 

189831
430 - 

1210 - [13]

190437210 - [14]

190942220 - [15]

1912105 - [16]



189932
1227 - [17]

1228 - 

190336
918 - [18]

1226 - [19]

190740211 - 

1912105 - [16]



19074029 - 

[]


[20]
鈴木重麿

 

 

穂積重樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重頴穂積陳重穂積八束

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重威穂積秀二郎穂積義三郎穂積隆四郎千鶴子万亀子寿賀子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重憲穂積英夫穂積信夫穂積忠夫

[]





 西

 

 



 

 

寿 

[]


 - 
 - (:)

 - ()
  

   (:IHI)
  

   

[]


 191312
 19439

 ︿20019ISBN 4797250488



 1889

 18925

  18969

 189611

  18976

 1910122
  193575

  19122

 19126

 稿19173
 19357

 193710

  ︿20035ISBN 9784797247930



 19114
 ︿19914

 19119
 ︿19914

 192911

[]



(一)^ 481432719

(二)^ 1916348

(三)^ 1947179-180

(四)^ 2013229

(五)^ 196693-95197856-59244(1)1212013244

(六)^ (1993)107-108

(七)^ 171010  19997ISBN 40002236232-6

(八)^    192281767  19161

(九)^  70919982

(十)^ 112

(11)^ 254518911222

(12)^ 3199189431

(13)^ 463618981212

(14)^ 61811904212

(15)^ 76941909222

(16)^ ab571912108

(17)^ 494918991228

(18)^ 60671903919

(19)^ 614819031228

(20)^ (1974)99

[]


,  , ,,1892. 

 

    19746
  ︿19756

  ︿199611ISBN 4061592564

[]


 :  :  19763

  

(1)1212013

(2)1222013

1512016

  

  

 9 : Vol.4 No.1819625
 :  1 19629      ︿19758

  19678  19995ISBN 4624011481

15910 : 11 : 5572010756-58ISSN 04393295NAID 120002646784 

 3011191211

R.H. 西 :  197112

[]

学職
先代
梅謙次郎
日本の旗 東京帝国大学法科大学長
1897年 - 1911年
次代
土方寧
先代
梅謙次郎
法学協会評議員長
1897年 - 1912年
次代
土方寧