コンテンツにスキップ

「穂積八束」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Splushtokyo (会話 | 投稿記録)
リンク
形式修正、文献補充、民法典論争の立ち位置など
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
49行目: 49行目:

| 各国語表記 = ほづみ やつか

| 各国語表記 = ほづみ やつか

}}

}}


''' '''  [[1860]][[320]][[]]7[[228 ()|228]] - [[1912]][[105]][[]][[|]][[ ()|]][[調]]

''' '''  [[1860]][[320]]︿[[]]7[[228 ()|228]] - [[1912]]︿[[]][[105]][[]][[|]][[ ()|]][[調]]


[[]]''''''[[]][[]][[]]<ref>(1993)107-108</ref>[[]]


== 人物 ==

== 人物 ==


[[|]][[]][[ ()|]]()[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]]

[[|]][[]][[ ()|]]()[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[西]][[]][[]]

[[民法典論争]]に際し発表した論文『'''民法出デテ忠孝亡ブ'''』で非常に有名だが、本文中に登場する文言ではなく、実兄の[[穂積陳重]]によると題名は[[江木衷]]の発案<ref>穂積陳重『法窓夜話』有斐閣、1916年、348頁</ref>。印象的なキャッチコピーが後世に与えたインパクトが強かったに過ぎず、八束が延期派の主力として旧民法を延期に追い込んだというのは俗説だという主張<ref>星野通『民法典論争史』日本評論社、1947年179-180頁</ref>もある。従来は保守頑迷の典型のように扱われることが多かったが、前後に発表された論文からは彼なりの西洋文明摂取の姿勢が指摘される<ref>[[瀧井一博]]『明治国家を作ったひとびと』講談社、2013年、229頁</ref>。特に自由主義・個人主義の原則を認めつつ、経済的自由主義の行き過ぎを批判し、国家の介入による適切な修正を主張したことは的を得ているとして再評価が進んでいる<ref>[[井ヶ田良治]]「続民法典論争の法思想的構造」『思想』、1966年、93-95頁、[[藤田宙靖]]『行政法学の思考形式』木鐸社、1978年56-59頁、244頁、坂井大輔「穂積八束の「公法学」(1)」『一橋法学』12巻1号、一橋大学大学院法学研究科、2013年、244頁</ref>。



[[]][[]][[]]<ref>(1993)107-108</ref>[[]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==

63行目: 65行目:

* [[1885年]](明治18年) - [[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]に戻る。

* [[1885年]](明治18年) - [[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]に戻る。

* [[1886年]](明治19年) - [[ストラスブール大学|シュトラスブルク大学]]に転学。同大学教授、{{仮リンク|パウル・ラーバント|de|Paul_Laband}}に師事。

* [[1886年]](明治19年) - [[ストラスブール大学|シュトラスブルク大学]]に転学。同大学教授、{{仮リンク|パウル・ラーバント|de|Paul_Laband}}に師事。

* [[1889年]](明治22年) -


* [[1889]]22 - [[]]

* [[1891]]24 - [[]][[]]<ref>[[1889]]5[[]]   192281767[{{NDLDC|936012/198}} ][[]]  [[]]19161</ref>

* [[1889]]22 - 2[[]]5<ref>[[]]   192281767[{{NDLDC|936012/198}} ][[]]  [[]]19161</ref>

* [[1891]]24 - [[]]48<ref> 70919982</ref>

* [[1892年]](明治25年) - [[深川セメント]](のちの[[浅野セメント]])社長[[浅野総一郎]]の娘まつと結婚

* [[1892年]](明治25年) - [[深川セメント]](のちの[[浅野セメント]])社長[[浅野総一郎]]の娘まつと結婚

* [[1897年]](明治30年) - [[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長就任。

* [[1897年]](明治30年) - [[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長就任。

71行目: 74行目:

* [[1908年]](明治41年) - 兼[[宮中顧問官]]。

* [[1908年]](明治41年) - 兼[[宮中顧問官]]。

* [[1909年]](明治44年) - 法科大学長を免ず。

* [[1909年]](明治44年) - 法科大学長を免ず。


* [[1912]][[]] - 8913[[]][[]][[105]]52<ref>112</ref>[[]]

* [[1912]][[]] - 8913[[]][[]][[105]]52<ref>112</ref>[[]][[]][[ ()|]]


== 栄典 ==

== 栄典 ==

122行目: 125行目:

**四男:[[穂積隆四郎]]

**四男:[[穂積隆四郎]]

**長女:千鶴子 [[金子喜代太]]妻([[東芝事務器]]会長)。

**長女:千鶴子 [[金子喜代太]]妻([[東芝事務器]]会長)。

**次女:万亀子 夫の星野辰雄は[[渋沢栄一]]の庶子で、[[星野錫]]の養子。元[[立教大学]]教授。

**次女:万亀子 夫の[[星野辰雄]]は[[渋沢栄一]]の庶子で、[[星野錫]]の養子。元[[立教大学]]教授。


**寿 [[]][[]][[]][[]]

**寿 [[]][[]][[]][[]]


== 親族 ==

== 親族 ==

*父:穂積重樹 - [[宇和島藩]]士

*父:穂積重樹 - [[宇和島藩]]士

:*兄:[[穂積重頴]] - 重樹長男。[[国立銀行 (明治)|第二十国立銀行]](現:みずほ銀行)頭取。

**兄:[[穂積重頴]] - 重樹長男。[[国立銀行 (明治)|第二十国立銀行]](現:みずほ銀行)頭取。


:*[[]] - [[]][[|]][[ ()|]][[]]([[]])

**[[]] - [[]][[|]][[ ()|]][[]]([[]])

:**[[]]  [[]][[]][[]][[]][[]]

***[[]]  [[]][[]][[]][[]][[]]

:**甥:[[穂積律之助]] ‐ 陳重次男。 海軍造船少将、[[石川島造船所]]株式会社(現:IHI)取締役。

***甥:[[穂積律之助]] ‐ 陳重次男。 海軍造船少将、[[石川島造船所]]株式会社(現:IHI)取締役。

:***姪孫:[[磯野富士子]] ‐ 律之助次女。モンゴル研究家。夫は[[磯野誠一]]([[東京教育大学]]名誉教授)

****姪孫:[[磯野富士子]] ‐ 律之助次女。モンゴル研究家。夫は[[磯野誠一]]([[東京教育大学]]名誉教授)

:**甥:[[穂積真六郎]] ‐ 陳重四男。 [[朝鮮総督府殖産局]]長、参議院議員。

***甥:[[穂積真六郎]] ‐ 陳重四男。 [[朝鮮総督府殖産局]]長、参議院議員。



== 著作 ==

== 著作 ==

166行目: 169行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [https://dl.ndl.go.jp/pid/992465/1/50 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』,法学博士 穂積八束君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション]

* 「[{{NDLDC|952351/21}} 年譜]」(前掲 『穂積八束博士論文集』)

* 「[{{NDLDC|952351/21}} 年譜]」(前掲 『穂積八束博士論文集』)

* [[長尾龍一]] 「穂積八束」([[潮見俊隆]]、[[利谷信義]]編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』 [[日本評論社]]、1974年6月)

* [[長尾龍一]] 「穂積八束」([[潮見俊隆]]、[[利谷信義]]編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』 [[日本評論社]]、1974年6月)


2024年4月13日 (土) 20:27時点における最新版

穂積 八束
1912年8月撮影
人物情報
生誕 (1860-03-20) 1860年3月20日安政7年2月28日
伊予国宇和郡宇和島(現・愛媛県宇和島市
死没 (1912-10-05) 1912年10月5日(52歳没)
神奈川県鎌倉郡鎌倉町(現・鎌倉市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学法学部
学問
研究分野 法学憲法学
研究機関 東京帝国大学法科大学
学位 法学博士(日本・1891年)
称号 東京帝国大学名誉教授(1912年)
特筆すべき概念 天皇主権説
主要な作品 『国民教育 憲法大意』(1896年)
『憲法提要』(1910-1911年)
影響を受けた人物 パウル・ラーバントドイツ語版
影響を与えた人物 上杉慎吉
学会 帝国学士院
国家学会
法学協会
テンプレートを表示

日本の旗 日本政治家

穂積 八束

ほづみ やつか

出身校 東京大学文学部政治学科卒業
前職 東京帝国大学法科大学長
称号 従三位
勲一等瑞宝章
正四位
勲二等瑞宝章
二等第二双竜宝星
従四位
勲三等瑞宝章
勲四等旭日小綬章
正五位
従五位
正六位
従六位
正七位
配偶者 穂積さと
穂積まつ
親族 兄・穂積陳重(枢密院議長)
甥・穂積重遠(貴族院議員)
甥・穂積真六郎(参議院議員)

日本の旗 貴族院議員

選挙区勅選議員
在任期間 1899年7月18日[1] - 1912年10月5日
テンプレートを表示

   1860320︿7228 - 1912︿105調

[]


()西

[2][3]西姿[4][5]

[6]

[]


18607 - 

188316 - 

188417 - 沿[7]

188518 - 

188518 - 

188619 - 

188922 -

188922 - 25[8]

189124 - 48[9]

189225 - 

189730 - 

189932 - 

190639 - 

190841 - 

190944 - 

1912 - 891310552[10]

[]

1900



1891241221 - [11]

189427228 - [12]

189629331 - 

189831
430 - 

1210 - [13]

190437210 - [14]

190942220 - [15]

1912105 - [16]



189932
1227 - [17]

1228 - 

190336
918 - [18]

1226 - [19]

190740211 - 

1912105 - [16]



19074029 - 

[]


[20]
鈴木重麿

 

 

穂積重樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重頴穂積陳重穂積八束

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重威穂積秀二郎穂積義三郎穂積隆四郎千鶴子万亀子寿賀子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重憲穂積英夫穂積信夫穂積忠夫

[]





 西

 

 



 

 

寿 

[]


 - 
 - (:)

 - ()
  

   (:IHI)
  

   

[]


 191312
 19439

 ︿20019ISBN 4797250488



 1889

 18925

  18969

 189611

  18976

 1910122
  193575

  19122

 19126

 稿19173
 19357

 193710

  ︿20035ISBN 9784797247930



 19114
 ︿19914

 19119
 ︿19914

 192911

[]



(一)^ 481432719

(二)^ 1916348

(三)^ 1947179-180

(四)^ 2013229

(五)^ 196693-95197856-59244(1)1212013244

(六)^ (1993)107-108

(七)^ 171010  19997ISBN 40002236232-6

(八)^    192281767  19161

(九)^  70919982

(十)^ 112

(11)^ 254518911222

(12)^ 3199189431

(13)^ 463618981212

(14)^ 61811904212

(15)^ 76941909222

(16)^ ab571912108

(17)^ 494918991228

(18)^ 60671903919

(19)^ 614819031228

(20)^ (1974)99

[]


,  , ,,1892. 

 

    19746
  ︿19756

  ︿199611ISBN 4061592564

[]


 :  :  19763

  

(1)1212013

(2)1222013

1512016

  

  

 9 : Vol.4 No.1819625
 :  1 19629      ︿19758

  19678  19995ISBN 4624011481

15910 : 11 : 5572010756-58ISSN 04393295NAID 120002646784 

 3011191211

R.H. 西 :  197112

[]

学職
先代
梅謙次郎
日本の旗 東京帝国大学法科大学長
1897年 - 1911年
次代
土方寧
先代
梅謙次郎
法学協会評議員長
1897年 - 1912年
次代
土方寧