コンテンツにスキップ

「穂積八束」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Nichofumi (会話 | 投稿記録)
形式修正、文献補充、民法典論争の立ち位置など
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
50行目: 50行目:

}}

}}

'''穂積 八束''' (ほづみ やつか、[[1860年]][[3月20日]]〈[[安政]]7年[[2月28日 (旧暦)|2月28日]]〉 - [[1912年]]〈[[大正]]元年〉[[10月5日]])は、日本の[[法学者]]。[[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長。[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員。[[法典調査会]]査定委員。

'''穂積 八束''' (ほづみ やつか、[[1860年]][[3月20日]]〈[[安政]]7年[[2月28日 (旧暦)|2月28日]]〉 - [[1912年]]〈[[大正]]元年〉[[10月5日]])は、日本の[[法学者]]。[[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長。[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員。[[法典調査会]]査定委員。


[[民法典論争]]に際し発表した論文『'''民法出デテ忠孝亡ブ'''』で非常に有名。また、日本法律学校(現在の[[日本大学]])の設立に参画したことでも知られる。[[美濃部達吉]]らが主張した[[天皇機関説]]に対し、天皇主権説を唱えた。また、日本の憲法学者としては初めて体系的学説を提示した<ref>長谷川正安『日本憲法学の系譜』(勁草書房、1993年)107-108頁</ref>。弟子に[[上杉慎吉]]など。



== 人物 ==

== 人物 ==

[[伊予国|伊予]][[宇和島藩]]士の[[穂積家 (伊予国)|穂積家]]に生まれる。鈴木(穂積)重樹の三男。長兄の[[穂積重頴]]は第二十国立銀行頭取。東京帝国大学法学部教授、[[民法 (日本)|民法]]起草者の一人である[[穂積陳重]]は次兄。[[正三位]][[勲一等]]。前妻は[[伊達宗城]][[家令]]・[[西園寺公成]]の長女さと(早世)、後妻は[[浅野総一郎]](初代)([[浅野財閥]]創始者)の長女まつ。

[[伊予国|伊予]][[宇和島藩]]士の[[穂積家 (伊予国)|穂積家]]に生まれる。鈴木(穂積)重樹の三男。長兄の[[穂積重頴]]は第二十国立銀行頭取。東京帝国大学法学部教授、[[民法 (日本)|民法]]起草者の一人である[[穂積陳重]]は次兄。[[正三位]][[勲一等]]。前妻は[[伊達宗城]][[家令]]・[[西園寺公成]]の長女さと(早世)、後妻は[[浅野総一郎]](初代)([[浅野財閥]]創始者)の長女まつ。



[[]]''''''[[]][[]]<ref>1916348</ref><ref>1947179-180</ref>西姿<ref>[[]]2013229</ref><ref>[[]]196693-95[[]]197856-59244(1)1212013244</ref>

日本法律学校(現在の[[日本大学]])の設立に参画したことでも知られる。[[美濃部達吉]]らが主張した[[天皇機関説]]に対し、天皇主権説を唱えた。また、日本の憲法学者としては初めて体系的学説を提示した<ref>長谷川正安『日本憲法学の系譜』(勁草書房、1993年)107-108頁</ref>。弟子に[[上杉慎吉]]など。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

63行目: 65行目:

* [[1885年]](明治18年) - [[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]に戻る。

* [[1885年]](明治18年) - [[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]に戻る。

* [[1886年]](明治19年) - [[ストラスブール大学|シュトラスブルク大学]]に転学。同大学教授、{{仮リンク|パウル・ラーバント|de|Paul_Laband}}に師事。

* [[1886年]](明治19年) - [[ストラスブール大学|シュトラスブルク大学]]に転学。同大学教授、{{仮リンク|パウル・ラーバント|de|Paul_Laband}}に師事。

* [[1889年]](明治22年) -


* [[1889]]22 - [[]]

* [[1891]]24 - [[]][[]]<ref>[[1889]]5[[]]   192281767[{{NDLDC|936012/198}} ][[]]  [[]]19161</ref>

* [[1889]]22 - 2[[]]5<ref>[[]]   192281767[{{NDLDC|936012/198}} ][[]]  [[]]19161</ref>

* [[1891年]](明治24年) - 兼任枢密院書記官。[[法学博士]]。4月、民法典論争に参戦し「国家的民法」発表、8月『民法出デテ忠孝亡ブ』(『法学新報』第五号)発表<ref>広中俊雄「帝国議会議事速記録の復刻について 民法施行一〇〇年の機会に」『法律時報』70巻9号、日本評論社、1998年、2頁</ref>。

* [[1892年]](明治25年) - [[深川セメント]](のちの[[浅野セメント]])社長[[浅野総一郎]]の娘まつと結婚

* [[1892年]](明治25年) - [[深川セメント]](のちの[[浅野セメント]])社長[[浅野総一郎]]の娘まつと結婚

* [[1897年]](明治30年) - [[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長就任。

* [[1897年]](明治30年) - [[東京大学|東京帝国大学]]法科大学長就任。

122行目: 125行目:

**四男:[[穂積隆四郎]]

**四男:[[穂積隆四郎]]

**長女:千鶴子 [[金子喜代太]]妻([[東芝事務器]]会長)。

**長女:千鶴子 [[金子喜代太]]妻([[東芝事務器]]会長)。

**次女:万亀子 夫の星野辰雄は[[渋沢栄一]]の庶子で、[[星野錫]]の養子。元[[立教大学]]教授。

**次女:万亀子 夫の[[星野辰雄]]は[[渋沢栄一]]の庶子で、[[星野錫]]の養子。元[[立教大学]]教授。


**寿 [[]][[]][[]][[]]

**寿 [[]][[]][[]][[]]



2024年4月13日 (土) 20:27時点における最新版

穂積 八束
1912年8月撮影
人物情報
生誕 (1860-03-20) 1860年3月20日安政7年2月28日
伊予国宇和郡宇和島(現・愛媛県宇和島市
死没 (1912-10-05) 1912年10月5日(52歳没)
神奈川県鎌倉郡鎌倉町(現・鎌倉市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学法学部
学問
研究分野 法学憲法学
研究機関 東京帝国大学法科大学
学位 法学博士(日本・1891年)
称号 東京帝国大学名誉教授(1912年)
特筆すべき概念 天皇主権説
主要な作品 『国民教育 憲法大意』(1896年)
『憲法提要』(1910-1911年)
影響を受けた人物 パウル・ラーバントドイツ語版
影響を与えた人物 上杉慎吉
学会 帝国学士院
国家学会
法学協会
テンプレートを表示

日本の旗 日本政治家

穂積 八束

ほづみ やつか

出身校 東京大学文学部政治学科卒業
前職 東京帝国大学法科大学長
称号 従三位
勲一等瑞宝章
正四位
勲二等瑞宝章
二等第二双竜宝星
従四位
勲三等瑞宝章
勲四等旭日小綬章
正五位
従五位
正六位
従六位
正七位
配偶者 穂積さと
穂積まつ
親族 兄・穂積陳重(枢密院議長)
甥・穂積重遠(貴族院議員)
甥・穂積真六郎(参議院議員)

日本の旗 貴族院議員

選挙区勅選議員
在任期間 1899年7月18日[1] - 1912年10月5日
テンプレートを表示

   1860320︿7228 - 1912︿105調

[]


()西

[2][3]西姿[4][5]

[6]

[]


18607 - 

188316 - 

188417 - 沿[7]

188518 - 

188518 - 

188619 - 

188922 -

188922 - 25[8]

189124 - 48[9]

189225 - 

189730 - 

189932 - 

190639 - 

190841 - 

190944 - 

1912 - 891310552[10]

[]

1900



1891241221 - [11]

189427228 - [12]

189629331 - 

189831
430 - 

1210 - [13]

190437210 - [14]

190942220 - [15]

1912105 - [16]



189932
1227 - [17]

1228 - 

190336
918 - [18]

1226 - [19]

190740211 - 

1912105 - [16]



19074029 - 

[]


[20]
鈴木重麿

 

 

穂積重樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重頴穂積陳重穂積八束

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重威穂積秀二郎穂積義三郎穂積隆四郎千鶴子万亀子寿賀子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂積重憲穂積英夫穂積信夫穂積忠夫

[]





 西

 

 



 

 

寿 

[]


 - 
 - (:)

 - ()
  

   (:IHI)
  

   

[]


 191312
 19439

 ︿20019ISBN 4797250488



 1889

 18925

  18969

 189611

  18976

 1910122
  193575

  19122

 19126

 稿19173
 19357

 193710

  ︿20035ISBN 9784797247930



 19114
 ︿19914

 19119
 ︿19914

 192911

[]



(一)^ 481432719

(二)^ 1916348

(三)^ 1947179-180

(四)^ 2013229

(五)^ 196693-95197856-59244(1)1212013244

(六)^ (1993)107-108

(七)^ 171010  19997ISBN 40002236232-6

(八)^    192281767  19161

(九)^  70919982

(十)^ 112

(11)^ 254518911222

(12)^ 3199189431

(13)^ 463618981212

(14)^ 61811904212

(15)^ 76941909222

(16)^ ab571912108

(17)^ 494918991228

(18)^ 60671903919

(19)^ 614819031228

(20)^ (1974)99

[]


,  , ,,1892. 

 

    19746
  ︿19756

  ︿199611ISBN 4061592564

[]


 :  :  19763

  

(1)1212013

(2)1222013

1512016

  

  

 9 : Vol.4 No.1819625
 :  1 19629      ︿19758

  19678  19995ISBN 4624011481

15910 : 11 : 5572010756-58ISSN 04393295NAID 120002646784 

 3011191211

R.H. 西 :  197112

[]

学職
先代
梅謙次郎
日本の旗 東京帝国大学法科大学長
1897年 - 1911年
次代
土方寧
先代
梅謙次郎
法学協会評議員長
1897年 - 1912年
次代
土方寧