コンテンツにスキップ

「結縄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ヨーロッパ: ラトヴィヤ語の o は外来語でない限り基本的に [uɔ̯̯] となります(参照: en:Latvian phonology)。用語に逐語訳を付記。/ アフリカ: テンボ族改めテンボ人を仮リンク化。本当は「~族」を一律「~人」にしたいのですが、WP:ORとどう折り合いをつけるか過去に議論されたものの決着がついていません(参照: Category‐ノート:民族/民族名称について)。ただ「テンボ人」に関してはGoogle Booksで数例ヒットし、WP:ORには当たらないので使用します。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 解消済み仮リンクワムパムサンタル人(Local page title contains the local title in the interlanguage template)を内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち21.8%が完了しました)
 
(13人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Inca Quipu.jpg|thumb|300px|右|南米のキープ]]

[[File:Inca Quipu.jpg|thumb|300px|右|南米のキープ]]


''''''[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]{{sfn||2001|p=394}}

''''''[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]{{sfn||2001|p=394}}


結縄は[[刻木]]などとともに事物文字(object-writing)の一種として分類され、[[文字]]使用に至る先行段階と見なされる。言語の形式の単位、すなわち[[音素]]の単位や[[意味]]の単位との対応関係は一定ではなく、恣意的であったため、本来の意味での文字のレベルには達しなかったものと考えられている{{sfn|壇辻|2001|pp=394-396}}。しかし、なかには言語との対応関係が見られるものもある。


{{ill2||en|Tally stick}}[[]]使[[]][[]]{{sfn||2001|pp=394-396}}


== 古代の結縄 ==

== 古代の結縄 ==

=== 史料 ===

結縄が記録媒体として用いられた最も古い記録の1つとして、中国では『[[易経]]』の辞・下伝に、

結縄が記録媒体として用いられた最も古い記録の1つとして、中国では『[[易経]]』の辞・下伝に、




{{Quotation|<br>{{smaller|[[]]}}{{smaller|}}{{smaller|[[]]}}}}

{{Quotation|{{refnest|[[:s:zh:/#|]]}}<br>{{smaller|}}{{smaller|[[]]}}}}



[[]][[|]]80

[[]][[]]{{refnest|[[:s:zh:/|15]]}}[[]][[|]]80{{refnest|[[:s:zh: ()#|80]]}}



[[]]81[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]{{sfn||1996|pp=90-93}}[[]][[]][[]]23{{sfn||1996|p=92}}

[[]]81[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]{{sfn||1996|pp=90-93}}[[|]][[|]]23{{sfn||1996|p=92}}


また[[古代ギリシア]]においては、[[ヘロドトス]]の『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』(紀元前5世紀)に記録がある。[[アケメネス朝ペルシア]]の王[[ダレイオス1世|ダレイオス]]は、同盟のギリシア軍に橋頭の防衛を任せて[[スキュティア]]に進軍する際、60個の結び目がついた革ひもを渡しながら、次のような言葉を残したとされる。

[[古代ギリシア]]においては、[[ヘロドトス]]の『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』(紀元前5世紀)に記録がある。[[アケメネス朝ペルシア]]の王[[ダレイオス1世|ダレイオス]]は、同盟のギリシア軍に橋頭の防衛を任せて[[スキュティア]]に進軍する際、60個の結び目がついた革ひもを渡しながら、次のような言葉を残したとされる。




{{Quotation|{{sfn||1972|p=68}}}}

{{Quotation|{{sfn||1972|p=68}}}}


[[古代エジプト]]の[[ヒエログリフ]]には、結び目の付いた紐を模したものがある。エジプトの[[測量術]]において、結び目のついたロープを使って直角三角形を作っていたことは知られているが、こうした測量技師は同時に結び目を作り計数管理をする技術者であった可能性もある{{sfn|Gandz|1930|pp=213-214}}。

[[古代エジプト]]の[[ヒエログリフ]]には、結び目の付いた紐を模したものがある。エジプトの[[測量術]]において、結び目のついたロープを使って直角三角形を作っていたことは知られているが、こうした測量技師は同時に結び目を作り計数管理をする技術者であった可能性もある{{sfn|Gandz|1930|pp=213-214}}。広義の[[死海文書]]に類する、ナハル・ヘヴェルから出土した[[ヘブライ語]]の貸借契約書の中では、領収書を「結び目 {{rtl-lang|he|קשׁר}}」や「断片 {{rtl-lang|he|שובר}}」という言葉で表しており、これは読み書きが普及していなかった頃に結縄や木片をもって数量を記録していた状況の名残と見るべきである{{sfn|Naveh|Shaked|2003|p=111-112}}。



=== 宗教儀礼と結縄 ===

記憶手段としての結び目の利用は[[ユダヤ教]]にも跡を見ることができる。律法に従えば、すべてのイスラエル人男子は朝の祈祷の際に肩に房飾りを下げることになっているが、この房飾りに下がっている糸のうち、その四隅の紐はつねに一定の数になるように結ばれている。[[セファルディム]]の伝承では26、[[アシュケナジム]]の伝承では39で、これはユダヤ教において神聖な数と見なされている{{sfn|宮田|2018|pp=74-75}}。

[[File:Tzitzith.jpg|thumb|200px|アシュケナジム系とセファルディム系のツィーツィート]]

記憶手段としての結び目の利用は[[ユダヤ教]]の衣装[[タッリート]]にも跡を見ることができる。律法に従えば、すべてのイスラエル人男子は朝の祈祷の際に肩に房飾り([[ツィーツィート]])を下げることになっているが、この房飾りに下がっている糸のうち、その四隅の紐はに一定の数になるように結ばれている。[[セファルディム]]の伝承では26、[[アシュケナジム]]の伝承では39で、これはユダヤ教において重要な数と見なされている{{sfn|宮田|2018|pp=74-75}}。




{{Quotation||[[:s:()#15|15:37-39]]}}

{{Quotation|{{refnest|[[:s:()#15|15:37-39]]}}}}

カトリック教会のロザリオや仏教の数珠、[[イスラム教]]の{{仮リンク|ミスバハ|en|Misbaha}}など、多くの[[世界宗教]]に共通して見られる[[数珠状の祈りの用具]]は元来祈りの回数を数えるための道具であり、ロザリオであれば150、数珠であれば108というように各教派の儀礼に応じて珠の個数が定まっている。同様の道具は[[ヒンドゥー教]]、[[ジャイナ教]]、[[シク教]]でも用いられている。[[コンボスキニオン]]と呼ばれる[[東方正教会]]の道具には、珠ではなく結び目を利用しているものもあり、これは伝承によれば4世紀のエジプトの聖者{{仮リンク|パコミウス|en|Pachomius the Great}}に端を発するとされている{{sfn|溝田|2008}}。



== 南北アメリカ ==

== 南北アメリカ ==

=== インカ帝国 ===

=== インカ帝国 ===

{{see also|キープ (インカ)}}

{{Main|キープ (インカ)}}


''''''Quipu, Khipu[[調]][[|]]{{sfn||2001|pp=394-395}}{{sfn||1952|p=98}}

''''''{{lang|qu|Quipu}}[[調]][[|]]{{sfn||2001|pp=394-395}}{{sfn||1952|p=98}}



{{sfn||1952|p=101}}[[]]{{sfn|Wilford|2003}}{{||en|Gary Urton}}{{||en|Sabine Hyland}}{{sfn|Cossins|2018}}

{{sfn||1952|p=101}}[[]]{{sfn|Wilford|2003}}{{||en|Gary Urton}}{{||en|Sabine Hyland}}{{sfn|Cossins|2018}}


=== 中南米 ===

=== 中南米 ===


{{||en|Erland Nordenskiöld}}[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]使16[[|]][[|]]使{{||en|Pedro Lozano}}{{||en|Andalgalá}}1611使使{{||en|Araucanian language}}19{{sfn|Radicati di Primeglio|Urton|2006|pp=97-99}}

{{||en|Erland Nordenskiöld}}[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[|]][[]]使16[[|]][[]]使{{||en|Pedro Lozano}}{{||en|Andalgalá}}1611使使[[]]19{{sfn|Radicati di Primeglio|Urton|2006|pp=97-99}}



[[]]''''''udukuru{{sfn|Radicati di Primeglio|Urton|2006|pp=97-99}}

[[]]''''''udukuru{{sfn|Radicati di Primeglio|Urton|2006|pp=97-99}}


=== 北米 ===

=== 北米 ===

[[File:The belt of wampum delivered by the Indians to William Penn at the &quot;Great Treaty&quot; (1682).jpg|thumb|350px|インディアンから[[ペンシルベニア植民地総督]]の[[ウィリアム・ペン]]に寄贈されたワムパム帯 (1682年)]]

[[File:The belt of wampum delivered by the Indians to William Penn at the &quot;Great Treaty&quot; (1682).jpg|thumb|350px|インディアンから[[ペンシルベニア植民地総督]]の[[ウィリアム・ペン]]に寄贈されたワムパム帯(1682年)]]


[[]]{{||en|Yakama}}[[]]{{||en|Rabai}}{{||en|Havasupai}}[[]]{{||en|Miwok}}{{||en|Maidu}}[[]][[]]{{||en|Zuni}}{{sfn||2018|p=74}}

[[]]{{||en|Yakama}}[[]]{{||en|Hualapai}}{{||en|Havasupai}}[[]]{{||en|Miwok}}{{||en|Maidu}}[[]][[|]]{{||en|Zuni}}{{sfn||2018|p=74}}



{{||en|Wampum}}鹿{{sfn||2001|p=395}}

[[]]鹿{{sfn||2001|p=395}}


== 東アジア ==

== 東アジア ==

[[#概説|上述]]のように中国の古典籍に結縄の習俗が伝わっているが、近年に至るまで、[[琉球諸島]]や[[台湾]]、[[中国]]、[[アイヌ]]社会、あるいは日本内地でも類例が報告されている。

[[#史料|上述]]のように中国の古典籍に結縄の習俗が伝わっているが、近年に至るまで、[[琉球諸島]]や[[台湾]]、[[中国]]、[[アイヌ]]社会、あるいは日本内地でも類例が報告されている。



=== 北海道 ===

=== 北海道 ===

49行目: 54行目:


=== 日本(内地) ===

=== 日本(内地) ===

[[宮中祭祀|宮中行事]]で[[大嘗祭]]の前日に行われる鎮魂の儀に「糸結び(御魂結び)」があり、結びを用いて百を数え、遊離する魂を鎮める習わしがある{{sfn|布目|1996|p=92}}。同様の鎮魂祭は、奈良の[[石上神宮]]・新潟の[[彌彦神社|弥彦神社]]・島根の[[物部神社 (大田市)|物部神社]]などにも伝わっている{{sfn|額田|1983|pp=116-117}}。

[[宮中祭祀|宮中行事]]で[[大嘗祭]]の前日に行われる[[鎮魂祭|鎮魂の儀]]に「糸結び(御魂結び)」があり、結びを用いて百を数え、遊離する魂を鎮める習わしがある{{sfn|布目|1996|p=92}}。同様の鎮魂祭は、奈良の[[石上神宮]]・新潟の[[彌彦神社|弥彦神社]]・島根の[[物部神社 (大田市)|物部神社]]などにも伝わっている{{sfn|額田|1983|pp=116-117}}。



[[本居宣長]]の『[[玉勝間]]』第13巻には、[[讃岐国|讃岐]]の田舎に伝わる求婚の風習が記されている。男が女に2つ結び目のついた藁を送り、女は拒絶する場合には結び目を外して返し、承諾の場合には結び目を中央に集めて返すものという{{sfn|額田|1983|p=13}}。坪井正五郎が[[柏原学而]]から伝え聞いた話によると、現在の[[静岡市]][[駿河区]]久能山付近では家々の勝手ロに縄が2本下げてあり、塩売りが塩を置いて行く際にその量に従って縄に結び玉を作り、勘定を受け取るときにはこの玉を数える習慣があった{{sfn|坪井|1891|p=405}}。

[[本居宣長]]の『[[玉勝間]]』第13巻には、[[讃岐国|讃岐]]の田舎に伝わる求婚の風習が記されている。男が女に2つ結び目のついた藁を送り、女は拒絶する場合には結び目を外して返し、承諾の場合には結び目を中央に集めて返すものという{{sfn|額田|1983|p=13}}。坪井正五郎が[[柏原孝章|柏原学而]]から伝え聞いた話によると、現在の[[静岡市]][[駿河区]]久能山付近では家々の勝手ロに縄が2本下げてあり、塩売りが塩を置いて行く際にその量に従って縄に結び玉を作り、勘定を受け取るときにはこの玉を数える習慣があった{{sfn|坪井|1891|p=405}}。



=== 沖縄 ===

=== 沖縄 ===

{{see also|藁算}}

{{Main|藁算}}

[[File:Warazan, straw calculator from Ryukyu Islands - Ridai Museum of Modern Science, Tokyo - DSC07450.JPG|thumb|300px|藁算]]

[[File:Warazan, straw calculator from Ryukyu Islands - Ridai Museum of Modern Science, Tokyo - DSC07450.JPG|thumb|300px|藁算]]

琉球諸島では文字使用を許されなかった庶民の間の記録法として[[スーチューマ]]や[[カイダ文字]]などと並び、'''藁算'''(ワラザン・バラザン)や'''縄算'''(ナワザン)などと呼ばれる結縄の慣習が行われていた。スーチューマやカイダ文字は比較的上層の人々が用いたのに対して、一般庶民は、[[藁]]あるいはイグサの結び方によって数量を表す方法を用いた。これには人数を表すもの、貢納額を表すもの、材木の大きさを表すもの、祈願用のものがあった{{sfn|高橋|2001|pp=1122-1123}}。明治期に初めて藁算の考察を残した民俗学者の[[田代安定]]は、特に[[八重山地方]]において普及が著しく、ここでは会計上の意味を超えて、禁止や告訴、命令などの文書的通達に代わる「[[会意]]格」の用法があることを記している{{sfn|宮田|2018|pp=19-21}}。


使[[]][[]]''''''[[]]{{sfn||2001|pp=1122-1123}}[[]][[]][[]]{{sfn||2018|pp=19-21}}


=== 台湾 ===

=== 台湾 ===


[[]]使[[]][[]]33{{sfn||1981|pp=2-5}}

[[|]]使[[]][[]]33{{sfn||1981|pp=2-5}}



[[]]2{{sfn||1977|pp=2-3}}

[[]]2{{sfn||1977|pp=2-3}}


=== 雲南・チベット ===

=== 雲南・チベット ===


[[File:Wa knot system-Manuscripts in the Yunnan Nationalities Museum - DSC04049.jpg|thumb|200px|]]

中国[[雲南省|雲南]]地方や[[チベット]]の[[中国の少数民族|少数民族]]には結縄の風習があり、[[トーロン族]]・[[リス族]]・[[ヌー族]]・[[ワ族]]・[[ヤオ族]]・[[ナシ族]]・[[プミ族]]・[[ハニ族]]・[[ローバ族]]などは、[[中華人民共和国]]成立以前には縄によって日付をつけていた。リス族は会計に結縄を用い、ハニ族は同じ長さの縄に同じ形の結び目を作って共有し、貸借の証明書とした。[[寧蒗]]のナシ族やプミ族は、羊毛を編んだ縄を結って情報を伝え、人々を招集した{{sfn|林|1986}}。

中国[[雲南省|雲南]]地方や[[チベット]]の[[中国の少数民族|少数民族]]には結縄の風習があり、[[トーロン族]]・[[リス族]]・[[ヌー族]]・[[ワ族]]・[[ヤオ族]]・[[ナシ族]]・[[プミ族]]・[[ハニ族]]・[[ロッパ族]]などは、[[中華人民共和国]]成立以前には縄によって日付をつけていた。リス族は会計に結縄を用い、ハニ族は同じ長さの縄に同じ形の結び目を作って共有し、貸借の証明書とした。[[寧蒗]]のナシ族やプミ族は、羊毛を編んだ縄を結って情報を伝え、人々を招集した{{sfn|林|1986}}。



[[チベット仏教]]の僧侶は、108個の結び目がついた数珠を用いて祈祷の回数を数えることがあった。また、黄色い紐は[[仏陀]]、白い紐は[[菩薩]]というように、祈祷の対象によって色の使い分けがなされていた。これと同様の習慣は、20世紀初頭までシベリアの[[マンシ]]・[[ハンティ]]・[[ツングース]]・[[ヤクート]]などにも行われていた{{sfn|宮田|2018|p=74}}。


[[]]108[[]][[]]使20[[]][[]][[|]][[|]]{{sfn||2018|p=74}}


== 西南アジア ==

== 西南アジア ==


[[]]1872調[[]]{{||en|Santhal Pargana division}}{{||en|Santal people}}4{{sfn||1971|p=2}}{{||en|Khonds}}調{{sfn|Gandz|1930|p=204}}

[[英領インド]]で1872年に国勢調査が行われた際、[[ジャールカンド州]]{{仮リンク|サンタル・パルガナ地区|en|Santhal Pargana division}}の[[サンタル人]]の首長は、男女と成人・子供の別に4色の糸を用いて人口を報告した{{sfn|長浜|1971|p=2}}。南インドの{{仮リンク|コンド|en|Khonds}}の婚姻儀礼では、求婚者の手に結び目の付いた紐が与えられ、同様の紐が花嫁の家族のもとに保管される。結婚式の日取りは、毎朝この結び目をほどいていくことで調整される{{sfn|Gandz|1930|p=204}}。




[[]][[]] qishshurim {{sfn|Gandz|1930|pp=204-205}}

[[]]{{rtl-lang|he|קִשֻּׁרִים}}{{|he|qishshurim}}{{sfn|Gandz|1930|pp=204-205}}

{{Quotation||[[:s:()#2|2:32]]}}

{{Quotation|{{refnest|[[:s:()#2|2:32]]}}}}


== ヨーロッパ ==

== ヨーロッパ ==


[[]][[]]20''''''{{lang-lv|Mezglu Raksti}}; ︿{{sfn|Nastevičs|2016|p=79}}dziesmu kamols; ︿500{{||en|Latvian orthography}}3{{sfn|Nastevičs|2016|p=83}}19使{{sfn||2018|p=74}}

[[]][[]]20''''''{{lang|lv|mezglu raksti}};{{sfn|Nastevičs|2016|p=79}}{{lang|lv|dziesmu kamols}};500{{||en|Latvian orthography}}3{{sfn|Nastevičs|2016|p=83}}19使{{sfn||2018|p=74}}


== アフリカ ==

== アフリカ ==


[[西]][[]][[]]{{||en|Ijebu people}}[[]]{{||fr|Tembo (peuple)}}Tembo[[]][[]]1192935151960{{sfn|Huylebrouk|2006|p=149}}

[[西]][[]][[]]{{||en|Ijebu people}}{{||en|Jean-Baptiste Labat}}1720[[]]{{sfn|Day|1957|p=24}}


[[]]{{||fr|Tembo (peuple)}}[[]][[]]1192935151960{{sfn|Huylebrouk|2006|p=149}}


== オセアニア ==

== オセアニア ==

[[ハワイ島|ハワイ]]の徴税人が結縄を用いていた事実は、1820年代のイギリス人宣教師らの日誌に記されている。彼らの記すところでは、「徴税人たちは、読み書きができないが、島中の住民から集められたあらゆる種類の品々についての非常に詳細な記録をつけている。これは主として1人の人間によって行われ、そして記録するものは、400~500尋<small>(約750~950m)</small>の縄本にすぎない」{{sfn|Jacobsen|1983|p=55}}。東洋学者の[[テリアン・ド・ラクペリ]]は1885年にハワイの結縄についてより詳細な記述を残しており、異なる形状・色・大きさの縄や結び目・房によって記録が行われると解説している{{sfn|Jacobsen|1983|p=56}}。

[[ハワイ島|ハワイ]]の徴税人が結縄を用いていた事実は、1820年代のイギリス人宣教師らの日誌に記されている。彼らの記すところでは、「徴税人たちは、読み書きができないが、島中の住民から集められたあらゆる種類の品々についての非常に詳細な記録をつけている。これは主として1人の人間によって行われ、そして記録するものは、400~500尋<small>(約750~950 m)</small>の縄1本にすぎない」{{sfn|Jacobsen|1983|p=55}}。東洋学者の[[テリアン・ド・ラクペリ]]は1885年にハワイの結縄についてより詳細な記述を残しており、異なる形状・色・大きさの縄や結び目・房によって記録が行われると解説している{{sfn|Jacobsen|1983|p=56}}。



[[]]{{||en|Karl von den Steinen}}20159{{sfn|Day|1957|p=14}}{{sfn|Brown|1924|p=83}}[[]]19201921調使[[]]{{sfn|Jacobsen|1983|pp=54-55}}[[]][[]][[]]''''''{{lang|mi|tau-ponapona}}[[]]{{sfn|Brown|1924|p=83}}

ポリネシア以外でも、[[メラネシア]]の[[ソロモン諸島]]や[[ナウル]]、さらに[[フィリピン]]でも日付を数えるための結縄の使用が報告されている{{sfn|Day|1957|pp=11-12}}。18世紀に西洋を訪れた太平洋諸島人として知られる[[パラオ]]([[ミクロネシア]])の{{仮リンク|リー・ボー|en|Prince Lee Boo}}王子は、結縄を用いて航海日誌をつけるなかで文字の便利さに気づき、学習を始めたが、イングランドの学校に通ううちに天然痘で客死した{{sfn|Day|1957|pp=12-13}}。



== その他の例 ==


[[]][[]]{{sfn|Brown|1924|p=83}}[[]]192021調使[[]]{{sfn|Jacobsen|1983|pp=54-55}}[[]][[]][[]]''''''tau-ponapona[[]]{{sfn|Brown|1924|p=83}}

[[File:String Alphabet.png|250px|thumb|結縄による英語アルファベット表記案]]


19[[|]][[]]{{lang|en|string alphabet}}[[]]{{sfn|Knight|1835|pp=517-518}}19[[]][[|47]]198922{{sfn||2006}}


紐や縄による情報伝達は一種の[[ステガノグラフィー]]として諜報活動にも利用されてきた。編み物の中に暗号を仕込む手法は、古くは[[チャールズ・ディケンズ]]の『[[二都物語]]』の中にも登場するが、[[第一次世界大戦]]時には実際にイギリスの諜報活動に使われるようになった。[[第二次世界大戦]]では英国のスパイ、{{仮リンク|フィリス・ラトゥール・ドイル|en|Phyllis Latour}}が[[ナチス・ドイツによるフランス占領|ドイツ占領下のフランス]]に潜入し、[[モールス符号]]の編み物によって駐屯ドイツ軍の位置を記録していた。大戦下の[[ベルギー]]のレジスタンスは年配の女性を雇い、列車の通過を編み物のパターンで記録させることで、敵の兵站を追跡しようと試みたという{{sfn|Zarrelli|2017}}。

== その他の例 ==

19世紀、[[点字|ブライユ点字]]が普及する以前に、結縄による[[英語アルファベット]]の表記が考案された例がある。[[エディンバラ]]の盲目の語学教師デヴィッド・マクベスとその知人によって開発されたもので、アルファベットを結び目の形状・大きさ・状態によって書き分けるものであった。発案者は、他に発明されていた視覚障碍者用の文字に比べて持ち運びやすく、材料費が少なく、正確に伝達可能であるなどの利点を挙げている{{sfn|Knight|1835|pp=517-518}}。



== 出典 ==

== 出典 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist|20em}}

{{reflist|20em}}



99行目: 111行目:

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|池田|1952}}|author=池田源太|title=口誦伝承と結縄の制|journal=奈良学芸大学紀要|volume=1|issue=2|year=1952|page=95-103|issn=0369321X|naid=120002737032}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|池田|1952}}|author=池田源太|title=口誦伝承と結縄の制|journal=奈良学芸大学紀要|volume=1|issue=2|year=1952|page=95-103|issn=0369321X|naid=120002737032}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|坂倉|1739}}|title=北海随筆|author=坂倉源次郎|series=日本庶民文化集成4 探検・紀行・地誌|year=1969|origyear=1739|editors=高倉新一郎ほか|publisher=三一書房|isbn=4380685004}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|坂倉|1739}}|title=北海随筆|author=坂倉源次郎|series=日本庶民文化集成4 探検・紀行・地誌|year=1969|origyear=1739|editors=高倉新一郎ほか|publisher=三一書房|isbn=4380685004}}

* {{cite|和書|ref={{sfnref|筑波大学附属盲学校|2006}}|title=筑波大学附属盲学校資料室所蔵品|url=http://www.nsfb.tsukuba.ac.jp/shiryou/syozou.pdf|year=2006}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|坪井|1891}}|author=坪井正五郎|title=結縄、書契の例|journal=東京人類学会雑誌|volume=6|issue=66|pages=403-413|year=1891|naid=130004020780}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|坪井|1891}}|author=坪井正五郎|title=結縄、書契の例|journal=東京人類学会雑誌|volume=6|issue=66|pages=403-413|year=1891|naid=130004020780}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|中野|1981}}|author=中野敏雄|title=台湾・アミ族の結縄|journal=数学史研究|volume=88|year=1981|page=1-8|issn=03869555|naid=40001995931}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|中野|1981}}|author=中野敏雄|title=台湾・アミ族の結縄|journal=数学史研究|volume=88|year=1981|page=1-8|issn=03869555|naid=40001995931}}

104行目: 117行目:

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|額田|1983}}|author=額田巌|title=日本人の知恵と心―結びの文化|publisher=東洋経済新報社|year=1983}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|額田|1983}}|author=額田巌|title=日本人の知恵と心―結びの文化|publisher=東洋経済新報社|year=1983}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|布目|1996}}|author=布目順郎|title=結縄のこと|journal=月刊しにか|volume=7|issue=12|page=90-94|year=1996|publisher=大修館書店|naid=40004854876|issn=09157247}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|布目|1996}}|author=布目順郎|title=結縄のこと|journal=月刊しにか|volume=7|issue=12|page=90-94|year=1996|publisher=大修館書店|naid=40004854876|issn=09157247}}

* {{cite book|和書|ref=harv|title=歴史|author=ヘロドトス|translator=松平千秋|publisher=岩波書店|year=1972|volume=中|version=46|isbn=4003340523}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|松平訳|1972}}|title=歴史|author=ヘロドトス|translator=松平千秋|publisher=岩波書店|year=1972|volume=中|version=46|isbn=4003340523}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|溝田|2008}}|author=溝田悟士|title=ロザリオと数珠の起源に関する仮説|journal=愛知論叢|issue=84|pages=43-67|year=2008|naid=40015954919|issn=02896419}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|宮田|2018}}|author=宮田義美|title=沖縄の結縄(藁算)の数学史における位置|journal=津田塾大学数学・計算機科学研究所報|volume=39|pages=227-276|year=2018|naid=40021556996}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|宮田|2018}}|author=宮田義美|title=沖縄の結縄(藁算)の数学史における位置|journal=津田塾大学数学・計算機科学研究所報|volume=39|pages=227-276|year=2018|naid=40021556996}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|最上|1808}}|title=渡島筆記|author=最上徳内|series=日本庶民文化集成4 探検・紀行・地誌|year=1969|origyear=1808|editors=高倉新一郎ほか|publisher=三一書房|isbn=4380685004}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|最上|1808}}|title=渡島筆記|author=最上徳内|series=日本庶民文化集成4 探検・紀行・地誌|year=1969|origyear=1808|editors=高倉新一郎ほか|publisher=三一書房|isbn=4380685004}}

110行目: 124行目:

* {{cite book|ref=harv|last=Brown|first=John Macmillan|year=1924|title=The Riddle of the Pacific|publisher=T. Fisher Unwin}}

* {{cite book|ref=harv|last=Brown|first=John Macmillan|year=1924|title=The Riddle of the Pacific|publisher=T. Fisher Unwin}}

* {{Cite journal|ref=harv|last=Cossins|first=Daniel|title=We thought the Incas couldn't write. These knots change everything|journal=New Scientist|issue=3197|date=2018-9-28|year=2018|url=https://www.newscientist.com/article/mg23931972-600-we-thought-the-incas-couldnt-write-these-knots-change-everything/}}

* {{Cite journal|ref=harv|last=Cossins|first=Daniel|title=We thought the Incas couldn't write. These knots change everything|journal=New Scientist|issue=3197|date=2018-9-28|year=2018|url=https://www.newscientist.com/article/mg23931972-600-we-thought-the-incas-couldnt-write-these-knots-change-everything/}}

* {{Cite journal|ref=harv|last=Day|first=Cyrus L.|date=1957|title=Knots and Knot Lore: Quipus and Other Mnemonic Knots|url=https://www.jstor.org/stable/1497058|journal=Western Folklore|volume=16|issue=1|pages=8–26|doi=10.2307/1497058|issn=0043-373X}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Gandz|first=Solomon|year=1930|title=The Knot in Hebrew Literature, or from the Knot to the Alphabet|url=https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/346491|journal=Isis|volume=14|issue=1|pages=189–214|doi=10.1086/346491|issn=0021-1753}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Gandz|first=Solomon|year=1930|title=The Knot in Hebrew Literature, or from the Knot to the Alphabet|url=https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/346491|journal=Isis|volume=14|issue=1|pages=189–214|doi=10.1086/346491|issn=0021-1753}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Huylebrouk|first=Dirk|title=Mathematics in (central) Africa before colonization|journal=Anthropologica et Præhistorica|volume=117|year=2006|p=135-162|issn=1377-5723|url=http://biblio.naturalsciences.be/associated_publications/anthropologica-prehistorica/anthropologica-et-praehistorica/ap-117/ap117_135-162.pdf}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Huylebrouk|first=Dirk|title=Mathematics in (central) Africa before colonization|journal=Anthropologica et Præhistorica|volume=117|year=2006|p=135-162|issn=1377-5723|url=http://biblio.naturalsciences.be/associated_publications/anthropologica-prehistorica/anthropologica-et-praehistorica/ap-117/ap117_135-162.pdf}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Jacobsen|first=Lyle E.|year=1983|title=Use of Knotted String Accounting Records in Old Hawaii and Anicent China|url=https://www.jstor.org/stable/40697779|journal=The Accounting Historians Journal|volume=10|issue=2|pages=53–61|issn=0148-4184}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Jacobsen|first=Lyle E.|year=1983|title=Use of Knotted String Accounting Records in Old Hawaii and Anicent China|url=https://www.jstor.org/stable/40697779|journal=The Accounting Historians Journal|volume=10|issue=2|pages=53–61|issn=0148-4184}}

* {{cite book|ref=harv|last=Knight|first=Charles|year=1835|title=The Penny Cyclopaedia of the Society for the Diffussion of Useful Knowledge|publisher=Society for the Difussion of Useful Knowledge|volume=4|url=https://books.google.co.jp/books?id=2C89LepPuvsC&lpg=PA517}}

* {{cite book|ref=harv|last=Knight|first=Charles|year=1835|title=The Penny Cyclopaedia of the Society for the Diffussion of Useful Knowledge|publisher=Society for the Difussion of Useful Knowledge|volume=4|url=https://books.google.co.jp/books?id=2C89LepPuvsC&lpg=PA517}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Nastevičs|first=Uģis|title=The Knot Script - the Lost Writing System of the Latvian Language|publisher=Education Reform in Comprehensive School|journal=Education Content Research & Implementations Problems|pages=77-89|year=2016|url=http://dx.doi.org/10.17770/ercs2016.2178}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Nastevičs|first=Uģis|title=The Knot Script - the Lost Writing System of the Latvian Language|publisher=Education Reform in Comprehensive School|journal=Education Content Research & Implementations Problems|pages=77-89|year=2016|url=https://doi.org/10.17770/ercs2016.2178|doi=10.17770/ercs2016.2178}}

* {{Cite journal|ref=harv|last=Naveh|first=Joseph|last2=Shaked|first2=Shaul|date=2003|title=A 'Knot' and a 'Break': Terms for a Receipt in Antiquity|url=https://www.jstor.org/stable/27927027|journal=Israel Exploration Journal|volume=53|issue=1|pages=111–118|issn=0021-2059}}

* {{cite book|ref=harv|last=Radicati di Primeglio|first=Carlos|last2=Urton|first2=Gary|title=Estudios sobre los quipus|publisher=UNMSM|year=2006|isbn=9789972463181}}

* {{cite book|ref=harv|last=Radicati di Primeglio|first=Carlos|last2=Urton|first2=Gary|title=Estudios sobre los quipus|publisher=UNMSM|year=2006|isbn=9789972463181}}

* {{cite news|ref=harv|last=Wilford|first=John. N.|title=String, and Knot, Theory of Inca Writing|publisher=The New York Times|year=2003|date=2003-8-12|url=http://www.weisun.org/apworld/assign/unit_03/supp_reading/john_noble_wilford.pdf}}

* {{cite news|ref=harv|last=Wilford|first=John N.|title=String, and Knot, Theory of Inca Writing|publisher=The New York Times|year=2003|date=2003-8-12|url=http://www.weisun.org/apworld/assign/unit_03/supp_reading/john_noble_wilford.pdf}}

* {{cite news|ref=harv|last=Zarrelli|first=Natalie|title=The Wartime Spies Who Used Knitting as an Espionage Tool|publisher=Atlas Obscura|year=2017|date=2017-6-1|url=https://www.atlasobscura.com/articles/knitting-spies-wwi-wwii|accessdate=2021-02-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210204222952/https://www.atlasobscura.com/articles/knitting-spies-wwi-wwii|archivedate=2021-02-04}}

{{refend}}

{{refend}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[ロープワーク]]

* [[文字の歴史]]

* [[文字の歴史]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_5.html 結縄 - 地球ことば村:世界の文字]

* [http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_5.html 結縄 - 地球ことば村:世界の文字]

* {{Kotobank}}



{{Good article}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:けつしよう}}

{{DEFAULTSORT:けつしよう}}

[[category:結び目]]

[[category:結び目]]

[[category:原文字]]

[[category:原文字]]

[[category:数の表現]]

[[category:数の表現]]

[[Category:情報技術史]]


2024年6月14日 (金) 20:42時点における最新版

南米のキープ

[1]

使[2]

[]

[]


1

[3]


[4]80[5]

81[6]23[7]

560

[8]

使[9] קשׁר שובר[10]

[]


2639[11]

[12]

1501084[13]

南北アメリカ[編集]

インカ帝国[編集]


Quipu調[14][15]

[16][17][18]

[]


使16使1611使使19[19]

udukuru[19]

[]

1682

[20]

鹿[21]

[]



北海道[編集]


17394180851[22][23][24]

[]


[7][25]

132[26]駿2[24]

沖縄[編集]

藁算

使[27][28]

[]


使33[29]

2[30]

[]


[31]

108使20[20]

西[]


1872調4[32]調[33]

קִשֻּׁרִיםqishshurim[34]

[35]

[]


20mezglu raksti;[36]dziesmu kamols;5003[37]19使[20]

[]


西1720[38]

1192935151960[39]

[]


18201400500750950 m1[40]1885[41]

20159[42][43]19201921調使[44]tau-ponapona[43]

使[45]18西便[46]

[]


19string alphabet[47]1947198922[48]

使[49]

出典[編集]

  1. ^ 壇辻 2001, p. 394.
  2. ^ 壇辻 2001, pp. 394–396.
  3. ^ 『易経』繫辞下伝
  4. ^ 『周易集解』巻15
  5. ^ 『老子』第80章
  6. ^ 布目 1996, pp. 90–93.
  7. ^ a b 布目 1996, p. 92.
  8. ^ 松平訳 1972, p. 68.
  9. ^ Gandz 1930, pp. 213–214.
  10. ^ Naveh & Shaked 2003, p. 111-112.
  11. ^ 宮田 2018, pp. 74–75.
  12. ^ 『民数記』15:37-39
  13. ^ 溝田 2008.
  14. ^ 壇辻 2001, pp. 394–395.
  15. ^ 池田 1952, p. 98.
  16. ^ 池田 1952, p. 101.
  17. ^ Wilford 2003.
  18. ^ Cossins 2018.
  19. ^ a b Radicati di Primeglio & Urton 2006, pp. 97–99.
  20. ^ a b c 宮田 2018, p. 74.
  21. ^ 壇辻 2001, p. 395.
  22. ^ 坂倉 1739, p. 410.
  23. ^ 最上 1808, p. 528.
  24. ^ a b 坪井 1891, p. 405.
  25. ^ 額田 1983, pp. 116–117.
  26. ^ 額田 1983, p. 13.
  27. ^ 高橋 2001, pp. 1122–1123.
  28. ^ 宮田 2018, pp. 19–21.
  29. ^ 中野 1981, pp. 2–5.
  30. ^ 長浜 1977, pp. 2–3.
  31. ^ 林 1986.
  32. ^ 長浜 1971, p. 2.
  33. ^ Gandz 1930, p. 204.
  34. ^ Gandz 1930, pp. 204–205.
  35. ^ 『エレミヤ書』2:32
  36. ^ Nastevičs 2016, p. 79.
  37. ^ Nastevičs 2016, p. 83.
  38. ^ Day 1957, p. 24.
  39. ^ Huylebrouk 2006, p. 149.
  40. ^ Jacobsen 1983, p. 55.
  41. ^ Jacobsen 1983, p. 56.
  42. ^ Day 1957, p. 14.
  43. ^ a b Brown 1924, p. 83.
  44. ^ Jacobsen 1983, pp. 54–55.
  45. ^ Day 1957, pp. 11–12.
  46. ^ Day 1957, pp. 12–13.
  47. ^ Knight 1835, pp. 517–518.
  48. ^ 筑波大学附属盲学校 2006.
  49. ^ Zarrelli 2017.

参考文献[編集]


西  2001ISBN 4385151776 

1117-1126 

394-396 

12195295-103ISSN 0369321XNAID 120002737032 

︿419691739ISBN 4380685004 

2006http://www.nsfb.tsukuba.ac.jp/shiryou/syozou.pdf 

6661891403-413NAID 130004020780 

8819811-8ISSN 03869555NAID 40001995931 

7319771-41ISSN 03869555NAID 40001995931 

1983 

712199690-94ISSN 09157247NAID 40004854876 

  461972ISBN 4003340523 

84200843-67ISSN 02896419NAID 40015954919 

392018227-276NAID 40021556996 

︿419691808ISBN 4380685004 

 1986ISBN 7500000308 

Brown, John Macmillan (1924). The Riddle of the Pacific. T. Fisher Unwin 

Cossins, Daniel (2018-9-28). We thought the Incas couldn't write. These knots change everything. New Scientist (3197). https://www.newscientist.com/article/mg23931972-600-we-thought-the-incas-couldnt-write-these-knots-change-everything/. 

Day, Cyrus L. (1957). Knots and Knot Lore: Quipus and Other Mnemonic Knots. Western Folklore 16 (1): 826. doi:10.2307/1497058. ISSN 0043-373X. https://www.jstor.org/stable/1497058. 

Gandz, Solomon (1930). The Knot in Hebrew Literature, or from the Knot to the Alphabet. Isis 14 (1): 189214. doi:10.1086/346491. ISSN 0021-1753. https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/346491. 

Huylebrouk, Dirk (2006). Mathematics in (central) Africa before colonization. Anthropologica et Præhistorica 117. ISSN 1377-5723. http://biblio.naturalsciences.be/associated_publications/anthropologica-prehistorica/anthropologica-et-praehistorica/ap-117/ap117_135-162.pdf. 

Jacobsen, Lyle E. (1983). Use of Knotted String Accounting Records in Old Hawaii and Anicent China. The Accounting Historians Journal 10 (2): 5361. ISSN 0148-4184. https://www.jstor.org/stable/40697779. 

Knight, Charles (1835). The Penny Cyclopaedia of the Society for the Diffussion of Useful Knowledge. 4. Society for the Difussion of Useful Knowledge. https://books.google.co.jp/books?id=2C89LepPuvsC&lpg=PA517 

Nastevičs, Uģis (2016). The Knot Script - the Lost Writing System of the Latvian Language. Education Content Research & Implementations Problems (Education Reform in Comprehensive School): 77-89. doi:10.17770/ercs2016.2178. https://doi.org/10.17770/ercs2016.2178. 

Naveh, Joseph; Shaked, Shaul (2003). A 'Knot' and a 'Break': Terms for a Receipt in Antiquity. Israel Exploration Journal 53 (1): 111118. ISSN 0021-2059. https://www.jstor.org/stable/27927027. 

Radicati di Primeglio, Carlos; Urton, Gary (2006). Estudios sobre los quipus. UNMSM. ISBN 9789972463181 

Wilford, John N. (2003812). String, and Knot, Theory of Inca Writing. The New York Times. http://www.weisun.org/apworld/assign/unit_03/supp_reading/john_noble_wilford.pdf 

Zarrelli, Natalie (201761). The Wartime Spies Who Used Knitting as an Espionage Tool. Atlas Obscura. 202124. https://web.archive.org/web/20210204222952/https://www.atlasobscura.com/articles/knitting-spies-wwi-wwii 202128 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]