コンテンツにスキップ

「良成親王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像などを追加
1行目: 1行目:

{{基礎情報 皇族・貴族


''''''<ref>[[]][[]]</ref> - [[]]2[[1395]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]]

| 人名 = 良成親王

| 各国語表記 =

| 家名・爵位 =

| 画像 = Prince Yoshinari Relief.jpg

| 画像サイズ = 280px

| 画像説明 = [[託麻原の合戦]]で奮戦する良成親王

| 続柄 = [[後村上天皇]]第七皇子

| 称号 = 後征西将軍宮

| 身位 = [[親王]]

| 出生日 = 年月日不詳

| 生地 = [[摂津国]][[住吉行宮]]?

| 死亡日 = [[応永]]2年([[1395年]])?

| 没地 = [[筑後国]]矢部大杣

| 埋葬日 = 年月日不詳

| 埋葬地 = 筑後国矢部大杣

| 子女 =

| 父親 = [[後村上天皇]]

| 母親 =

| 役職 = [[征西将軍]]、[[兵部卿]]

}}


'''''' <ref>[[]][[]]</ref>[[ ()|]][[]][[ ()|]][[]]

[[]][[西]][[]][[]]'''西'''[[]]<ref name="a">西[[]][[]]75[[]][[]]64131225西[[|]]</ref>西



[[]][[西]][[]][[]]'''西'''[[]]<ref name="a">西[[]][[]]75[[]][[]]64131225西[[|]]</ref>西

[[ファイル:Prince Yoshinari Signature.png|thumb|180px|良成親王の[[花押]]]]



__TOC__

<br clear="both" />

== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[ ()|]]21/[[]]5[[1366]][[西|西]][[]][[]]24/[[]]2[[1369]]12[[|]][[|]][[]][[]][[1367]]西[[]]3/7[[1374]]西[[]][[西]]

[[ ()|]]21/[[]]5[[1366]][[西|西]][[]][[]]24/[[]]2[[1369]]12[[|]][[|]][[]][[]][[1367]]西[[]][[]]3/7[[1374]]西[[]][[西]]


[[File:Takumabaru Historic Battlefield.jpg|thumb|235px|託麻原古戦場(熊本市)]]

=== 託麻原での奮戦 ===

=== 託麻原での奮戦 ===


[[ ()|]]2/[[ ()|]]2[[1376]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]3/3[[1377]]1[[]]西退[[|]][[]]退[[|]]8[[西]]4/4[[1378]]9[[]][[]]西

[[ ()|]]2/[[ ()|]]2[[1376]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]3/3[[1377]]1[[]]西退[[|]][[]]退[[|]]8[[西]]4/4[[1378]]9[[]][[]]西

<br clear="both" />


=== 移ろう征西将軍府 ===

=== 移ろう征西将軍府 ===

[[File:Utojyoushi.jpg|thumb|235px|宇土城跡([[熊本県]][[宇土市]])]]


[[]][[ ()|]]5/[[]][[1379]]6[[|]]6/2[[1380]][[]][[]][[]][[]]/[[]][[1381]]6[[|]][[]][[ ()|]][[]]西3/3[[1383]]4[[]][[]]/[[ ()|]][[1384]][[]][[]][[]]西2/2[[1385]][[]][[|]][[]]2[[|]][[]]

[[]][[ ()|]]5/[[]][[1379]]6[[|]]6/2[[1380]][[]][[]][[]][[]]/[[]][[1381]]6[[|]][[]][[ ()|]][[]]西3/3[[1383]]4[[]][[]]/[[ ()|]][[1384]][[]][[]][[]]西2/2[[1385]][[]][[|]][[]]2[[|]][[]]

<br clear="both" />

[[File:Yatsushiro Seiseifu government.jpg|thumb|235px|高田御所跡(熊本県[[八代市]])]]

=== 宇土・八代の陥落 ===

=== 宇土・八代の陥落 ===


[[|]][[]]3/[[ ()|]]3[[1386]][[|]][[ ()|]][[|]]西4/4[[1387]]7[[]]<ref></ref>西[[]][[]][[|]][[]][[]]7/[[]][[1390]]9[[|]][[]][[]][[|]][[]]西8/2[[1391]]9[[]]

[[|]][[]]3/[[ ()|]]3[[1386]][[|]][[ ()|]][[|]]西4/4[[1387]]7[[]]<ref></ref>西[[]][[]][[|]][[]][[]]7/[[]][[1390]]9[[|]][[]][[]][[]]西8/2[[1391]]9[[]]

<br clear="both" />


=== 南北朝合一と終焉 ===

=== 南北朝合一と終焉 ===

[[File:Tomb of Prince Yoshinari.jpg|thumb|250px|良成親王墓([[福岡県]][[八女市]])]]


[[]][[]][[]]10[[|]][[]][[]][[]]退[[]]9/[[]]3[[1392]]10[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[|]]57[[ ()|]]<ref>1892[[|]][[]]</ref>西[[]][[]][[]]使10/4[[1393]]2[[]][[|]][[|]][[|]]11/[[]][[1394]]12[[|]][[|]]12/2[[1395]]10[[]][[]]退20[[]]30[[]]

[[]][[]][[]]10[[|]][[]][[]][[]]退[[]]9/[[]]3[[1392]]10[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[|]]57[[ ()|]]<ref>1892[[|]][[]]</ref>西[[]][[]][[]]使10/4[[1393]]2[[]][[|]][[|]][[|]]11/[[]][[1394]]12[[|]][[|]]12/2[[1395]]10[[]][[]]退20[[]]30[[]]


墓所は、[[八女市]]矢部村北矢部字御側の[[大杣公園]]内にある御霊舎跡とする伝承があり、[[明治]]11年([[1878年]])5月[[宮内省]]によって正式に治定された。


[[]][[1878]][[]]115[[]][[]][[]][[108]][[]]


== 後征西将軍宮の比定 ==

== 後征西将軍宮の比定 ==

一般的に良成親王に比定されている後征西将軍宮だが、同時代史料には「将軍宮」と呼ばれているため、[[諱]]を明記した確実な史料は存在しない。

一般的に良成親王に比定されている後征西将軍宮だが、同時代史料には「将軍宮」と呼ばれているため、[[諱]]を明記した確実な史料は存在しない。

[[ファイル:Prince Yoshinari Signature.png|thumb|140px|良成親王の[[花押]]]]


西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]西[[]][[]]西6[[]]西[[]][[ ()|]]西



西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]西[[]][[]]西6[[]]西[[]][[ ()|]]西[[]][[]]<ref>  1920</ref>[[]][[]]<ref>  19271978</ref>[[]]4[[1384]][[]][[ ()|]][[|]][[]][[]]<ref name="a"></ref>

[[]][[]]<ref>  1920</ref>[[]][[]]<ref>  19271978</ref>[[]][[1384]][[]][[ ()|]][[|]][[]]<ref name="a"></ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

30行目: 58行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[藤田明 (歴史研究家)|藤田明]]編著 『征西将軍宮』 東京宝文館、1915年(1976年複製)、{{近代デジタルライブラリー|950877}}

* [[藤田明 (歴史研究家)|藤田明]]編著 『征西将軍宮』 東京宝文館、1915年(1976年複製)、{{NDLJP|950877}}

* [[村田正志]] 「南朝関係 五条家文書の研究」(『国士舘大学人文学会紀要』第1号 国士舘大学文学部人文学会、1969年3月)

* 『征西将軍宮と五条氏』 福岡県教育会、1936年、{{NDLJP|1230499}}

* [[村田正志]] 「南朝関係 五条家文書の研究」(『国士舘大学人文学会紀要』第1号 国士舘大学文学部人文学会、1969年3月、{{NCID|AN00089497}}

* [[蓑田田鶴男]] 「征西府時代と八代」(『八代市史 第2巻』 八代市教育委員会、1970年、{{NCID|BN08078914}})

* [[川添昭二]] 「後征西将軍宮発給文書考」(『古文書研究』第19号 吉川弘文館、1982年、ISBN 9784642087179)

* [[川添昭二]] 「後征西将軍宮発給文書考」(『古文書研究』第19号 吉川弘文館、1982年、ISBN 9784642087179)

* 江上敏勝 『征西大将軍と八代 <small>―懐良親王・良成親王―</small>』 八代史談会、1991年

* [[藤井譲治]]・[[吉岡真之]]監修 『天皇皇族実録75』 ゆまに書房、2009年、ISBN 9784843320099

* [[藤井譲治]]・[[吉岡真之]]監修 『天皇皇族実録75』 ゆまに書房、2009年、ISBN 9784843320099



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

[[File:Japanese_wisteria_Yame_Kuroki.JPG|thumb|240px|黒木の大藤(福岡県八女市)]]

* [[長慶天皇]]

* [[長慶天皇]]

* [[阿蘇惟武]]

* [[阿蘇惟武]]

* [[大友氏継]]

* [[大友氏継]]

* [[後南朝]]

* [[後南朝]]

* [[阿蘇文書]]・[[五条家文書]]・[[相良家文書]] - 親王の令旨・書状などが含まれる

* [[阿蘇文書]]・[[五条家文書]]・[[相良家文書]] - 親王の令旨・書状などが含まれる

* [[八代宮]] - 旧[[官幣中社]]。懐良親王を主祭神とし、良成親王を配祀する

* [[八代宮]] - 旧[[官幣中社]]。懐良親王を主祭神とし、良成親王を配祀する

* [[宮ノ陣神社]]

* [[黒木の大藤]] - 国の[[天然記念物]](植物)。親王の手植えと伝えられる

* [[黒木の大藤]] - 国の[[天然記念物]](植物)。親王の手植えと伝えられる





50行目: 83行目:

[[Category:日本の神 (人物神 建武中興)]]

[[Category:日本の神 (人物神 建武中興)]]

[[Category:九州地方の歴史]]

[[Category:九州地方の歴史]]

[[Category:不明]]

[[Category:1360代生]]

[[Category:1390年代没]]

[[Category:1390年代没]]


2015年5月17日 (日) 14:01時点における版

良成親王

託麻原の合戦で奮戦する良成親王

続柄 後村上天皇第七皇子

称号 後征西将軍宮
身位 親王
出生 年月日不詳
摂津国住吉行宮
死去 応永2年(1395年)?
筑後国矢部大杣
埋葬 年月日不詳
筑後国矢部大杣
父親 後村上天皇
役職 征西将軍兵部卿
テンプレートを表示

 [1] 西西[2]西







21/51366西24/21369121367西3/71374西西


2/213763/313771西退退8西4/413789西

西


5/137966/21380/13816西3/313834/1384西2/213852


3/31386西4/413877[3]西7/13909西8/213919


10退9/313921057[4]西使10/41393211/13941212/2139510退2030

1878115108

西


西

西西西6西西

[5][6]1384[2]

脚注



(一)^ 

(二)^ ab西7564131225西

(三)^ 

(四)^ 1892

(五)^   1920

(六)^   19271978


 西 19151976NDLJP:950877

西 1936NDLJP:1230499

  1 19693NCID AN00089497

 西 2 1970NCID BN08078914

 西19 1982ISBN 9784642087179

 西  1991

 75 2009ISBN 9784843320099










 - 

 - 



 -