阿蘇氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

/2

(一) - 

(二) - 1

[]

阿蘇氏
氏姓 阿蘇
始祖 健磐龍命
種別 皇別
本貫 火国阿蘇郡阿蘇国
凡例 / Category:氏


[]






[1]

歴史[編集]

前史[編集]


10



12

[]


[2][3]

536[4]51

大化の改新以降[編集]

大化の改新以降、阿蘇惟宣まで、阿蘇氏がどのような歴史を歩んだのかは、断絶の有無を含め不明である。

苗字氏族としての阿蘇氏[編集]

阿蘇氏
家紋

違い鷹の羽ちがいたかのは

本姓 阿蘇氏
家祖 阿蘇惟宣[5]
種別 皇別
社家
武家
華族男爵
出身地 肥後国阿蘇郡
主な根拠地 浜の館など
著名な人物 阿蘇惟直
阿蘇惟澄
支流、分家 宇治氏
光永氏
津屋氏
肥後中村氏
上島氏
恵良氏
坂梨氏
宮西氏
阿蘇品氏
大里氏
肥後高森氏
その他
凡例 / Category:日本の氏族

[6][7]

[]


[8][9][10][11][7]

歴史[編集]

前史[編集]




1087[ 1]

2108887

211118

12114212[12]

[]


[13]寿西[14][13]

鎌倉時代[編集]

鎌倉幕府成立後、阿蘇社領は北条時政預所となったため、北条氏とも深い関係を持つようになった。1196年(建久7年)には阿蘇惟次を大宮司に補任する時政の下文が発給されている。

最盛期・浜の館時代[編集]

阿蘇惟次以降、本拠を南阿蘇から南外輪山を越えた矢部郷(現・山都町の一部に相当する)の浜の館(現・熊本県立矢部高等学校敷地)に移し、阿蘇氏が最盛期を迎えることになる。

南北朝時代[編集]

阿蘇氏の家宝とされたという名刀蛍丸

13333西

使1西[15]

退



婿1341

西13761451

戦国時代[編集]


1484

150715131517

15231543301590181549

61578宿91581131585111583111583121584

阿蘇合戦[編集]


1315852



14



退

大宮司家として復帰[編集]


[16]

21593





171884[7]

92

[]








 - 1207



- 12358271415



- 





 - 



 - 

 - 退

 - 



 - 







 -  退

 -     1549



1520 - 1583- 75

1540 - 1584- 76 

1582 - 1593- 77 

1583 - 1654- 78

1617 - 1704- 79

1648 - 1718- 80

1692 - 1726- 81

1705 - 1765- 82

1732 - 1793- 83

1775 - 1817- 84

1803 - 1822- 85

1808 - 1877- 86

1830 - 1893- 87

1864 - 1936- 88

 - 89

 - 90

1951 - 2012 - 91[17]

 - 921

[]

[]






1,046.2



[18]殿



[19]



2



2181



20128

[]



系譜[編集]

庶家[編集]

戦国期の家臣[編集]

偽系図・異本阿蘇系図[編集]


31195681875





581983

81996171884



調[20]

[21]

宇治姓について[編集]


114212[22]

1262613916宿宿退


[]


5935613994481339497255130130宿宿

4994101

1004

2

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 原文「四月廿日諸卿定下申、大宰府言上、阿蘇社祝恒富為免敵難奉負御正体逃脱事上」

出典[編集]



(一)^  , 1928

(二)^  - 2018725 510JST

(三)^  - 2018726 1033JST

(四)^ 

(五)^ 2019

(六)^  2012, p. 21-22.

(七)^ abc 1990, p. 708.

(八)^  2012, p. 183.

(九)^ 58pp.62-63

(十)^ 2010pp.83 - 85

(11)^  1999p.50

(12)^ 2497

(13)^ ab

(14)^ 

(15)^ 西 --: 2005 ISBN 978-4-7971-0743-2 P229 - 280

(16)^  

(17)^   . 201232

(18)^ 196467 - 68

(19)^ 196431 - 32

(20)^ 21999

(21)^ 16120238

(22)^ 2497

[]


  2007

, 1  (3436) : 2 p.3-4 1992

1983



︿719902ISBN 978-4820540342 

 1993432433ISBN 4-490-20225-3 

201224ISBN 978-4490108217 

[]


1980

198218 - 19

[]