コンテンツにスキップ

「萩原朔太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
秋築 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
8行目: 8行目:

| birth_date = [[1886年]][[11月1日]]

| birth_date = [[1886年]][[11月1日]]

| birth_place = {{JPN}}・[[群馬県]][[東群馬郡]]北曲輪町

| birth_place = {{JPN}}・[[群馬県]][[東群馬郡]]北曲輪町

| death_date = 1942511享年57歳(満55歳)午前3時40分世田谷代田の自宅にて

| death_date = {{死亡年月日年齢|1886|11|01|1942|05|11}}

| death_place = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[世田谷区]][[代田 (世田谷区)|代田]]

| death_place = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[世田谷区]][[代田 (世田谷区)|代田]]

| resting_place = 政淳寺(前橋市)

| resting_place = 政淳寺(前橋市)

37行目: 37行目:

[[ファイル:'Portrait of Hagiwara Sakutarô', woodblock print by Onchi Kôshirô, 1943, 1st edition, National Museum of Modern Art, Tokyo.jpg|thumb|left|200px|[[恩地孝四郎]]が描いた朔太郎の肖像]]

[[ファイル:'Portrait of Hagiwara Sakutarô', woodblock print by Onchi Kôshirô, 1943, 1st edition, National Museum of Modern Art, Tokyo.jpg|thumb|left|200px|[[恩地孝四郎]]が描いた朔太郎の肖像]]

=== 誕生から学生時代 ===

=== 誕生から学生時代 ===

[[群馬県]][[東群馬郡]][[北曲輪町 (前橋市)|北曲輪町]](のちの[[前橋市]]北曲輪町(現・[[千代田町 (前橋市)|千代田町]]一丁目))に、開業医の父・密蔵と母・ケイの長子として生まれた。名前の朔太郎は、長男で朔日(ついたち)生まれであることから、命名された。[[1893年]](明治26年)に[[群馬大学教育学部附属小学校|群馬県師範学校附属小学校]]に入学。この頃から神経質かつ病弱であり、「学校では一人だけ除け者にされて、いつも周囲から冷たい敵意で憎まれている。」<ref>詩人全集(1966年)P.319</ref>と孤独を好み、一人で[[ハーモニカ]]や[[手風琴]]などを楽しんだ。


[[]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[1893]][[]]26[[|]]<ref>1966P.319</ref>[[]][[]]



[[1900]]33[[]][[]][[]][[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]<ref>退</ref>

[[1900]]33[[]][[]][[]][[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]<ref>退</ref>
44行目: 44行目:


=== 歌人・詩人としての出発 ===

=== 歌人・詩人としての出発 ===

[[1913年]](大正2年)に[[北原白秋]]の雑誌『朱欒』に初めて「みちゆき」ほか五編の[[詩]]を発表、[[詩人]]として出発し、そこで[[室生犀星]]と知り合い、室生とは生涯の友となる。[[1914年]](大正3年)に東京生活を切り上げて帰郷し、屋敷を改造して書斎とする<ref>現在、[[文化財]]として保存されている。</ref>。6月に室生犀星が[[前橋]]を訪れ、そこで[[山村暮鳥]]と3人で詩・宗教・音楽の研究を目的とする「[[人魚詩社]]」を設立。[[1915年]](大正4年)には詩誌『[[卓上噴水]]』を創刊。「ゴンドラ洋楽会」を組織してマンドリンやギターを教授して前橋や[[高崎市|高崎]]で演奏会を開催する。またこのころから教会に出入りし、神や信仰、罪などの問題に悩み始める<ref>詩人全集(1966年)P.322</ref>。

[[1913年]]([[大正]]2年)に[[北原白秋]]の雑誌『朱欒』に初めて「みちゆき」ほか五編の[[詩]]を発表、[[詩人]]として出発し、そこで[[室生犀星]]と知り合い、室生とは生涯の友となる。[[1914年]](大正3年)に東京生活を切り上げて帰郷し、屋敷を改造して書斎とする<ref>現在、[[文化財]]として保存されている。</ref>。6月に室生犀星が[[前橋]]を訪れ、そこで[[山村暮鳥]]と3人で詩・宗教・音楽の研究を目的とする「[[人魚詩社]]」を設立。[[1915年]](大正4年)には詩誌『[[卓上噴水]]』を創刊。「ゴンドラ洋楽会」を組織してマンドリンやギターを教授して前橋や[[高崎市|高崎]]で演奏会を開催する。またこのころから教会に出入りし、神や信仰、罪などの問題に悩み始める<ref>詩人全集(1966年)P.322</ref>。




[[1916]]562[[ ()|]][[]][[]][[1917]]632[[]]<ref>1966P.323</ref>5[[]][[]][[]]

[[1916]]562[[ ()|]][[]][[]][[1917]]632[[]]<ref>1966P.323</ref>5[[]][[]][[]]
53行目: 53行目:

[[1923年]](大正12年)1月詩集『青猫』刊行、7月『蝶を夢む』を刊行し、[[谷崎潤一郎]]を訪問。[[1924年]](大正13年)2月に雑誌『新興』創刊号に発表した「情緒と理念」一二篇により同誌が発売禁止となる。[[1925年]](大正14年)には妻と娘二人を伴い上京し、[[東京府]][[荏原郡]][[大井町 (東京府)|大井町]](現・[[品川区]]内)、[[北豊島郡]][[滝野川区|滝野川町]][[田端]](現・[[北区 (東京都)|北区]]内)へ移り住み、近隣の[[芥川龍之介]]や[[室生犀星]]と頻繁に往来し、8月に『純情小曲集』を刊行。雑誌『[[日本詩人]]』の編集を後に妹・アイが嫁ぐ[[佐藤惣之助]]と担当し、[[ニヒリズム]]の傾向を強める。11月、妻の健康回復のため[[鎌倉]]に転居。

[[1923年]](大正12年)1月詩集『青猫』刊行、7月『蝶を夢む』を刊行し、[[谷崎潤一郎]]を訪問。[[1924年]](大正13年)2月に雑誌『新興』創刊号に発表した「情緒と理念」一二篇により同誌が発売禁止となる。[[1925年]](大正14年)には妻と娘二人を伴い上京し、[[東京府]][[荏原郡]][[大井町 (東京府)|大井町]](現・[[品川区]]内)、[[北豊島郡]][[滝野川区|滝野川町]][[田端]](現・[[北区 (東京都)|北区]]内)へ移り住み、近隣の[[芥川龍之介]]や[[室生犀星]]と頻繁に往来し、8月に『純情小曲集』を刊行。雑誌『[[日本詩人]]』の編集を後に妹・アイが嫁ぐ[[佐藤惣之助]]と担当し、[[ニヒリズム]]の傾向を強める。11月、妻の健康回復のため[[鎌倉]]に転居。



[[1926年]](昭和元年)荏原郡[[馬込町]](現・[[大田区]]内)に転居。[[1927年]](昭和2年)頃から[[三好達治]]、[[堀辰雄]]、[[梶井基次郎]]などの書生や門人を多く抱えるようになる。[[三好達治]]は朔太郎の4人いた妹の末っ子アイに求婚するが断られ、のちにアイが再々婚した佐藤惣之助に先立たれると、妻を離縁しアイを妻として[[三国町]]で暮らすが、まもなく離縁する。[[1928年]](昭和3年)に「[[詩人協会]]」の創立に伴い評議委員となり、2月『詩論と感想』を、12月『詩の原理』を刊行。

[[1926年]](大正15年・[[昭和]]元年)荏原郡[[馬込町]](現・[[大田区]]内)に転居。[[1927年]](昭和2年)頃から[[三好達治]]、[[堀辰雄]]、[[梶井基次郎]]などの書生や門人を多く抱えるようになる。[[三好達治]]は朔太郎の4人いた妹の末っ子アイに求婚するが断られ、のちにアイが再々婚した佐藤惣之助に先立たれると、妻を離縁しアイを妻として[[三国町]]で暮らすが、まもなく離縁する。[[1928年]](昭和3年)に「[[詩人協会]]」の創立に伴い評議委員となり、2月『詩論と感想』を、12月『詩の原理』を刊行。



[[1929年]](昭和4年)7月に家庭破綻により娘二人を伴い前橋の実家に帰り、離婚と家庭崩壊の苦悩により生活が荒廃し始める。10月『虚妄の正義』を刊行。11月、単身上京、赤坂区檜町(現・港区赤坂)のアパート乃木坂倶楽部に仮寓。11月、父重態となり前橋に帰る。翌年7月父死去。10月、妹アイとともに上京、牛込区市谷台町(現・新宿区内)に居住。[[1931年]](昭和6年)5月、[[万葉集]]から[[新古今和歌集|新古今集]]にいたる和歌・437首の解説を中心とする『恋愛名歌集』を刊行。[[1933年]](昭和8年)に世田谷区代田一丁目に自ら設計して自宅新築、入居。個人雑誌『生理』を発刊。ここで、[[与謝蕪村]]や[[松尾芭蕉]]など、古典の詩論を発表し、日本の伝統詩に回帰した。

[[1929年]](昭和4年)7月に家庭破綻により娘二人を伴い前橋の実家に帰り、離婚と家庭崩壊の苦悩により生活が荒廃し始める。10月『虚妄の正義』を刊行。11月、単身上京、赤坂区檜町(現・港区赤坂)のアパート乃木坂倶楽部に仮寓。11月、父重態となり前橋に帰る。翌年7月父死去。10月、妹アイとともに上京、牛込区市谷台町(現・新宿区内)に居住。[[1931年]](昭和6年)5月、[[万葉集]]から[[新古今和歌集|新古今集]]にいたる和歌・437首の解説を中心とする『恋愛名歌集』を刊行。[[1933年]](昭和8年)に世田谷区代田一丁目に自ら設計して自宅新築、入居。個人雑誌『生理』を発刊。ここで、[[与謝蕪村]]や[[松尾芭蕉]]など、古典の詩論を発表し、日本の伝統詩に回帰した。



=== 日本主義者への変貌 ===

=== 日本主義者への変貌 ===

65行目: 65行目:


== 家族 ==

== 家族 ==

長女[[萩原葉子]]も作家であり、演出家の[[萩原朔美]]は葉子の息子である。朔太郎の妹愛子は、詩人[[佐藤惣之助]]の妻。

長女[[萩原葉子]]も作家であり、演出家の[[萩原朔美]]は葉子の息子(朔太郎の孫)である。朔太郎の妹愛子は、詩人[[佐藤惣之助]]の妻。



== 著作 ==

== 著作 ==


2020年3月14日 (土) 20:14時点における版

萩原 朔太郎
(はぎわら さくたろう)
萩原朔太郎(1930年撮影)
誕生 1886年11月1日
日本の旗 日本群馬県東群馬郡北曲輪町
死没 (1942-05-11) 1942年5月11日(55歳没)
日本の旗 日本東京府東京市世田谷区代田
墓地 政淳寺(前橋市)
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 慶應義塾大学予科中退
活動期間 1917年 - 1942年
ジャンル 随筆評論小説短歌
主題 寂寥感・孤独感・倦怠感・憂鬱感・空虚感
文学活動 象徴主義芸術詩派アフォリズム口語自由詩神秘主義
代表作月に吠える』(1917年)
『青猫』(1923年)
『純情小曲集』(1925年)
氷島』(1926年)
猫町』(1935年、小説)
主な受賞歴 第8回文学界賞(1936年)
第4回透谷文学賞(1940年)
デビュー作 『ひと夜えにし』(1902年、短歌)
『みちゆき』(1913年、詩)
子供 2女(長女=萩原葉子
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  188619111 - 194217511


189326[1]

190033190336[2]

1907409[3]719084197191043退5退11退退[4]


1913219143[5]6319154[6]

19165621917632[7]5

191873191985619221119208192211


192312171924132192514811

19261519272419283212

192947101111710宿19316543719338


193497193510410111936113510

1937123使89193813134

1939149宿19401510調1942(17)451155




515198689


 



 









宿 ︿2013










  /  ISBN 4894191679








使









 



 


 1977 1940

 -1994  

︿ 0362009

 2005


28200797

 HP


1917219231

219346調宿




19023516便使10使45×107mm197271979199410 -[8]

19261931

20







宿稿23











"A Weaving Girl"





20132461


 2013~2019 - 








 - 宿

  稿[9]



(一)^ 1966P.319

(二)^ 退

(三)^  2012

(四)^ ︿34,,西1978ASIN B000JAUHJ0P493

(五)^ 

(六)^ 1966P.322

(七)^ 1966P.323

(八)^ No.5p.116

(九)^  576  201762049稿

参考文献

外部リンク