コンテンツにスキップ

「風土記」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Kireinakokoro (会話) による ID:83331336 の版を取り消し
タグ: 取り消し
編集の要約なし
(11人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

'''風土記'''(ふどき)とは、一般には地方の歴史や文物を記した[[地誌]]のことをすが、狭義には、日本の[[奈良時代]]に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた報告書をさす<ref>『ビクトリア現代新百科』 学習研究社 11巻33頁</ref>。正式名称ではなく、ほかの風土記と区別して「'''古風土記'''」ともいう。[[律令制度]]の各国別で記されたと考えられ、幾つかが写本として残されている。


''''''[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 1133</ref>''''''[[]][[]]


== 古風土記 ==

== 古風土記 ==

{{出典の明記|date=2018年4月|section=1}}

{{出典の明記|date=2018年4月|section=1}}


[[]][[]][[]][[]][[]]{{Sfn||2011|pp=16-17}}

[[]][[]][[]][[]][[ ()|]]{{Sfn||2011|pp=16-17}}



[[]][[]]65[[]][[]][[713]][[530]][[]][[63]]''''[[]][[ ()|]]{{Sfn||2011|pp=16-17}}<ref>6[{{NDLDC|772184/53}}] <blockquote> </blockquote> </ref>

[[]][[]]65[[]][[]][[713]][[530]][[]][[63]]''''[[]][[ ()|]]{{Sfn||2011|pp=16-17}}<ref>6[{{NDLDC|772184/53}}] <blockquote> </blockquote> </ref>
77行目: 77行目:


==== 西海道 ====

==== 西海道 ====

*[[筑前国風土記]]※

*[[筑後国風土記]]※

*[[豊前国風土記]]※

*[[豊前国風土記]]※

*'''[[豊後国風土記]]'''

*'''[[豊後国風土記]]'''

*'''[[肥前国風土記]]'''

*'''[[肥前国風土記]]'''

*[[肥後国風土記]]※

*[[肥後国風土記]]※

*[[筑前国風土記]]※

*[[筑後国風土記]]※

*[[日向国風土記]]※

*[[日向国風土記]]※

*[[大隅国風土記]]※

*[[大隅国風土記]]※

94行目: 94行目:


== 古風土記以外の風土記 ==

== 古風土記以外の風土記 ==

『[[遠江國風土記傳]]』、『[[三河後風土記]]』、『[[東北後風土記]]』、『[[斐太後風土記]]』、『[[新編武蔵風土記稿|新編武蔵風土記]]』、『[[新編相模風土記稿|新編相模風土記]]』、『[[新編会津風土記]]』、『[[今日の風土記]]』等が挙げられる。


[[]][[]][[]][[]][[稿|]][[稿|]][[]][[]][[]]

== 注解刊行 ==

*武田祐吉編『風土記』[[岩波書店]]〈[[岩波文庫]]〉1937年4月

*土橋寛・小西甚一校注『古代歌謡集』岩波書店〈[[日本古典文学大系]]3〉1957.7

*秋本吉郎校注『風土記』岩波書店〈日本古典文学大系2〉1958年4月、新装版1993年10月

*加藤義成『校注出雲国風土記』千鳥書房、1965年12月

*有馬徳『常陸国風土記註釈』太平洋出版、1973年2月

*曽倉岑・金井清一『古事記 ; 風土記 ; 日本霊異記』尚学図書〈鑑賞日本の古典1〉1981年9月

*田中卓校注『風土記』神道大系編纂会〈[[神道大系]] 古典編7〉1994年3月

*植垣節也校注・訳『風土記』[[小学館]]〈[[日本古典文学全集|新編日本古典文学全集]]5〉1997年10月

*上代文献を読む会編『風土記逸文注釈』翰林書房、2001年2月

*松本直樹注釈『出雲国風土記注釈』[[新典社]]〈新典社注釈叢書13〉2007年11月

*橋本雅之編『風土記』[[KADOKAWA]]〈[[角川文庫]]〉2021年11月



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

<!--=== 注釈 ===

{{Reflist|group="注釈"}}

{{Reflist|group="注釈"}}-->

=== 出典 ===


=== 参照 ===

{{Reflist}}

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*[[植垣節也]]・[[橋本雅之]]編『古事記を学ぶ人のために』[[世界思想社]]、2001年8月10日。 ISBN 4-7907-0887-X

*[[植垣節也]]・[[橋本雅之]]編『風土記を学ぶ人のために』[[世界思想社]]、2001年8月10日。 ISBN 4-7907-0887-X

*[[荊木美行]]著『風土記逸文研究入門』[[国書刊行会]]、1998年5月12日。 ISBN 4-336-03931-3

*[[荊木美行]]著『風土記逸文研究入門』[[国書刊行会]]、1998年5月12日。 ISBN 4-336-03931-3

*{{Cite book|和書 |author = 坂本勝 |year = 2011 |title = 図説 地図とあらすじでわかる! 風土記 |publisher = [[青春出版社]] |isbn = 4-413-04301-4 |ref = harv}}

*{{Cite book|和書 |author = 坂本勝 |year = 2011 |title = 図説 地図とあらすじでわかる! 風土記 |publisher = [[青春出版社]] |isbn = 4-413-04301-4 |ref = harv}}


=== 関連文献 ===

*兼岡理恵『風土記受容史研究』[[笠間書院]]、2008年2月

*三浦佑之『風土記の世界』岩波書店〈[[岩波新書]]〉2016年4月

*橋本雅之『風土記:日本人の感覚を読む』KADOKAWA〈[[角川学芸出版|角川選書]]577〉2016年10月

*廣岡義隆『風土記考説』和泉書院〈研究叢書546〉2022年5月



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[風土記の丘]]

*[[風土記の丘]]

*[[出雲国風土記]]


{{日本神話}}

{{日本神話}}

{{神道 横}}

{{神道 横}}

121行目: 139行目:

[[category:日本の地誌]]

[[category:日本の地誌]]

[[Category:713年の日本]]

[[Category:713年の日本]]

[[Category:元明天皇]]


2024年5月8日 (水) 01:09時点における版


[1]

古風土記


[2]

6571353063[2][3]

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

[4]






























駿

















#
















































西
























西



注解刊行

  • 武田祐吉編『風土記』岩波書店岩波文庫〉1937年4月
  • 土橋寛・小西甚一校注『古代歌謡集』岩波書店〈日本古典文学大系3〉1957.7
  • 秋本吉郎校注『風土記』岩波書店〈日本古典文学大系2〉1958年4月、新装版1993年10月
  • 加藤義成『校注出雲国風土記』千鳥書房、1965年12月
  • 有馬徳『常陸国風土記註釈』太平洋出版、1973年2月
  • 曽倉岑・金井清一『古事記 ; 風土記 ; 日本霊異記』尚学図書〈鑑賞日本の古典1〉1981年9月
  • 田中卓校注『風土記』神道大系編纂会〈神道大系 古典編7〉1994年3月
  • 植垣節也校注・訳『風土記』小学館新編日本古典文学全集5〉1997年10月
  • 上代文献を読む会編『風土記逸文注釈』翰林書房、2001年2月
  • 松本直樹注釈『出雲国風土記注釈』新典社〈新典社注釈叢書13〉2007年11月
  • 橋本雅之編『風土記』KADOKAWA角川文庫〉2021年11月

脚注

出典

  1. ^ 『ビクトリア現代新百科』 学習研究社 11巻33頁
  2. ^ a b 坂本勝 2011, pp. 16–17.
  3. ^ 『続日本紀』6巻[1]

    五月甲子 畿内七道諸國郡郷名著好字其郡内所生銀銅彩色草木禽獸魚䖝等物具録色目及土地沃塉山川原野名号所由又古老相傳舊聞異事載于史籍言上

  4. ^ 栄原永遠男『日本の歴史4 天平の時代』集英社、1991年、40頁


2001810 ISBN 4-7907-0887-X

1998512 ISBN 4-336-03931-3

 !2011ISBN 4-413-04301-4 


20082

︿20164

KADOKAWA︿577201610

︿54620225