令制国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
令制国の一覧1869年1月19日明治元年12月7日)の陸奥国5分割および出羽国2分割と、同年9月20日(明治2年8月15日)の北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。




[]


20201970使[1]19845924

province

[]




64542196712西699701645701

[]




[ 1]

[ 2]







683685[2][3]

[]


4704

671322 [4][ 3]2

10738117391274013741


畿内 近国 中国 遠国
大国 大和国河内国 伊勢国近江国播磨国 越前国 武蔵国上総国下総国常陸国上野国陸奥国肥後国
上国 山城国摂津国 尾張国三河国美濃国備前国美作国但馬国因幡国丹波国紀伊国 遠江国駿河国甲斐国信濃国加賀国越中国伯耆国出雲国備中国備後国阿波国讃岐国 相模国下野国出羽国越後国安芸国周防国伊予国筑前国筑後国豊前国豊後国肥前国
中国 若狭国丹後国 能登国 安房国佐渡国長門国石見国土佐国日向国大隅国薩摩国
下国 和泉国 伊賀国志摩国淡路国 伊豆国飛騨国 壱岐国対馬国隠岐国


[]

185511




近現代[ソースを編集]

明治初期の令制国の配置図



186911912752

1869920281511[5]

1871418725187912便1

190235[6]12194318

便22631312使[ 4]22194711

1902

使 []


19992006

20044西20055


[]


[ 5]6866

1161殿266

84

[]


西西





西西



18714

変遷[ソースを編集]

畿内令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山背国
(山代国)
[注 1]

 

 

 

山背国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山城国
794年-)

 

 

山城国

 

 

 

山城国

 

 

京都府(南部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倭国

 

 

 

大倭国[注 2]

 

 

 

 

 

大養徳国
738年-747年

 

大倭国
(747年-757年

 

大和国
(757年-)

 

 

 

 

 

 

 

 

大和国

 

 

 

大和国

 

 

奈良県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

闘鶏国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葛城国

 

 

 

 

 

 

芳野監
716年-738年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凡河内国[注 3]

 

 

 

河内国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河内職
769年-770年

 

河内国
(770年-)

 

 

 

河内国

 

 

 

河内国

 

 

大阪府(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和泉監
716年-740年

 

 

 

 

 

和泉国
757年-)

 

 

 

 

 

 

 

 

和泉国

 

 

 

和泉国

 

 

大阪府(南西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摂津職

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摂津国
793年-)

 

 

摂津国

 

 

 

摂津国

 

 

大阪府(北中部)、兵庫県(南東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1. ^ その他鴨県の領域を含む。
  2. ^ その他菟田県主春日県主猛田県主曾布県主山辺県主十市県主高市県主磯城県主葛木県主の領域を含む。
  3. ^ その他御野県三島県茅渟県猪名県志幾県紺口県の領域を含む。

東海道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治時代

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊賀国

 

 

 

 

 

 

伊賀国
680年-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊賀国

 

 

 

伊賀国

 

 

三重県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊勢国

 

 

 

 

 

 

伊勢国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊勢国

 

 

 

伊勢国

 

 

三重県(北中部)・愛知県(一部)・岐阜県(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

島津国

 

 

 

 

 

 

志摩国
8世紀初め-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志摩国

 

 

 

志摩国

 

 

三重県(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾張国

 

 

 

 

尾張国[注 1]
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾張国

 

 

 

尾張国

 

 

愛知県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参河国
(三川国・三河国)

 

 

 

 

参河国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

三河国
784年-)

 

 

三河国

 

 

 

三河国

 

 

愛知県(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穂国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠淡海国

 

 

 

 

遠江国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠江国

 

 

 

遠江国

 

 

静岡県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久努国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素賀国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珠流河国

 

 

 

 

駿河国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駿河国

 

 

 

駿河国

 

 

静岡県(中部・北東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廬原国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆国

 

 

 

 

 

 

伊豆国
680年-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆国

 

 

 

伊豆国

 

 

静岡県(伊豆半島)、東京都伊豆諸島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲斐国

 

 

 

 

甲斐国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲斐国

 

 

 

甲斐国

 

 

山梨県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相武国

 

 

 

 

相模国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相模国

 

 

 

相模国

 

 

神奈川県(北東部以外大部分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

師長国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵国
771年東山道から移管)

 

 

 

武蔵国

 

 

 

武蔵国

 

 

東京都(大部分)、埼玉県(大部分)、神奈川県(北東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総国(捄国)
阿波国など十数カ国)[注 2]

 

 

 

 

安房国
718年-742年

 

 

 

 

安房国
757年-)

 

 

 

 

安房国

 

 

 

安房国

 

 

千葉県(南部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上総国
(上捄国、6世紀-)[注 3]

 

 

 

 

上総国
(令制国、7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上総国

 

 

 

上総国

 

 

千葉県(中部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下総国
(下捄国)

 

 

 

 

下総国
(令制国、7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下総国

 

 

 

下総国

 

 

千葉県(北部)、茨城県(南西部)、埼玉県(一部)、東京都(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茨城国など7カ国[注 4]

 

 

 

 

常陸国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常陸国

 

 

 

常陸国

 

 

茨城県(南西部以外大部分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸奥国東山道石城国
718年-724年以前)[注 5]

 

 

 

 

 

 

 



(一)^ 1980

(二)^ 

(三)^ 534

(四)^ 

(五)^ 2023沿沿

東山道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

淡海国
(近淡海国)

 

 

 

 

近江国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近江国

 

 

 

近江国

 

 

滋賀県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

額田国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本巣国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三野前国

 

 

 

 

 

三野国
(御野国、7世紀-)

 

美濃国
713年-)

 

 

 

 

 

 

 

美濃国

 

 

 

美濃国

 

 

岐阜県(南部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三野後国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牟義都国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斐陀国

 

 

 

 

飛騨国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛騨国

 

 

 

飛騨国

 

 

岐阜県(北部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科野国

 

 

 

 

信濃国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信濃国

 

 

 

信濃国

 

 

長野県、岐阜県(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洲羽国

 

 

 

 

 

 

諏方国
721年-731年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛野国[注 1]

 

 

 

 

上毛野国
(令制国、7世紀-)

 

上野国
713年-)

 

 

 

 

 

 

 

上野国

 

 

 

上野国

 

 

群馬県(大部分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下毛野国

 

 

 

 

下毛野国
(令制国、7世紀-)

 

下野国
713年-)

 

 

 

 

 

 

 

下野国

 

 

 

下野国

 

 

栃木県、群馬県(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

那須国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

无邪志国

 

 

 

 

武蔵国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

771年東海道に移管)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知々夫国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常陸国から分立)[注 2]

 

 

陸奥国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸奥国

 

 

 

 

 

 

福島県宮城県岩手県秋田県(一部)、青森県(以上、1869年時点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石背国
718年から数年間)

 

 

 

 

 

 

 

 

岩代国
1869年-)

 

 

福島県中通り会津

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石城国[注 3]
718年から数年間)

 

 

 

 

 

 

 

 

磐城国
1869年-)

 

 

福島県(浜通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸前国
1869年-)

 

 

宮城県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸中国
1869年-)

 

 

岩手県(大部分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸奥国
1869年-)

 

 

青森県、岩手県(一部)

 

 

 

 

 

出羽国
712年越後国から分立)

 

 

 

 

 

 

出羽国

 

 

 

 

 

 

山形県、秋田県(大部分)(以上、1869年時点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽前国
1869年-)

 

 

山形県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽後国
1869年-)

 

 

秋田県

 

 

 



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

北陸道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若狭国

 

 

 

 

若狭国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若狭国

 

 

 

若狭国

 

 

福井県(南部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越前国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越前国

 

 

 

越前国

 

 

福井県(北部)、岐阜県(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加賀国
823年-)

 

 

加賀国

 

 

 

加賀国

 

 

石川県(南部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能登国
718年-741年

 

 

 

 

能登国
757年-)

 

 

 

 

能登国

 

 

 

能登国

 

 

石川県(北部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越国
(高志国・古志国)
[注 1]

 

 

 

 

 

越中国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中国

 

 

 

越中国

 

 

富山県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越後国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越後国

 

 

 

越後国

 

 

新潟県(本州部分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出羽国東山道
712年、分立)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐渡国

 

 

 

 

佐渡国
(-743年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐渡国
752年-)

 

 

 

 

 

佐渡国

 

 

 

佐渡国

 

 

新潟県(佐渡島)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山陰道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹波国[注 1]

 

 

 

 

丹波国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

丹波国

 

 

 

丹波国

 

 

京都府(中部)、兵庫県(一部)、大阪府(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹後国
713年-)

 

 

丹後国

 

 

 

丹後国

 

 

京都府(北部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

但馬国
7世紀後半-)

 

 

 

 

 

 

但馬国

 

 

 

但馬国

 

 

兵庫県(北部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲葉国

 

 

 

 

因幡国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

因幡国

 

 

 

因幡国

 

 

鳥取県(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伯岐国

 

 

 

 

伯耆国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

伯耆国

 

 

 

伯耆国

 

 

鳥取県(中部・西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲国

 

 

 

 

出雲国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

出雲国

 

 

 

出雲国

 

 

島根県(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石見国

 

 

 

 

石見国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

石見国

 

 

 

石見国

 

 

島根県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意岐国

 

 

 

 

隠岐国
(隠伎国、7世紀-)

 

 

 

 

 

 

隠岐国

 

 

 

隠岐国

 

 

島根県(隠岐島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1. ^ このほか但馬国地域には但遅麻国二方国があったとされる。

山陽道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

針間国

 

 

 

 

播磨国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

播磨国

 

 

 

播磨国

 

 

兵庫県(南西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

針間鴨国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明石国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美作国
713年-)

 

 

美作国

 

 

 

美作国

 

 

岡山県(東北部)、兵庫県(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備前国
689年-)

 

 

 

 

 

 

 

備前国

 

 

 

備前国

 

 

岡山県(東南部)、香川県(小豆島直島諸島)、兵庫県(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉備国[注 1]

 

 

 

 

 

備中国
689年-)

 

 

 

 

 

 

備中国

 

 

 

備中国

 

 

岡山県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備後国
689年-)

 

 

 

 

 

 

備後国

 

 

 

備後国

 

 

広島県(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿岐国

 

 

 

 

安芸国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

安芸国

 

 

 

安芸国

 

 

広島県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周防国

 

 

 

 

周防国
(周芳国、7世紀-)

 

 

 

 

 

 

周防国

 

 

 

周防国

 

 

山口県(南西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都怒国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波久岐国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴門国

 

 

 

 

長門国

 

 

 

 

 

 

長門国

 

 

 

長門国

 

 

山口県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿武国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南海道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紀国

 

 

 

 

木国
7世紀-)

 

紀伊国
713年-)

 

 

紀伊国

 

 

 

紀伊国

 

 

和歌山県三重県(南部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊野国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

淡道国

 

 

 

 

淡路国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

淡路国

 

 

 

淡路国

 

 

兵庫県淡路島沼島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

讃岐国

 

 

 

 

讃岐国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

讃岐国

 

 

 

讃岐国

 

 

香川県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟国

 

 

 

 

粟国

 

阿波国
713年-)

 

 

阿波国

 

 

 

阿波国

 

 

徳島県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊余国

 

 

 

 

伊予国
(伊与国、7世紀-)

 

 

 

 

 

 

伊予国

 

 

 

伊予国

 

 

愛媛県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風速国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久味国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒麻国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小市国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都佐国

 

 

 

 

土佐国
(土左国、7世紀-)

 

 

 

 

 

 

土佐国

 

 

 

土佐国

 

 

高知県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波多国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西海道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊国
 [注 1]

 

 

 

 

豊前国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊前国

 

 

 

豊前国

 

 

福岡県(東部)、大分県(北部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊後国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊後国

 

 

 

豊後国

 

 

大分県(大部分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑紫国

 

 

 

 

筑前国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑前国

 

 

 

筑前国

 

 

福岡県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑後国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑後国

 

 

 

筑後国

 

 

福岡県(南部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火国
(肥国)
[注 2]

 

 

 

 

肥前国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肥前国

 

 

 

肥前国

 

 

佐賀県長崎県(本土)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肥後国
7世紀末-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肥後国

 

 

 

肥後国

 

 

熊本県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日向国

 

 

 

 

日向国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日向国

 

 

 

日向国

 

 

宮崎県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大隅国

 

 

 

 

 

 

 

 

大隅国
713年-)

 

 

 

 

 

 

 

大隅国

 

 

 

大隅国

 

 

鹿児島県(東部、奄美群島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多禰島
702年-824年

 

多禰国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薩摩国

 

 

 

 

唱更国
702年-)

 

薩麻国

 

薩摩国

 

 

 

薩摩国

 

 

 

薩摩国

 

 

鹿児島県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壱岐国

 

 

 

 

壱岐島
7世紀-)

 

壱岐国

 

 

 

 

 

 

 

壱岐国

 

 

 

壱岐国

 

 

長崎県(壱岐島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上県国

 

 

 

 

対馬島
7世紀-)

 

対馬国

 

 

 

 

 

 

 

対馬国

 

 

 

対馬国

 

 

長崎県(対馬島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下県国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



(一)^ 

(二)^ 

関連項目[ソースを編集]

脚注[ソースを編集]

注釈[ソースを編集]

  1. ^ 凡河内国から河内国摂津国が分割され、その後河内国から和泉国が分割された。
  2. ^ 丹波国から丹波国但馬国が分割され、その後丹波国から丹後国が分割された。
  3. ^ 現在風土記は、出雲国常陸国播磨国肥前国豊後国の物が、一部残存している。
  4. ^ 廃止された北海道支庁設置条例(昭和23年9月27日条例第44号)も同様であったが、これに代わる北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例(平成20年6月30日条例第78号、最終改正平成21年12月15日条例第103号)は、管轄の市町村名を列挙しており、市町村名が同一である「泊村」は郡名で区別し得ているため、令制国は使用されていない。
  5. ^ 鐘江宏之「国の設置・併合と格付けの変化」『律令制諸国支配の成立と展開』(吉川弘文館、2023年)は、奈良時代後期から平安時代にかけて、各国の役人に付随する公廨(給与)が利権化してきたことや、各国の国府がそれぞれの実情に応じて微妙に異なる実務機構や規則(国例)を編成するようになった結果、国の数を増減させるような変更が実施困難になったのではないかと推測している。

出典[ソースを編集]



(一)^ 221975

(二)^ 121213101410

(三)^ 2023 ISBN 978-4-642-04672-5 P50-60.

(四)^ 宿 2018/12/24   -  

(五)^ 2815(734)

(六)^ 351457

外部リンク[ソースを編集]