コンテンツにスキップ

「高等文官試験」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
文章を手直し。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(20人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''[[1894]][[1948]][[]][[1918]]77''''''''''''''''''''''''[[]]

''''''[[1894]][[1948]][[]][[1918]]77''''''''''''''''''''''''[[|]][[|]]


[[資格任用制|メリット・システム]]を採用する他国における高級官僚採用試験の訳語として使用される場合もある。{{See|官僚#官僚制度}}

[[資格任用制|メリット・システム]]を採用する他国における高級官僚採用試験の訳語として使用される場合もある。{{See|官僚#官僚制度}}



== 歴史 ==

== 歴史 ==


[[1887]][[]]20725[[]]37<ref group="">[[]][[]][[1905]]</ref>2[[]][[]][[1893]][[]]261031183[[1899]]3232861[[]][[]]1948[[]][[#|]][[]]

[[1887]][[]]20725[[]]37<ref group="">[[]][[]][[1905]]</ref>2[[]][[]][[1893]][[]]261031183[[1899]]3232861[[]]


[[]]191819421923[[]]

[[第二次世界大戦後]]の1948年に廃止されたが、[[人事院]]が実施する[[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員試験]](高文行政科)と[[法務省]]が実施する司法試験(高文司法科)に引き継がれた。




2018[[#|]]{{See also|}}

2018[[#|]]{{See also|}}



[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]]''''''

合格すれば出自を問わず高級官僚(行政・司法)に登用される画期的だが高難度の制度で、及第者は[[文官]](行政官)、[[外交官]]、[[領事官]]、[[判事]]、[[検事]]に登用される資格が与えられ、多数を占めた[[東京大学|東京帝国大学]]出身者は大から[[銀時計]]が配られたことから、俗に「銀時計組」と呼ばれた。




2[[]][https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/010705_kijyun.pdf]

2[[]][https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/file1/010705_kijyun.pdf]



[[#|]][[]][[ ()|]][[]]

[[旧制高等学校#入試・教育課程・卒業|高等学校高等科]]卒業生、[[大学予科]]修了者、[[文部大臣]]が定める一定水準以上の[[旧制専門学校]]卒業者など同等以上の学力を有する者は高文予備試験を免除された。



この事から、逆説的に高文予備試験は大学進学資格を取得ための試験として機能した。

この事から、逆説的に高文予備試験は「[[旧制大学]]への進学資格を取得できる試験として機能した。




[[ ()|]]2

[[ ()|]]2
22行目: 26行目:


本試験は筆記と口述で、筆記試験合格者のみが口述試験を受験できる。

本試験は筆記と口述で、筆記試験合格者のみが口述試験を受験できる。

複数の科を受験することが可能であり、2つの科で合格した者も存在する<ref>平場安治『出身県別 現代人物事典 西日本版』p983 サン・データ・システム 1980年</ref>。

; 行政科筆記試験科目


=== 行政科筆記試験科目 ===

* 必須科目 - 憲法、行政法、民法、経済学

* 必須科目 - 憲法、行政法、民法、経済学

* 選択科目 - 哲学概論、倫理学、論理学、心理学、社会学、政治学、国史、政治史、経済史、国文および漢文、商法、刑法、国際公法、民事訴訟法、刑事訴訟法、財政学、農業政策、商業政策、工業政策、社会政策

* 選択科目 - 哲学概論、倫理学、論理学、心理学、社会学、政治学、国史、政治史、経済史、国文および漢文、商法、刑法、国際公法、民事訴訟法、刑事訴訟法、財政学、農業政策、商業政策、工業政策、社会政策

** 選択科目は事前に3科目を選択する。口述試験は行政法、受験者志望科目、の2科目である。

** 選択科目は事前に3科目を選択する。口述試験は行政法、受験者志望科目、の2科目である。


; 外交科筆記試験科目

=== 外交科筆記試験科目 ===

* 必須科目 - 憲法、国際公法、経済学、外国語は英語、フランス語、ドイツ語、中国語、ロシア語、スペイン語から1種を選択する

* 必須科目 - 憲法、国際公法、経済学、外国語は英語、フランス語、ドイツ語、中国語、ロシア語、スペイン語から1種を選択する

* 選択科目 - 哲学概論、倫理学、論理学、心理学、社会学、政治学、国史、政治史、経済史、外交史、国文および漢文、民法、商法、刑法、行政法、国際私法、財政学、商業政策、商業学

* 選択科目 - 哲学概論、倫理学、論理学、心理学、社会学、政治学、国史、政治史、経済史、外交史、国文および漢文、民法、商法、刑法、行政法、国際私法、財政学、商業政策、商業学


** 33

** 33

; 司法科筆記試験科目

=== 司法科筆記試験科目 ===


*  - 1

*  - 1

* 選択科目 - 哲学概論、倫理学、論理学、心理学、社会学、国史、国文および漢文、行政法、破産法、国際公法、民事訴訟法または刑事訴訟法(必須科目で選択しないもの)、国際私法、経済学、社会政策、刑事政策

* 選択科目 - 哲学概論、倫理学、論理学、心理学、社会学、国史、国文および漢文、行政法、破産法、国際公法、民事訴訟法または刑事訴訟法(必須科目で選択しないもの)、国際私法、経済学、社会政策、刑事政策

** 選択科目は事前に2科目を選択する。口述試験は、1科目を民法または刑法とする受験者志望による3科目である。

** 選択科目は事前に2科目を選択する。口述試験は、1科目を民法または刑法とする受験者志望による3科目である。



== 及第した著名人 ==

== 合格者一覧 ==

{{Main|高等文官試験合格者一覧}}行政科は[[文官高等試験]]及び試補、外交科は[[外交官及領事官試験]]、司法科は[[判事検事登用試験]]を含む。

* [[有松英義]] - [[1888年]]第1回高文合格、[[内閣法制局長官]]


* [[浜口雄幸]] - 首相

=== 主な及第者 ===

* [[幣原喜重郎]] - 首相


* [[池田勇人]] - 首相

==== 首席合格 ====

* [[佐藤栄作]] - 首相

1918年(大正7年)以降は首席合格者は公表されていない。

* [[福田赳夫]] - 行政科首席合格、 首相


* [[宮澤喜一]] - 首

* [[芹沢光治良]] - 行政科合格、小説家

* [[上林敬次郎]] - 1894年(明治27年)行政科首席

* [[杉山四五郎]] - [[1895年]]行政科合格[[内務次官]]

* [[若槻礼次郎]] - 1895年(明治28年)行政科首席司法科首席

* [[柳田國男]] - [[1900]]行政科合格、[[文化人類学者]]

* [[西野元]] - 1902(明治35年)行政科首席

* [[松平恆雄]] - 1902年(明治35年)外交科首席

* [[吉田久]] - [[1905年]]司法科次席合格、[[大審院]]判事、[[中央大学]]法学部教授

* [[山岡萬之助]] - 1902年(明治35年)司法科首席<ref>[[橘木俊詔]]『日本大学の研究』([[青土社]]、2021年)36頁</ref>

* [[正力松太郎]] - [[1912年]]行政科合格、[[読売新聞社]][[社主]]

* [[馬場鍈一]] - 1903年(明治36年)行政科首席

* [[平岡梓]] - [[1919年]][[主席]]合格、[[農商務省 (日本)|農商務省]]入省<ref>我妻 (1961)</ref>、[[農林水産省|農林省]][[水産庁|水産局]]長、弁護士登録

* [[松岡洋右]] - 1904年(明治37年)外交科首席

* [[岸信介]] - [[1920年]]行政科合格、内閣総理大臣

* [[広田弘毅]] - 1906年(明治39年)外交科首席

* [[我妻栄]] - 1920年行政科合格、[[東大法学部]]教授(民法)

* [[中山伊知郎]] - [[1921]]行政科合格、[[一橋大]]名誉教授

* [[後藤文夫]] - 1908(明治41年)行政科首席

* [[斎藤博 (外交官)|斎藤博]] - 1910年(明治43年)外交科首席

* [[美濃部洋次]] - [[1924年]]司法科・[[1925年]]行政科合格、[[企画院]][[事務官]]

* [[矢野真 (外交官)|矢野真]] - 1911年(明治44年)行政科首席、1913年外交科首席合格

* [[田中耕太郎]] - 1914年(大正3年)行政科首席

* [[沢田廉三]] - 1914年(大正3年)外交科首席

* [[高橋雄豺]] - 1915年(大正4年)行政科首席

* [[平岡梓]] - 1919年(大正年)行政科首席<ref>我妻 (1961)</ref>

* [[鈴木隆夫]] - 1930年(昭和5年)行政科首席、1929年司法科合格

* [[高橋幹夫 (警察官僚)|高橋幹夫]] - 1940年(昭和15年)行政科首席

* [[鳩山威一郎]] - 1941年(昭和16年)行政科首席

* [[栗栖弘臣]] - 1942年(昭和17年)行政科首席

* [[福田赳夫]] - 行政科・司法科首席

* [[本間喜一]] - 司法科


==== 次席合格 ====

1918年(大正7年)以降は次席合格者は公表されていない。


* [[小野義一]] - 1903年(明治36年)行政科次席

* [[西野元]] - 1905年(明治38年)行政科次席

* [[吉田久]] - 1905年(明治38年)司法科次席

* [[丹羽七郎]] - 1913年(大正2年)行政科次席


==== 朝鮮・台湾出身者 ====

朝鮮・台湾の教育整備が完了した昭和期に入ってからは、少ない年で5名、昭和9年や昭和18年のような多い年では20名近くの合格者が出ている<ref>[[水谷三公]]『官僚の風貌』中央公論新社、1999年</ref>。


* [[李瑞漢]] - [[1930年]](昭和5年)司法科合格、日本弁護士、[[中華民国]][[律師]]

* [[蔡章麟]] - [[1932年]](昭和7年)行政科合格、[[1934年]]司法科合格、大阪地裁所長、[[中華民国司法院]][[大法官]]

* [[任文桓]] - [[1934年]](昭和9年)行政科合格朝鮮総督府高等官 大韓民国農相

* [[権逸]] - [[1937年]](昭和12年)司法科合格、[[満州国]][[審判官]]、韓国国会議員、日本法弁護士

* [[王育霖]] - 司法科合格、[[二・二八事件]]犠牲者


==== その他 ====

行政科合格者は「[[高等文官試験合格者一覧]]」を参照。

* [[有松英義]] - [[1888年]](明治21年)第1回高文合格、[[内閣法制局長官]]

* [[浜口雄幸]] - 1895年(明治29年)行政科、首相

* [[幣原喜重郎]] - 1896年(明治30年)外交科、首相

* [[柳田國男]] - [[1900年]](明治33年)行政科合格、[[内閣法制局|法制局]]筆頭参事官、[[貴族院 (日本)|貴族院]]書記官長、[[国際連盟]]委任統治委員、[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]、[[民俗学者]]

* [[三木武吉]] - 1907年(明治40年)司法科合格

* [[美濃部洋次]] - [[1924年]](大正13年)司法科・[[1925年]]行政科合格、[[企画院]][[事務官]]

* [[結城司郎次]] - [[1926年]]外交科合格、スウェーデン公使、セイロン大使ほか

* [[結城司郎次]] - [[1926年]]外交科合格、スウェーデン公使、セイロン大使ほか

* [[鈴木竹雄]] - [[1927年]]行政科合格、東大法学部教授(商法)

* [[大橋武夫 (政治家)|大橋武夫]] - 1927年行政科・司法科合格

* [[田中二郎]] - [[1928年]]行政科合格、東大法学部教授(行政法)、[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]判事

* [[田中二郎]] - [[1928年]]行政科合格、東大法学部教授(行政法)、[[最高裁判所 (日本)|最高裁判所]]判事

* [[兼子一]] - 1928年行政科・司法科合格、東大法学部教授(民事訴訟法)

* [[兼子一]] - 1928年行政科・司法科合格、東大法学部教授(民事訴訟法)

* [[前尾繁三郎]] - 1928年行政科・司法科合格

* [[田上穣治]] - [[1929年]]司法科合格、一橋大名誉教授

* [[田上穣治]] - [[1929年]]司法科合格、一橋大名誉教授

* [[内藤頼博]] - [[1930年]]司法科合格、[[司法]]判事

* [[高見三郎]] - 1929年行政科、1930年司法科合格、1938年内務

* [[李瑞漢]] - [[1930年]]司法科合格、日本弁護士、中華民国律師

* [[内藤頼博]] - [[1930年]]司法科合格、[[司法省 (日本)|司法省]]判事

* [[牛場信彦]] - [[1931年]]外交科合格、駐米[[大使]]

* [[牛場信彦]] - [[1931年]]外交科合格、[[駐米大使]]

* [[澤井種雄]] - [[1932年]]司法科合格、司法省判事

* [[澤井種雄]] - [[1932年]]司法科合格、司法省判事

* [[寺岡洪平]]([[寺岡平吾]]長男) - [[1932年]]外交科合格、ペルー大使ほか

* [[寺岡洪平]]([[寺岡平吾]]長男) - [[1932年]]外交科合格、ペルー大使ほか

* [[蔡章麟]] - [[1932]]行政科合格、[[1934年]]司法科合格、大阪地裁所長、[[中華民国司法院]]大法官

* [[野間省一]] - 1933年行政科司法科合格

* [[川島武宜]] - [[1933年]]司法科合格、東学法学部教授(民法)

* [[川島武宜]] - [[1933年]]司法科合格、東大名誉教授(民法)

* [[植松正]] - [[1934年]]司法科合格、一橋大名誉教授

* [[植松正]] - [[1934年]]司法科合格、一橋大名誉教授

* [[任文桓]] - [[1934年]]行政科合格 朝鮮総督府高等官 大韓民国農相

* [[団藤重光]] - 1934年行政科・司法科合格、東大法学部教授(刑法)、元最高裁判所判事

* [[団藤重光]] - 1934年行政科・司法科合格、東大法学部教授(刑法)、元最高裁判所判事

* [[環昌一]] - [[1935年]]司法科合格、司法省判事、元最高裁判事

* [[環昌一]] - [[1935年]]司法科合格、司法省判事、元最高裁判事

* [[荒川正三郎]] - 1935年司法科合格、司法省判事

* [[荒川正三郎]] - 1935年司法科合格、司法省判事

* [[古関敏正]] - 1935年司法科合格、司法省判事

* [[古関敏正]] - 1935年司法科合格、司法省判事

* [[大平正芳]] - 1935行政科合格、大蔵省入省、第68、69代内閣総理大臣

* [[四宮和夫]] - [[1937]]司法科合格、元東教授(民法)

* [[山本幸雄]] - 1935行政科合格、[[日本の国会議員|衆議院議員]]、[[自治大臣]]兼[[国家公安委員会委員長]]

* [[中田正子]] - 1938司法科合格、日本女性弁護士

* [[四宮和夫]] - [[1937]]司法科合格、元東大法学部教授(民法)

* [[三淵嘉子]] - 1938年司法科合格、日本初の女性裁判所長

* [[権逸]] - [[1937]]司法科合格、満州国審判官、韓国国議員、日本法弁護士

* [[久米愛]] - 1938年司法科合格、[[日本女性法律家協|日本婦人律家協会]]会長

* [[宮澤喜一]] - 1941年行政科・外交科合格、首相

* [[後藤田正晴]] - [[1938年]]合格、内務省入省、[[警察庁長官]]、衆議院議員、[[副総理]]

* [[相沢英之]] - [[1942年]]司法科合格、大蔵省入省、衆議院議員、[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済企画庁長官]]、弁護士

* [[河井信太郎]] - 1938年合格、[[大阪高等検察庁]][[検察官#名称|検事長]]、元[[東京地検特捜部]]長

* [[秦野章]] - [[1939年]]合格、[[警視総監]]、参議院議員、法務大臣

* [[中曽根康弘]] - [[1940年]]合格、[[内務省 (日本)|内務省]]入省、第71、72、73代内閣総理大臣

* [[相沢英之]] - [[1942年]]司法科合格、大蔵省入省、衆議院議員、[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済企画庁長官]]、弁護士登録

* [[矢口洪一]] - [[1943年]]司法科合格、第11代[[最高裁判所長官]]

* [[矢口洪一]] - [[1943年]]司法科合格、第11代[[最高裁判所長官]]

* [[山本鎮彦]] - 1943年行政科合格、内務省入省、警庁長

* [[門上千恵子]] - 1943年司法科合格、日本初の女性検察官

* [[石渡満子]] - 1945年司法科合格、日本初の女性判事補

* [[伊藤栄樹]] - [[1947年]]行政科・司法科合格、[[検事総長]]

* [[伊藤栄樹]] - [[1947年]]行政科・司法科合格、[[検事総長]]

* [[小林直樹]] - 1947年合格、学法学部教授(憲法)

* [[小林直樹]] - 1947年合格、東大名誉教授(憲法)

* [[三島由紀夫]] - 1947年合格、大蔵省[[事務官]]、翌年退職

* [[福田平]] - 1947年司法科合格、一橋名誉教授(刑法)

* [[福田平]] - 1947年司法科合格、元一橋大法学部教授(刑法)

* [[星新一]] - [[1948年]]合格、[[官庁訪問]]で内定を得られず大学院進学<ref>星 (1971) p.262</ref>

* [[星新一]] - [[1948年]]合格、[[官庁訪問]]で内定を得られず大学院進学<ref>星 (1971) p.262</ref>

* [[大塚仁]] - 1948年司法科合格、[[名古屋大学]][[名誉教授]](刑法)

* [[大塚仁]] - 1948年司法科合格、[[名古屋大学|名大]]名誉教授(刑法)

* [[奥村竹之助]] - [[ラグビー日本代表]]監督

* [[奥村竹之助]] - [[ラグビー日本代表]]監督



258行目: 300行目:

== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員試験]]

* [[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員試験]]

* [[司法試験 (日本)|司法試験]]

* [[司法試験 (日本)]]

* [[外交官試験]]



{{DEFAULTSORT:こうとうふんかんしけん}}

{{DEFAULTSORT:こうとうふんかんしけん}}


2024年5月6日 (月) 07:54時点における最新版


18941948191877

使

歴史[編集]


18872072537[ 1]2189326103118318993232861

191819421923

1948

2018



2[1]





2

[]


71

2[1]

[]


 - 

 - 
32

[]


 - 1

 - 
33

[]


 - 1

 - 
213

[]



[]

[]


19187

 - 189427

 - 189528

西 - 190235

 - 190235

 - 190235[2]

 - 190336

 - 190437

 - 190639

 - 190841

 - 191043

 - 1911441913

 - 19143

 - 19143

 - 19154

 - 1919[3]

 - 193051929

 - 194015

 - 194116

 - 194217

 - 

 - 

[]


19187

 - 190336

西 - 190538

 - 190538

 - 19132

[]


591820[4]

 - 19305

 - 193271934

 - 19349 

 - 193712

 - 

[]




 - 1888211

 - 189529

 - 189630

 - 190033

 - 190740

 - 1924131925

 - 1926使使

 - 1927

 - 1928

 - 1928

 - 1928

 - 1929

 - 192919301938

 - 1930

 - 1931使

 - 1932

 - 1932使

 - 1933

 - 1933

 - 1934

 - 1934

 - 1935

 - 1935

 - 1935

 - 1937

 - 1938

 - 1938

 - 1938

 - 1941

 - 1942

 - 194311

 - 1943

 - 1945

 - 1947

 - 1947

 - 1947

 - 1948[5]

 - 1948

 - 

[]


 - 19300[6]



 - 19271




[]

[]


189427 - 194722[7]
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 5,969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
4位 日本大学 306
5位 東京商科大学(東京高商) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 明治大学 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理科大学東京高師 56
12位 鉄道省教習所 56
14位 法政大学 49
15位 関西大学 48
16位 東京外国語学校 45
17位 立命館大学 26
18位 広島文理科大学広島高師 21
19位 慶應義塾大学 18
20位 神戸商業大学(神戸高商) 15
21位 専修大学 13
22位 大阪商科大学(大阪高商) 12
23位 台北帝国大学 10
24位 北海道帝国大学 3

高文司法科合格者数[編集]

1934年(昭和9年) - 1940年(昭和15年)の高文司法科合格者数[8]

順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 683
2位 中央大学 324
3位 日本大学 162
4位 京都帝国大学 158
5位 関西大学 74
6位 東北帝国大学 72
7位 明治大学 63
8位 早稲田大学 59

脚注[編集]

注釈
  1. ^ 高等文官試験の原型は中国の科挙であるとも言えるが、発祥地の中国では朝末期の1905年に廃止され、新しい学校制度に基づく官僚登用制度に切り替えられた。
出典


(一)^   西p983  1980

(二)^ 202136

(三)^  (1961)

(四)^ 1999

(五)^  (1971) p.262

(六)^  (1995) p.57

(七)^  (1983) p.17 (1994) p.35

(八)^  (1994) p.35

参考文献[編集]

  • 朝比奈隆『楽は堂に満ちて』中公文庫、1995年
  • 秦郁彦『官僚の研究』講談社、1983年
  • 星新一『きまぐれ星のメモ』角川文庫、1971年
  • 村川一郎『日本の官僚―役人解体新書』丸善ライブラリー、1994年
  • 我妻栄「文章のスタイル」(『ジュリスト』226号(1961年5月15日号))

関連項目[編集]