コンテンツにスキップ

「Blu-ray Disc」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m HmaaRX (会話) による ID:97076500 の版を取り消し Bot作業のCite webの和書引数追加を削除するなど、不適切な編集があったため
タグ: 取り消し
1行目: 1行目:

{{Redirect3|ブルーレイ'''」と「'''BD|[[第3世代光ディスク]]の1つ|一般的な青(などの)色がついた光|可視光線|その他|BD (曖昧さ回避)}} {{Pathnav|メディア (媒体)|記録媒体|光ディスク|frame=1}}{{ディスクメディア|名称=Blu-ray Disc<ref>参考文献:『図解 ブルーレイディスク読本』、小川博司・田中伸一 監修、オーム社、2006. ISBN 4-274-20341-7</ref><ref group="発表">[http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/General-ja.html Blu-ray Disc Technical White papers]</ref><ref group="発表">[http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/BDRE.html BD-RE Technical White papers]</ref><ref group="発表">[http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/BDR.html BD-R Technical White papers]</ref><ref group="発表">[http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/BDROM.html BD-ROM Technical White papers]</ref>|略称=BD|ロゴ=[[File:Blu-ray Disc.svg|230px]]|画像=[[File:BluRayDiscBack.png|200px]]|画像コメント=Blu-rayの裏面|種類=[[光ディスク]]

{{Redirect3|ブルーレイ'''」と「'''BD|[[第3世代光ディスク]]の1つ|一般的な青(などの)色がついた光|可視光線|その他|BD (曖昧さ回避)}}

{{Pathnav|メディア (媒体)|記録媒体|光ディスク|frame=1}}

{{ディスクメディア

| 名称 = Blu-ray Disc<ref>参考文献:『図解 ブルーレイディスク読本』、小川博司・田中伸一 監修、オーム社、2006. ISBN 4-274-20341-7</ref><ref group="発表">[http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/General-ja.html Blu-ray Disc Technical White papers]</ref><ref group="発表">[http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/BDRE.html BD-RE Technical White papers]</ref><ref group="発表">[http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/BDR.html BD-R Technical White papers]</ref><ref group="発表">[http://www.blu-raydisc.com/jp/Technical/TechnicalWhitePapers/BDROM.html BD-ROM Technical White papers]</ref>

| 略称 =BD

| ロゴ = [[File:Blu-ray Disc.svg|230px]]

| 画像 = [[File:BluRayDiscBack.png|200px]]

| 画像コメント = Blu-rayの裏面

| 種類 = [[光ディスク]]

* '''カバー層''':0.1mm

* '''カバー層''':0.1mm

* '''記録膜'''

* '''記録膜'''

7行目: 15行目:

* '''記録方式'''

* '''記録方式'''

** BD-RE/-R:グルーブ記録

** BD-RE/-R:グルーブ記録

** BD-ROM:ピット記録|容量=* '''120mmディスク'''

** BD-ROM:ピット記録

| 容量 =

* '''120mmディスク'''

** 23.3GB(1層:BD-RE V1.0)

** 23.3GB(1層:BD-RE V1.0)

** 25GB(1層)

** 25GB(1層)

15行目: 25行目:

* '''80mmディスク'''

* '''80mmディスク'''

** 7.5GB(1層)

** 7.5GB(1層)

** 15GB(2層)|フォーマット=* '''物理フォーマット'''

** 15GB(2層)

| フォーマット =

* '''物理フォーマット'''

** '''レーザー波長''':405nm(青紫)

** '''レーザー波長''':405nm(青紫)

** '''対物レンズ開口数'''(NA):0.85

** '''対物レンズ開口数'''(NA):0.85

27行目: 39行目:

* '''アプリケーション・フォーマット'''

* '''アプリケーション・フォーマット'''

** BD-RE/BD-R:[[BDAV]]

** BD-RE/BD-R:[[BDAV]]

** BD-ROM:[[BDMV]]|コーデック=* '''映像'''

** BD-ROM:[[BDMV]]

| コーデック =

* '''映像'''

** [[MPEG-2]]

** [[MPEG-2]]

** [[MPEG-4 AVC]]/[[H.264]]

** [[MPEG-4 AVC]]/[[H.264]]

41行目: 55行目:

** [[DTS-HDマスターオーディオ|DTS-HD Master Audio]]

** [[DTS-HDマスターオーディオ|DTS-HD Master Audio]]

** {{仮リンク|DTS-HD High Resolution Audio|En|DTS (sound system)#DTS-HD High Resolution Audio}}

** {{仮リンク|DTS-HD High Resolution Audio|En|DTS (sound system)#DTS-HD High Resolution Audio}}

** {{仮リンク|DTS:X|En|DTS (sound system company)#DTS:X}}|読み込み速度=* BD-RE/-R:36Mbps(標準1倍速)

** {{仮リンク|DTS:X|En|DTS (sound system company)#DTS:X}}

| 読み込み速度 =

* BD-RE/-R:36Mbps(標準1倍速)

* BD-ROM:54Mbps(標準1.5倍速)

* BD-ROM:54Mbps(標準1.5倍速)

* BD-ROM([[3次元映像|3D]]):72Mbps(標準2倍速)|回転速度=|読み取り方法=* '''トラッキング方式'''

* BD-ROM([[3次元映像|3D]]):72Mbps(標準2倍速)

| 回転速度 =

| 読み取り方法 =

* '''トラッキング方式'''

** BD-RE/-R:プッシュプル法

** BD-RE/-R:プッシュプル法

** BD-ROM:位相差検出法

** BD-ROM:位相差検出法

* '''データ検出方式''':[[Partial Response Maximum Likelihood|PRML]]

* '''データ検出方式''':[[Partial Response Maximum Likelihood|PRML]]|書き込み方法=パルストレイン方式ライトストラテジ|回転制御=[[CLV]]|策定=[[Blu-ray Disc Association]]<ref group="発表">[http://www.jp.blu-raydisc.com/ BDA]</ref>|用途=映像、音楽、データ、[[PlayStation 3]]、[[PlayStation 4]]、[[Xbox One]]、[[Xbox Series X]]用ゲームソフト等|ディスク径=120mm、80mm|大きさ=Φ120mm(12cmディスク)/t=1.2mm|重さ=|上位=[[Ultra HD Blu-ray|UHD BD]]<br />[[HVD]]|下位=[[DVD]]|関連=[[Professional Disc|PFD]]([[XDCAM]]に採用)<br />[[HD DVD]](かつての対抗規格)}}'''Blu-ray Disc'''(ブルーレイディスク)は、[[半導体レーザー|青紫色半導体レーザー]]を使用する[[光ディスク]]である。[[第3世代光ディスク]]の一種。[[DVD]]の後継であり、[[Ultra HD Blu-ray|Ultra HD Blu-ray(4K Ultra HD Blu-ray)]]の前身である。

| 書き込み方法 = パルストレイン方式ライトストラテジ

| 回転制御 = [[CLV]]

| 策定 = [[Blu-ray Disc Association]]<ref group="発表">[http://www.jp.blu-raydisc.com/ BDA]</ref>

| 用途 = 映像、音楽、データ、[[PlayStation 3]]、[[PlayStation 4]]、[[Xbox One]]、[[Xbox Series X]]用ゲームソフト等

| ディスク径 = 120mm、80mm

| 大きさ = Φ120mm(12cmディスク)/t=1.2mm

| 重さ =

| 上位 = [[Ultra HD Blu-ray|UHD BD]]<br />[[HVD]]

| 下位 = [[DVD]]

| 関連 = [[Professional Disc|PFD]]([[XDCAM]]に採用)<br />[[HD DVD]](かつての対抗規格)

}}


'''Blu-ray Disc'''[[|]]使[[]][[3]][[DVD]][[Ultra HD Blu-ray|Ultra HD Blu-ray4K Ultra HD Blu-ray]]



[[Blu-ray Disc Association]]{{Efn2|BD'''Blu-ray Disc Founders''''''BDF'''}}

[[Blu-ray Disc Association]]{{Efn2|BD'''Blu-ray Disc Founders''''''BDF'''}}
52行目: 83行目:

一般的な略称は「'''BD'''(ビーディー)」である。あるいは単に「'''ブルーレイ'''(Blu-ray)」と呼ばれることも多い。

一般的な略称は「'''BD'''(ビーディー)」である。あるいは単に「'''ブルーレイ'''(Blu-ray)」と呼ばれることも多い。




'''Blue'''-ray'''Blu'''-rayBlue-ray Disc[[]][[]][[]]<ref>{{Wayback|url=http://www.tdk-media.jp/bd/about/index.html|title= ! !|date=20100309160059}}</ref>{{Efn2|'''blu'''[[]][[]]}}

'''Blue'''-ray'''Blu'''-rayBlue-ray Disc[[]][[]][[]]<ref>{{Wayback|url=http://www.tdk-media.jp/bd/about/index.html |title= ! ! |date=20100309160059}}</ref>{{Efn2|'''blu'''[[]][[]]}}


== 概要 ==

== 概要 ==


405[[|nm]][[]]0.1mm[[]]使[[|NA]]0.650.85DVD5125GB250GB[[]]BD<ref group="">{{Cite news |url=http://www.sony.jp/bd/about/technology/index.html |title= |publisher=Sony |accessdate=2013-09-21}}</ref>

波長405[[ナノメートル|nm]]の青紫色[[半導体レーザー]]と、0.1mmのカバー層の[[光ディスク]]を使うことでレンズの[[開口数|NA値]]を0.65から0.85に上げ、DVDの5倍以上の記録容量(1層式ディスクで25GB、2層式ディスクの場合は50GB、ほか)を実現した。青紫色は可視光線の中で最も波長が短いことから、[[ソニー]]はBDを「家庭用光ディスクの最終形」とホームページ上でうたっている<ref group="発表">{{Cite news|url=http://www.sony.jp/bd/about/technology/index.html|title=ブルーレイディスクのしくみ|publisher=Sony|accessdate=2013-09-21}}</ref>。



1層のディスク(25GB)でも日本の地上デジタル放送(ISDB-T、1440×[[1080i]]、約16.8Mbps)なら3時間強、日本のBS2Kデジタル放送(ISDB-S、1920×1080i、約24Mbps)で2時間強の[[高精細度テレビジョン放送|ハイビジョン]]映像を収録可能。現在、23.3GB/25GB/50GB/100GB{{Efn2|name=BDXL|[[#BDXL|BDXL]]規格。}}/128GB{{Efn2|name=BDXL}}のディスクが規格・製品化されているほか、研究レベルでは[[TDK]]が2009年に10層320GB、2010年には16層512GBの試作に成功するなど、記録容量の拡張が進められている。

1層のディスク(25GB)でも日本の地上デジタル放送(ISDB-T、1440×[[1080i]]、約16.8Mbps)なら3時間強、日本のBS2Kデジタル放送(ISDB-S、1920×1080i、約24Mbps)で2時間強の[[高精細度テレビジョン放送|ハイビジョン]]映像を収録可能。現在、23.3GB/25GB/50GB/100GB{{Efn2|name=BDXL|[[#BDXL|BDXL]]規格。}}/128GB{{Efn2|name=BDXL}}のディスクが規格・製品化されているほか、研究レベルでは[[TDK]]が2009年に10層320GB、2010年には16層512GBの試作に成功するなど、記録容量の拡張が進められている。

69行目: 100行目:

[[ファイルフォーマット]]はBD-RE Ver.1.0のみ[[BD File System|BDFS]]を採用し、それ以降はすべてのメディアで[[ユニバーサルディスクフォーマット|UDF]] 2.50以降が採用された{{Efn2|DVDはUDF 2.0を採用。}}。

[[ファイルフォーマット]]はBD-RE Ver.1.0のみ[[BD File System|BDFS]]を採用し、それ以降はすべてのメディアで[[ユニバーサルディスクフォーマット|UDF]] 2.50以降が採用された{{Efn2|DVDはUDF 2.0を採用。}}。



これにより[[Blu-ray Disc#BD-R|BD-R]]でも擬似的に([[Blu-ray Disc#BD-RE|BD-RE]]や[[DVD#DVD-RAM|DVD-RAM]]のように)リライタブルメディアとして手軽に扱え、PCとの親和性が高まることや、書き込み時の[[ファイナライズ]]処理を必要としないことといったメリットがある。

これにより[[#BD-R|BD-R]]でも擬似的に([[#BD-RE|BD-RE]]や[[DVD#DVD-RAM|DVD-RAM]]のように)リライタブルメディアとして手軽に扱え、PCとの親和性が高まることや、書き込み時の[[ファイナライズ]]処理を必要としないことといったメリットがある。



=== 転送速度 ===

=== 転送速度 ===

75行目: 106行目:


=== 保護層 ===

=== 保護層 ===

{{See also|#耐久性}}BDの最大の特徴として、保護層(カバー層)が0.1mmであることが挙げられる。DVD、HD DVDは0.6mmで[[コンパクトディスク|CD]]は1.2mmである。

{{See also|#耐久性}}

BDの最大の特徴として、保護層(カバー層)が0.1mmであることが挙げられる。DVD、HD DVDは0.6mmで[[コンパクトディスク|CD]]は1.2mmである。



=== 拡張性 ===

=== 拡張性 ===


Blu-ray Disc1BD-ROM8125GB×8200GBBD-RE/BD-R4128GB[[Blu-ray Disc#BDXL|BDXL]]

Blu-ray Disc1BD-ROM8125GB×8200GBBD-RE/BD-R4128GB[[#BDXL|BDXL]]


TDKは2006年4月26日、「33.3GB×6層」の200GBの追記型Blu-ray Discを光ディスク関連技術の国際会議「ODS 2006」で試作品として発表した<ref>[https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20060426/116606/ 【ODS】TDK、容量200Gバイトの6層追記型Blu-ray Disc媒体を実現] - Tech-On! 2006年4月26日</ref>。1枚のディスクにHD映像を約18時間分格納できる。信号処理技術の進歩で1層あたりの記憶容量が拡大したため、各層あたり33.3GBのデータが格納できるようになったという。

TDKは2006年4月26日、「33.3GB×6層」の200GBの追記型Blu-ray Discを光ディスク関連技術の国際会議「ODS 2006」で試作品として発表した<ref>[https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20060426/116606/ 【ODS】TDK、容量200Gバイトの6層追記型Blu-ray Disc媒体を実現] - Tech-On! 2006年4月26日</ref>。1枚のディスクにHD映像を約18時間分格納できる。信号処理技術の進歩で1層あたりの記憶容量が拡大したため、各層あたり33.3GBのデータが格納できるようになったという。

88行目: 120行目:

また、パイオニアの[[ロードマップ]]によれば2008年から[[2010年]]にかけて再生専用ディスクを開発し、さらに2010年から2012年にかけて書き込み・書き換え可能ディスクの開発を行うとし、2013年には記録層が40層で記録容量1TBの再生専用ディスクが登場する予定となっていたが<ref>[http://www.digitimes.com/news/a20081201PD212.html Pioneer showcases 16-layer 400GB optical disc] - Jimmy Hsu, Taipei; Adam Hwang, DIGITIMES 1 December 2008</ref>、商品化はされていない。

また、パイオニアの[[ロードマップ]]によれば2008年から[[2010年]]にかけて再生専用ディスクを開発し、さらに2010年から2012年にかけて書き込み・書き換え可能ディスクの開発を行うとし、2013年には記録層が40層で記録容量1TBの再生専用ディスクが登場する予定となっていたが<ref>[http://www.digitimes.com/news/a20081201PD212.html Pioneer showcases 16-layer 400GB optical disc] - Jimmy Hsu, Taipei; Adam Hwang, DIGITIMES 1 December 2008</ref>、商品化はされていない。




2010[[TDK]][[]]<ref>[[|]][[]]</ref>16512GB1,024GB1TB1TB<ref>{{Cite web |url=https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/06/news076.html |title=11TTDK16 |website=www.itmedia.co.jp |publisher= |date=2010-10-16 |accessdate=2020-05-11}}</ref>

2010[[TDK]][[]]<ref>[[|]][[]]</ref>16512GB1,024GB1TB1TB<ref>{{Cite web||url = https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/06/news076.html|title = 11TTDK16|website = www.itmedia.co.jp|publisher = |date = 2010-10-16|accessdate = 2020-05-11}}</ref>



2014513[[]]256GB/512GB <ref>{{Cite web |url=https://news.mynavi.jp/article/20140514-a124/ |title=256GB/512GB1TB -  |website=news.mynavi.jp |publisher= |date=2014-05-14 |accessdate=2020-05-11}}</ref>

2014513[[]]256GB/512GB <ref>{{Cite web||url = https://news.mynavi.jp/article/20140514-a124/|title = 256GB/512GB1TB - |website = news.mynavi.jp|publisher = |date = 2014-05-14|accessdate = 2020-05-11}}</ref>


=== 小型メディア ===

=== 小型メディア ===

100行目: 132行目:

=== ProFile ===

=== ProFile ===

BD-ROMでは、ビデオデコードや[[BD-J]]を必要としないオーディオのみのプレーヤープロファイル(BD-Audio)を含む4つのBlu-rayディスクプレーヤープロファイルが策定されている。なお、ビデオベースのプレーヤープロファイル(BD-Video)においてはBD-Jが必須である。

BD-ROMでは、ビデオデコードや[[BD-J]]を必要としないオーディオのみのプレーヤープロファイル(BD-Audio)を含む4つのBlu-rayディスクプレーヤープロファイルが策定されている。なお、ビデオベースのプレーヤープロファイル(BD-Video)においてはBD-Jが必須である。


{| class="wikitable" style="text-align:center"

{| class="wikitable" style="text-align:center"

! rowspan="3" |&nbsp;

!rowspan="3"|&nbsp;!!rowspan="2"|BD-Audio!!colspan="4"|BD-Video

! rowspan="2" |BD-Audio

! colspan="4" |BD-Video

|-

|-

|''Grace Period''

|''Grace Period''||''Bonus View''||[[#BD-Live|''BD-Live'']]||''Blu-ray 3D''

|''Bonus View''

|[[Blu-ray Disc#BD-Live|''BD-Live'']]

|''Blu-ray 3D''

|-

|-

|Profile 3.0||Profile 1.0||Profile 1.1||Profile 2.0||Profile 5.0

|Profile 3.0

|Profile 1.0

|Profile 1.1

|Profile 2.0

|Profile 5.0

|-

|-

|内蔵メモリ要件

|内蔵メモリ要件||不要||64KB||64KB||64KB||64KB

|不要

|64KB

|64KB

|64KB

|64KB

|-

|-

|内蔵ストレージ

|内蔵ストレージ||不要||オプション||256MB以上||1GB以上||1GB以上

|不要

|オプション

|256MB以上

|1GB以上

|1GB以上

|-

|-

|二次ビデオデコーダー

|二次ビデオデコーダー<br />(ピクチャ・イン・ピクチャ)||-||オプション||必須||必須||必須

(ピクチャ・イン・ピクチャ)

| -

|オプション

|必須

|必須

|必須

|-

|-

|二次音声デコーダー

|二次音声デコーダー||オプション||オプション||必須||必須||必須

|オプション

|オプション

|必須

|必須

|必須

|-

|-

|[[仮想ファイルシステム]]

|[[仮想ファイルシステム]]||不要||オプション||必須||必須||必須

|不要

|オプション

|必須

|必須

|必須

|-

|-

|インターネット接続機能

|インターネット接続機能||なし||なし||なし||必須||必須

|なし

|なし

|なし

|必須

|必須

|}

|}



=== BD-Live ===

=== BD-Live ===

インターネットから追加コンテンツやゲームなどを行える機能である(BD-ROMプロファイル2.0)。BD-Liveに対応したソフトとBD-Liveに対応したBD再生可能機器([[PlayStation 3]]など)が必要である。追加データの記録は再生機器のハードディスクに記録される。BD再生専用機などハードディスクを持たないプレーヤーではUSBメモリなどの外部記録媒体を用いる必要がある。BD-Liveに対応した機器は非常に多いが、備考の通り2023年時点でこの機能をオンラインで使用できるソフトはほぼゼロである。

インターネットから追加コンテンツやゲームなどを行える機能である(BD-ROMプロファイル2.0)。BD-Liveに対応したソフトとBD-Liveに対応したBD再生可能機器([[PlayStation 3]]など)が必要である。追加データの記録は再生機器のハードディスクに記録される。BD再生専用機などハードディスクを持たないプレーヤーではUSBメモリなどの外部記録媒体を用いる必要がある。


=== Blu-ray 3D ===

主に2010年以降に登場したBlu-ray Discの派生規格。Blu-rayに対応した全ての機器でBlu-ray 3Dが視聴できるわけではなく、対応しているゲーム機は[[PlayStation 3|PlayStation3]]、[[PlayStation 4|PlayStation4]]、[[Xbox One|XBOXONE]]以降のディスクドライブが付いたXBOXシリーズのみである。通常の方法での視聴には専用規格の3D眼鏡、およびHDMI伝送で3D映像に対応したテレビも必要である。それらを用意できなかった場合、[[Ultra HD Blu-ray]]のように映像のダウンコンバートは行われないので映像を一切視聴できなくなる。


=== 言語設定 ===


DVDBlu-rayBlu-ray

例として[[PlayStation 3|PlayStation3]]の場合、リージョン以外の二つの地域情報を変更できる設定項目は「本体言語」、および「BD / DVD - 視聴年齢制限使用地域」の二つに該当する。前者を変更した場合、最初に出る許諾画面などのごく一部しか言語が変更されないが、後者を変更した場合、ほぼすべてのBD-ROM内の言語が変更される。このように、Blu-rayには三つのリージョン設定の項目が存在する。Blu-rayのリージョンを再生機器側から変更することは不可能。



== 規格・フォーマット ==

== 規格・フォーマット ==


[[DVD]]ROM/[[CD]]DVDBDBDCD/DVD/BD1[[]]

[[DVD]]では読み出し専用規格(ROM型)を先に策定したために、書き込み型フォーマットの策定では規格が乱立した。また、[[CD]]やDVDでは初期の再生専用ドライブでは書き換えメディアは反射率が低いため、読み込めないという問題があった。これらの反省からBDでは書き換えメディアフォーマットを先に策定して、共通の仕様にて読み出し専用メディアにも対応する方向で開発が進められた。したがってBDでは反射率の問題は発生しない。また、現行メディアとの併用も考慮し、波長や基板厚の異なるCD/DVD/BDに1つの光ヘッドで対応するための、いわゆる[[ユニバーサルプレーヤー]]向けの技術開発も当初の段階から行われた。




BD-RE Ver.1.0bare disk, [[]]25GB150GB2[[Blu-ray Disc#BDXL|BDXL]]100GB128GB[[Ultra HD Blu-ray]]

BD-RE Ver.1.0以外はベアディスク(bare disk, [[カートリッジ]]に入っていないむき出しディスク)でカートリッジはオプション。ベアディスクタイプの容量は25GB(1層)と50GB(2層)のほか、後発の[[#BDXL|BDXL]]規格で100GBと128GBが製品化されている。しかし、それ以上の容量の商品化はいまだにされておらず、[[Ultra HD Blu-ray]]でも同様。

{| class="wikitable" style="text-align:center"

{| class="wikitable" style="text-align:center"

|+'''ディスクの規格'''

|+'''ディスクの規格'''

!!!BD-RE Ver.1.0!!BD-RE Ver.2.0以降!!BD-R!!BD-ROM

!

!BD-RE Ver.1.0

!BD-RE Ver.2.0以降

!BD-R

!BD-ROM

|-

|-

!単層ディスクの容量

!単層ディスクの容量

|23.3GBまたは25GB

|23.3GBまたは25GB||colspan="3"|25GB

| colspan="3" |25GB

|-

|-

!カートリッジ

!カートリッジ

|必須||colspan="3"|オプション

|必須

| colspan="3" |オプション

|-

|-

!ファイルフォーマット

!ファイルフォーマット

|[[BD File System|BDFS]]

|[[BD File System|BDFS]]||colspan="3"|[[ユニバーサルディスクフォーマット|UDF]]

| colspan="3" |[[ユニバーサルディスクフォーマット|UDF]]

|-

|-

!アプリケーションフォーマット

!アプリケーションフォーマット

| colspan="3" |[[BDAV]]

|colspan="3"|[[BDAV]]||[[BDMV]]

|[[BDMV]]

|-

|-

!著作権保護技術

!著作権保護技術

|[[Blu-ray Disc#BD-CPS|BD-CPS]]

|[[#BD-CPS|BD-CPS]]||colspan="3"|[[AACS]]

| colspan="3" |[[AACS]]

|-

|-

!記録速度

!記録速度

|1x||1 - 2x||6x||1.5x(再生速度)

|1x

|1 - 2x

|6x

|1.5x(再生速度)

|}

|}


物理フォーマットは以下の各節の通りである。

物理フォーマットは以下の各節の通りである。


=== BD-R ===

=== BD-R ===

'''BD-R'''(Blu-ray Disc Recordable)は、[[ライトワンス]]ディスクである。BD-Rでは記録層に「無機系記録材料」または「有機系記録材料」を使用する。無機系は経年劣化に強いが高価である一方、有機系は従来のDVD-Rなどと同じものであり、製造コストが安いが[[経年劣化]]しやすい。当初は無機系ディスクの価格が高かったが、現在では価格にほとんど差がなくなったため、有機系記録ディスクはしだいに販売されなくなった。

'''BD-R'''(Blu-ray Disc Recordable)は、[[ライトワンス]]ディスクである。BD-Rでは記録層に「無機系記録材料」または「有機系記録材料」を使用する。無機系は経年劣化に強いが高価である一方、有機系は従来のDVD-Rなどと同じものであり、製造コストが安いが[[経年劣化]]しやすい。当初は無機系ディスクの価格が高かったが、現在では価格にほとんど差がなくなったため、有機系記録ディスクはしだいに販売されなくなった。


==== BD-R Ver.1.1 ====

==== BD-R Ver.1.1 ====

物理規格はハードコート技術を前提とした表面の強度の規定が追加されたため、ベアディスクが基本となっている。

物理規格はハードコート技術を前提とした表面の強度の規定が追加されたため、ベアディスクが基本となっている。

237行目: 209行目:


==== BD-R LTH ====

==== BD-R LTH ====

{{Anchors|LTH}} BD-R LTHのLTHはLow To Highを指す。

{{Anchors|LTH}}

BD-R LTHのLTHはLow To Highを指す。



有機色素タイプと呼ばれるもので、従来の無機素材タイプとは異なり記録面に有機色素を用いており、化学変化により反射率を低から高にするという記録方式である。BD-R Ver.1.2から制定された。

有機色素タイプと呼ばれるもので、従来の無機素材タイプとは異なり記録面に有機色素を用いており、化学変化により反射率を低から高にするという記録方式である。BD-R Ver.1.2から制定された。

252行目: 225行目:


=== BD-RE ===

=== BD-RE ===

[[ファイル:IFA_2005_Panasonic_LM-BRM50.png||サムネイル|200x200ピクセル|記録面の耐久性が改善され、ベアディスクが実現した]]

[[ファイル:IFA 2005 Panasonic LM-BRM50.png|thumb|200px|right|記録面の耐久性が改善され、ベアディスクが実現した]]

[[ファイル:IFA_2005_Panasonic_Blu-ray_Discs_Single_and_Dual_Layer_BD-RE_(Cartridge)_(by_HDTVTotalDOTcom).jpg||サムネイル|200x200ピクセル|BD-RE Ver.1.0ディスク 25GB BD-RE Ver.1.0ディスク 50GB]]

[[ファイル:IFA 2005 Panasonic Blu-ray Discs Single and Dual Layer BD-RE (Cartridge) (by HDTVTotalDOTcom).jpg|thumb|200px|right|BD-RE Ver.1.0ディスク 25GB BD-RE Ver.1.0ディスク 50GB]]

[[ファイル:Blu-ray_01.jpg||サムネイル|190x190ピクセル|BD-RE Ver.2.1ディスク(パッケージ)左:25GB、右:50GB(2層)]]

[[ファイル:Blu-ray_01.jpg|thumb|200px|right|BD-RE Ver.2.1ディスク<br />(パッケージ)<br />左:25GB、右:50GB(2層)]]

'''BD-RE'''(Blu-ray Disc Rewritable)は、書換え型ディスクである。[[相変化記録技術]]方式を採用し、上書き可能回数は理論上、'''1万回以上'''とされている{{Efn2|CD-RWとDVD-RWは1,000回以上、[[DVD-RAM]]は10万回以上、[[光磁気ディスク]]方式は100万回以上。}}。

'''BD-RE'''(Blu-ray Disc Rewritable)は、書換え型ディスクである。[[相変化記録技術]]方式を採用し、上書き可能回数は理論上、'''1万回以上'''とされている{{Efn2|CD-RWとDVD-RWは1,000回以上、[[DVD-RAM]]は10万回以上、[[光磁気ディスク]]方式は100万回以上。}}。


==== BD-RE Ver.1.0 ====

==== BD-RE Ver.1.0 ====

メディアはカートリッジ付きのみ。記録速度は1倍速のみ。

メディアはカートリッジ付きのみ。記録速度は1倍速のみ。

293行目: 265行目:

=== BD-ROM ===

=== BD-ROM ===

'''BD-ROM'''(Blu-ray Disc Read Only Memory)は、読み出し専用ディスクである。

'''BD-ROM'''(Blu-ray Disc Read Only Memory)は、読み出し専用ディスクである。


==== BD-ROM Ver.1.0 ====

==== BD-ROM Ver.1.0 ====

物理規格はベアディスクが基本。再生速度は1.5倍速。

物理規格はベアディスクが基本。再生速度は1.5倍速。

314行目: 285行目:

=== 派生規格 ===

=== 派生規格 ===

==== BD・DVDコンビネーションROMディスク ====

==== BD・DVDコンビネーションROMディスク ====

'''BD・DVDコンビネーションROMディスク'''とは、[[日本ビクター]]が開発した、BD1層+DVD2層の計3層構造のディスク<ref group="発表">[http://pro.jvc.com/pro/pr/2004/victor/041224BDDVD_combo_ROM_Disc.pdf JVC Develops World's First Blu-ray/DVD Combo ROM Disc Technology] - JVC Press Releases(英語、[[Portable Document Format|PDF]]形式) 2004年12月24日</ref>。BDドライブ、DVDドライブどちらでも読み込みが可能。<!--{{いつ範囲|現在、BDAに技術の規格を提案中。|date=2021年7月}}-->日本ビクターの技術をもとに、[[共同テレビジョン]]とインフィニティ・ストレージ・メディアが開発した、BD1層・DVD2層ディスクが、2009年2月に製品化される<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20081219/kyodo.htm 世界初の片面Blu-ray/DVDハイブリッドディスクを公開] - AV Watch 2008年12月19日</ref>。光の波長によって透過率が異なる半透明の金属膜を使用し、BDドライブで再生するとDVD層は認識されない。このため、既存のBD機器で特別な対処をすることなく再生できるとしている。

'''BD・DVDコンビネーションROMディスク'''とは、[[日本ビクター]]が開発した、BD1層+DVD2層の計3層構造のディスク<ref group="発表">[http://pro.jvc.com/pro/pr/2004/victor/041224BDDVD_combo_ROM_Disc.pdf JVC Develops World's First Blu-ray/DVD Combo ROM Disc Technology] - JVC Press Releases(英語、[[Portable Document Format|PDF]]形式) 2004年12月24日</ref>。BDドライブ、DVDドライブどちらでも読み込みが可能。<!--{{いつ範囲|現在、BDAに技術の規格を提案中。|date=2021年7月}}-->

日本ビクターの技術をもとに、[[共同テレビジョン]]とインフィニティ・ストレージ・メディアが開発した、BD1層・DVD2層ディスクが、2009年2月に製品化される<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20081219/kyodo.htm 世界初の片面Blu-ray/DVDハイブリッドディスクを公開] - AV Watch 2008年12月19日</ref>。光の波長によって透過率が異なる半透明の金属膜を使用し、BDドライブで再生するとDVD層は認識されない。このため、既存のBD機器で特別な対処をすることなく再生できるとしている。



==== AVCREC ====

==== AVCREC ====

{{Main|AVCREC}}

{{Main|AVCREC}}'''AVCREC'''は、BDAVを応用してDVDにハイビジョン規格映像を記録する技術規格。直接にはBD9とはまったく無関係だが、技術的なコンセプトやアプローチは、[[Blu-ray Disc#BD9|BD9]]と同じ軸上にある。関連する規格として[[AVCHD]]も存在する。

'''AVCREC'''は、BDAVを応用してDVDにハイビジョン規格映像を記録する技術規格。直接にはBD9とはまったく無関係だが、技術的なコンセプトやアプローチは、[[#BD9|BD9]]と同じ軸上にある。関連する規格として[[AVCHD]]も存在する。



==== Blu-ray 3D ====

==== Blu-ray 3D ====

332行目: 306行目:

[[ソニー・コンピュータエンタテインメント]]は2010年9月21日に[[PlayStation 3]]をシステムソフトウェアの更新にてBlu-ray 3Dに対応させた{{Efn2|[[PlayStation 3のシステムソフトウェア#バージョン3.50|システムソフトウェア バージョン3.50]]より。}}。

[[ソニー・コンピュータエンタテインメント]]は2010年9月21日に[[PlayStation 3]]をシステムソフトウェアの更新にてBlu-ray 3Dに対応させた{{Efn2|[[PlayStation 3のシステムソフトウェア#バージョン3.50|システムソフトウェア バージョン3.50]]より。}}。




20173D3D<ref name="cnet201701172">{{Cite web |date=2017117 |url=https://www.cnet.com/news/shambling-corpse-of-3d-tv-finally-falls-down-dead/ |title=Shambling corpse of 3D TV finally falls down dead |publisher=[[CNET]] |accessdate=2018-12-19}}</ref><ref>{{Cite web |date=201769 |url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1064070.html |title=3D'173D |publisher=[[]] |accessdate=2018-12-19}}</ref>20183D4K20100Blu-ray 3D[[Oculus Rift]][[HTC Vive]][[Windows Mixed Reality]][[]][[]]Blu-ray 3D

2017年、販売の低迷から3Dモニターおよび3Dテレビの新規製造を各社中止<ref name="cnet20170117">{{Cite web |date=2017年1月17日|url=https://www.cnet.com/news/shambling-corpse-of-3d-tv-finally-falls-down-dead/|title=Shambling corpse of 3D TV finally falls down dead|publisher=[[CNET]]|accessdate=2018-12-19}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2017年6月9日|url=https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1064070.html|title=3Dテレビ時代の終焉。'17年テレビから3D対応機種が無くなった理由|publisher=[[インプレス]]|accessdate=2018-12-19}}</ref>。2018年現在販売されている3D対応機種は在庫品のみ。また、そのほとんどが4K対応テレビであり20万円から100万円という実売価格である。そのため、新規にBlu-ray 3D視聴環境を整える事が困難となっている。なお、[[Oculus Rift]]、[[HTC Vive]]、[[Windows Mixed Reality]]に代表される[[バーチャルリアリティ]]用[[ヘッドマウントディスプレイ]]ではBlu-ray 3Dの映像を直接視聴することができない。



2019年現在、'''もっとも安価なBlu-ray 3D視聴環境は、3Dプロジェクター、もしくはPlaystation 4{{Efn2|後継機種のPlaystation 5ではBlu-ray 3Dには非対応となった。}}とPlaystation VRの組み合わせだけである。'''前者は映像を投影する壁やスクリーンが必要であり、後者はヘッドマウントディスプレイをかぶることにより複数人で視聴できないというデメリットがある。そのため、3D対応テレビのような手軽さはない。

2019年現在、'''もっとも安価なBlu-ray 3D視聴環境は、3Dプロジェクター、もしくはPlaystation 4{{Efn2|後継機種のPlaystation 5ではBlu-ray 3Dには非対応となった。}}とPlaystation VRの組み合わせだけである。'''前者は映像を投影する壁やスクリーンが必要であり、後者はヘッドマウントディスプレイをかぶることにより複数人で視聴できないというデメリットがある。そのため、3D対応テレビのような手軽さはない。



==== 4K ULTRA HD Blu-ray ====

==== 4K ULTRA HD Blu-ray ====

{{Main|Ultra HD Blu-ray}}

{{Main|Ultra HD Blu-ray}}'''4K ULTRA HD Blu-ray'''(Ultra HD Blu-ray、UHD BD)は[[4K解像度|4K]]に対応する、BDの上位規格。BD-ROMとディスクの外見が全く同じであるが、書き込み規格が変更された。また、ウルトラHDブルーレイにはR/RE規格が存在しない。セキュリティがBlu-rayから飛躍的に向上したことが原因で、PCでの読み出しが非常に難しくなった。

'''4K ULTRA HD Blu-ray'''(Ultra HD Blu-ray、UHD BD)は[[4K解像度|4K]]に対応する、BDの上位規格。BD-ROMとディスクの外見が全く同じであるが、書き込み規格が変更された。また、ウルトラHDブルーレイにはR/RE規格が存在しない。



==== BDXL ====

==== BDXL ====

'''BDXL'''(Blu-ray Disc Extra Large)はBDの一種ではあるが、記録層が3層や4層となっている<ref name="BDXLTM2" group="発表">[https://av.jpn.support.panasonic.com/support/media/disc/info/bdxl.html ブルーレイディスク「BDXL{{Sup|TM}}」特設ページ|最新情報/トピックス|Blu-ray™・DVDディスク|お客様サポート|Panasonic]</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1800T_Y1A110C1000000/ BDXLって何?:日本経済新聞]</ref>。BDXL対応でないBD対応機器では動作しない<ref name="BDXLTM2" group="発表" />。2010年6月に規格が策定され、3層で100GBのBD-R TL・BD-RE TLと4層で128GBのBD-R QLが製品化されている<ref>[https://ascii.jp/elem/000/000/598/598323/ ASCII.jp:BDXLでHDDを光学ディスクにバックアップする技(1/3)]</ref>。

'''BDXL'''(Blu-ray Disc Extra Large)はBDの一種ではあるが、記録層が3層や4層となっている<ref group="発表" name="BDXLTM">[https://av.jpn.support.panasonic.com/support/media/disc/info/bdxl.html ブルーレイディスク「BDXL{{Sup|TM}}」特設ページ|最新情報/トピックス|Blu-ray™・DVDディスク|お客様サポート|Panasonic]</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1800T_Y1A110C1000000/ BDXLって何?:日本経済新聞]</ref>。BDXL対応でないBD対応機器では動作しない<ref group="発表" name="BDXLTM" />。2010年6月に規格が策定され、3層で100GBのBD-R TL・BD-RE TLと4層で128GBのBD-R QLが製品化されている<ref>[https://ascii.jp/elem/000/000/598/598323/ ASCII.jp:BDXLでHDDを光学ディスクにバックアップする技(1/3)]</ref>。



==== 未製品化規格 ====

==== 未製品化規格 ====

351行目: 326行目:


BD9は製品化がなされていない。なお、[[AVCREC]]が類似したコンセプトで開発されている。

BD9は製品化がなされていない。なお、[[AVCREC]]が類似したコンセプトで開発されている。


===== Total Hi Def =====

===== Total Hi Def =====

{{See also|第3世代光ディスク#Total Hi Def}}

{{See also|第3世代光ディスク#Total Hi Def}}2007年[[1月]]、[[ワーナー・ブラザース]]は片面にHD DVD、もう片面にBDを収めた両面ディスク「Total Hi Def」を発表した。この時点では2007年後半発売予定とし、2規格が店頭に並び混乱を生じることへの解決策として製品化が進められたが2007年秋に開発中止され、さらに2008年1月のワーナーのBD一本化発表により必要性がなくなったため、結局製品化はなされなかった。

2007年[[1月]]、[[ワーナー・ブラザース]]は片面にHD DVD、もう片面にBDを収めた両面ディスク「Total Hi Def」を発表した。この時点では2007年後半発売予定とし、2規格が店頭に並び混乱を生じることへの解決策として製品化が進められたが2007年秋に開発中止され、さらに2008年1月のワーナーのBD一本化発表により必要性がなくなったため、結局製品化はなされなかった。



== 用途 ==

== 用途 ==

=== ホームシアターなど映像フォーマットとしての用途 ===

=== ホームシアターなど映像フォーマットとしての用途 ===

==== BDMV 採用コーデック ====

==== BDMV 採用コーデック ====

{{Main|BDMV}}

{{Main|BDMV}}'''BDMV'''は読み出し専用型BD(BD-ROM)で採用されている記録フォーマットである。解像度は最大[[1080i]]/60、[[720p]]/60である。

'''BDMV'''は読み出し専用型BD(BD-ROM)で採用されている記録フォーマットである。解像度は最大[[1080i]]/60、[[720p]]/60である。



; 動画圧縮/伸張技術

; 動画圧縮/伸張技術


* [[MPEG-2]](''[[Moving Picture Experts Group]]'')

* [[MPEG-2]](''[[Moving Picture Experts Group]]'')

* [[H.264|H.264/MPEG-4 AVC]] High Profile

* [[H.264|H.264/MPEG-4 AVC]] High Profile

* [[VC-1]] Advanced Profile

* [[VC-1]] Advanced Profile


H.264/MPEG-4 AVCとVC-1などの新圧縮技術は一般的な既存のDVD([[DVD-Video]]および[[DVD-VR]])や現状の日本で行われている[[デジタル放送]]([[地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]および[[BSデジタル放送]])で使われているMPEG-2よりも圧縮能力に優れているが、H.264/MPEG-4 AVCはもともと[[携帯電話]]などの小さな画面を主体に開発された技術のため、そのままではHD映画の画質再現に問題があり、当初ハリウッド企業は新コーデックの採用に積極的ではない会社も多かった。そのため、最初に発売されたBDビデオソフトはDVDと同じMPEG-2をコーデックに採用せざるをえなかったが、そのことから初期に発売されたBDビデオソフトは画質が必ずしも満足できるものではないとの指摘もあった{{Efn2|[[MPEG-2]]と[[H.264]]/MPEG-4 AVCとの単純比較では概算として圧縮効率に約2倍程度の能力差があるとされている。従ってMPEG-2からH.264/MPEG-4 AVCに変えることで記録時間の観点からは同じ画質なら2倍の記録時間が期待でき、画質の観点からは同じ記録時間なら画質の記録・再現に2倍のデータ量を割り当てることが期待できる。なお、映像などの記録・再現に2倍のデータ量を割り当てた結果が、「画質が2倍良くなる」という評価に必ずしもならない点に注意。}}。その後、HD映像用に新たにパナソニックハリウッド研究所(PHL)<ref>[https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/01/news111.html 次世代光ディスクの画質を上げるPHLエンコーダーとは?] - ITmedia +D LifeStyle 2006年9月1日</ref><ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20070525/avt006.htm 本田雅一のAV Trends 最高品質を求めたBD版「パイレーツ」制作の裏側【後編】〜 ディズニーがDIマスターを初蔵出し 〜 H.264エンコーダもパイレーツに最適化] - Impress AV Watch 2007年5月24日</ref>により開発されたMPEG-4 AVC High Profileが制定され、このHigh Profileを使えばHD映画の画質をMPEG-2以上に向上させられることがハリウッド企業でも確認された。このためMPEG-2に加えMPEG-4 AVC High ProfileやVC-1もBD-Videoの映画タイトルに採用されるようになり、現在ではほとんどのソフトにMPEG-4 AVC、VC-1のどちらかが採用されている。

H.264/MPEG-4 AVCとVC-1などの新圧縮技術は一般的な既存のDVD([[DVD-Video]]および[[DVD-VR]])や現状の日本で行われている[[デジタル放送]]([[地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]および[[BSデジタル放送]])で使われているMPEG-2よりも圧縮能力に優れているが、H.264/MPEG-4 AVCはもともと[[携帯電話]]などの小さな画面を主体に開発された技術のため、そのままではHD映画の画質再現に問題があり、当初ハリウッド企業は新コーデックの採用に積極的ではない会社も多かった。そのため、最初に発売されたBDビデオソフトはDVDと同じMPEG-2をコーデックに採用せざるをえなかったが、そのことから初期に発売されたBDビデオソフトは画質が必ずしも満足できるものではないとの指摘もあった{{Efn2|[[MPEG-2]]と[[H.264]]/MPEG-4 AVCとの単純比較では概算として圧縮効率に約2倍程度の能力差があるとされている。従ってMPEG-2からH.264/MPEG-4 AVCに変えることで記録時間の観点からは同じ画質なら2倍の記録時間が期待でき、画質の観点からは同じ記録時間なら画質の記録・再現に2倍のデータ量を割り当てることが期待できる。なお、映像などの記録・再現に2倍のデータ量を割り当てた結果が、「画質が2倍良くなる」という評価に必ずしもならない点に注意。}}。その後、HD映像用に新たにパナソニックハリウッド研究所(PHL)<ref>[https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/01/news111.html 次世代光ディスクの画質を上げるPHLエンコーダーとは?] - ITmedia +D LifeStyle 2006年9月1日</ref><ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20070525/avt006.htm 本田雅一のAV Trends 最高品質を求めたBD版「パイレーツ」制作の裏側【後編】〜 ディズニーがDIマスターを初蔵出し 〜 H.264エンコーダもパイレーツに最適化] - Impress AV Watch 2007年5月24日</ref>により開発されたMPEG-4 AVC High Profileが制定され、このHigh Profileを使えばHD映画の画質をMPEG-2以上に向上させられることがハリウッド企業でも確認された。このためMPEG-2に加えMPEG-4 AVC High ProfileやVC-1もBD-Videoの映画タイトルに採用されるようになり、現在ではほとんどのソフトにMPEG-4 AVC、VC-1のどちらかが採用されている。



371行目: 345行目:


; 音声圧縮/伸張技術

; 音声圧縮/伸張技術


* [[パルス符号変調#種類|PCM]](Pulse Code Modulation)

* [[パルス符号変調#種類|PCM]](Pulse Code Modulation)

* [[ドルビーデジタル]](''Dolby Digital'')(AC-3)

* [[ドルビーデジタル]](''Dolby Digital'')(AC-3)

382行目: 355行目:


==== BDAV 採用コーデック ====

==== BDAV 採用コーデック ====

{{Main|BDAV}}

{{Main|BDAV}}'''BDAV'''は[[BDレコーダー]]で書き込み型BD(BD-R、BD-RE)に録画したときに使われる記録フォーマットである。

'''BDAV'''は[[BDレコーダー]]で書き込み型BD(BD-R、BD-RE)に録画したときに使われる記録フォーマットである。



; 動画圧縮/伸張技術

; 動画圧縮/伸張技術


* MPEG-2(''Moving Picture Experts Group'')

* MPEG-2(''Moving Picture Experts Group'')

* H.264/MPEG-4 AVC High Profile

* H.264/MPEG-4 AVC High Profile


; 音声圧縮/伸張技術

; 音声圧縮/伸張技術


* [[AAC]](''Advanced Audio Coding'')

* [[AAC]](''Advanced Audio Coding'')

* ドルビーデジタル(''Dolby Digital'')(AC-3)

* ドルビーデジタル(''Dolby Digital'')(AC-3)



==== インタラクティブ技術 ====

==== インタラクティブ技術 ====

{{Main|BD-J}}

{{Main|BD-J}}高度なメニューやネットワーク機能などを実現する技術として、[[Javaプラットフォーム|Java]]の一種であるBlu-ray Disc Java(略称:'''BD-J''')が採用された。BD-JはすべてのBDプレーヤに搭載されているため映像を使った[[対戦ゲーム]]、[[シューティングゲーム]]、[[インベーダーゲーム|インベーダー型ゲーム]]などを附録に入れたBDタイトルが発売されている。また、2007年11月以後に発売されるBDプレーヤーには、追加のJavaインタラクティブ機能(ピクチャインピクチャ機能など)の搭載が義務づけられる。ネットワーク機能としては「BD-Live(Blu-ray Disc Live)」<ref>[https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200705/12/bdj.html Javaが映像とネットをつなげる CGMを採り入れる次世代DVDの世界] - @IT 2007年5月12日</ref>と呼ばれるプロファイルが標準化されている。

高度なメニューやネットワーク機能などを実現する技術として、[[Javaプラットフォーム|Java]]の一種であるBlu-ray Disc Java(略称:'''BD-J''')が採用された。BD-JはすべてのBDプレーヤに搭載されているため映像を使った[[対戦ゲーム]]、[[シューティングゲーム]]、[[インベーダーゲーム|インベーダー型ゲーム]]などを附録に入れたBDタイトルが発売されている。また、2007年11月以後に発売されるBDプレーヤーには、追加のJavaインタラクティブ機能(ピクチャインピクチャ機能など)の搭載が義務づけられる。ネットワーク機能としては「BD-Live(Blu-ray Disc Live)」<ref>[https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200705/12/bdj.html Javaが映像とネットをつなげる CGMを採り入れる次世代DVDの世界] - @IT 2007年5月12日</ref>と呼ばれるプロファイルが標準化されている。



HD DVDでは[[マイクロソフト]]が中心となって開発した「iHD(現:[[HDi]])」が採用され、マイクロソフトがHD DVDを支持する要因のひとつとなっていた。BDでもHDiを採用する提案がなされたが採用は見送られた。

HD DVDでは[[マイクロソフト]]が中心となって開発した「iHD(現:[[HDi]])」が採用され、マイクロソフトがHD DVDを支持する要因のひとつとなっていた。BDでもHDiを採用する提案がなされたが採用は見送られた。



==== コンテンツ管理システム(著作権保護技術) ====

==== コンテンツ管理システム(著作権保護技術) ====


4使[[]][[]]DVD[[]][[PlayStation 3]][[Xbox One|XBOXONE]]XBOXBlu-ray Disc

4使[[]][[]]DVD[[]][[PlayStation 3]]

* [[AACS]]

* [[AACS]]

* ROM Mark

* ROM Mark

408行目: 379行目:


なお、BD-RE Ver.1.0ではAACSではなくBD-CPSが採用された。

なお、BD-RE Ver.1.0ではAACSではなくBD-CPSが採用された。


===== BD-CPS =====

===== BD-CPS =====

'''BD-CPS'''はBD-RE Ver.1.0で採用されたコピーガードシステム。BD-RE Ver.2.0以降やBD-R、BD-ROMではBD-CPSではなく[[Blu-ray Disc#AACS|AACS]]が採用された。

'''BD-CPS'''はBD-RE Ver.1.0で採用されたコピーガードシステム。BD-RE Ver.2.0以降やBD-R、BD-ROMではBD-CPSではなく[[#AACS|AACS]]が採用された。



===== AACS =====

===== AACS =====

{{更新|section=1|date=2021年8月}}

{{更新|date=2021年8月|section=1}}{{Main|Advanced Access Content System}}'''AACS'''(Advanced Access Content System)により、コピー管理も含め、ネットワーク機能やインターネット接続に関連して公認されたセキュアな方法でコンテンツを保護する。

{{Main|Advanced Access Content System}}

'''AACS'''(Advanced Access Content System)により、コピー管理も含め、ネットワーク機能やインターネット接続に関連して公認されたセキュアな方法でコンテンツを保護する。



AACSのカバー範囲はTV放送およびインターネットを利用したコンテンツ配信、家庭内のネットワーク配信など、現在想定できる使用用途のほぼすべてと広範囲にわたる。また、再生専用メディアだけではなく記録型メディアにも対応し、コンテンツのムーブやDRMによって認められたコンテンツの複製をセキュアに管理する。

AACSのカバー範囲はTV放送およびインターネットを利用したコンテンツ配信、家庭内のネットワーク配信など、現在想定できる使用用途のほぼすべてと広範囲にわたる。また、再生専用メディアだけではなく記録型メディアにも対応し、コンテンツのムーブやDRMによって認められたコンテンツの複製をセキュアに管理する。

431行目: 403行目:


===== BD+ =====

===== BD+ =====

{{Anchors|BDplus}}

{{Anchors|BDplus}} BD独自の機能である'''BD+'''は[[BDプレイヤー]]の[[コンテンツ]]保護プログラムが破られた際にも、新たなコンテンツ保護プログラムをBDプレイヤーに導入できる機能である。

BD独自の機能である'''BD+'''は[[BDプレイヤー]]の[[コンテンツ]]保護プログラムが破られた際にも、新たなコンテンツ保護プログラムをBDプレイヤーに導入できる機能である。



破られたコンテンツ保護プログラムをコンテンツ企業が後から自動的に更新できるため、非正規に複製されたディスクの視聴は実質的に不可能になると考えられている。なお、BD+はキーが改変されたプレイヤーのみに影響する。

破られたコンテンツ保護プログラムをコンテンツ企業が後から自動的に更新できるため、非正規に複製されたディスクの視聴は実質的に不可能になると考えられている。なお、BD+はキーが改変されたプレイヤーのみに影響する。



===== Cinavia =====

===== Cinavia =====

{{Main|Cinavia}}BDのコピーガード規格の一つとして'''Cinavia'''(シナビア)が採用された。

{{Main|Cinavia}}

BDのコピーガード規格の一つとして'''Cinavia'''(シナビア)が採用された。



==== リージョンコード ====

==== リージョンコード ====

{{色}}

{{色}}

[[ファイル:Blu-ray_regions_without_key.svg|なし|サムネイル|400x400ピクセル|Blu-ray規格のリージョン<ref group="発表">{{Cite web |url=http://www.blu-raydisc.com/Section-13470/Section-14003/Section-14006/Index.html |title=Blu-ray Disc for Video |language= |accessdate=2007-01-14 |year=2006}}</ref>{{Color|#ffa208|■}}[[黄色|黄]]:リージョンA

[[ファイル:Blu-ray regions without key.svg|thumb|none|400px|Blu-ray規格のリージョン<ref group="発表">{{Cite web

| url = http://www.blu-raydisc.com/Section-13470/Section-14003/Section-14006/Index.html

| title = Blu-ray Disc for Video

| language =

| accessdate = 2007-01-14

| year = 2006

}}</ref><br />{{Color|#ffa208|■}}[[黄色|黄]]:リージョンA<br />{{Color|#77b830|■}}[[緑色|緑]]:リージョンB<br />{{Color|#ce5dff|■}}[[紫色|紫]]:リージョンC


]]

{{Color|#77b830|■}}[[緑色|緑]]:リージョンB


{{Color|#ce5dff|■}}[[紫色|紫]]:リージョンC]]

{| class="wikitable"

{| class="wikitable"

!リージョンコード

!リージョンコード!!地域

!地域

|-

|-

| style="text-align:center" |{{Legend|#ffa208|A}}

|style="text-align:center"|{{Legend|#ffa208|A}}||[[南北アメリカ]]、[[東南アジア]]、[[日本]]、[[朝鮮半島]]、[[香港]]、[[マカオ]]、[[台湾]]およびそれら海外領土

|[[南北アメリカ]]、[[東南アジア]]、[[日本]]、[[朝鮮半島]]、[[香港]]、[[マカオ]]、[[台湾]]およびそれら海外領土

|-

|-

| style="text-align:center" |{{Legend|#77b830|B}}

|style="text-align:center"|{{Legend|#77b830|B}}||[[ヨーロッパ]]、[[中近東]]、[[アフリカ]]、[[オセアニア]]およびそれら海外領土

|[[ヨーロッパ]]、[[中近東]]、[[アフリカ]]、[[オセアニア]]およびそれら海外領土

|-

|-

| style="text-align:center" |{{Legend|#ce5dff|C}}

|style="text-align:center"|{{Legend|#ce5dff|C}}||[[中央アジア|中央]]・[[南アジア]]、[[中国大陸|中国本土]]、[[ロシア]]、[[モンゴル]]

|[[中央アジア|中央]]・[[南アジア]]、[[中国大陸|中国本土]]、[[ロシア]]、[[モンゴル]]

|}

|}


ブルーレイディスクには再生できる地域を制限することを目的とした[[リージョンコード]]が指定されている。これは地域の区分けこそ異なるものの原則として従来のDVDリージョンコードと同様のものであり、ある一定の地域で販売されたプレーヤーではそれと同じ地域で発売されたソフトしか再生できない。このシステムは当初ブルーレイにはなかったものであるが、[[映画会社]]の強い要望により3つの地域に分割された方式が採用された。[[PlayStation 3|PS3]]や[[PlayStation 4|PS4]]にも同様にソニー独自のリージョンコードが存在するが、リージョンロックされた作品はごくわずかしか存在しない。

ブルーレイディスクには再生できる地域を制限することを目的とした[[リージョンコード]]が指定されている。これは地域の区分けこそ異なるものの原則として従来のDVDリージョンコードと同様のものであり、ある一定の地域で販売されたプレーヤーではそれと同じ地域で発売されたソフトしか再生できない。このシステムは当初ブルーレイにはなかったものであるが、[[映画会社]]の強い要望により3つの地域に分割された方式が採用された。



これにより映画会社は特に販売価格、日付、内容を地域によって制御することが可能になる。また、地域の制限を設けないリージョンフリーでも作成できるため、すべての地域で再生可能なソフトを作成することもできる。そのため2008年上半期の時点で発売されたソフトのおよそ3分の2のソフトはリージョンフリーで作成されている。

これにより映画会社は特に販売価格、日付、内容を地域によって制御することが可能になる。また、地域の制限を設けないリージョンフリーでも作成できるため、すべての地域で再生可能なソフトを作成することもできる。そのため2008年上半期の時点で発売されたソフトのおよそ3分の2のソフトはリージョンフリーで作成されている。

468行目: 442行目:


=== IT用途 ===

=== IT用途 ===

[[ファイル:SDTV_HDTV.png||サムネイル|200x200ピクセル|[[ハイビジョン|フルハイビジョン]]と[[標準画質映像|SD映像]]の違い]]

[[ファイル:SDTV_HDTV.png|thumb|right|200px|[[ハイビジョン|フルハイビジョン]]と[[標準画質映像|SD映像]]の違い]]

[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]向けの記録・再生ドライブ、およびBDドライブを内蔵したパソコンが2006年6月に発売された。日本国内では11月までBD-Video対応機器はパソコンのみという状況であった。

[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]向けの記録・再生ドライブ、およびBDドライブを内蔵したパソコンが2006年6月に発売された。日本国内では11月までBD-Video対応機器はパソコンのみという状況であった。



475行目: 449行目:

また、[[ディスプレイ (コンピュータ)|ディスプレイ]]への出力にも問題が大きい。AACSの仕様によりデジタル出力には[[HDMI]]接続、または[[HDCP]]に対応した[[Digital Visual Interface|DVI-D]]接続が必須となり、通常のDVI-D接続では表示できない{{Efn2|[[RCA端子|RCA]]などによるアナログ接続は禁止されていない。}}。さらにディスプレイ自体の[[画面解像度|解像度]]が[[フルハイビジョン]]規格(1920×1080ピクセル)に満たない場合、BDをはじめとする第3世代光ディスクの映像を完全な形で再生することはできない。

また、[[ディスプレイ (コンピュータ)|ディスプレイ]]への出力にも問題が大きい。AACSの仕様によりデジタル出力には[[HDMI]]接続、または[[HDCP]]に対応した[[Digital Visual Interface|DVI-D]]接続が必須となり、通常のDVI-D接続では表示できない{{Efn2|[[RCA端子|RCA]]などによるアナログ接続は禁止されていない。}}。さらにディスプレイ自体の[[画面解像度|解像度]]が[[フルハイビジョン]]規格(1920×1080ピクセル)に満たない場合、BDをはじめとする第3世代光ディスクの映像を完全な形で再生することはできない。




BDPCHDBD-R/RE{{Efn2|}}[[PlayStation 3|PS3]]PSBD-ROM[[Xbox One|XBOXONE]]BD-ROMPCBD

記録型BDドライブ内蔵PCでデジタルテレビチューナー搭載モデルは、デジタル放送をHD映像のままBD-R/REに保存できる{{Efn2|各機種の機能やソフトウェアに依存する。}}。



マイクロソフトは[[Windows Vista]]の発売前、同OSでHD DVDのみを標準サポートすると表明していた。しかし、サードパーティによるおもな再生アプリケーションやDVDライティングソフトはすでにBDに対応しており、実際の使用でBDに不利益が生じることはない{{Efn2|現にマイクロソフトはDVD自体を公式に認めていないが、DVDがメディアの主体となったように今回のHD DVD支持も規格争いへの直接的な影響は事実上およぼさなかった。}}。また、製品版VistaではHD DVDサポートが当初の予定より縮小された。2008年1月には同社幹部が「OSにおけるサポートは中立である」と言明している。

マイクロソフトは[[Windows Vista]]の発売前、同OSでHD DVDのみを標準サポートすると表明していた。しかし、サードパーティによるおもな再生アプリケーションやDVDライティングソフトはすでにBDに対応しており、実際の使用でBDに不利益が生じることはない{{Efn2|現にマイクロソフトはDVD自体を公式に認めていないが、DVDがメディアの主体となったように今回のHD DVD支持も規格争いへの直接的な影響は事実上およぼさなかった。}}。また、製品版VistaではHD DVDサポートが当初の予定より縮小された。2008年1月には同社幹部が「OSにおけるサポートは中立である」と言明している。



=== コンテンツ制作用途 ===

=== コンテンツ制作用途 ===

{{更新|date=2021年8月|section=1}}

{{更新|section=1|date=2021年8月}}


DVD[[DVD|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[|]]

DVD[[DVD|]][[]][[|]][[]][[]][[]][[|]]


496行目: 470行目:


== 耐久性 ==

== 耐久性 ==

[[ファイル:Old_Blu-ray_and_Nomal_Blu-ray.jpg|サムネイル|耐久性に問題があった当初の規格ではカートリッジがついていた(右)。のちにベアディスクに改良(左)。]]

[[ファイル:Old Blu-ray and Nomal Blu-ray.jpg|thumb|耐久性に問題があった当初の規格ではカートリッジがついていた(右)。のちにベアディスクに改良(左)。]]

以下の理由により、BDはDVD用などのBD非対応の不織布ケースに入れると記録面が破損するおそれがあるため、繊維をきめ細かくしたBD対応の不織布ケースが販売されている<ref group="発表">[https://www.sanwa.co.jp/product/acc/howto/bluray/blu-ray.html ブルーレイディスクの正しい保管方法]サンワサプライ</ref>。

以下の理由により、BDはDVD用などのBD非対応の不織布ケースに入れると記録面が破損するおそれがあるため、繊維をきめ細かくしたBD対応の不織布ケースが販売されている<ref group="発表">[https://www.sanwa.co.jp/product/acc/howto/bluray/blu-ray.html ブルーレイディスクの正しい保管方法]サンワサプライ</ref>。


=== 初期製品 ===

=== 初期製品 ===

BD規格の機器や、対応ディスクが発表された当時の技術では、対応メディアの表面に些細な汚れや傷がついただけで、そのメディアが使用不能状態に陥るほどの脆弱性に悩まされ、対策として、カートリッジ内にディスクを密閉する方式を採用した。

BD規格の機器や、対応ディスクが発表された当時の技術では、対応メディアの表面に些細な汚れや傷がついただけで、そのメディアが使用不能状態に陥るほどの脆弱性に悩まされ、対策として、カートリッジ内にディスクを密閉する方式を採用した。

509行目: 482行目:

BD-ROMやBD-Rは、規格制定当初からHD DVDと同様、カートリッジを必要としないベアディスクであり、BD-REものちにバージョン2.0で「ベアディスク」に対応させることになった。それぞれの物理フォーマットには、メディアの表面硬度に関する規定が追加された。このベアディスク化を実現するため、ハードコート技術の開発が急務となった。

BD-ROMやBD-Rは、規格制定当初からHD DVDと同様、カートリッジを必要としないベアディスクであり、BD-REものちにバージョン2.0で「ベアディスク」に対応させることになった。それぞれの物理フォーマットには、メディアの表面硬度に関する規定が追加された。このベアディスク化を実現するため、ハードコート技術の開発が急務となった。



これに対応する技術として、TDKがディスクの耐久性向上技術「[[Blu-ray Disc#DURABIS|DURABIS]](デュラビス)」を開発。このDURABISをはじめとする各種ハードコート技術により、傷や汚れなどによる問題や、小型ドライブの問題も解決のめどが立ち、HD DVDに対して対等、もしくはそれ以上の条件が揃った。

これに対応する技術として、TDKがディスクの耐久性向上技術「[[#DURABIS|DURABIS]](デュラビス)」を開発。このDURABISをはじめとする各種ハードコート技術により、傷や汚れなどによる問題や、小型ドライブの問題も解決のめどが立ち、HD DVDに対して対等、もしくはそれ以上の条件が揃った。




BD{{Efn2|}}0.3mmHD DVD1mm310.1mmDVD310.8ms{{Efn2|DVD3ms}}

BD{{Efn2|}}0.3mmHD DVD1mm310.1mmDVD310.8ms{{Efn2|DVD3ms}}


=== DURABIS ===

=== DURABIS ===

'''{{En|DURABIS}}'''(デュラビス)は、[[TDK]]のハードコート技術の名称である<ref name="DURABIS2">[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20050106/tdk.htm TDK、超硬などのハードコート技術名を「DURABIS」に統一]AV Watch</ref>。{{Lang-en-short|DURABILITY}}(耐久性)と{{Lang-en-short|SHIELD}}(盾/保護物)からの造語で、優れた耐久性を表現するよう命名された。傷に強くスチールウールで100〜200回擦ったぐらいでは影響がほとんどないほどの耐久性を持つ。また、指紋汚れやチリ・ほこりがつきにくい{{Efn2|『[[ネトラン|ネットランナー]]』で実験が行われた<ref>ネットランナー8月号「いけにえ君 アバッ! ヒデブゥ」コーナー</ref>。}}。

'''{{En|DURABIS}}'''(デュラビス)は、[[TDK]]のハードコート技術の名称である<ref name="DURABIS">[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20050106/tdk.htm TDK、超硬などのハードコート技術名を「DURABIS」に統一]AV Watch</ref>。{{Lang-en-short|DURABILITY}}(耐久性)と{{Lang-en-short|SHIELD}}(盾/保護物)からの造語で、優れた耐久性を表現するよう命名された。傷に強くスチールウールで100〜200回擦ったぐらいでは影響がほとんどないほどの耐久性を持つ。また、指紋汚れやチリ・ほこりがつきにくい{{Efn2|『[[ネトラン|ネットランナー]]』で実験が行われた<ref>ネットランナー8月号「いけにえ君 アバッ! ヒデブゥ」コーナー</ref>。}}。




DURABIS[[|]][[3]]BDHD DVDDVDBD<ref group="">[http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah52300.htm DURABIS] - TDK 200516</ref>TDKDVD{{En|Scratch Proof Disc}}{{En|Armor Plated Disc}}<ref name="DURABIS2" />[[DVD-R]]UVBDDURABIS<ref name="DURABIS2" />DVDDURABIS1BDDURABIS2DURABIS PRO

DURABIS[[|]][[3]]BDHD DVDDVDBD<ref group="">[http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah52300.htm DURABIS] - TDK 200516</ref>TDKDVD{{En|Scratch Proof Disc}}{{En|Armor Plated Disc}}<ref name="DURABIS" />[[DVD-R]]UVBDDURABIS<ref name="DURABIS" />DVDDURABIS1BDDURABIS2DURABIS PRO


2006年(平成18年)4月18日に、「DURABIS2」を採用したBD-R/REディスクを発売した。なお、同社は2007年(平成19年)には8年後の2015年(平成27年)12月末以降の[[光ディスク]](グループ企業のイメーション製品のBlu-ray DiscメディアとDVDメディアを含む)の新製品の開発と製造終了とともに全面撤退することを発表しており、すでに撤退している。

2006年(平成18年)4月18日に、「DURABIS2」を採用したBD-R/REディスクを発売した。なお、同社は2007年(平成19年)には8年後の2015年(平成27年)12月末以降の[[光ディスク]](グループ企業のイメーション製品のBlu-ray DiscメディアとDVDメディアを含む)の新製品の開発と製造終了とともに全面撤退することを発表しており、すでに撤退している。



== Blu-ray Disc規格の採用例 ==

== Blu-ray Disc規格の採用例 ==

{{Trivia|date=2017年10月16日 (月) 17:17 (UTC)|section=1}}{{See also|BDレコーダー|BDプレーヤー|光学ドライブ#BDドライブ}}

{{Trivia|date=2017年10月16日 (月) 17:17 (UTC)|section=1}}

{{See also|BDレコーダー|BDプレーヤー|光学ドライブ#BDドライブ}}


=== ビデオカメラ ===

=== ビデオカメラ ===


* 2007年

* 2007年

** 日立製作所は7月20日、撮像から記録まで1920×1080画素の[[ハイビジョン|フルハイビジョン]]で一貫して処理するための民生用ビデオカメラ向け基幹技術を新開発したと発表<ref group="発表">[http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/07/0720b.html 撮像から記録まで1920×1080画素のフルハイビジョンで一貫して処理するための民生用ビデオカメラ向け基幹技術を新開発] - 日立製作所プレスリリース 2007年7月20日</ref>。「高品位映像音声コーデックLSI(民生用)」「高画質カメラ画像処理LSI」「8cmBD/DVDドライブ(世界初)」「約530万画素CMOS撮像素子」などにより、フルハイビジョンBDビデオカメラとして製品化する。

** 日立製作所は7月20日、撮像から記録まで1920×1080画素の[[ハイビジョン|フルハイビジョン]]で一貫して処理するための民生用ビデオカメラ向け基幹技術を新開発したと発表<ref group="発表">[http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/07/0720b.html 撮像から記録まで1920×1080画素のフルハイビジョンで一貫して処理するための民生用ビデオカメラ向け基幹技術を新開発] - 日立製作所プレスリリース 2007年7月20日</ref>。「高品位映像音声コーデックLSI(民生用)」「高画質カメラ画像処理LSI」「8cmBD/DVDドライブ(世界初)」「約530万画素CMOS撮像素子」などにより、フルハイビジョンBDビデオカメラとして製品化する。

532行目: 504行目:

=== パソコン用ソフトウェア ===

=== パソコン用ソフトウェア ===

パソコン上でBDを再生するソフトは、2006年春ごろから販売が始まった。当初は他の機器やサービス同様HD DVDとBDの両方をサポートするソフトウェアが多かったが、2008年春に東芝がHD DVDから撤退して以降同機能を削減して発売をするソフトウェアが増えた。また、編集ソフトなどの中にはBDへの出力をサポートするソフトも増えている。

パソコン上でBDを再生するソフトは、2006年春ごろから販売が始まった。当初は他の機器やサービス同様HD DVDとBDの両方をサポートするソフトウェアが多かったが、2008年春に東芝がHD DVDから撤退して以降同機能を削減して発売をするソフトウェアが増えた。また、編集ソフトなどの中にはBDへの出力をサポートするソフトも増えている。


* [[Adobe Premiere]] Pro CS3以降

* [[Adobe Premiere]] Pro CS3以降

* [[Adobe Encore]] CS3以降 (Adobe Encore CS3以降はAdobe Premiere Pro CS3以降に同梱されている)

* [[Adobe Encore]] CS3以降 (Adobe Encore CS3以降はAdobe Premiere Pro CS3以降に同梱されている)

549行目: 520行目:


=== レンタル店舗 ===

=== レンタル店舗 ===

2006年6月に最初の映画ソフトとなる7作品がBlu-ray化されている<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060615/sphe.htm%7C SPHE、世界初のBlu-ray Discソフトを6月20日から発売開始-「ターミネーター」など7作品。22.99ドル〜]</ref>。

2006年6月に最初の映画ソフトとなる7作品がBlu-ray化されている<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060615/sphe.htm| SPHE、世界初のBlu-ray Discソフトを6月20日から発売開始-「ターミネーター」など7作品。22.99ドル〜]</ref>。



北アメリカでは2007年6月18日、全米に7,000以上の店舗を展開している米ビデオレンタルチェーン最大手の[[ブロックバスター (企業)|ブロックバスター]]はBD規格のビデオタイトル取り扱い店舗を7月半ばまでに1,700店まで増やすと発表した。同社では2006年末から250店舗で実験的にBDとHD DVDでビデオタイトルをレンタルしてきたが、割以上の顧客がBDタイトルを選択していたため、BDタイトルの拡充を決定した。実験時の250店舗およびオンラインではHD DVDも取り扱いを続けた<ref>[http://www.nytimes.com/2007/06/18/business/18blockbuster.html?_r=oref=slogin Blockbuster Says It Will Back Blu-ray in DVD Format Wat] - The New York Times 2007年6月18日</ref><ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/19/news016.html 米Blockbuster、Blu-ray支持表明――「レンタル数で大差」] - ITmedia News 2007年6月19日</ref>。

北アメリカでは2007年6月18日、全米に7,000以上の店舗を展開している米ビデオレンタルチェーン最大手の[[ブロックバスター (企業)|ブロックバスター]]はBD規格のビデオタイトル取り扱い店舗を7月半ばまでに1,700店まで増やすと発表した。同社では2006年末から250店舗で実験的にBDとHD DVDでビデオタイトルをレンタルしてきたが、割以上の顧客がBDタイトルを選択していたため、BDタイトルの拡充を決定した。実験時の250店舗およびオンラインではHD DVDも取り扱いを続けた<ref>[http://www.nytimes.com/2007/06/18/business/18blockbuster.html?_r=oref=slogin Blockbuster Says It Will Back Blu-ray in DVD Format Wat] - The New York Times 2007年6月18日</ref><ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/19/news016.html 米Blockbuster、Blu-ray支持表明――「レンタル数で大差」] - ITmedia News 2007年6月19日</ref>。

555行目: 526行目:

また、同様に北アメリカレンタル店舗大手の[[Netflix]]も、Blu-rayのみ取り扱うことを2月12日に発表している。

また、同様に北アメリカレンタル店舗大手の[[Netflix]]も、Blu-rayのみ取り扱うことを2月12日に発表している。



一方で日本では試験レンタルを開始する際、レンタルの動向などを調べる目的で[[TSUTAYA]]や[[ゲオ]]、[[ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (日本)|SPE]]や[[20世紀フォックス|20世紀 フォックス]] ホームエンターテイメント ジャパンなどの22社により「Blu-ray研究会」が設立される<ref>[https://japan.cnet.com/article/20362534/ レンタルソフト事業者など22社、国内初のBlu-rayソフトのテストレンタルニュース - CNET Japan] - WebBCN 2007年12月5日</ref>。[[Ultra HD Blu-ray]]は2023年現在もレンタル品が存在しない

一方で日本では試験レンタルを開始する際、レンタルの動向などを調べる目的で[[TSUTAYA]]や[[ゲオ]]、[[ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (日本)|SPE]]や[[20世紀フォックス|20世紀 フォックス]] ホームエンターテイメント ジャパンなどの22社により「Blu-ray研究会」が設立される<ref>[https://japan.cnet.com/article/20362534/ レンタルソフト事業者など22社、国内初のBlu-rayソフトのテストレンタルニュース - CNET Japan] - WebBCN 2007年12月5日</ref>。


* [[ゲオ]]

* [[ゲオ]]

** 2007年12月4日、22社26店舗が2007年12月 - 2008年2月に限られた店舗で試験レンタルを実施する<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071204/bdrental.htm Blu-rayビデオの国内レンタルが4日よりスタート - ゲオなどが全国26店舗で試験的に実施。] - IMPRESS WATCH 2008年12月4日</ref>。

** 2007年12月4日、22社26店舗が2007年12月 - 2008年2月に限られた店舗で試験レンタルを実施する<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071204/bdrental.htm Blu-rayビデオの国内レンタルが4日よりスタート - ゲオなどが全国26店舗で試験的に実施。] - IMPRESS WATCH 2008年12月4日</ref>。

567行目: 537行目:

=== BD規格策定前 ===

=== BD規格策定前 ===

BDに採用された技術等を挙げる。

BDに採用された技術等を挙げる。


* [[1999年]]7月、ISOM/ODS'99でソニー、フィリップスがDVR-Blue規格発表。カバー層0.1mm、NA=0.85、変調方式1-7pp、誤り訂正方式LDC/BISなどBlu-ray Discに採用された技術が開発された。

* [[1999年]]7月、ISOM/ODS'99でソニー、フィリップスがDVR-Blue規格発表。カバー層0.1mm、NA=0.85、変調方式1-7pp、誤り訂正方式LDC/BISなどBlu-ray Discに採用された技術が開発された。

* [[2001年]]10月、[[CEATEC JAPAN]] 2001時点でのDVR-Blue方式と2層相変化RAM方式のそれぞれのメンバーは、DVR-Blue方式が[[ソニー]](初代法人、現:[[ソニーグループ]])、[[フィリップス]]、[[パイオニア]]、[[シャープ]]で、2層相変化RAM方式が松下電器産業(現:[[パナソニックホールディングス]]、以下[[パナソニック]])、日立製作所、[[東芝]](映像機器事業部、現:[[TVS REGZA]])、[[日本ビクター]](現:[[JVCケンウッド]])である。

* [[2001年]]10月、[[CEATEC JAPAN]] 2001時点でのDVR-Blue方式と2層相変化RAM方式のそれぞれのメンバーは、DVR-Blue方式が[[ソニー]](初代法人、現:[[ソニーグループ]])、[[フィリップス]]、[[パイオニア]]、[[シャープ]]で、2層相変化RAM方式が松下電器産業(現:[[パナソニックホールディングス]]、以下[[パナソニック]])、日立製作所、[[東芝]](映像機器事業部、現:[[TVS REGZA]])、[[日本ビクター]](現:[[JVCケンウッド]])である。

574行目: 543行目:

=== BD規格策定から規格争い終結まで ===

=== BD規格策定から規格争い終結まで ===

{{Main2|HD DVDとの規格争い<!--に関する沿革-->|高解像度光ディスク規格戦争#沿革}}

{{Main2|HD DVDとの規格争い<!--に関する沿革-->|高解像度光ディスク規格戦争#沿革}}

[[ファイル:CEATECの模様001.jpg||サムネイル|200x200ピクセル|2005年CEATECの模様]]

[[ファイル:CEATECの模様001.jpg|thumb|right|200px|2005年CEATECの模様]]


* [[2002年]]

* [[2002年]]

** 2月19日、日立製作所、LG電子、パナソニック、パイオニア、フィリップス、サムスン電子、シャープ、ソニー、[[トムソン (企業)|トムソン]]の9社がBlu-ray Disc(BD)の規格を策定したことが発表される。その中にDVDフォーラム中核企業である東芝は含まれていなかった。

** 2月19日、日立製作所、LG電子、パナソニック、パイオニア、フィリップス、サムスン電子、シャープ、ソニー、[[トムソン (企業)|トムソン]]の9社がBlu-ray Disc(BD)の規格を策定したことが発表される。その中にDVDフォーラム中核企業である東芝は含まれていなかった。

611行目: 579行目:


=== 規格争い終結後 ===

=== 規格争い終結後 ===


* 2008年

* 2008年

** 4月12日、[[ゲオ]]が全国約800店舗でBDソフトのレンタル開始<ref group="発表">[http://www.geonet.co.jp/news/documents/2681_20080317blu-rayrentaru.pdf ニュースリリース] - ゲオ 2008年3月17日</ref>。

** 4月12日、[[ゲオ]]が全国約800店舗でBDソフトのレンタル開始<ref group="発表">[http://www.geonet.co.jp/news/documents/2681_20080317blu-rayrentaru.pdf ニュースリリース] - ゲオ 2008年3月17日</ref>。

** 6月11日、歌手の[[T.M.Revolution]]が世界初となるBlu-ray Discつきの[[CDシングル]]「[[resonance]]」を発売した。BDの内容映像は同曲の[[ビデオクリップ]]である。

** 6月11日、歌手の[[T.M.Revolution]]が世界初となるBlu-ray Discつきの[[CDシングル]]「[[resonance]]」を発売した。BDの内容映像は同曲の[[ビデオクリップ]]である。

** 7月15日、TSUTAYAが7月19日から1,339店舗全店(2008年7月15日当時)でBlu-ray Discレンタルサービスを開始すると発表<ref>[http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080715/tsutaya.htm TSUTAYA、7月19日から全国1,339店舗でBlu-rayレンタル開始] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080719092645/http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080715/tsutaya.htm|date=2008年7月19日}} - AV watch 2008年7月15日</ref>。

** 7月15日、TSUTAYAが7月19日から1,339店舗全店(2008年7月15日当時)でBlu-ray Discレンタルサービスを開始すると発表<ref>[http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080715/tsutaya.htm TSUTAYA、7月19日から全国1,339店舗でBlu-rayレンタル開始] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080719092645/http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080715/tsutaya.htm |date=2008年7月19日 }} - AV watch 2008年7月15日</ref>。

* [[2009年]]

* [[2009年]]

** 6月25日、東芝社長西田厚聰が今後のBlu-ray Discの展開に触れた発言を行う。株主総会にて「[[規格争い]]に負けたから一切やらないということではない」と発言<ref>[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/25/news015.html 東芝・西田氏、Blu-rayは「負けたから一切やらないということではない」] - ITmedia News 2009年6月25日</ref>。

** 6月25日、東芝社長西田厚聰が今後のBlu-ray Discの展開に触れた発言を行う。株主総会にて「[[規格争い]]に負けたから一切やらないということではない」と発言<ref>[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/25/news015.html 東芝・西田氏、Blu-rayは「負けたから一切やらないということではない」] - ITmedia News 2009年6月25日</ref>。

** 7月18日、東芝は、BD「再生専用機」の発売(2009年内)を発表した。再生専用機発売の理由は、海外では録画習慣が日本に比べて少ないこと、テレビ番組の[[インターネット]]配信が日本よりも普及し、日本で主流の録画再生機の需要増大が見込めないためとしていた。その一方で、「録画再生機」の発売も需要状況検討するとの姿勢も示していた。

** 7月18日、東芝は、BD「再生専用機」の発売(2009年内)を発表した。再生専用機発売の理由は、海外では録画習慣が日本に比べて少ないこと、テレビ番組の[[インターネット]]配信が日本よりも普及し、日本で主流の録画再生機の需要増大が見込めないためとしていた。その一方で、「録画再生機」の発売も需要状況検討するとの姿勢も示していた。


** 810BD[[VARDIA]]BD[[Dynabook ()|dynabook]]/[[Qosmio]]

** 810BD[[VARDIA]]BD[[dynabook ()|dynabook]]/[[Qosmio]]

** 95BD1112249.9923,000

** 95BD1112249.9923,000

** 10月30日、民生機として業界初のHDD・BDレコーダー一体型液晶テレビを三菱電機が発売した。「[[リアル (三菱電機)|REAL]]」2機種(LCD-37BHR300・32BHR300)。

** 10月30日、民生機として業界初のHDD・BDレコーダー一体型液晶テレビを三菱電機が発売した。「[[リアル (三菱電機)|REAL]]」2機種(LCD-37BHR300・32BHR300)。

** 12月17日、Blu-ray Disc Associationが、[[Blu-ray Disc#Blu-ray 3D|Blu-ray 3D]]規格であるMPEG-4 MVCを規格策定した。

** 12月17日、Blu-ray Disc Associationが、[[#Blu-ray 3D|Blu-ray 3D]]規格であるMPEG-4 MVCを規格策定した。

* [[2010年]]

* [[2010年]]

** 2月中旬、[[東芝]]が[[船井電機]]の[[OEM]]でD-B1005K、D-BW1005K、D-B305Kの3機種を発売した。東芝のそれまでの製品構成は、[[HD DVDレコーダー|HD DVD]]、[[DVDレコーダー]]のみであった。

** 2月中旬、[[東芝]]が[[船井電機]]の[[OEM]]でD-B1005K、D-BW1005K、D-B305Kの3機種を発売した。東芝のそれまでの製品構成は、[[HD DVDレコーダー|HD DVD]]、[[DVDレコーダー]]のみであった。

** 4月23日、[[Panasonic]]は、Blu-ray 3D再生対応機種、4機種(DMR-BWT1000・2000・3000、DMP-BDT900)を発売した。3D再生対応として民生機業界初。

** 4月23日、[[Panasonic]]は、Blu-ray 3D再生対応機種、4機種(DMR-BWT1000・2000・3000、DMP-BDT900)を発売した。3D再生対応として民生機業界初。

** 6月25日、ブルーレイディスクアソシエーションが、記録容量を最大128Gバイトに拡大したBlu-ray Discの新フォーマット「[[Blu-ray Disc#BDXL|BDXL]]」の最終仕様を決定した。BDXLは3層で100GバイトのRE(最大2倍速)およびR(最大4倍速)、4層128GバイトのR(最大4倍速)が規定された。現行Blu-ray Discの仕様を延長した規格のため、25Gバイト / 50Gバイトの従来規格のディスクも再生可能。

** 6月25日、ブルーレイディスクアソシエーションが、記録容量を最大128Gバイトに拡大したBlu-ray Discの新フォーマット「[[#BDXL|BDXL]]」の最終仕様を決定した。BDXLは3層で100GバイトのRE(最大2倍速)およびR(最大4倍速)、4層128GバイトのR(最大4倍速)が規定された。現行Blu-ray Discの仕様を延長した規格のため、25Gバイト / 50Gバイトの従来規格のディスクも再生可能。

** 7月30日、シャープが「BDXL」規格に対応させた録画機「AQUOSブルーレイ」2機種と100GバイトのBD-R XL録画用ディスクの発売を開始。業界初の民生機。Panasonicも追従して9月に発売を開始した。これは既存発売機種への機能追加の製品であった。3D非対応機が2月発売済み機種、3D対応機が4月に発売済み機種、それぞれにブルーレイドライブをBDXL対応化させたものであった。

** 7月30日、シャープが「BDXL」規格に対応させた録画機「AQUOSブルーレイ」2機種と100GバイトのBD-R XL録画用ディスクの発売を開始。業界初の民生機。Panasonicも追従して9月に発売を開始した。これは既存発売機種への機能追加の製品であった。3D非対応機が2月発売済み機種、3D対応機が4月に発売済み機種、それぞれにブルーレイドライブをBDXL対応化させたものであった。

* [[2011年]]11月、大手メーカーが従来型DVDレコーダーの生産終了。

* [[2011年]]11月、大手メーカーが従来型DVDレコーダーの生産終了。

637行目: 604行目:

* [[2018年]][[11月10日]]、ソニーが世界初、4層128GBのBD-R XLメディアを開発・発売<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148542.html ソニー、世界初の4層128GB BD-Rを11月発売。新4K衛星放送の録画訴求] - AV Watch 2018年10月18日</ref>。

* [[2018年]][[11月10日]]、ソニーが世界初、4層128GBのBD-R XLメディアを開発・発売<ref>[https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148542.html ソニー、世界初の4層128GB BD-Rを11月発売。新4K衛星放送の録画訴求] - AV Watch 2018年10月18日</ref>。

* [[2020年]][[11月12日]]、[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]]がUHD BD対応のゲーム機「[[PlayStation 5]]」{{Efn2|PlayStation 5 デジタル・エディションを除く。}}を発売。

* [[2020年]][[11月12日]]、[[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]]がUHD BD対応のゲーム機「[[PlayStation 5]]」{{Efn2|PlayStation 5 デジタル・エディションを除く。}}を発売。


* [[2023]][[123]]22006Blu-ray<ref>{{Cite web |title=Blu-ray20232 |url=https://news.mynavi.jp/article/20230124-2573914/ |website= |date=2023-01-24 |access-date=2023-01-24 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://panasonic.jp/media/products/info_230123.html |title=Panasonic |access-date=2023/01/24}}</ref>

* [[2023]][[123]]22006Blu-ray<ref>{{Cite web||title=Blu-ray20232 |url=https://news.mynavi.jp/article/20230124-2573914/ |website= |date=2023-01-24 |access-date=2023-01-24 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://panasonic.jp/media/products/info_230123.html |title=Panasonic |access-date=2023/01/24}}</ref>


== 備考 ==

== 備考 ==


* ほぼすべての規格のブルーレイから流れる映像はAACSによって保護されているが、(ハードウェア上の)ブルーレイプレイヤーのHDMI以外のアナログ映像出力端子を使用した場合はコピーガードを無視して映像をキャプチャできるリスクが存在した。そのため、[[Advanced Access Content System|AACS]]の規定変更により2011年ごろから発売されたブルーレイプレイヤーの新規モデルではHDMI以外でブルーレイを視聴する際に強制的に画質が[[480i]]になり、2013年6月以降に発売された新規モデルでは[[HDMI]]による映像出力以外でブルーレイを視聴できなくなった。

* ほぼすべての規格のブルーレイから流れる映像はAACSによって保護されているが、(ハードウェア上の)ブルーレイプレイヤーのHDMI以外のアナログ映像出力端子を使用した場合はコピーガードを無視して映像をキャプチャできるリスクが存在した。そのため、[[Advanced Access Content System|AACS]]の規定変更により2011年ごろから発売されたブルーレイプレイヤーの新規モデルではHDMI以外でブルーレイを視聴する際に強制的に画質が[[480i]]になり、2013年6月以降に発売された新規モデルでは[[HDMI]]による映像出力以外でブルーレイを視聴できなくなった。

* '''AACSの都合から、すべてのブルーレイプレイヤーにはインターネット接続とディスクドライブ内部の記録媒体を必要とする'''。[[PlayStation 3]]以降のプレイステーションシリーズは本体OSのバージョンアップ、Xboxは「Blu-ray Disc」アプリケーションの更新でAACSの暗号鍵を更新する。暗号鍵の更新により、将来に発売されるすべてのBD-ROMとの互換性を確保できる。なお、[[DVD]]プレイヤーにもリージョンコードを記録するためにドライブに記録媒体を入れる必要がある。

* '''AACSの都合から、すべてのブルーレイプレイヤーにはインターネット接続とディスクドライブ内部の記録媒体を必要とする'''。[[PlayStation 3]]以降のプレイステーションシリーズは本体OSのバージョンアップ、Xboxは「Blu-ray Disc」アプリケーションの更新でAACSの暗号鍵を更新する。暗号鍵の更新により、将来に発売されるすべてのBD-ROMとの互換性を確保できる。なお、[[DVD]]プレイヤーにもリージョンコードを記録するためにドライブに記録媒体を入れる必要がある。

655行目: 621行目:

* [[DVD]]使Blu-ray discDVD使[[Ultra HD Blu-ray]]DVD使

* [[DVD]]使Blu-ray discDVD使[[Ultra HD Blu-ray]]DVD使

* BD-ROMBlu-ray DiscBD-RBD-REBD-RBD-REBD-REUltra HD Blu-rayBD-ROMUltra HD Blu-ray

* BD-ROMBlu-ray DiscBD-RBD-REBD-RBD-REBD-REUltra HD Blu-rayBD-ROMUltra HD Blu-ray

* 2023年現在では、'''CD,DVD,Blu-ray Disc,Ultra HD Blu-rayすべてに対応するゲーム機は[[Xbox Series X/S|Xbox Series X]]、[[Xbox One]] S、Xbox One Xのみである'''。PCではUltra HD Blu-rayに対応することが難しくなっていることから、4k対応のレコーダー、およびプレーヤー、ゲーム機を選ぶことが最も好ましい。ただし、XboxはCPRMに対応していない。

* 2023年現在では、'''CD,DVD,Blu-ray Disc,Ultra HD Blu-rayすべてに対応するゲーム機は[[Xbox Series X/S|Xbox Series X]]、[[Xbox One]] S、Xbox One Xのみである'''。PCではUltra HD Blu-rayに対応することが難しくなっていることから、'''4k対応のレコーダー、およびプレーヤー、ゲーム機を選ぶことが最も好ましい。ただし、XboxはCPRMに対応していない。'''

* [[CPRM]]に対応したBD-R(BD-RE ver2.0以降)にテレビ放送を録画した場合、録画した番組のデータを全て劣化なく移植することが可能。例えば、字幕や多言語の音声、[[データ放送]]も同時にダビングできる。

* [[CPRM]]に対応したBD-R(BD-RE ver2.0以降)にテレビ放送を録画した場合、録画した番組のデータを全て劣化なく移植することが可能。例えば、字幕や多言語の音声、[[データ放送]]も同時にダビングできる。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}


=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist2|30em}}

<references group="注"></references>



=== 出典 ===

=== 出典 ===

==== 二次資料 ====

==== 二次資料 ====

{{Reflist|30em}}

<references group=""></references>



==== 一次資料 ====

==== 一次資料 ====

<references group="発表"></references>

{{Reflist|group="発表"|30em}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


* [[プレーヤーズゲーム]](BDPG)

* [[プレーヤーズゲーム]](BDPG)

* [[x264]](採用コーデック)

* [[x264]](採用コーデック)

680行目: 644行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commons|Category:Blu-ray Disc}}

{{Commons|Category:Blu-ray Disc}}

* {{Wayback|url=http://www.jp.blu-raydisc.com/|title=Blu-ray Disc Association Japan|date=20191015142730}}{{Ja icon}}


* {{Wayback|url=http://www.jp.blu-raydisc.com/|title=Blu-ray Disc Association Japan|date=20191015142730}}'''{{Ja icon}}'''

** {{Wayback|url=http://meister.blu-raydisc.com/jp/|title=BDA公認 ブルーレイディスク マイスター認定スペシャルサイト|date=20191207014218}}{{Ja icon}}

** [https://blu-raydisc.info/ Blu-ray Disc License Web Site]{{En icon}}

** {{Wayback|url=http://meister.blu-raydisc.com/jp/|title=BDA公認 ブルーレイディスク マイスター認定スペシャルサイト|date=20191207014218}}'''{{Ja icon}}'''

** [https://blu-raydisc.info/ Blu-ray Disc License Web Site]'''{{En icon}}'''<!--* [https://aacsla.com/ AACS]{{En icon}}

<!--* [https://aacsla.com/ AACS]{{En icon}}

* [https://www.hdmi.org/ HDMI]{{En icon}}-->

* [https://www.hdmi.org/ HDMI]{{En icon}}-->


{{光ディスク}}{{Video storage formats}}{{Normdaten}}{{デフォルトソート:ふるうれいていすく}}

{{光ディスク}}

{{Video storage formats}}

{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:ふるうれいていすく}}

[[Category:Blu-ray Disc|*]]

[[Category:Blu-ray Disc|*]]

[[Category:ビデオディスク]]

[[Category:ビデオディスク]]


2023年9月24日 (日) 13:05時点における版

Blu-ray Disc[1][発表 1][発表 2][発表 3][発表 4]
BD
Blu-rayの裏面
メディアの種類

光ディスク

  • カバー層:0.1mm
  • 記録膜
    • BD-RE/-R(HTL):相変化膜
    • BD-R(LTH):有機膜
    • BD-ROM:アルミ反射膜
  • 記録方式
    • BD-RE/-R:グルーブ記録
    • BD-ROM:ピット記録
記録容量
  • 120mmディスク
    • 23.3GB(1層:BD-RE V1.0)
    • 25GB(1層)
    • 50GB(2層)
    • 100GB(3層:BDXL)
    • 128GB(4層:BDXL)
  • 80mmディスク
    • 7.5GB(1層)
    • 15GB(2層)
  • フォーマット
  • 物理フォーマット
    • レーザー波長:405nm(青紫)
    • 対物レンズ開口数(NA):0.85
    • トラックピッチ:320nm
    • 線速度:4.917m/s(25GB/Layer、1倍速、CLV)
    • チャネル周波数:66MHz(1倍速)
    • 変調方式:1-7PP
    • 誤り訂正:64kB LDC+BIS
    • アドレス方式(BD-RE/-R):グルーブアドレス(MSK+STW)
  • ファイルシステムUDF
    (BD-RE Ver.1.0はBDFS
  • アプリケーション・フォーマット
  • コーデック
  • 映像
  • 音声
  • 読み込み速度
  • BD-RE/-R:36Mbps(標準1倍速)
  • BD-ROM:54Mbps(標準1.5倍速)
  • BD-ROM(3D):72Mbps(標準2倍速)
  • 読み取り方法
  • トラッキング方式
    • BD-RE/-R:プッシュプル法
    • BD-ROM:位相差検出法
  • データ検出方式PRML
  • 書き込み方法 パルストレイン方式ライトストラテジ
    回転制御方式 CLV
    策定 Blu-ray Disc Association[発表 5]
    主な用途 映像、音楽、データ、PlayStation 3PlayStation 4Xbox OneXbox Series X用ゲームソフト等
    ディスクの直径 120mm、80mm
    大きさ Φ120mm(12cmディスク)/t=1.2mm
    上位規格 UHD BD
    HVD
    下位規格 DVD
    関連規格 PFDXDCAMに採用)
    HD DVD(かつての対抗規格)
    テンプレートを表示

    Blu-ray Disc使3DVDUltra HD Blu-ray4K Ultra HD Blu-ray

    Blu-ray Disc Association[ 1]

    BDBlu-ray

    Blue-rayBlu-rayBlue-ray Disc[2][ 2]


    405nm0.1mm使NA0.650.85DVD5125GB250GBBD[ 6]

    125GBISDB-T1440×1080i16.8Mbps3BS2KISDB-S1920×1080i24Mbps223.3GB/25GB/50GB/100GB[ 3]/128GB[ 3]TDK200910320GB201016512GB

    BD1SLSingle Layer2[ 4]DLDual Layer[ 7]BDXL[ 5][ 4]3TLTriple LayerBDXL[ 5][ 4]4QLQuad LayerBD-RBD-R SLBD-R DLBD-R TLBDXL-R TLBD-R QLBDXL-R QL

    12cm1.2mmCDDVDBDCDDVDBDCD/DVDCDDVD使BDBD3CDDVDBD / CDDVDBDCD-DADVD-VideoBDMV[ 6]

    DVDfor DATAfor VIDEO2[ 7][ 8]10[ 8]


    BD-RE Ver.1.0BDFSUDF 2.50[ 9]

    BD-RBD-REDVD-RAMPC


    36Mbps4.5MB/sDVD11.4MB/s3BD-ROM1.554Mbps6.75MB/sBD-R6216Mbps27MB/sBD-RE272Mbps9MB/sBD-R/REBD6BD-R12BD

    保護層


    BD0.1mmDVDHD DVD0.6mmCD1.2mm


    Blu-ray Disc1BD-ROM8125GB×8200GBBD-RE/BD-R4128GBBDXL

    TDK200642633.3GB×6200GBBlu-ray DiscODS 2006[3]1HD18133.3GB

    2008124BD13mm14mm×7.4mmBD2BD2008

    200877BD400GB[ 9]BD25GB16BD

    20082010201020122013401TB[4]

    2010TDK[5]16512GB1,024GB1TB1TB[6]

    2014513256GB/512GB [7]


    12cm使8cmBD-R/BD-RE17.5GB215GB17.5GB


    200441551%[8][9]70%JVC[10]

    ProFile


    BD-ROMBD-JBD-Audio4Blu-rayBD-VideoBD-J
      BD-Audio BD-Video
    Grace Period Bonus View BD-Live Blu-ray 3D
    Profile 3.0 Profile 1.0 Profile 1.1 Profile 2.0 Profile 5.0
    内蔵メモリ要件 不要 64KB 64KB 64KB 64KB
    内蔵ストレージ 不要 オプション 256MB以上 1GB以上 1GB以上
    二次ビデオデコーダー
    (ピクチャ・イン・ピクチャ)
    - オプション 必須 必須 必須
    二次音声デコーダー オプション オプション 必須 必須 必須
    仮想ファイルシステム 不要 オプション 必須 必須 必須
    インターネット接続機能 なし なし なし 必須 必須

    BD-Live


    BD-ROM2.0BD-LiveBD-LiveBDPlayStation 3BDUSB


    DVDROMCDDVDBDBDCD/DVD/BD1

    BD-RE Ver.1.0bare disk, 25GB150GB2BDXL100GB128GBUltra HD Blu-ray
    ディスクの規格
    BD-RE Ver.1.0 BD-RE Ver.2.0以降 BD-R BD-ROM
    単層ディスクの容量 23.3GBまたは25GB 25GB
    カートリッジ 必須 オプション
    ファイルフォーマット BDFS UDF
    アプリケーションフォーマット BDAV BDMV
    著作権保護技術 BD-CPS AACS
    記録速度 1x 1 - 2x 6x 1.5x(再生速度)


    BD-R


    BD-RBlu-ray Disc RecordableBD-R使DVD-R

    BD-R Ver.1.1




    1 - 2

    UDF 2.6

    BD-RE Ver.1.0BDAV

    AACS使

    BD-R Ver.1.2


    Ver.1.141 - 2

    BD-R Ver.1.3


    Ver.1.16

    BD-R Ver.2.0


    Ver.1.2

    BD-ROMBDMV使PC

    BD-R LTH


    BD-R LTHLTHLow To High

    BD-R Ver.1.2

    DVD-R

    IFA2007BD-R LTHVer.1.2[ 10]

    2007BDLTHBDLTHLTH[ 11]

    BD-R LTH200822633

    2200946[ 10]Verbatim[ 11]

    BD-RE

    BD-RE Ver.1.0 25GB BD-RE Ver.1.0 50GB
    BD-RE Ver.2.1

    25GB50GB2

    BD-REBlu-ray Disc Rewritable1[ 12]

    BD-RE Ver.1.0


    1

    23.3GB25GBSingle Layer / 50GBDual Layer

    BDFS

    BDAV

    BD-CPS使

    BD-RE Ver.2.0


    [ 13]

    1 - 2

    UDF 2.5

    Ver.1.0BDAV

    AACS

    BD-RE Ver.2.1


    Ver.2.0

    Ver.2.0BDAVMPEG-4 AVC High Profile

    BD-RE Ver. 3.0


    Ver.2.0

    BD-ROMBDMV使PC

    BD-RE Ver. 3.0Blu-ray DiscBlu-rayBlu-ray Disc

    BD-ROM


    BD-ROMBlu-ray Disc Read Only Memory

    BD-ROM Ver.1.0


    1.5

    UDF 2.5

    BDMV

    AACS使

    20063

    BD-ROM Ver.2.0


    RPCRegion Playback Control

    BDMVBD-J

    UDF 2.5

    BDDVDROM


    BDDVDROMBD1+DVD23[ 12]BDDVD

    BD1DVD220092[11]使BDDVDBD

    AVCREC


    AVCRECBDAVDVDBD9BD9AVCHD

    Blu-ray 3D


    Blu-ray 3D2009123DBDBlu-ray Disc Association[ 13]

    H.264/MVCBlu-ray 3D /3DHDMI1.4aHDMI 3D

    2010423BDDMR-BWT100020003000[12]BDDMP-BDT900[ 14]

    2010730BD-HDW70/700[13]2010925BDZ-AX20001022BDZ-AX1000/2000BDZ-AT300S/500/700/900[14]3D20108BDSD-BDT1201011RD-X10RD-BR600BZ700BZ800[15]

    Blu-ray 3D2010827TH-P42/46RT2B[16]LCD-40/46/55MDR120101021[17]KDL-40/46/55HX80R2010125[18]

    2010921PlayStation 3Blu-ray 3D[ 14]

    20173D3D[19][20]20183D4K20100Blu-ray 3DOculus RiftHTC ViveWindows Mixed RealityBlu-ray 3D

    2019Blu-ray 3D3DPlaystation 4[ 15]Playstation VR3D

    4K ULTRA HD Blu-ray


    4K ULTRA HD Blu-rayUltra HD Blu-rayUHD BD4KBDBD-ROMHDR/RE

    BDXL


    BDXLBlu-ray Disc Extra LargeBD34[ 15][21]BDXLBD[ 15]201063100GBBD-R TLBD-RE TL4128GBBD-R QL[22]

    BD9

    BD9DVDBDHD DVDHD DVD93x DVD

    DVD-Video3MPEG-2VC-1H.264DVDDVDBDBDDVD-VideoDVDBD

    28.5GBDVD8Mbps1203x DVDDVD

    BD9AVCREC
    Total Hi Def

    2007年1月ワーナー・ブラザースは片面にHD DVD、もう片面にBDを収めた両面ディスク「Total Hi Def」を発表した。この時点では2007年後半発売予定とし、2規格が店頭に並び混乱を生じることへの解決策として製品化が進められたが2007年秋に開発中止され、さらに2008年1月のワーナーのBD一本化発表により必要性がなくなったため、結局製品化はなされなかった。

    用途

    ホームシアターなど映像フォーマットとしての用途

    BDMV 採用コーデック


    BDMVBDBD-ROM1080i/60720p/60

    /

    MPEG-2Moving Picture Experts Group

    H.264/MPEG-4 AVC High Profile

    VC-1 Advanced Profile

    H.264/MPEG-4 AVCVC-1DVDDVD-VideoDVD-VRBS使MPEG-2H.264/MPEG-4 AVCHDBDDVDMPEG-2BD[ 16]HDPHL[23][24]MPEG-4 AVC High ProfileHigh Profile使HDMPEG-2MPEG-2MPEG-4 AVC High ProfileVC-1BD-VideoMPEG-4 AVCVC-1

    DVD

    /

    PCMPulse Code Modulation

    Dolby DigitalAC-3

    DTSDigital Theater Systems 

    DD+*

    TrueHD*

    DTS-HD*

    * Blu-ray

    BDAV 採用コーデック

    BDAVBDレコーダーで書き込み型BD(BD-R、BD-RE)に録画したときに使われる記録フォーマットである。

    動画圧縮/伸張技術
    • MPEG-2(Moving Picture Experts Group
    • H.264/MPEG-4 AVC High Profile
    音声圧縮/伸張技術
    • AACAdvanced Audio Coding
    • ドルビーデジタル(Dolby Digital)(AC-3)

    インタラクティブ技術


    JavaBlu-ray Disc JavaBD-JBD-JBD使BD200711BDJavaBD-LiveBlu-ray Disc Live[25]

    HD DVDiHDHDiHD DVDBDHDi


    4使DVDPlayStation 3

    AACS

    ROM Mark

    BD+

    Cinavia

    BD-RE Ver.1.0AACSBD-CPS
    BD-CPS

    BD-CPSBD-RE Ver.1.0BD-RE Ver.2.0BD-RBD-ROMBD-CPSAACS
    AACS

    AACSAdvanced Access Content System

    AACSTV使DRM

    Advanced Encryption StandardAES

    128

    使

    IDIDMKBMedia Key Block[?]

    [?]

    HDMIICT

    HDDHDD
    ROM Mark

    ROM MarkBD-ROM

    BD-ROMBD-ROM
    BD+

    BDBD+BDBD

    BD+
    Cinavia

    BDのコピーガード規格の一つとしてCinavia(シナビア)が採用された。

    リージョンコード

    Blu-ray規格のリージョン[発表 16]
    :リージョンA
    :リージョンB
    :リージョンC
    リージョンコード 地域
      A
    南北アメリカ東南アジア日本朝鮮半島香港マカオ台湾およびそれら海外領土
      B
    ヨーロッパ中近東アフリカオセアニアおよびそれら海外領土
      C
    中央南アジア中国本土ロシアモンゴル

    DVD3

    200832

    DVD-Video


    ROM

    IT

    SD

    BD2006611BD-Video

    H.264/MPEG-4 AVCVC-1BDHD DVDCPUGPUCPU

    AACSHDMIHDCPDVI-DDVI-D[ 17]1920×1080BD3

    BDPCHDBD-R/RE[ 18]

    Windows VistaOSHD DVDDVDBD使BD[ 19]VistaHD DVD20081OS

    コンテンツ制作用途


    DVD

    BDHDPFDSONYXDCAM

    BD2[?]


    /MPEG-4 AVC/H.264BD/HDD250GBXPS-VHS1030SPS-VHS321[ 17]S-VHSED BetaHi8BDi.LINKD-VHSLS3241DVD使SP21


    BDSDTVS-VHS3

    BDCDDVD


    BDDVDBDBD[ 18]


    BD使

    BD

    DVD使BD0.1mm


    BD-ROMBD-RHD DVDBD-RE2.0

    TDKDURABISDURABISHD DVD

    BD[ 20]0.3mmHD DVD1mm310.1mmDVD310.8ms[ 21]

    DURABIS


    DURABISTDK[26]: DURABILITY: SHIELD/100200[ 22]

    DURABIS3BDHD DVDDVDBD[ 19]TDKDVDScratch Proof DiscArmor Plated Disc[26]DVD-RUVBDDURABIS[26]DVDDURABIS1BDDURABIS2DURABIS PRO

    200618418DURABIS2BD-R/RE200719820152712Blu-ray DiscDVD退退

    Blu-ray Disc規格の採用例


    2007
    7201920×1080[ 20]LSILSI8cmBD/DVD530CMOSBD

    82BDBDWooo[ 21]DZ-BD7HDZ-BD70[ 22]830DZ-BD7H30GBHDDBDDZ-BD70BD8cm7.5GBBD-RRE810[ 23][ 24]TDK

    20081BDWooo260GBHDDBDBDHDD


    BD2006HD DVDBD2008HD DVD退BD

    Adobe Premiere Pro CS3

    Adobe Encore CS3 Adobe Encore CS3Adobe Premiere Pro CS3

    Corel WinDVD8BD10 ProVer.10.0.5.536Blu-ray 3D

    Corel VideoStudio11Plus12plusX3

    Corel MovieWriter672010BD

    CyberLink PowerDVDPowerDVD 9Ultra10Ultra10Blu-ray 3D

    CyberLink PowerDirector

    Roxio MyDVDVideoLab HD

    Sony Vegas Pro 9

    Sony Vegas Movie Studio 10

    Mac Blu-ray Player[ 23]201111macOSBlu-ray[ 24]

     EDIUS

     EDIUS Neo

    ArcSoft TotalMedia Theatre


    200667Blu-ray[28]

    20076187,000BD71,7002006250BDHD DVDBDBD250HD DVD[29][30]

    NetflixBlu-ray212

    調TSUTAYASPE20   22Blu-ray[31]


    20071242226200712 - 20082[32]

    200841280048[ 25]

    TSUTAYA
    20083191045

    20081,300[ 26]

    沿

    BD


    BD

    19997ISOM/ODS'99DVR-Blue0.1mmNA=0.85調1-7ppLDC/BISBlu-ray Disc

    200110CEATEC JAPAN 2001DVR-Blue2RAMDVR-Blue2RAMTVS REGZAJVC

    20011015250GB2STWBlu-ray Disc

    BD

    2005CEATEC

    2002
    219LG9Blu-ray DiscBDDVD

    5209Blu-ray DiscBlu-ray Disc Founders

    2003
    410BDZ-S77

    528Blu-ray Disc FoundersBlu-ray Disc AssociationHPTDK



    BD23.3GB1

    2004
    518Blu-ray Disc FoundersBlu-ray Disc Association1047320066170Blu-ray Disc Association

    72realDMR-E700BD

    921PlayStation 3BD-ROM

    20055使BD[33]BD-ROMDVD22006[34]

    2006
    610BD250GBBDPC6

    6BD-ROMLionsgateBD-ROM[ 25]BDPC

    829145117511137

    1014BDPCVAIO type A

    111020FOX250GB

    1111:BDPlayStation 3[ 26]

    1115BDBD-VideoDIGADMR-BW200/BR100

    2007
    423170[ 27]

    830AVCHLGPCBDABDPC[35]

    1127Blu-ray Disc AssociationBlu-ray100Blu-ray2,100[36]

    124TSUTAYAAV202213262008229Blu-ray DiscDVD[37]TSUTAYA

    1011[ 27]BD

    2008
    1BD-ROMProfile 1.1

    182008 International CES
    International CESBD-ROMProfile 2.0BD-Live2008PlayStation 3

    130EMIBD

    319TSUTAYA10BD


    2008
    412800BD[ 28]

    611T.M.RevolutionBlu-ray DiscCDresonanceBD

    715TSUTAYA7191,3392008715Blu-ray Disc[38]

    2009
    625西Blu-ray Disc[39]

    718BD2009姿

    810BDVARDIABDdynabook/Qosmio

    95BD1112249.9923,000

    1030HDDBDREAL2LCD-37BHR30032BHR300

    1217Blu-ray Disc AssociationBlu-ray 3DMPEG-4 MVC

    2010
    2OEMD-B1005KD-BW1005KD-B305K3HD DVDDVD

    423PanasonicBlu-ray 3D4DMR-BWT100020003000DMP-BDT9003D

    625128GBlu-ray DiscBDXLBDXL3100GRE2R44128GR4Blu-ray Disc25G / 50G

    730BDXLAQUOS2100GBD-R XLPanasonic93D23D4BDXL

    201111DVD

    20131122Blu-ray DiscXbox OneXbox OneXbox 360HD DVD

    2015
    511Ultra HD Blu-ray3840x2160HDRDigital Bridge266GB3100GB[ 29]

    退

    12TDKBlu-rayLife On RecordBlu-ray Disc退[ 28][ 30]

    201682Ultra HD Blu-rayXbox One S

    201811104128GBBD-R XL[40]

    20201112UHD BDPlayStation 5[ 29]

    202312322006Blu-ray[41][42]


    AACSHDMI使AACS2011HDMI480i20136HDMI

    AACSPlayStation 3OSXboxBlu-ray DiscAACSBD-ROMDVD

    BD-ROMPlayStation 3~PlayStation 5PlayStationDISC 1PS3XMB

    BD-ROMDVD

    DVD使

    BD-ROM

    2023BD-LIVE使BD-ROMBD-LIVE

    BD-LIVE使PlayStation 5Xbox Series XBD-LIVE202016AACSPC使[43]

    BD-LIVEUltra HD Blu-ray3D-Bluray3D

    DVDPS3PS4Ultra HD Blu-rayXbox One(Xbox Series X)

    2006PlayStation 3Xbox2013Xbox OnePS5Ultra HD Blu-rayXbox Series X50GBWii U

    PS3BD-ROMGran Turismo 6Grand Theft Auto VPS4BD-ROMXboxXbox One

    DVD使Blu-ray discDVD使Ultra HD Blu-rayDVD使

    BD-ROMBlu-ray DiscBD-RBD-REBD-RBD-REBD-REUltra HD Blu-rayBD-ROMUltra HD Blu-ray

    2023CD,DVD,Blu-ray Disc,Ultra HD Blu-rayXbox Series XXbox OneSXbox One XPCUltra HD Blu-ray4kXboxCPRM

    CPRMBD-R(BD-RE ver2.0

    注釈



    (一)^ BDBlu-ray Disc FoundersBDF

    (二)^ blu

    (三)^ abBDXL

    (四)^ abcBDXL

    (五)^ abXLExtra Large

    (六)^ SACD

    (七)^ DVD

    (八)^ #

    (九)^ DVDUDF 2.0

    (十)^  / 

    (11)^ BD-R Ver.1.1BD

    (12)^ CD-RWDVD-RW1,000DVD-RAM10100

    (13)^ 

    (14)^  3.50

    (15)^ Playstation 5Blu-ray 3D

    (16)^ MPEG-2H.264/MPEG-4 AVC2MPEG-2H.264/MPEG-4 AVC2222

    (17)^ RCA

    (18)^ 

    (19)^ DVDDVDHD DVD

    (20)^ 

    (21)^ DVD3ms

    (22)^ [27]

    (23)^ MacmacOSWindows

    (24)^ 使使

    (25)^ 

    (26)^ PlayStation 4BD

    (27)^ 

    (28)^ 退Blu-rayTDK202012

    (29)^ PlayStation 5 

    出典

    二次資料



    (一)^   2006. ISBN 4-274-20341-7

    (二)^  ! ! - 201039

    (三)^ ODSTDK200G6Blu-ray Disc - Tech-On! 2006426

    (四)^ Pioneer showcases 16-layer 400GB optical disc - Jimmy Hsu, Taipei; Adam Hwang, DIGITIMES 1 December 2008

    (五)^ 

    (六)^ 11TTDK16. www.itmedia.co.jp.   (20101016). 2020511

    (七)^ 256GB/512GB1TB - . news.mynavi.jp.   (2014514). 2020511

    (八)^ ?Blu-ray Disc - Tech-On! 2004415

    (九)^ Blu-ray Disc - Tech-On! 2004416

    (十)^ DVD - Tech-On! 2004126

    (11)^ Blu-ray/DVD - AV Watch 20081219

    (12)^ 3DDIGA

    (13)^ Blu-ray 3DAQUOS

    (14)^ BDZ-AT900

    (15)^ RD-X10BDREGZA

    (16)^ 3D+BD/HDDVIERA

    (17)^ 3DREAL MDR110

    (18)^ 3DWTVBRAVIA HX80R

    (19)^ Shambling corpse of 3D TV finally falls down dead.  CNET (2017117). 20181219

    (20)^ 3D'173D.   (201769). 20181219

    (21)^ BDXL?

    (22)^ ASCII.jpBDXLHDD1/3

    (23)^ PHL? - ITmedia +D LifeStyle 200691

    (24)^ AV Trends BD DI  H.264 - Impress AV Watch 2007524

    (25)^ Java CGMDVD - @IT 2007512

    (26)^ abcTDKDURABISAV Watch

    (27)^ 8 !

    (28)^ SPHEBlu-ray Disc620-722.99

    (29)^ Blockbuster Says It Will Back Blu-ray in DVD Format Wat - The New York Times 2007618

    (30)^ BlockbusterBlu-ray - ITmedia News 2007619

    (31)^ 22Blu-ray - CNET Japan - WebBCN 2007125

    (32)^ Blu-ray4 - 26 - IMPRESS WATCH 2008124

    (33)^ ? 2BD-ROM - ITmedia +D LifeStyle 2006227

    (34)^ 2BD-ROM 185%280% - Impress AV Watch 200691

    (35)^ AcerBlu-rayBDA - BD - Impress AV Watch 2007831

    (36)^ []

    (37)^ Blu-ray4 - Impress AV Watch 2007124

    (38)^ TSUTAYA7191,339Blu-ray Archived 2008719, at the Wayback Machine. - AV watch 2008715

    (39)^ 西Blu-ray - ITmedia News 2009625

    (40)^ 4128GB BD-R114K - AV Watch 20181018

    (41)^ Blu-ray20232. (2023124). 2023124

    (42)^ Panasonic. 2023124

    (43)^ What is the access code that is required to play some Fox Blu-Ray movies with CyberLink PowerDVD?. 2023523

    一次資料



    (一)^ Blu-ray Disc Technical White papers

    (二)^ BD-RE Technical White papers

    (三)^ BD-R Technical White papers

    (四)^ BD-ROM Technical White papers

    (五)^ BDA

    (六)^ . Sony. http://www.sony.jp/bd/about/technology/index.html 2013921 

    (七)^ BDDL?FAQ - 

    (八)^ 使 |  | VAIO | 使 |  VAIO® |  | 

    (九)^ 16 -  200877

    (十)^ !使6BD-R LTH TYPE  -  2009521

    (11)^ 

    (12)^ JVC Develops World's First Blu-ray/DVD Combo ROM Disc Technology - JVC Press ReleasesPDF 20041224

    (13)^ 

    (14)^  DMP-BDT900 

    (15)^ abBDXLTM/Blu-rayDVDPanasonic

    (16)^ Blu-ray Disc for Video (2006). 2007114

    (17)^ Panasonic DIGA 

    (18)^ 

    (19)^ DURABIS - TDK 200516

    (20)^ 1920×1080 -  2007720

    (21)^ HITACHI Wooo World BD - 

    (22)^ BDBDWooo 2 -  200782

    (23)^ 8cm Blu-ray DiscBD-R / BD-RE  -  200782

    (24)^ !BD8cm -  200782

    (25)^ 412800 -  2008317

    (26)^ TSUTAYA 319 [] - TSUTAYA 2008317

    (27)^ Sony Japan  2007423

    (28)^  -  2008317

    (29)^  UltraHDBlu-rayTM 2015

    (30)^ TDKLife On Record

    関連項目

    外部リンク