コンテンツにスキップ

さっぽろ雪まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さっぽろ雪まつり
Sapporo Snow Festival
大通会場全景(第58回・2007年2月12日)
大通会場全景(第58回・2007年2月12日)
イベントの種類
開催時期 原則2月5日 - 11日
(実行委員会が前々年12月に決定[1]
初回開催 1950年2月18日
会場 大通会場、すすきの会場、つどーむ会場
主催 札幌市、社団法人札幌観光協会、札幌市教育委員会札幌商工会議所
後援 北海道、社団法人北海道観光振興機構
北海道新聞社ほか道内各新聞社
HBCSTVHTBUHBほか道内各放送局
協力 陸上自衛隊北部方面総監部
陸上自衛隊第11旅団
運営 さっぽろ雪まつり実行委員会
出展数 雪氷像160基(2023年)[2]
来場者数 175万人(2023年)
最寄駅 札幌市営地下鉄大通駅東西線西11丁目駅(大通会場)
南北線すすきの駅中島公園駅)・東豊線豊水すすきの駅(すすきの会場)
東豊線栄町駅(つどーむ会場)
直通バス シャトルバス(つどーむ会場)
駐車場 一般車両の駐車場は無し
公式サイト
備考
実行委員会経費:約2億2,900万円(2014年)[1]
経済波及効果:419億円(2014年)[1]
テンプレートを表示
小雪像と電飾された樹木(第58回・2007年2月2日)
氷像とさっぽろテレビ塔(第57回・2006年2月9日)
大通会場のスキージャンプ台(第58回・2007年)

Sapporo Snow Festival2

[3]

200

[]

[]

[]


1950

201519352[4]

7236

30

[]


5, 671953415

1954519556

195910197223197425

19742516199849252080[1]

198119833

1986371212

19873825111

19904141992433

[]


[5]1955610110

195419567111963196516



2001200556

1120083

572OB

[]




宿1便[6]宿[7]

1990姿201768NHK20106144STV西10退西4退PR2000160201680

20131[8]

20201210202127272721

2022202111261 - 78 - 112021[9]104 - 7[9][10]2

2023使10[11][12]

20221[13]114使119722[14]25 - 28[15][16]

20237310024 - 1123351PR[17]3805[18]

20247424 - 11820194[19]西1-1247使[20]4[20]223890002023130000.7%17630006260001670007800022.91136000[21]

[]

2005118

使12

使[2]200758使56,000171

使
足場を組んで大雪像を製作中(2005年1月31日) 化粧雪を貼って最後の仕上げ(2003年2月4日)
足場を組んで大雪像を製作中(2005年1月31日)
化粧雪を貼って最後の仕上げ(2003年2月4日)

雪像の制作にはほぼ1か月を要し、完成して実行委員会に引き渡されるのは雪まつり開幕の前日である。開催中は係員が会場に常駐し、雪が降って積もった場合は雪払いを行い、融けたり傷んだりした場合はその都度補修するなど、絶えずメンテナンスを行って雪像の美しさを保っている。痛みが激しい場合は夜を徹しての補修作業も行われる。

市民雪像の制作期間は開催直前の5日間で、あらかじめ用意される2メートル四方の雪山を削って作られる。細かいルールが設けられていて、規定サイズ以上のはみ出しや文字入れなどは認められない。デザインはその年の干支や流行、時勢を反映したものから、地元スポーツチームのマスコットや有名なアニメ、道内に生息する動物[22]、ゲームのキャラクターなど様々で、短い制作期間ではあるが大雪像に劣らないほどの仕上がりを見せたり、遊び心のある風刺が効いた作品も多い。

すべての雪像は、倒壊などの危険防止のため雪まつり閉幕の翌日には重機ですべて解体され、姿を消す。解体後に発生する雪山はしばらく公園に残され、一部がソリ遊び用などに再利用されるが、札幌市内の排雪作業が一段落する3月上旬にトラックで運び出され、大通公園に春を呼ぶ準備が始まる。

開催会場[編集]

612010211

[]

[]


西112

西西11

40122

41013

3411



202120228-1117

[]


47




調

20212022

[]






2009602



2021 - 2023

[]


562005213
592008

[]




195672使2000

[]






1990414199243

2005

[]






19652便SL200120055641

[]






200657200859

[]

回次 開催期間 備考[1]
(なし) 1950年2月18日 当時のポスターには開催日が「2月18・19日」と記載されているが、実際には18日のみ開催。
第2回 1951年1月26日27日 第22回宮様スキー大会と日程を合わせた。
第3回 1952年2月9日10日 -
第4回 1953年2月7日8日 雪像製作への重機の初使用。
この回を最後にドッグレースを中止。
第5回 1954年1月28日 - 31日 第9回国民体育大会スケート競技会と日程を合わせた。
市民制作の雪像が初出現。
第6回 1955年2月27日28日 第33回全日本スキー選手権大会と日程を合わせた。
この回より陸上自衛隊が雪像製作に参加。
この回を最後に高校生による雪像製作を中止。
第7回 1956年2月4日5日 荒井山会場を設置(この回限り)。
自衛隊員による雪戦会を開催(この回と第8回のみ)。
第8回 1957年2月2日3日 -
第9回 1958年2月7日 - 9日 この回より開催期間が3日間に。
第10回 1959年2月6日 - 8日 さっぽろ雪まつり実行委員会を設立。
第11回 1960年2月5日 - 7日 -
第12回 1961年2月3日 - 5日
第13回 1962年2月2日 - 4日
第14回 1963年2月1日 - 3日 この年より陸上自衛隊真駒内駐屯地が「真駒内スノーフェスティバル」を開催。
第15回 1964年1月31日 - 2月2日 -
第16回 1965年2月5日 - 7日 真駒内スノーフェスティバルをさっぽろ雪まつりに編入し、その真駒内会場とする。
この回より市民制作雪像のコーナー「市民の広場」を設置。
第17回 1966年2月3日 - 6日 この回より開催期間が4日間に。
会期中に全日空羽田沖墜落事故が発生、雪まつり帰りの観光客が多数死亡。
第18回 1967年2月2日 - 5日 -
第19回 1968年2月1日 - 4日
第20回 1969年1月30日 - 2月2日
第21回 1970年1月29日 - 2月1日
第22回 1971年1月28日 - 31日
第23回 1972年1月27日 - 30日 真駒内会場に高さ25mの大雪像を制作(雪まつり史上最大)。
この回より実行委員会と陸上自衛隊が協力協定書を締結。
第24回 1973年2月1日 - 5日 この回より開催期間が原則5日間に。
第25回 1974年2月1日 - 5日 この回より「国際雪像コンクール」を開始。
第26回 1975年2月1日 - 5日 -
第27回 1976年2月1日 - 5日 暖冬による融雪のため雪像8基を会期中に解体。
第28回 1977年2月1日 - 6日 -
第29回 1978年2月1日 - 5日
第30回 1979年2月1日 - 5日
第31回 1980年2月1日 - 5日
第32回 1981年2月4日 - 8日 この年より「すすきの氷の祭典」を開催。
第33回 1982年2月3日 - 7日 初めて英文パンフレットを制作。
第34回 1983年2月2日 - 6日 すすきの氷の祭典をさっぽろ雪まつりのすすきの会場ともする。
第35回 1984年2月1日 - 5日 -
第36回 1985年2月7日 - 11日
第37回 1986年2月5日 - 9日 この年より「ホワイトイルミネーションさっぽろプラザ」の開催期間が雪まつり期間まで延長される。
第38回 1987年2月5日 - 11日 この回より開催期間が原則7日間に。
この回より大雪像の制作に市民が参加。
第39回 1988年2月5日 - 11日 -
第40回 1989年2月6日 - 12日
第41回 1990年2月6日 - 12日 中島公園会場を設置。
第42回 1991年2月5日 - 11日 -
第43回 1992年2月5日 - 11日 この回を最後に中島公園会場を閉鎖。
雪氷像数366基(2011年現在最多)。
第44回 1993年2月5日 - 11日 -
第45回 1994年2月5日 - 11日
第46回 1995年2月6日 - 12日
第47回 1996年2月6日 - 12日 公式ウェブサイトを開設。
第48回 1997年2月5日 - 11日 -
第49回 1998年2月5日 - 11日
第50回 1999年2月5日 - 11日
第51回 2000年2月7日 - 13日
第52回 2001年2月6日 - 12日
第53回 2002年2月5日 - 11日
第54回 2003年2月5日 - 11日
第55回 2004年2月5日 - 11日
第56回 2005年2月7日 - 13日 この回を最後に真駒内会場を閉鎖。
第57回 2006年2月6日 - 12日 さとらんど会場を設置。
第58回 2007年2月6日 - 12日 -
第59回 2008年2月5日 - 11日 この回を最後にさとらんど会場を閉鎖。
第60回 2009年2月5日 - 11日 つどーむ会場を設置。
第61回 2010年2月5日 - 11日 発表したポスターデザインが盗用と分かり取り消す騒ぎになった。
来場者数 243万3000人(過去最多)。
第62回 2011年2月7日 - 13日 来場者数 241万6000人。
第63回 2012年2月6日 - 12日 雪像の倒壊による負傷事故が発生(後述)。
来場者数 205万4000人。
第64回 2013年2月5日 - 11日 来場者数 236万7000人。
第65回 2014年2月5日 - 11日 来場者数 240万2000人。
第66回 2015年2月5日 - 11日 雨などの悪天候の影響で雪像を20基以上を会期中に解体。来場者数 235万人。
市民雪像で来年の参加シード権を掛けた人気投票スタート。
第67回 2016年
大通会場・すすきの会場:2月5日 - 11日
つどーむ会場:2月5日 - 18日
この回からつどーむ会場の開催期間を延長。
つどーむ会場では気温上昇と雨が降った影響でほとんどの雪像を会期中に解体。
第68回 2017年
つどーむ会場:2月1日 - 12日
大通会場・すすきの会場:2月6日 - 12日
NHKラジオ第1の番組『らじらー!サンデー』が大通会場近くのNHK札幌局のスタジオから生放送される。
第69回 2018年
つどーむ会場:2月1日 - 12日
大通会場・すすきの会場:2月5日 - 12日
大通会場では気温上昇と雨が降った影響で雪像の一部が壊れたり溶けたりしたため11日に11丁目・国際通り広場の小雪像4基と9丁目・市民の広場の小雪像1基を解体。また、10日に小雪像2基が倒壊した。
第70回 2019年
つどーむ会場:1月31日 - 2月11日
大通会場・すすきの会場:2月4日 - 11日
-
第71回 2020年
つどーむ会場:1月31日 - 2月11日
大通会場・すすきの会場:2月4日 - 11日
つどーむ会場では雪不足によりチューブスライダーのコースが縮小された。
(なし) 2021年2月4日 - 28日 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から来場型での開催は中止。代わりにオンライン開催とした。
第72回 2022年2月5日 - 28日 前年と同様にオンライン開催とした。当初は2月5日 - 12日に大通公園での開催を予定。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が急拡大しており、会場開催を断念した。雪像制作途中であったが取り壊された。
第73回 2023年2月4日 - 11日 来場型での開催と大雪像が3年ぶりに再開される。
第74回 2024年2月4日 - 11日

雪像の倒壊事故[編集]


201227636263.372.2310[23][24][25]

[]


2001[26]

19851011

11

[]


STVHTB19961997[27][28]19982014HTB1990使

[]


[29]196213

 1977

197930

SAPPORO SNOW FESTIVAL 1982

[]


1962  

2016 GDH_559

[]



脚注[編集]



(一)^ abcde - 

(二)^ ab - 

(三)^   .   (202225). 202225

(四)^ . . (201627). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0231954.html 201628 

(五)^ 

(六)^ ! Archived 2012316, at the Wayback Machine. - 200424

(七)^ ? - JIJICO2014221

(八)^  . . (201625). https://mainichi.jp/articles/20160206/k00/00m/040/096000c 201526 

(九)^ ab2  

(十)^ 372

(11)^   

(12)^ 10  

(13)^  

(14)^ 2022!!

(15)^ 72 

(16)^ 2. . (2022118). https://www.yomiuri.co.jp/national/20220118-OYT1T50129/ 2022118 

(17)^ 73

(18)^ 

(19)^ 45

(20)^ ab2024 

(21)^ 48238

(22)^ 

(23)^  201227

(24)^ =-201227

(25)^  Archived 201229, at the Wayback Machine.201227

(26)^  - 

(27)^  -  - . . 202126

(28)^  -  - . . 202126

(29)^ CM

参考文献[編集]

  • 札幌市教育委員会文化資料室編 『雪まつり』 北海道新聞社〈さっぽろ文庫 47〉、1988年、ISBN 4-89363-046-6
  • 『第50回さっぽろ雪まつり記念写真集別冊 記録・資料編』 第50回さっぽろ雪まつり実行委員会、1999年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]