コンテンツにスキップ

グロモボーイ (装甲巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「グロモボーイ」
«Громобой»
1901年の 1 等巡洋艦「グロモボーイ」。
1901年、オーストラリアにおける新造時の「グロモボーイ」。
1911年、オーバーホール後の装甲巡洋艦「グロモボーイ」。
1911年、オーバーホールを受けて改修された「グロモボーイ」。 152 mm 砲が 22 門に強化されている。
艦歴
起工 1898年5月7日[暦 1] バルト工場ロシア語版[* 1]
進水 1899年5月8日[暦 2][* 1]
竣工 1900年[* 1]
所属 ロシア帝国の軍船船尾旗 ロシア帝国海軍バルト艦隊[注 1]
ロシア帝国の軍船船尾旗 ロシア帝国海軍バルト海海軍[注 1]
ロシア帝国の軍船船尾旗 ロシア帝国海軍バルト海作戦海軍[注 1]
ロシア帝国の軍船船尾旗 ロシア帝国海軍バルト海海軍[注 1]
ロシア帝国の軍船船尾旗 ロシア帝国海軍バルト海艦隊[注 1]
転属 1917年3月3日[暦 3]
所属 臨時政府の軍船船尾旗 臨時政府バルト艦隊[注 1]
ロシア共和国の軍船船尾旗 ロシア共和国海軍バルト艦隊[注 1]
転属 1917年10月25日[暦 4]
所属 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の海軍旗 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国海軍
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の商船・海軍・軍旗 労農赤色海軍バルト海軍[注 1]
除籍 1922年[* 1]
解体 1922年[* 1]
要目
正式分類ロシア語版 1 等巡洋艦[* 2]
装甲巡洋艦[* 3]1907年9月27日[暦 5]以降)
巡洋艦[* 4]1915年7月16日[暦 6]以降)
形態 装甲巡洋艦
艦級 「グロモボーイ」級(『ロシア』級)
船体
排水量 常備排水量 12359 t[注 2]
満載排水量 12460 t
長さ 全長 146.5 m
最大幅 20.9 m
深さ 平均喫水 7.9 m
長さ/幅比 6.9
密度係数イタリア語版[訳語疑問点] 0.53
動力装置(竣工時)
主機 3 段膨張式垂直機関 3 基
ベルヴィル社製水管ボイラー 32 基
図示出力ロシア語版(計画) 14500 指示馬力
総図示出力(海上公試時) 15496 指示馬力
プロペラシャフト 3 軸
推進用スクリュープロペラ 3 基
燃料 石炭通常積載 1700 t
石炭最大積載 2400 t
航行性能
速力 計画 19 kn
公試時 20.1 kn
航続距離 8100 nmi/10 kn
乗員[* 5]
士官 26 名
下士官 18 名
水兵 815 名
武装
竣工時
45 口径 203 mm 砲 4 門
45 口径 152 mm 砲ロシア語版 16 門
50 口径 75 mm 砲ロシア語版 24 門
43 口径 47 mm 砲 12 門
37 mm 単砲身砲 18 門
20 口径 63.5 mm 上陸砲ロシア語版 2 門
3 リーニヤ英語版 マキシム機関銃 4 挺
381 mm 水中舷側魚雷装置 4 基
1912年[* 5]
45 口径 203 mm 砲 4 門
45 口径 152 mm 砲 22 門
50 口径 75 mm 砲 4 門
43 口径 47 mm 礼砲 4 門
リーニヤ機関銃 8 挺
457 mm 水中舷側魚雷装置 2 基
機雷 200 個
1915年6月改修時[* 5]
45 口径 203 mm 砲 6 門
45 口径 152 mm 砲 20 門
7.62 mm 機関銃 2 挺
457 mm 水中舷側魚雷装置 2 基
機雷 200 個
防禦装甲装置
材質 クルップ鋼ハーヴェイ鋼英語版
舷側 152 mm
横隔壁 最大 152 mm
最小 102 mm
砲廓 最大 121 mm
最小 51 mm
甲板 最大 64 mm
中間 51 mm
最小 37 mm
司令塔ロシア語版 305 mm
通信装置[* 5]
海軍省ロシア語版1911年無線装置 1 基[* 6]
出力 2 kW
通信距離 300 nmi
テレフンケン」式無線装置 1 基[* 6]
出力 8 kW
通信距離 600 nmi
要目の出典
上記以外は、 ПРИЛОЖЕНИЕ 1 (Таблицы). Броненосные крейсера”, Крестьянинов, В. Я. (2003). による。
ウィキメディア・コモンズには、グロモボーイ (装甲巡洋艦)に関するカテゴリがあります。

: «Громобо́й»[ 3]броненосный крейсеръ 1 крейсеръ I ранга[1]1907927[ 5]броненосный крейсеръ[2]1915716[ 6]крейсеръ[3]

19[ 4]

[]

[]


1895772 1 [4]

 4  15385 t [4]башенный крейсеръ[5] 15000 t[5][4]

 132 t  203 mm 152 mm[4]

 3  3  14500  19 kn [4][6] 100 [7]

 45  203 mm 4  16  45  152 mm 203 mm 152 mm[4][5]

[]


18961897614[ 7]127[ 8][4][5]189857[ 1]189958[ 2] KP 1 18991026[ 4]119[ 9]1112[ 10]西 3 [4]19009111[ 11]1128[ 12][4]

1901451901717[ 13][4] 20.3 kn[4]

[]


 1  1 [4] 1  1  [ 5][7]



西[4]

[]


190311904412[ 14]413[ 15]62[ 16] 3900 t[ 6]74[ 17]719[ 18] 6 [8]

190481[ 19][8] 91  185 

930[ 20]190521905511[ 21]9[9]

1905425[ 22]428[ 23] 4 [8]

[]


19071911 8  152 mm 203 mm 457 mm 2  203 mm 76.2 mm 25.4 mm 152 mm 2  2  90 cm [8]

[]


1914[8]

19156 203 mm 6  152 mm 20  2  63.5 mm 2  47 mm 2 [8]

19166[8]
192211

191721025[ 4]1126[ 24]1127[ 25]退191851919 152 mm[8]

192271101230[8]




ギャラリー[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcdefgh1908Балтійскій флотъМорскія силы Балтійскаго моря1909Действующій флотъ Балтійскаго моря1911Морскія силы Балтійскаго моря1914Флотъ Балтійскаго моря1918Морские силы Балтийского моря1919Красный Балтийский флот1920Морские силы Балтийского моря флот  Морские силы 便

(二)^ 

(三)^ IPA: [grəmɐˈboj ]

(四)^ 

(五)^ 使

(六)^ 

[編集]

ロシア帝国では、正教会の祭事に合わせてユリウス暦を使用していた。そのため、このページではユリウス暦に準拠した年月日を記載する。以下に記載するのは、当時の大日本帝国や今日の日本ロシア連邦などで使用されているグレゴリオ暦に換算した年月日である。



(一)^ ab520

(二)^ ab521

(三)^ 316

(四)^ abc117

(五)^ ab1010

(六)^ ab729

(七)^ 627

(八)^ 1220

(九)^ 1122

(十)^ 1125

(11)^ 1114

(12)^ 1211

(13)^ 730

(14)^ 425

(15)^ 426

(16)^ 615

(17)^ 717

(18)^ 81

(19)^ 814

(20)^ 1013

(21)^ 524

(22)^ 717

(23)^ 81

(24)^ 129

(25)^ 1210

出典[編集]

[]


Крестьянинов, В. Я. (2003) (). Крейсера Российского Императорского флота 1856-1917 годы. Часть 1. Санкт-Петербург: Галея-Принт. ISBN 978-5-8172-0128-4. http://www.keu-ocr.narod.ru/Cruisers/ 

Мельников, Р. М. (1989) (). «Рюрик» был первым. Замечательные корабли. Л.: Судостроение. ISBN 5-7355-0002-3. http://militera.lib.ru/tw/melnikov1/index.html 

Апальков, Ю. В. (1998) (). Российский Императорский Флот 1914 - 1917 гг. Справочник по корабельному составу. Морская коллекция. Жрунал «Моделист-конструктор»  4 за 1998 год. http://wunderwaffe.narod.ru/Magazine/MK/1998_04/index.htm 

Апальков, Ю. В. (1996). Корнюшко, В. А.. ed (). Боевые корабли русского флота 8.1914 - 10.1917 гг. Морская коллекция. Санкт-Петербург: ИНТЕК. ISBN 5-7559-0018-3 

Кокцинский, И. М. (2002) (). Морские бои и сражения русско-японской войны, или причина поражения: кризис управления. Фонд Андрея Первозванного. ISBN 5-85608-237-0. 2003-06-12. https://web.archive.org/web/20030612171121/cruiserx.narod.ru/kim_0/k0.htm 

Егорьев, В. Е. (2007) (). Операции владивостокских крейсеров в русско-японскую войну 1904-1905 гг. Арлингтон. ISBN 5-902863-08-2. 2003-12-19. https://web.archive.org/web/20031219224835/cruiserx.narod.ru/ovc/1.htm 

Лебедев, В. П. (2004-10-03). Дед Степан, Георгиевский крест и крейсерГромобой 395, 03 октября 2004 г.. Независимый альманах "Лебедь" (Бостон: Новый мир) 395. http://www.lebed.com/2004/art3924.htm 2011312. 

[]


Корабли с 1850 до 1917 года. "Громобой" ().  История Военно-Морского Флота России и Советского Союза. 201134

"Громобой" ().  Российский Императорский флот / IT InfoArt Stars. 201134

Броненосный крейсер "Громобой" ().  Архив фотографий кораблей русского и советского ВМФ. 201134

ICS MMT - Cruiser "Gromoboy" ().  журнал «Моделист-Корабел». 201134

Броненосный крейсер 1 ранга "Громобой" ().  Русско-Японская война на море 1904-1905 г.г.. 201134