仙台文学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙台文学館
Sendai Literature Museum

2009年11月撮影

地図
施設情報
正式名称 仙台文学館[1]
専門分野 郷土にゆかりのある近代文学[1]
収蔵作品数 10万9450点(2012年度)[2]
来館者数 4万1255人/年(2012年度)[2][3]
館長 佐伯一麦
事業主体 仙台市
管理運営 公益財団法人仙台市市民文化事業団指定管理者[4]
年運営費 1億7257万円(2012年度)[2]
建物設計 ネオタイド建築計画
延床面積 4,693 m2[3]
開館 1999年平成11年)3月28日[3]
所在地 981-0902
日本の旗 日本 宮城県仙台市青葉区北根2丁目7番1号[3]
位置 北緯38度17分47.3秒 東経140度52分34秒 / 北緯38.296472度 東経140.87611度 / 38.296472; 140.87611座標: 北緯38度17分47.3秒 東経140度52分34秒 / 北緯38.296472度 東経140.87611度 / 38.296472; 140.87611
アクセス 「北根二丁目・文学館前」バス停
地下鉄南北線台原駅
東北自動車道泉ICまたは泉PAスマートIC
外部リンク www.lit.city.sendai.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

西1

[]


19991138200921

使[5][6] 

 (OPAC)

沿[]


[7]



[8][8] (smt) 

[]


196439[7]

1984591223

198762[7]

1989
41



19924
3

9[8]

19946[9]

1998103

199911328

200113

2007193退[10]2

200820101

200921
10[11]

117 [12]

10185050[13]

201022
129130

328[14]

49[10]

41921[14]

626 - 711[15]

201123
311[3]

622[3]

2012241[3]

20202 退

[]


62,968m22,377m2[3]



3

2

1





SENDAI#

[]


19946[9]

V[16]V[16]

画像[編集]

土井晩翠顕彰会[編集]




196035[17]50200921[13]

[]


100[18][19]
「晩翠賞」 受賞者・受賞作一覧
受賞者 受賞作 出版社
第50回 2009年平成21年) 斎藤恵子 無月となのはな 思潮社
第49回 2008年(平成20年) 水無田気流 Z境 思潮社
第48回 2007年(平成19年) 新井豊美 草花丘陵 思潮社
第47回 2006年(平成18年) 和合亮一 地球頭脳詩篇 思潮社
第46回 2005年(平成17年) 高岡修 思潮社
第45回 2004年(平成16年) 山崎るり子 風ぼうぼうぼう 思潮社
第44回 2003年(平成15年) 白石かずこ 浮遊する母、都市 書肆山田
第43回 2002年(平成14年) 吉田文憲 原子野 砂子屋書房
第42回 2001年(平成13年) 松本邦吉 発熱頌 書肆山田
第41回 2000年(平成12年) 豊原清明 朝と昼のてんまつ 編集工房ノア
第40回 1999年(平成11年) 藤井貞和 「静かの海」石、その韻き 思潮社
第40回 1999年(平成11年) 安水稔和 生きているということ 編集工房ノア
第39回 1998年(平成10年) 平田俊子 ターミナル 思潮社
第38回 1997年(平成9年) 黒部節子 北向きの家 夢人館
第37回 1996年(平成8年) 時里二郎 ジパング 思潮社
第36回 1995年(平成7年) 徳岡久生 私語辞典 思潮社
第35回 1994年(平成6年) 清水哲男 夕陽に赤い帆 思潮社
第34回 1993年(平成5年) 千葉香織 水辺の約束 思潮社
第33回 1992年(平成4年) 関富士子 飼育記 あざみ書房
第33回 1992年(平成4年) 宮静枝 山荘光太郎残影 東洋館出版社
第32回 1991年(平成3年) 木村迪夫 まぎれ野の 鳥影社
第31回 1990年(平成2年) 小山内弘海 一九八六年七月の朝飛行船を見に行った 路上社
第31回 1990年(平成2年) 斎藤忠男 花のある雑草 秋田文化出版社
第30回 1989年(平成元年) 大坪孝二 今日よりも 点点洞[20]
第30回 1989年(平成元年) 堀江沙オリ Alone together 思潮社
第29回 1988年昭和63年) 加藤文男 労使関係論 花神社
第28回 1987年(昭和62年) 内川吉男 メルカトル図法 火山弾の会
第27回 1986年(昭和61年) 糸屋鎌吉 尺骨 芸立出版
第26回 1985年(昭和60年) 菊池貞三 ここに薔薇あらば 花神社
第25回 1984年(昭和59年) 尾花仙朔 縮図 季節社
第24回 1983年(昭和58年) 有我祥吉 クレヨンの屑 黒詩社
第23回 1982年(昭和57年) 小笠原茂介 みちのくのこいうた 津軽書房
第22回 1981年(昭和56年) 佐々木洋一 星々 青磁社
第21回 1980年(昭和55年) 吉岡良一 暴風前夜 工房P
第20回 1979年(昭和54年) 藤原美幸 普遍街夕焼通りでする立ちばなし 私家版
第19回 1978年(昭和53年) 庄司直人 庄司直人詩集 宝文館出版
第18回 1977年(昭和52年) 香川弘夫 わが津軽街道 Laの会
第17回 1976年(昭和51年) 相田謙三 あおざめた鬼の翳 竜詩社
第17回 1976年(昭和51年) 泉谷明 濡れて路上いつまでもしぶき 津軽書房
第16回 1975年(昭和50年) 高木秋尾 けもの水 幽血詩社
第15回 1974年(昭和49年) 佐藤秀昭 毛越寺二十日夜祭 草美社[21]
第14回 1973年(昭和48年) 沢野起美子 冬の桜 昭森社[22]
第14回 1973年(昭和48年) 北森彩子 城へゆく道 詩学社
第13回 1972年(昭和47年) 及川均 及川均詩集 青土社
第12回 1971年(昭和46年) 中寒二 尻取り遊び 表現派詩社
第11回 1970年(昭和45年) 高橋謙吉 真珠婚
第10回 1969年(昭和44年) 岩泉晶夫 遠い馬 私家版
第09回 1968年(昭和43年) 前原正治 作品・緑の微笑 他5編
第08回 1967年(昭和42年) 村上昭夫 動物哀歌 思潮社
第07回 1966年(昭和41年) 宝譲 冬の雨 他3編 宝洸
第06回 1965年(昭和40年) 中村俊亮 愛なしで 思潮社
第05回 1964年(昭和39年) 吉田慶治 あおいの記憶
第04回 1963年(昭和38年) 寒河江真之介 鞭を持たない馭者
第03回 1962年(昭和37年) 斎藤庸一 雪のはての火 昭森社
第02回 1961年(昭和36年) 粒来哲蔵 舌のある風景 歴程社
第01回 1960年(昭和35年) 鎌田喜八 エスキス 圏詩社

「晩翠あおば賞」「晩翠わかば賞」[編集]



[]


[23] 4 - 52 - 3[24]

2006年度[25] 2007年度[26] 2008年度[24] 2011年度[2] 2012年度[2]
利用者数 4万9176人 4万0290人 4万7726人 2万7209人 4万1255人
市の支出 指定管理者費用 2億0703万円 2億0189万円 1億9524万円 1億7309万円 1億7093万円
その他 297万円 0万円 0万円 5401万円 163万円
市の収入 使用料 972万円 489万円 677万円 332万円 468万円
その他 254万円 296万円 186万円 108万円 176万円

[]


JR西224沿5
  20212223

   西23


20

45

20 - 30

ICPAIC5.5 km

3822

[]

  1. ^ a b 仙台文学館条例(仙台市)
  2. ^ a b c d e (平成24年度)指定管理者評価シート 仙台文学館 (PDF) (仙台市)
  3. ^ a b c d e f g h 仙台文学館(仙台・宮城ミュージアムアライアンス「東日本大震災 ミュージアム被災と復旧レポート」)
  4. ^ 仙台市 指定管理者制度のお知らせ
  5. ^ 仙台都市圏「どこでもパスポート」事業(仙台都市圏広域行政推進協議会)
  6. ^ ゆうゆうパスポート事業(石巻地区広域行政事務組合)
  7. ^ a b c 2. 事業・運営に関して(空間通信「仙台文学館」レポート)
  8. ^ a b c 平成4年第3回定例会(第4日目)本文 7:◯市長(石井亨)(仙台市議会 1992年9月10日)
  9. ^ a b 仙台文学館全国公開設計競技案 最優秀賞(ネオタイド)
  10. ^ a b 仙台ゆかり悲しみ深く 文学館、遺影飾り記帳台河北新報 2010年4月12日)
  11. ^ 「私は仙台で人になった」/ 井上ひさしさん朝日新聞 2010年4月13日)
  12. ^ 仙台文学館で「宮藤官九郎展」-地元ネタ満載の直筆原稿も(仙台経済新聞 2009年1月21日)
  13. ^ a b 第50回晩翠賞決定について(仙台市 2009年9月28日)
  14. ^ a b イベント情報(仙台文学館)
  15. ^ 特別展・企画展(仙台文学館)
  16. ^ a b 仙台文学館(ネオタイド)
  17. ^ 土井晩翠顕彰会からのお知らせ(仙台文学館)
  18. ^ 第48回「晩翠賞」決定(仙台市 2007年9月21日)
  19. ^ 第49回「晩翠賞」決定(仙台市 2008年9月24日)
  20. ^ 国立国会図書館サーチ2024年1月2日閲覧。
  21. ^ 日本現代詩人会HP「戦後詩史年表②1970-1989」2024年1月2日閲覧。
  22. ^ 国立国会図書館サーチ2024年1月2日閲覧。
  23. ^ 指定管理者による公の施設の管理運営状況に係る評価について(仙台市)
  24. ^ a b (平成20年度)指定管理者評価シート 仙台文学館(仙台市)
  25. ^ (平成18年度)指定管理者評価シート 仙台文学館(仙台市)
  26. ^ (平成19年度)指定管理者評価シート 仙台文学館(仙台市)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]