仙台都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙台都市圏

仙台市

仙台都市圏の位置(日本内)
仙台都市圏

仙台都市圏

北緯38度16分 東経140度52分 / 北緯38.267度 東経140.867度 / 38.267; 140.867
日本の旗 日本
都道府県 宮城県の旗宮城県
中心都市 仙台市
面積

(2011)[1]

 • 合計 2,076.71 km2
人口

(2024年5月1日)

 • 合計 1,611,805人
 • 密度 780人/km2
  2015年国勢調査基準[2]
域内総生産 (2010)[1]
 - 名目 5兆4141億円
ウェブサイト www.sendaitoshiken.jp

141532015調1015754142[1]1.5229

[]

 

7[3]1532015調65[4]

60[5]
面積 国勢調査[6]
(2015年10月1日)
推計人口
(2024年5月1日)
昼間人口 夜間人口
1,648 km2 1,555,720 人 1,528,508 人 1,533,362 人
(参考:大阪府1,894 km2 、約877万人。香川県1,876km2、約92万人)

人口の変化[編集]


調#

B19654019957510

A/B1920944061970451990272000

B/C19209312

DID
国勢調査人口の変遷と最新の推計人口[7][8][9][10]
統計年月日 人口(人) 比率 (%)
(A)
仙台市
(A')[注釈 1]
現市域
(B)
仙台圏
宮城県の旗(C)
宮城県
A/A' A/B A'/B B/C
仙台圏/宮城県
A/C
1920年大正9年) 118,984 190,013 320,770 961,768 62.6 37.1 59.2 33.4

320,770 / 961,768

12.4
1925年(大正14年) 142,894 221,709 364,002 1,044,036 64.5 39.3 60.9 34.9

364,002 / 1,044,036

13.7
1930年昭和5年) 190,180 252,017 409,351 1,142,784 75.5 46.5 61.6 35.8

409,351 / 1,142,784

16.6
1935年(昭和10年) 219,547 278,821 450,591 1,234,801 78.7 48.7 61.9 36.5

450,591 / 1,234,801

17.8
1940年(昭和15年) 223,630 284,132 465,094 1,271,238 78.7 48.1 61.1 36.6

465,094 / 1,271,238

17.6
1947年(昭和22年) 293,816 331,570 563,727 1,566,831 88.6 52.1 58.8 36.0

563,727 / 1,566,831

18.8
1950年(昭和25年) 341,685 380,217 623,833 1,663,442 89.9 54.8 60.9 37.5

623,833 / 1,663,442

20.5
1955年(昭和30年) 375,844 414,775 669,422 1,727,065 90.6 56.1 62.0 38.8

669,422 / 1,727,065

21.8
1960年(昭和35年) 425,272 459,876 719,550 1,743,195 92.5 59.1 63.9 41.3

719,550 / 1,743,195

24.4
1965年(昭和40年) 480,925 520,059 784,615 1,753,126 92.5 61.3 66.3 44.8

784,615 / 1,753,126

27.4
1970年(昭和45年) 545,065 598,950 881,306 1,819,223 91.0 61.8 68.0 48.4

881,306 / 1,819,223

30.0
1975年(昭和50年) 615,473 709,326 1,018,375 1,955,267 86.8 60.4 69.7 52.1

1,018,375 / 1,955,267

31.5
1980年(昭和55年) 664,868 792,036 1,126,742 2,082,320 83.9 59.0 70.3 54.1

1,126,742 / 2,082,320

31.9
1985年(昭和60年) 700,254 857,335 1,209,050 2,176,295 81.7 57.9 70.9 55.6

1,209,050 / 2,176,295

32.2
1990年平成2年) 0918,398 1,292,282 2,248,558 100.0 71.1 57.5

1,292,282 / 2,248,558

40.8
1995年(平成7年) 0971,297 1,381,877 2,328,739 70.3 59.3

1,381,877 / 2,328,739

41.7
2000年(平成12年) 1,008,130 1,437,181 2,365,320 70.1 60.8

1,437,181 / 2,365,320

42.6
2005年(平成17年) 1,025,098 1,463,279 2,360,218 70.1 62.0

1,463,279 / 2,360,218

43.4
2010年(平成22年) 1,045,986 1,490,098 2,348,165 70.2 63.5

1,490,098 / 2,348,165

44.5
2015年(平成27年) 1,082,159 1,528,508 2,333,899 70.8 65.5

1,528,508 / 2,333,899

46.4
2024年5月1日
推計人口
1,096,091 1,533,362 2,251,867 100.0 71.5 68.1

1,533,362 / 2,251,867

48.7
国勢調査人口(単位:万人)
   宮城県の旗 宮城県 (C)
   仙台都市圏 (B)
   現・仙台市域にあたる人口 (A')[注釈 1]
    仙台市 (A)

[]

10[]

2015

1010102015271612005102236[ 2]48.410
順位 自治体 通勤率
1 富谷市 48.4%
2 利府町 43.2%
3 多賀城市 43.1%
4 名取市 41.2%
5 七ヶ浜町 36.7%
6 塩竈市 32.9%
7 大和町 25.2%
8 松島町 25.0%
9 岩沼市 24.4%
10 川崎町 19.7%

都市圏の変遷[編集]

以下に、都市雇用圏(10パーセント都市圏・10パーセント通勤圏)の変遷を示す。この定義では、通勤者の職場の位置や居住動向によって都市圏の範囲も面積も変化している。

  • 仙台市の10パーセント通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色且つ「-」で示す。
  • 2015年時点で大衡村は大和町の郊外で仙台都市圏の2次郊外にあたり、それ以外の仙台都市圏の自治体は1次の郊外である。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
(現在)
古川市 古川 都市圏
65525人
古川 都市圏
152834人
古川 都市圏
169858人
古川 都市圏
169910人
古川 都市圏
164200人
大崎 都市圏
210789人
大崎 都市圏
205925人
大崎市
小牛田町 仙台 都市圏
1248616人
美里町
南郷町 仙台 都市圏
1395486人
仙台 都市圏
1492610人
- -
鳴瀬町 仙台 都市圏
1555691人
石巻 都市圏
221282人
石巻 都市圏
213780人
石巻 都市圏
193051人
東松島市
松山町 仙台 都市圏
1570190人
大崎 都市圏 大崎 都市圏 大崎市
鹿島台町
大衡村 仙台 都市圏
1574942人
仙台 都市圏
1612499人
大衡村
大和町 大和町
大郷町 大郷町
富谷町 富谷市
松島町 松島町
利府町 利府町
七ヶ浜町 七ヶ浜町
塩竈市 塩竈市
多賀城市 多賀城市
泉市 仙台市
宮城町
仙台市
秋保町
名取市 名取市
岩沼市 岩沼市
亘理町 亘理町
山元町 山元町
柴田町 柴田町
大河原町 大河原町
川崎町 川崎町
村田町 - - - 村田町

198762111

19886331

198941

20051741

200618112

200618331鹿16

2016281010

5[]


51972015調[11]2015調


1.5[]


1.51.5229[12]7

19957調 (PDF) JR50宿200012調2186397[13]

200517調宿16112289656[12][14]
仙台大都市圏の人口、面積及び人口密度の推移[15][16][17][18]
人口
(人)
面積
(km2)
人口密度
(人/km2)
1970年 1,278,124 3,666 349
1975年 1,582,840 4,252 372
1980年 1,739,733 4,691 371
1985年 1,861,024 4,771 390
1990年 2,030,055 5,071 400
1995年 2,140,377 5,192 412
2000年 2,186,397 5,149 424
2005年 2,289,656 6,376 359
2010年 2,169,757 5,970 363
2015年 2,256,964 5,970 378
2020年 2,228,837 6,504 342

通勤・通学者数の統計[編集]


2000[19]13819
  • 「仙台市への通勤・通学人口」(地図)[20]
仙台市へ流入 仙台市から流出
合計 130,819 人 48,823 人
古川市 2,883 人 1,261 人
石巻市 2,593 人 1,192 人
白石市 1,982 人 632 人
角田市 1,600 人 472 人
宮城県内他市町村 119,193 人 43,146 人
他県 11,626 人 5,677 人
うち 福島県 4,596 人 1,584 人
うち 福島市 1,551 人 681 人
うち 山形県 2,738 人 1,485 人
うち 山形市 1,418 人 1,054 人
うち 岩手県 1,788 人 764 人

交通[編集]

主な鉄道[編集]


JRICSuica200921Suica2016326ICicsca

JR



Suica - Suica
Suica

Suica

Suica - 

Suica - Suica

Suica - Suica

Suica - 

Suica

Suica

Suica - Suica

Suica - 

西Suica - Suica

3

Suica



icscaSuica

西icscaSuica

Suica[]


Suica

Suica10JRSuica5 - Suica西沿"" 2007318SuicaPASMO12008329

JR22,720SuicaSuica - 

[]




沿









4 

6

45

48 

[]


15

環状高速道路[編集]

放射状高速道路[編集]





西

西









西西2IC

[]


2122 125 - 100 cm 50 - 25 cm1

112 250 - 125 cm 75 - 25 cm

13 175 - 100 cm  50 - 25 cm1122

[]



[]



[]


6+

[]


西

[]




S-Style

COLOR

Kappo

Travis

mama*coco

[]



NHK

6+6+77

6NHK

199020001寿


2011


200416TBCTBS2020051719!200618418!!LIVE

TBC!THE TIME,#

!TV

NHKOH!

TBCTV

200517

[]


AM1260KHz93.5MHz JRNNRNAM20041620051720175FM

FMDate fm77.1MHz JFNDJ6+789ERS500

FM73FMFMRakuten.FMJ-WAVE3J-WAVE45in
J-WAVE
3  76.2MHz

FM 79.7MHz

BAY WAVE 78.1MHz

MusicBird
FM 78.9MHz

FM 77.9MHz

801 80.1MHz


Rakuten.FM TOHOKU 89.1MHz


FM 78.8MHz Inter FM2007

[]


 (@musubi_maru) - XTwitter

 (@sendai_tushin) - XTwitter

[]


196035



 - IC24.719西10 - 25



20233[21]








JRAWINS2
offt4


[]


23

3便7

#

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 「現・仙台市域の人口」における数値は宮城県企画部統計課の発表による。しかしその数値は、2009年(平成21年)4月1日に実施された多賀城市仙台市の間の人口異動を伴う境域変更が考慮されていない。そのため、2005年(平成17年)以前の「現・仙台市域の人口」は、表の数値よりも実際のそれの方が極僅かに多くなる(2005年の組替人口は1,025,126人と、28人多い)。
  2. ^ 参考:東京都2187平方キロメートル、1255万人。佐賀県2439平方キロメートル、87万人。

出典[編集]



(一)^ abc. 2010 .  . 20161112

(二)^ . .  . 2019426

(三)^ 2020113

(四)^  

(五)^ 

(六)^ 27調

(七)^ 22調 (PDF)  20113

(八)^ 17調

(九)^  2-9 9 - 17

(十)^ 27調

(11)^  (PDF) 

(12)^ ab1  2  2-4  (PDF) p.24-p.2517調 

(13)^  Archived 2007210, at the Wayback Machine.2000調

(14)^ 7 (PDF) 17調 

(15)^ ︿17調, no.92009470-475ISBN 9784822335779 

(16)^ 2010:22調  - 1-28  (PDF). p. 35. 2018926

(17)^ 2015:27調  - 1-28  -  (PDF). p. 32. 2018918

(18)^ 2020:2調 - 1-3 2015272015275555 (XLS). 202314

(19)^ [1]

(20)^ [2]

(21)^ 3 .  . 2022923

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯38度16分 東経140度52分 / 北緯38.267度 東経140.867度 / 38.267; 140.867