八幡浜市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
やわたはまし ウィキデータを編集
八幡浜市
八幡浜港
地図
市庁舎位置
八幡浜市旗
八幡浜市旗
八幡浜市章
八幡浜市章
八幡浜市旗 八幡浜市章
2005年11月5日制定
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
市町村コード 38204-3
法人番号 3000020382043 ウィキデータを編集
面積 132.65km2
総人口 29,648[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 224人/km2
隣接自治体

西予市大洲市西宇和郡伊方町

山口県:熊毛郡上関町柳井市
市の木 ミカン
市の花 スイセン
市の鳥 なし
八幡浜市役所
市長 大城一郎
所在地 796-8501
愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
北緯33度27分46秒 東経132度25分24秒 / 北緯33.46286度 東経132.42336度 / 33.46286; 132.42336座標: 北緯33度27分46秒 東経132度25分24秒 / 北緯33.46286度 東経132.42336度 / 33.46286; 132.42336
外部リンク 公式ウェブサイト

八幡浜市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
八幡浜市街
保内地区

西西西40西西西


[]


20132256  

西133.03西西西 8m2[1]

























































西





西




[]











[]


2

157.5m(2013/9/4)

36.7°C

-2.7°C
八幡浜(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
降水量 mm (inch) 59.3
(2.335)
77.5
(3.051)
114.5
(4.508)
123.1
(4.846)
144.0
(5.669)
276.9
(10.902)
229.5
(9.035)
126.7
(4.988)
178.5
(7.028)
115.1
(4.531)
86.7
(3.413)
75.9
(2.988)
1,607.6
(63.291)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.1 9.5 10.7 10.0 9.1 12.7 10.4 7.8 9.6 7.8 8.3 10.1 115.0
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]


隣接している自治体[編集]

人口[編集]

八幡浜市と全国の年齢別人口分布(2005年) 八幡浜市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 八幡浜市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


八幡浜市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]


717 - 724 1573 - 1592

[]


() 便796-0026796-8005

沿革[編集]

明治 - 1940年代[編集]

西暦 年号 略年譜
1876年 明治9年 菊池清治正明が汽船新八幡丸を建造し、大阪・別府・八幡浜間の定期航路を開いた
1878年 明治11年 第2代大蔵卿となった旧宇和島藩主伊達宗城の命を受け、宇和島の旧士族や地元川之石の商人、網元らが、明治10年9月7日に川之石地区への国立銀行設置を大蔵省に請願し、翌年の明治11年3月15日に愛媛県で初めての銀行となる第二十九国立銀行が川之石地区に開業
1889年 明治22年 明治政府により町村制施行

八幡浜町[3]、矢野崎村、神山村、千丈村、舌田村、川上村、真穴村、双岩村、日土村」 「川之石村、宮内村、喜須来村、磯津村」が誕生

1914年 大正3年 川之石村が町制施行し、川之石町となる
1930年 昭和5年 八幡浜町矢野崎村が合併して八幡浜町となる
1935年 昭和10年 八幡浜町、神山町千丈村舌田村を廃し、人口30,501人の八幡浜市が誕生
1939年 昭和14年 国鉄予讃本線として八幡浜駅が開業。2月6日、白浜小学校講堂で全通記念式典が開催された[4]
1943年 昭和18年 9月19日集中豪雨。仮橋が二箇所流失、浸水家屋200戸[5]

1950年代 - 1960年代[編集]

八幡浜港

第二次大戦後、水産業は飛躍的な発展を遂げ、トロール漁業の基地として、その名を全国に広めた。また温州みかんの生産が拡大した。九州と四国を結ぶフェリー航路が新設され、連絡港として発展した。

西暦 年号 略年譜
1955年 昭和30年 川上村真穴村双岩村日土村が八幡浜市に編入される

川之石町宮内村喜須来村磯津村が合併し、保内町となる

1960年 昭和35年 八幡浜市、重要港湾の指定を受ける
1964年 昭和39年 九州臼杵との間にフェリーボートが就航
1969年 昭和44年 九州別府との間にフェリーボートが就航

1970年代 - 1980年代[編集]

九州と四国を結ぶ連絡港として施設を拡充する一方、この年代の後半、沖新田の魚市場が整備され水産物流通拠点として活況を呈する。温州ミカンは1972年(昭和47年)に全国的な生産過剰による価格大暴落を契機に、品種更新が始まり、宮内伊予柑の比率が高まる。1984年(昭和59年)3月に八幡浜浄水場が完成し、1986年(昭和61年)1月から八幡浜市・保内町へ暫定給水を開始し、夏季水不足が緩和された。

西暦 年号 略年譜
1971年 昭和46年 国道197号線八幡浜・大洲間夜昼トンネル開通
1972年 昭和47年 フェリー桟橋関連施設の整備
1974年 昭和49年 酒六神山工場跡地に王子の森公園を建設
1980年 昭和55年 八幡浜の魚市場が統合され、八幡浜市水産物地方卸売市場を開設
1982年 昭和57年 諏訪崎自然休養林が完成

1990年代 -[編集]

やわたはまし
八幡浜市
八幡浜市旗
八幡浜市旗
八幡浜市章
八幡浜市章
八幡浜市旗 八幡浜市章
1935年2月11日制定
廃止日 2005年(平成17年)3月28日
廃止理由 新設合併
八幡浜市(旧)、西宇和郡保内町 → 八幡浜市(新)
現在の自治体 八幡浜市(新)
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
隣接自治体 西予市大洲市、西宇和郡保内町、伊方町(海上を隔てて隣接)
八幡浜市役所
所在地 796-8501
愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
ウィキプロジェクト
西暦 年号 略年譜
1993年 平成5年 八幡浜・大洲地域地方拠点都市地域に指定される
1999年 平成11年 瞽女トンネル (2156m) が開通
2002年 平成14年 八幡浜市保内町合併協議会発足
2005年 平成17年 八幡浜市・保内町合併

行政[編集]

市長[編集]

歴代市長[編集]

八幡浜市(初代)
  • 初代: 酒井宗太郎 (1935年9月9日 - 同年12月) 在任中に病死
  • 西村弥三郎 (1936年3月27日 - 1940年3月26日)
  • 佐々木長治 (1940年9月23日 - 1941年7月7日) 後任に野本吉兵衛を推挙して辞任
  • 野本吉兵衛 (1941年7月8日 - 1946年3月2日) 1942年4月20日から衆議院議員を兼任
  • 菊池清治 (1947年4月7日 - 1955年4月30日、2期) 初の公選選出
  • 野本吉兵衛 (1955年5月1日 - 1963年4月30日、2期)
  • 魚本義若 (1963年5月1日 - 1967年4月30日、1期)
  • 清水新平 (1967年5月1日 - 1975年4月30日、2期)
  • 平田久市(1975年5月1日 - 1991年4月30日、4期)
  • 吉見弘晏(1991年5月1日 - 1999年4月30日、2期)
  • 高橋英吾(1999年5月1日 - 2005年3月27日、2期) 2期途中で八幡浜市と保内町が合併
八幡浜市(2代)

国の機関[編集]

県の行政機関[編集]

  • 愛媛県南予地方局八幡浜支局
  • 愛媛県原子力センター
  • 愛媛県八幡浜保健所
  • 愛媛県南予家畜保健所
  • 愛媛県八幡浜土木事務所
  • 愛媛県八幡浜警察署

経済[編集]

八幡浜市中心部

100西

[]


20102260.966.9121

[]


西3

201426211,130

[]


275412125西

2011233

2013254


[]


201022344.4227西(2)2024

[]


820142611830

[]














西




[]


 

[]



 

 

 

 


 

 

 


 

 


 

 

 

[]

[]




2014261050[6]2006[7]328[8]3000[9][][10][11]20102241[12]20102212PR[13]2014269191111[14]20132510[6]20142611[15]



寿使





寿

寿[]HP 



寿西

[]

 

[]







[]








 202141 

 201741 



 201741 

[]


3:[1]











 (20123 

 (20153 














[]

[]




192833920201611

 [2]

1638

尿 1430 2024125

18,199.21m2

25422024125

[]

[]




西2,5003,000 - 114 - 1612020112331.139.6

西()()201325

[]







[]


JR:  -  - 

 - 1

[]

[]





[]


西 - 

 - 

 - 

[]


1973788201331752023325[16]8西()3km8

197西197378西西

[]




IC

IC


IC

IC

[]


197

378

[]



25

26

27

28


234

235

248

249

250

252

255

[]

[]

[]


 - 





()

















  - 201684



 

[]

 













 - 




[]










 





 

[]



















[]

[]


 - 

 - 








 - 

駿 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

RG - 

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 39︿

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


 - 

 - ︿

 - 

 - 

 - 

[]


 - 使

 - 14-16

 - 

[]


 - 

 - 

 - 

[]


 - ()()()[17]

 - 輿[18]

[]

[]


(2022) - JR



脚注[編集]



(一)^ 1-3 <>.   (2012829). 2024216

(二)^  .  . 2023108

(三)^    198010ISBN 978-4490101355

(四)^ 1427 )7 14-16p33   1994

(五)^ 18921 8 17/20p224  1994

(六)^ ab(20141015). :24.  ()

(七)^ (2014828).  .  ()

(八)^  .  . 2015917

(九)^ 2009203-206ISBN 978-4-7948-0792-2 

(十)^ (2015121). : .  ()

(11)^    (). (2015121)

(12)^  2012 (PDF) 

(13)^ .  . 2015917

(14)^ (2014920). :19.  ()

(15)^ (20141114). :.  ()

(16)^  .  . 2023325

(17)^  - 28

(18)^ NHK2016915 19:3020:15

外部リンク[編集]