コンテンツにスキップ

出石神社

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出石神社

神門
所在地 兵庫県豊岡市出石町宮内99
位置 北緯35度28分55.00秒 東経134度52分13.03秒 / 北緯35.4819444度 東経134.8702861度 / 35.4819444; 134.8702861 (出石神社)座標: 北緯35度28分55.00秒 東経134度52分13.03秒 / 北緯35.4819444度 東経134.8702861度 / 35.4819444; 134.8702861 (出石神社)
主祭神 伊豆志八前大神
天日槍命
社格 式内社名神大8座)
但馬国一宮
国幣中社
別表神社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造
別名 出石大社・出石大神宮
例祭 10月20日
地図
出石神社の位置(兵庫県内)
出石神社

出石神社

出石神社の位置(日本内)
出石神社

出石神社

地図
テンプレートを表示
鳥居


[]


221574[1]



殿31914141881

[]


[2]

 - 

 - 5927

 - 976[ 1]81285

 - 1165

 - 

[2]

[]


[3]





59278[2]51532[4][5][3][4]

古典史料の記述[編集]

記紀における出石神宝の内訳
古事記 日本書紀
垂仁3年条本文
日本書紀
垂仁3年条別伝
日本書紀
垂仁88年条
珠2貫 羽太玉 葉細珠 羽太玉
浪振比礼 足高玉 足高珠 足高玉
浪切比礼 鵜鹿鹿赤石玉 鵜鹿鹿赤石珠 鵜鹿鹿赤石玉
風振比礼 出石小刀 出石刀子 出石小刀
風切比礼 出石桙 出石槍
奥津鏡 日鏡 日鏡 日鏡
辺津鏡 熊神籬 熊神籬 熊神籬
胆狭浅大刀
計8種 計7種 計8種 計6種

/[ 1]8[6]

3[ 2]117[7][4]8[7][4]88[ 3]551[8][4]

[ 4][ 5][ 6][ 7]姿[9]

[]


1[10][11][12][13][14]8[3]

[3][13][15][16]41524[5][16][13][5]

[]

[]


谿[3][2][4]

[17][ 8][9]

1[18][4]

概史[編集]

但馬主要3神の神階
出石神 粟鹿神 養父神
845年 無位
→従五位下
無位
→従五位下
無位
→従五位下
868年 従五位上
→正五位下
従五位上
→正五位下
869年 従五位上
→正五位下
874年 正五位下
→正五位上
正五位下
→正五位上
正五位下
→正五位上
神名帳 名神大8座 名神大1座 名神大2座
小3座
一宮制 一宮 二宮 三宮?

古代[編集]




9737[ 9]4356調20451,245[4]鹿[5]?[5]鹿662調2451651455調645405[2][4]

806[ 10]13[2]鹿24[2][4]

12845[ 11]10868[ 12]16874[ 13][2]

5927 8[2][2][19]

976[ 1][4]116550[4]

中世[編集]

中世の山名氏本城。出石神社の北隣に所在。

81285[4]141鹿10069[4][5]

[4]412384132451338[4]使71352[4]13908143621445[4]

1504殿[4]41524殿[4]81580[2]

[20][5][2]41387[20][5]16[20]

[]


4167621682[4]

7175771770殿31774殿[4]

[]


418715[2]

431910殿31914[2]

[]


12845716 [ 11] - 

108681227 [ 12] - 

16874314 [ 13] - 

[]


806[ 10]13[2]

812851416601404495.873130743.84412044033.0671256704978.51279240277487.6111240110876.038814087735.54[4][4][5]

61351[5]

境内[編集]

社殿(豊岡市指定文化財)
手前に拝殿、右奥に本殿。

22,000[15]殿31914殿殿殿殿殿殿殿殿殿殿殿殿[2][21][2]殿[2]

1,000[15]

西50081933[15][21][21]西[21]西西[15]

摂末社[編集]

境内末社として次の4社がある[2]

  • 比売神社(比売社) - 祭神:麻多烏(天日槍の妃神)
  • 稲荷神社(夢見稲荷神社) - 祭神:宇賀能魂
  • 市杵島比売神社 - 祭神:市杵島比売命
  • 菅原神社(天神社) - 祭神:菅原神
出石神社関係社の一覧
延喜式 根拠人物名 比定社
社名 社名 所在地
出石郡 御出石神社 御出石神社 豊岡市出石町桐野
諸杉神社 但馬諸助
(多遅摩母呂須玖)
諸杉神社 豊岡市出石町内町
日出神社 多遅摩比多訶 (論)日出神社 豊岡市但東町畑山
(論)日出神社 豊岡市但東町南尾
須義神社 菅竈由良度美 須義神社 豊岡市出石町荒木
中島神社 中嶋神社 豊岡市三宅
比遅神社 多遅摩斐泥 比遅神社 豊岡市但東町口藤
気多郡 多麻良伎神社 但馬日楢杵
(多遅摩比那良岐)
多摩良木神社 豊岡市日高町猪爪
葦田神社 (天日槍従者) 葦田神社 豊岡市中郷森下
鷹貫神社 葛城高額比売 鷹貫神社 豊岡市日高町竹貫
城崎郡 耳井神社 前津耳
(太耳/前津見)
耳井神社 豊岡市宮井

[13]

[]




99




西JR西WILLER TRAINS西 7


 IC942640km

 IC25km


脚注[編集]

注釈

  1. ^ 『古事記』では神功皇后を天之日矛の後裔と位置づけており、応神天皇記に伝説が記されるのは神功皇后の出自を示す目的による(『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 275)。

原典



(一)^ ab976225

(二)^ 33

(三)^ 88710

(四)^ 

(五)^ 10

(六)^ 2 228

(七)^ 

(八)^   

(九)^ 369737

(十)^ ab10806

(11)^ ab12845716

(12)^ ab108681227

(13)^ ab16874314

出典



(一)^  1988.

(二)^ abcdefghijklmnopqrstu 1984.

(三)^ abcdefgh

(四)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx 1999.

(五)^ abcdefghijk 2000, pp. 406408.

(六)^ 12004pp. 275-281

(七)^ ab2 (1)2002pp. 304-307

(八)^ 2 (1)2002pp. 332-335

(九)^ ab 2004, pp. 5458.

(十)^  6181999pp. 180-186

(11)^  2007, pp. 218227.

(12)^  2013, pp. 227240.

(13)^ abcde 1 1984, pp. 136156.

(14)^  2010.

(15)^ abcdefgh 1985.

(16)^ ab  鹿2011pp. 184-203

(17)^ .

(18)^  1999.

(19)^  1999.

(20)^ abc 1999.

(21)^ abcdefghijklmnopq 2000.

(22)^   - 

(23)^ ab (PDF) 

参考文献[編集]


使








 1  1984 

 2000 


 


281988ISBN 4-04-001280-1 


 29-1 I1999ISBN 4-582-49060-3 


 2010ISBN 978-4-642-01458-8 


調 191984 

 -- 7 1985ISBN 4-560-02217-8 
2000ISBN 978-4-560-02507-9

 2000ISBN 978-4-87294-170-8 

282004ISBN 4-634-32280-3 

2007ISBN 978-4-479-39166-1 

 --5262013ISBN 978-4-04-703526-3 



.  21COE. 2015125

[]


使

関連項目[編集]

外部リンク[編集]