嘉義県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾省 嘉義県
別称: 嘉県
時計回りに上から: 阿里山祝山の日出、国立中正大学行政ビル、北回帰線標塔、鰲鼓湿地竹崎郷竹林新港奉天宮
地理
位置 北緯23°
東経120°
面積: 1,903.6367 km²
各種表記
繁体字: 嘉義
日本語読み: かぎ
拼音: Jiāyì
通用拼音: Jiayì
ウェード式: Chia¹-i⁴
注音符号: ㄐㄧㄚ ㄧˋ
片仮名転写: ジャーイー
台湾語: Ka-gī
客家語: Kâ-ngi
行政
嘉義県旗
嘉義県章
嘉義県旗
嘉義県旗
嘉義県徽
嘉義県徽
行政区分:
上位行政区画: 台湾省
下位行政区画: 2214
嘉義県長: 翁章梁(民主進歩党
公式サイト: 嘉義県政府
情報
総人口: 503,485[1] 人(2019年10月)
世帯数: 183,682[1] 戸(2019年10月)
郵便番号: 602~625
市外局番: 05
嘉義県の木: 台湾モクゲンジ(台湾欒樹)
嘉義県の花: キンコウボク(玉蘭花)
嘉義県の鳥: サンケイ(藍腹鷴)
テンプレートを表示

/-Ka-gī

[]





行政区画[編集]

区分 名称
2 太保市(県庁所在地) | 朴子市(県議会所在地)
2 布袋鎮 | 大林鎮
14 民雄郷(県内最大都市) | 渓口郷 | 六脚郷 | 東石郷 | 義竹郷 | 鹿草郷 | 水上郷 | 中埔郷 | 竹崎郷 | 梅山郷 | 番路郷 | 大埔郷 | 新港郷 | 阿里山郷

歴史[編集]

県内にある嘉義北回帰線標誌


[]


1945 - 

1948 - 

1950 - 調3642421924715


西西









1951 - 西7151315

1982 - 

1989 - 

1991 - 3151314

1992 - 13142214

[]

[]

[]

歴代県長

経済[編集]

農業[編集]


2021[2]

[]

















[]









































[]

[]






[2]












[]

























[]



小学校[編集]

国民小学は日本の小学校に相当する。

交通[編集]

空港[編集]


:Chaiyi Airport (便[3]便)

[]


西西




 ()

 ()

 ()

 ()




 ()

1.530

[]

BRT

BRT













西


[]


12西

[]

[]

()







() - 193712使使


[]


)











 ()

([])-()

鹿






[]








 : 



























 

[]


 - 

 - 2014CM

[]

  1. ^ a b 中華民國內政部戶政司 (2018年5月1日). “中華民國 內政部戶政司 全球資訊網”. 中華民國內政部戶政司. 2019年11月14日閲覧。
  2. ^ 台湾パインの対日輸出、中国の輸入禁止で8倍超 農家「日本に感謝」”. 朝日新聞DIGITAL (2023年4月17日). 2023年6月22日閲覧。
  3. ^ [1]静岡空港シティニュース 2013年4月10日付

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯23度29分46.34秒 東経120度38分30.75秒 / 北緯23.4962056度 東経120.6418750度 / 23.4962056; 120.6418750