ゆとり教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

198020022010[ 1]

[]


1980[1]

19801992 2002

2011

経緯[編集]


[2][3][4][5]

19601970[6][7]

1970[8][9][10]

21984[11]4[12]

19968719151[13]調199852001133[10]200214200315調調[14]

OECD調 (PISA) [15][16]1200719124 22007196110%2007120082011-2013[17]

1980[18]1992[19][20]2002[21]

[]


197146
198055
19924
200214
201123
出来事
1972年 日本教職員組合が、「ゆとり教育」とともに「学校5日制」を提起[8][9]
1977年-1978年 学習指導要領の改定。
1980年-1982年 改定された学習指導要領の施行。
  • 小学校は1980年度、中学校は1981年度、高等学校は1982年度[注釈 2]から施行。・・・ゆとり教育の開始
    • 学習内容および授業時数の削減。
    • 「ゆとりと充実を」がキャッチフレーズ[22]
    • 教科指導を行わない「ゆとりの時間」を開始(週1校時)。
1984年 第2次中曽根内閣の下に出来た臨時教育審議会(臨教審)がゆとり教育の方針に取り組む[11]
1985年-1987年 中曽根政権臨時教育審議会が「個性重視の原則」「生涯学習体系への移行」「国際化、情報化など変化への対応」などの、ゆとり教育の基本となる4つの答申をまとめる[12]
1989年 学習指導要領の改定[23]
1992年-1994年 改定された学習指導要領の施行。
  • 小学校は1992年度、中学校は1993年度、高等学校は1994年度から施行。
1992年 学校週5日制が開始される。9月から第2土曜日休日に変更[25]
1995年 4月からはこれに加えて第4土曜日も休業日となった[25]
1996年 文部省中教審委員にて「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入。
1998年-1999年 学習指導要領の改定[26]
2001年 遠山敦子文科大臣が緊急アピール「学びのすすめ」を発表し、「確かな学力」という表現を用い、学習指導要領は最低基準であると明言した。
2002年-2003年 改定された学習指導要領の施行。・・・狭義のゆとり教育開始
  • 小中学校は2002年度[27][28]、高等学校は2003年度[29]から施行。
2003年 一部学習指導要領が改定される。
2004年 OECD生徒の学習到達度調査 (PISA2003)、国際数学・理科教育調査 (TIMSS2003) の結果が発表され、日本の点数低下が問題となる。
2007年 OECD生徒の学習到達度調査 (PISA2006) の結果が発表され、日本の点数低下が問題となる。
2008年 国際数学・理科教育調査 (TIMSS2007) の結果が発表され、学力低下の下げ止まる。
2008年 学習指導要領の改定[30]
2009年 小中学校で移行措置として追加される。小・中学校ともに総合的な学習の時間・選択教科を削減。
2010年 OECD生徒の学習到達度調査 (PISA2009) の結果が発表され、学力が上昇する。
2011年-2013年 改定された学習指導要領の施行。・・・脱ゆとり教育
  • 小学校は2011年度、中学校は2012年度、高等学校は2013年度(数学および理科は2012年度)から施行。(2002年度以前の水準へ復帰)
    • 小学校と中学校には移行措置として2009年度から一部前倒しとして先行実施された[31]
    • 文部科学省は「ゆとりでも詰め込みでもない生きる力を育む教育」と称している。

ゆとり教育を受けた年代[編集]

生まれた年と学習指導要領の対応表
赤色が1998年改定(2002年度以降実施)の行学習指導要領下での教育。橙色、緑色がそれ以前の学習指導要領下での教育。青色がそれ以降の学習指導要領下での教育である。なお、黄緑色、ピンクは移行措置間の教育であり、改定前の教育と改定後の教育が混ざっている教育となっている。今後、新たに学習指導要領の改変が行われない限り、この表通りに教育が実行される。

ゆとり教育を受けた世代と関係する各教育制度が実施された時期を次の表に示す。

表の見方
示している教育
ゆとり教育よりも前の教育[注 1]
ゆとり教育
黄色 2011年度〜2013年度施行の教育の移行措置
黄緑 一部2013年度施行の教育[注 2]
2011年度〜2013年度施行の教育

ゆとり教育を受けた世代と関係する各教育制度が実施された時期を次の表にしめす。

ゆとり教育と脱ゆとり教育受ける年代の変化
年度生まれ 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 高校・大学入試
1986 850 910 980 1015 1015 1015 1050 1050 1050 ゆとり教育よりも前の教育[注 3]
1987 850 910 980 1015 1015 1015 1050 1050 980 ゆとり教育[注 4]
1988 850 910 980 1015 1015 1015 1050 980 980
1989 850 910 980 1015 1015 1015 980 980 980
1990 850 910 980 1015 1015 945 980 980 980
1991 850 910 980 1015 945 945 980 980 980
1992 850 910 980 945 945 945 980 980 980
1993 850 910 910 945 945 945 980 980 980
1994 850 840 910 945 945 945 980 980 980
1995 782 840 910 945 945 945 980 980 980
1996 782 840 910 945 945 945 980 980 980 一部脱ゆとり教育[注 2][注 5]
1997 782 840 910 945 945 980 980 980 1015 脱ゆとり教育[注 6]
1998 782 840 910 945 980 980 980 1015 1015
1999 782 840 910 980 980 980 1015 1015 1015
2000 782 840 945 980 980 980 1015 1015 1015
2001 782 875 945 980 980 980 1015 1015 1015
2002 816 875 945 980 980 980 1015 1015 1015
2003 816 910 945 980 980 980 1015 1015 1015
2004 850 910 945 980 980 980 1015 1015 1015



41[32]1994619957[33](HP[34][35]




(一)^ 199810

(二)^ ab

(三)^ 19972005

(四)^ 20062014

(五)^ 2015

(六)^ 2016

[]

[]

ゆとり教育前とゆとり教育の学年別総授業時数の変化[36]
学年 ゆとり教育前 ゆとり教育
小学1年生 850 (25) 782 (23)
小学2年生 910 (26) 840 (24)
小学3年生 980 (28) 910 (26)
小学4年生 1015 (29) 945 (27)
小学5年生 1015 (29) 945 (27)
小学6年生 1015 (29) 945 (27)
中学1年生 1050 (30) 980 (28)
中学2年生 1050 (30) 980 (28)
中学3年生 1050 (30) 980 (28)
  • ()内は週時間あたりの授業時数
ゆとり教育前とゆとり教育の教科別授業時数の変化(小学校)[36]
学年 ゆとり教育前 ゆとり教育
国語 1601 1377
社会 420 345
算数 1011 869
理科 420 350
生活 207 207
音楽 418 358
図画工作 418 358
家庭 140 115
体育 627 540
道徳 209 209
特別授業 314 209
総合的な学習の時間 0 430
ゆとり教育前とゆとり教育の教科別授業時数の変化(中学校)[36]
学年 ゆとり教育前 ゆとり教育
国語 455 350
社会 350〜385 295
数学 385 315
理科 315〜350 290
音楽 140〜175 115
美術 140〜175 115
保健体育 315〜350 270
技術家庭 210〜245 175
外国語 (315〜420) ※1 315
道徳 105 105
特別活動 105〜210 105
選択教科等 350〜630 ※2 155〜280 ※3
総合的な学習の時間 0 210〜335

※1. ゆとり教育前の外国語は選択科目に含まれ、各学年105~140を標準としている。
※2. 外国語以外の教科を35の範囲内となっている。
※3. 各教科70(第一学年は30)の範囲内となっている。

関連事項[編集]

ゆとりカリキュラム

1980年からの学習指導要領の改訂で教育内容の精選と標準授業時数削減が施行された。この改訂について文部科学省の出版する学制百二十年史によると、各教科の指導内容を大幅に精選し思い切って授業時間を減らしたことが大きな特色とある[37]

具体的には授業時数は小学校210時間[注釈 3]。中学校数は385時間を合計で削減されている。

また、この改訂は「ゆとりと充実」で有名とし、完全学校週5日制については「生きる力」を強調しているのに対して1980年からの学習指導要領の改訂では明確に「ゆとり」を重視する目的を表明している。

学校週5日制

19929[25]1995[25]2002[25]52014519916

5[ 4][38]

51980OECDILO199251559[39]519805[40]5



19982002[ 5]使使[41]2008



199818調322564%1445[42]



19982014



1994200060201012[43]

結果[編集]


199810199911[44][45]

調[]


2010PISATIMSS使

PISATIMSS
PISA, TIMSSの結果早見表
誕生年度 PISA TIMSS(中2) TIMSS(小4) 備考
読解力 数学的リテラシー 科学的リテラシー 数学 理科 算数 理科
点数 順位 点数 順位 点数 順位 点数 順位 点数 順位 点数 順位 点数 順位
1980 605 3 571 3 2002年度以降の学習指導要領以前の教育
1984 522 8 557 1 550 2 579 5 550 4 597 3 574 2
1987 498 14 534 6 548 1 2002年度以降の学習指導要領開始後
1988 570 5 552 6
1990 498 15 523 10 531 5
1992 570 5 554 3 565 3 543 3
1993 520 8 529 9 539 5
1996 536 4 538 7 547 4 570 5 558 4 568 4 548 4 2012年度(中学)学習指導要領開始前[※ 1]
1999 516 8 532 9 538 2
2000 585 5 559 4 小学4年:2011年度学習指導要領開始直前[※ 2]
2002 499 20 522 8 524 5
  1. ^ ただし、中学校1年から移行措置
  2. ^ 小学校3年、4年においては移行措置期間

PISA3116[46]OECD調

TIMSS41422[47]調

PISATIMSSTIMSSPISA調#PISA



PISAOECD調

IEA調2007調TIMSS2007

OECD調 (PISA)[]


201012OECD調(PISA) 2009[48]158591098126546[49]PISA2006PISA200958.4%61.7%51.9%54.4%59.5%61.8%

PISA2015ECD20%(2)13%22009PISA20186200320185調2015[50]

201912PISA20187287915499 - 50911 - 20207257986 - 887227954 - 55[51]

337PISA2009127PISA2018PISA2009

調 (TIMSS)[]


調19954IEA調 (TIMSS) 2003調 (TIMSS2003) 調[52]TIMSS20032TIMSS19999TIMSS1995115

TIMSS2007TIMSS2003[53]88002011TIMSS20114952008[ 6]2007調[54]

調[]


15 調2003[55]調3

調調[]


1990調[56][57]調[58]調902000[59][60]2001[61]

調[]


2001調[62]8998[63]2013調[64]2003[65]

調[]


調813調17717911823調21021780[66]

[]

[]


1984[67]

2000

20007[68]



[69][70][71]21[72][73]

2013西[74]

20IT[75]

[]


32002[12][ 7]

[]


西##





[20]

[]


[77]

PISA[78]PISA



[79]

 (IEA) 調[80]

[]


1990西[81][82]CM3[82]PISA[81]124[81][81][82]200212

2008201[83]12



[82]

PISA[82]

日本国外の類似例[編集]

韓国[編集]


[84]

[]


[85][86]

[]


OECD調 (PISA) 1[87]

[]




OECD調PISA3

1/3沿[88]

[89]

[90][91]

[90][91]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 201420153

(二)^ 123

(三)^ 

(四)^ 20022011

(五)^ 2000

(六)^ 2011TIMSS201132009

(七)^ [76]

出典[編集]



(一)^   .  . 20161113

(二)^ . . 2019923

(三)^ . . 2019923

(四)^ . . 2019923

(五)^ 2930  . . 2019923

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ ab1992129 1972

(九)^ ab ISBN 9784104253036

(十)^ ab.  . 201637102

(11)^ ab 

(12)^ abcasahi.com 1

(13)^ 211996719

(14)^ http://www.nier.go.jp/zenkyou/zenkyou/02taikai/taikai1.html

(15)^ 1597稿

(16)^ . 20161212016121[ Archived 2016121, at the Wayback Machine.]

(17)^ 4 Archived 2010412, at the Wayback Machine.

(18)^ 202015823 

(19)^ 簿 2010

(20)^ ab3

(21)^  72002

(22)^ 

(23)^   Archived 201061, at the Wayback Machine.

(24)^ 

(25)^ abcdef5.  . 2014227

(26)^  () Archived 2010329, at the Wayback Machine.

(27)^ 1012.  . 2014227

(28)^ 1012.  . 2014227

(29)^ 113.  . 2014227

(30)^  

(31)^  

(32)^  4201325

(33)^ 201527201628

(34)^ 

(35)^ 2015  

(36)^ abc - 

(37)^   .  . 2016129

(38)^ 5.  . 2011104

(39)^ 

(40)^  20084 vol.36-479 (ISBN 978-4791711789)

(41)^ 調︿200210ISBN 9784000092784 

(42)^ 55413. 2021126

(43)^ 23 . katu-kobayashi.life.coocan.jp. 2021414

(44)^   2005423

(45)^   2007414

(46)^ OECD調PISA2009調. 20121212

(47)^ 調2011 調TIMSS2011. 20121212

(48)^ OECD調PISA2009調.   (200712). 20101227

(49)^ OECD調PISA2009

(50)^ OECD調PISA2018. EdTechZine (). (2019129) 

(51)^ OECD 調2018調PISA2018.   (2019123). 2020725

(52)^ 調2003調TIMSS2003.   (20041215). 2010922

(53)^ 調TIMSS2007.   (200712). 2010922

(54)^ 4 調 201212112154

(55)^  (20057). 15 調. 調.  . 20081217

(56)^ 4調調  [2006].  . 2021821

(57)^ 4 調調  [2006].  . 2021821

(58)^ 4調 [2007].  . 2021821

(59)^  調.  . 2021821

(60)^ .  . 2021821

(61)^ 2 .  . 2021821

(62)^  調2002No.578

(63)^ 20026670

(64)^  調2014No.900

(65)^ 20142564

(66)^ 23調 調  (PDF).  . 20211130

(67)^ 調  

(68)^  2000

(69)^ 19954 

(70)^ 199598 

(71)^ 

(72)^ 21 

(73)^ ; (20071116). ?.  .  BP. 20081216

(74)^ 西: PHP201388-89 

(75)^  . BLOGOS. 2019210

(76)^ livedoor 2010606

(77)^ 

(78)^  32 

(79)^ 

(80)^  Archived 200895, at the Wayback Machine.

(81)^ abcd 20091157, 62-67ISBN 4334035353 

(82)^ abcde2(2). . (2008218). 2008327. https://web.archive.org/web/20080327203544/http://sankei.jp.msn.com/life/education/080218/edc0802182202000-n1.htm 20081217 

(83)^ ; (2008126).  . . 2008724. https://web.archive.org/web/20080724213109/http://sankei.jp.msn.com/life/education/080126/edc0801262011006-n1.htm 20081217 

(84)^ . s.japanese.joins.com.  s.japanese.joins.com. 2022118

(85)^ 1 - 調 - 

(86)^  - NHK. www.nhk.or.jp.  NHK. 2020612

(87)^  200674

(88)^ . 201231620101018"In 2006 approximately one third of students in comprehensive school were transferred to special education or received part-time special education which is significantly more than in OECD countries on average (Statistics Finland, 2008). Special education has a key part to play in improv-ing equity and combating educational failure in Finnish schools."

(89)^ . 2010122420101018"Upper secondary school is mainly intended for students aged 16-19. The schools select their own pupils, based on their comprehensive school grades."

(90)^ ab  2005225

(91)^ ab20079ISBN 4163694501 

[]


2008ISBN 978-4-627-97511-8

2000ISBN 4-16-356790-9

 2000ISBN 4-7505-9903-4

21 OH!2001ISBN 4-10-290067-5

西2001ISBN 4-532-14916-9

2002ISBN 4480059296

2002

2002ISBN 4-8288-3712-4

2003

2005ISBN 4-480-06243-2

2005ISBN 9784163674803

  12006ISBN 4284301160

 2006ISBN 4286009548

2007ISBN 978-4-594-05464-9

  A Farewell to Free Education2008ISBN 978-4-334-93428-6

,  61p.79-92 2002

[]


 -  -  -  - :

 -  ()

5

 - 

 - 

 -  - 

OECD調 (PISA) - 調 (TIMSS) - 調

 -  -  - 





3







 - 20217宿

[]


2009 - All About

() - 

 - 

15 調 -

 

, (PISA)? : 西(). TL,  108(50), 1-6, 2008-05-23 , NAID 110006825066



PISA