コンテンツにスキップ

後楽園駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後楽園駅

駅ビルメトロ・エム後楽園
(2018年11月11日)

こうらくえん
Korakuen
地図右上は春日駅
所在地 東京都文京区春日一丁目2-3

北緯35度42分26.5秒 東経139度45分4秒 / 北緯35.707361度 東経139.75111度 / 35.707361; 139.75111 (東京メトロ丸ノ内線 後楽園駅)座標: 北緯35度42分26.5秒 東経139度45分4秒 / 北緯35.707361度 東経139.75111度 / 35.707361; 139.75111 (東京メトロ丸ノ内線 後楽園駅)(丸ノ内線)
北緯35度42分26.3秒 東経139度45分6.7秒 / 北緯35.707306度 東経139.751861度 / 35.707306; 139.751861 (東京メトロ南北線 後楽園駅)(南北線)

所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
電報略号 コラ
駅構造 高架駅(丸ノ内線)
地下駅(南北線)
ホーム 2面2線(丸ノ内線)
1面2線(南北線)
乗降人員
-統計年度-
[メトロ 1]89,048人/日
-2022年-
開業年月日 1954年昭和29年)1月20日
乗入路線 2 路線
所属路線 [1]丸ノ内線
駅番号 M22[1]
キロ程 4.8 km(池袋起点)

M 21 本郷三丁目 (0.8 km)

(1.8 km) 茗荷谷 M 23

所属路線 [1]南北線
駅番号 N11[1]
キロ程 11.4 km(目黒起点)

N 10 飯田橋 (1.4 km)

(1.3 km) 東大前 N 12

乗換 I12 E07 春日駅[1]
都営地下鉄三田線大江戸線
備考 駅務管区所在駅[2]
テンプレートを表示


[]


M 22N 11

[2]


[]


195429120[3]

19583385使[4]

19946415[5][6][7][ 1]

19968326[8][9][10][11]

199911
53[12]

9[13][14]

2000121212

20041641[15]

20061871[16]

200719
314

318ICPASMO[17]

201325316[18]

201527313[19]

[]


2222[ 2]1980[20]199311212[21]

2[22]宿[23][24]1958337[24]85使[4]

2019宿宿201975

612[25]5調4調3調2調1[25]1 - 4[25]37.5 m37.9 m[9][26]40 m[25]

[25]

450 m2013316[18]

のりば[編集]

番線 路線 行先[27]
丸ノ内線ホーム(2階)
1 M 丸ノ内線 荻窪方南町方面
2 池袋方面
南北線ホーム(地下6階)
3 N 南北線 赤羽岩淵浦和美園方面
4 目黒方面

:

2641.0 m[26]



使


後楽園方面改札(2022年11月8日)
後楽園方面改札(2022年11月8日)
  • メトロ・エム後楽園連絡口改札(2022年7月1日)
    メトロ・エム後楽園連絡口改札(2022年7月1日)
  • 小石川方面改札(2022年12月4日)
    小石川方面改札(2022年12月4日)
  • 丸ノ内線1番線ホーム(2022年7月1日)
    丸ノ内線1番線ホーム(2022年7月1日)
  • 丸ノ内線2番線ホーム(2022年7月1日)
    丸ノ内線2番線ホーム(2022年7月1日)
  • 留置線に停車中の丸ノ内線車両(2012年7月30日)
    留置線に停車中の丸ノ内線車両(2012年7月30日)
  • 南北線3・4番線ホーム(2022年12月4日)
    南北線3・4番線ホーム(2022年12月4日)
  • 発車メロディ[編集]

    全ホームでスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[28][29]

    南北線ホームでは、東京ドームの最寄り駅であることにちなみ、アメリカノベルティソングTake Me Out to the Ball Game(私を野球に連れてって)」をアレンジしたものを使用している[19]

    なお、当初南北線ホームでは、吉村弘作曲の同線全駅共通のメロディを使用していた。

    番線 路線 曲名 作曲者(編曲者)
    1 丸ノ内線 マウンテン 塩塚博
    2 サークルゲーム 福嶋尚哉
    3 南北線 Take Me Out to the Ball Game verA Albert Von Tilzer(福嶋尚哉)
    4 Take Me Out to the Ball Game verB

    []


     - 2022189,048[ 1]
    130西32

    20181[* 1]
     - 87,666 - 12

     - 63,104 - 9

    1[]


    1
    年度別1日平均乗降人員[* 1][* 2]
    年度 営団 / 東京メトロ
    1日平均
    乗降人員
    増加率
    1967年(昭和42年) 35,732
    1968年(昭和43年) 36,370 1.8%
    1969年(昭和44年) 43,676 20.1%
    1970年(昭和45年) 46,501 6.5%
    1971年(昭和46年) 45,362 −2.4%
    1972年(昭和47年) 45,190 −0.4%
    1973年(昭和48年) 42,451 −6.1%
    1974年(昭和49年) 45,118 6.3%
    1975年(昭和50年) 37,841 −16.1%
    1976年(昭和51年) 38,426 1.5%
    1977年(昭和52年) 39,079 1.7%
    1978年(昭和53年) 37,870 −3.1%
    1979年(昭和54年) 39,242 3.6%
    1980年(昭和55年) 41,127 4.8%
    1981年(昭和56年) 44,390 7.9%
    1982年(昭和57年) 43,462 −2.1%
    1983年(昭和58年) 43,036 −1.0%
    1984年(昭和59年) 43,607 1.3%
    1985年(昭和60年) 43,885 0.6%
    1986年(昭和61年) 44,284 0.9%
    1987年(昭和62年) 46,999 6.1%
    1988年(昭和63年) 49,122 4.5%
    1989年(平成元年) 57,632 17.3%
    1990年(平成02年) 57,377 −0.4%
    1991年(平成03年) 50,766 −11.5%
    1992年(平成04年) 50,163 −1.2%
    1993年(平成05年) 49,470 −1.4%
    1994年(平成06年) 55,064 11.3%
    1995年(平成07年) 64,748 17.6%
    1996年(平成08年) 63,933 −1.3%
    1997年(平成09年) 63,975 0.1%
    1998年(平成10年) 64,653 1.1%
    1999年(平成11年) 66,370 2.7%
    2000年(平成12年) 69,142 4.2%
    2001年(平成13年) 72,061 4.2%
    2002年(平成14年) 71,126 −1.3%
    2003年(平成15年) 73,252 3.0%
    2004年(平成16年) 78,687 7.4%
    2005年(平成17年) 81,717 3.9%
    2006年(平成18年) 82,552 1.0%
    2007年(平成19年) 87,726 6.3%
    2008年(平成20年) 90,756 3.5%
    2009年(平成21年) 92,546 2.0%
    2010年(平成22年) 90,601 −2.1%
    2011年(平成23年) 89,502 −1.2%
    2012年(平成24年) 93,436 4.4%
    2013年(平成25年) 97,348 4.2%
    2014年(平成26年) 97,773 0.4%
    2015年(平成27年) 100,016 2.3%
    2016年(平成28年) 102,815 2.8%
    2017年(平成29年) 105,720 2.8%
    2018年(平成30年) 107,378 1.6%
    2019年(令和元年) 106,481 −0.8%
    2020年(令和02年) [メトロ 2]64,291 −39.6%
    2021年(令和03年) [メトロ 3]72,651 13.0%
    2022年(令和04年) [メトロ 1]89,048 22.6%

    年度別1日平均乗車人員(1956年 - 2000年)[編集]

    各年度の1日平均乗車人員数は下表の通りである。

    年度別1日平均乗車人員[* 2]
    年度 丸ノ内線 南北線 出典
    1956年(昭和31年) 2,919 未開業 [東京都統計 1]
    1957年(昭和32年) 3,869 [東京都統計 2]
    1958年(昭和33年) 6,027 [東京都統計 3]
    1959年(昭和34年) 7,223 [東京都統計 4]
    1960年(昭和35年) 7,448 [東京都統計 5]
    1961年(昭和36年) 10,148 [東京都統計 6]
    1962年(昭和37年) 10,982 [東京都統計 7]
    1963年(昭和38年) 13,801 [東京都統計 8]
    1964年(昭和39年) 14,728 [東京都統計 9]
    1965年(昭和40年) 17,975 [東京都統計 10]
    1966年(昭和41年) 18,367 [東京都統計 11]
    1967年(昭和42年) 18,984 [東京都統計 12]
    1968年(昭和43年) 18,250 [東京都統計 13]
    1969年(昭和44年) 22,103 [東京都統計 14]
    1970年(昭和45年) 24,248 [東京都統計 15]
    1971年(昭和46年) 24,225 [東京都統計 16]
    1972年(昭和47年) 23,609 [東京都統計 17]
    1973年(昭和48年) 22,623 [東京都統計 18]
    1974年(昭和49年) 22,345 [東京都統計 19]
    1975年(昭和50年) 21,283 [東京都統計 20]
    1976年(昭和51年) 21,752 [東京都統計 21]
    1977年(昭和52年) 21,811 [東京都統計 22]
    1978年(昭和53年) 21,260 [東京都統計 23]
    1979年(昭和54年) 22,402 [東京都統計 24]
    1980年(昭和55年) 22,981 [東京都統計 25]
    1981年(昭和56年) 24,306 [東京都統計 26]
    1982年(昭和57年) 24,339 [東京都統計 27]
    1983年(昭和58年) 24,252 [東京都統計 28]
    1984年(昭和59年) 24,494 [東京都統計 29]
    1985年(昭和60年) 24,294 [東京都統計 30]
    1986年(昭和61年) 24,919 [東京都統計 31]
    1987年(昭和62年) 25,931 [東京都統計 32]
    1988年(昭和63年) 28,991 [東京都統計 33]
    1989年(平成元年) 28,150 [東京都統計 34]
    1990年(平成02年) 28,339 [東京都統計 35]
    1991年(平成03年) 28,334 [東京都統計 36]
    1992年(平成04年) 28,468 [東京都統計 37]
    1993年(平成05年) 28,110 [東京都統計 38]
    1994年(平成06年) 29,099 [東京都統計 39]
    1995年(平成07年) 28,790 [備考 1]4,660 [東京都統計 40]
    1996年(平成08年) 27,901 5,477 [東京都統計 41]
    1997年(平成09年) 26,274 6,868 [東京都統計 42]
    1998年(平成10年) 26,381 7,704 [東京都統計 43]
    1999年(平成11年) 25,675 8,164 [東京都統計 44]
    2000年(平成12年) 25,268 9,047 [東京都統計 45]

    年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

    年度別1日平均乗車人員[* 2]
    年度 丸ノ内線 南北線 出典
    2001年(平成13年) 24,721 11,512 [東京都統計 46]
    2002年(平成14年) 24,271 12,041 [東京都統計 47]
    2003年(平成15年) 25,090 13,325 [東京都統計 48]
    2004年(平成16年) 25,940 13,712 [東京都統計 49]
    2005年(平成17年) 26,775 14,274 [東京都統計 50]
    2006年(平成18年) 27,030 14,688 [東京都統計 51]
    2007年(平成19年) 28,352 16,077 [東京都統計 52]
    2008年(平成20年) 29,353 16,764 [東京都統計 53]
    2009年(平成21年) 29,800 16,986 [東京都統計 54]
    2010年(平成22年) 28,811 16,878 [東京都統計 55]
    2011年(平成23年) 28,404 16,583 [東京都統計 56]
    2012年(平成24年) 29,640 17,419 [東京都統計 57]
    2013年(平成25年) 30,766 18,208 [東京都統計 58]
    2014年(平成26年) 30,770 18,370 [東京都統計 59]
    2015年(平成27年) 31,257 18,995 [東京都統計 60]
    2016年(平成28年) 31,956 19,693 [東京都統計 61]
    2017年(平成29年) 32,803 20,307 [東京都統計 62]
    2018年(平成30年) 33,279 20,655 [東京都統計 63]
    2019年(令和元年) 32,814 20,634 [東京都統計 64]
    備考
    1. ^ 1996年3月26日開業。開業日から同年3月31日までの計6日間を集計したデータ[30]

    メトロ・エム後楽園[編集]


    1994[5]2006[16]


    []


    202311[31]
    地下1階
    1階
    2階
    3階
    4階

    駅周辺[編集]

    バス路線[編集]

    春日駅前

    文京シビックセンター(都営バス春日駅前4番のりばと同じ場所)

    • 文京区コミュニティバス Bーぐる「千駄木・駒込ルート」 ラクーア行
    • 文京区コミュニティバス Bーぐる「目白台・小日向ルート」 江戸川橋駅・椿山荘・護国寺駅・茗荷谷駅 方面行

    春日一丁目(5番のりば)

    春日駅
    • 文京区コミュニティバス Bーぐる「千駄木・駒込ルート」 ラクーア行
    • 文京区コミュニティバス Bーぐる「千駄木・駒込ルート」 白山下・千駄木駅・南北線駒込駅 方面行
    ラクーア
    • 文京区コミュニティバス Bーぐる「千駄木・駒込ルート」 白山下・千駄木駅・南北線駒込駅 方面行

    隣の駅[編集]

    東京地下鉄(東京メトロ)
    M 丸ノ内線
    本郷三丁目駅 (M 21) - 後楽園駅 (M 22) - 茗荷谷駅 (M 23)
    N 南北線
    飯田橋駅 (N 10) - 後楽園駅 (N 11) - 東大前駅 (N 12)

    脚注[編集]

    記事本文[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 前年11月に導入された上野駅霞ヶ関駅銀座駅新橋駅秋葉原駅御茶ノ水駅葛西駅に次ぐ初期導入駅の1つである。営団では数少ない継続定期券発売機設置駅であった。
    2. ^ 改札口の営業時間は10:00 - 21:00となっている。

    出典[編集]



    (一)^ abcde 2019526

    (二)^ ab66129262016121017ISSN 0040-4047 

    (三)^ p.571

    (四)^ abp.342

    (五)^ abp.350

    (六)^ . (): p. 3. (1994415) 

    (七)^ '95

    (八)^ p.838

    (九)^ ab1996.3.26 466622199661102 - 103ISSN 0040-4047 

    (十)^ -  . (): p. 3. (1996326) 

    (11)^ 2008

    (12)^  531999430 200426https://web.archive.org/web/20040206160105/http://www.tokyometro.go.jp/news/99-09.html202052 

    (13)^  31999922 2003105https://web.archive.org/web/20031005001717/http://www.tokyometro.go.jp/news/99-24.html202052 

    (14)^  2000101430-31,228ISBN 4795912807 

    (15)^ 2004127 200678https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020325 

    (16)^ ab  沿

    (17)^ PASMO318 2331PDFPASMO20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf202055 

    (18)^ ab25316便PDF2013215 20191227https://web.archive.org/web/20191227021441/https://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130215_serviceittaika.pdf2020325 

    (19)^ ab!PDF201532 2019510https://web.archive.org/web/20190510120512/https://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150302_21.pdf2020325 

    (20)^ p.576

    (21)^ p.612

    (22)^ 661292620161210ISSN 0040-4047 

    (23)^ p.264

    (24)^ abp.371

    (25)^ abcdepp.324343 - 344390574 - 578

    (26)^ ab 520085-7ISBN 978-4-10-790023-4 

    (27)^  .  . 2024422

    (28)^ . .  . 2019827

    (29)^  (PDF).  .   (201532). 20197112021328

    (30)^ 13.29 19973233https://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/dl/index_82.html"142." 

    (31)^  

    利用状況[編集]

    東京地下鉄の1日平均利用客数


    (一)^ abc.  . 2023627

    (二)^ (2020).  . 2023627

    (三)^ (2021).  . 2023627

    地下鉄の統計データ
    1. ^ a b レポート - 関東交通広告協議会
    2. ^ a b c 文京の統計 - 文京区
    東京都統計年鑑

    []


    1960331https://metroarchive.jp/content/ebook_marunouchi.html/ 

    1960331https://metroarchive.jp/content/ebook_marunouchi.html/ 

    2002331https://metroarchive.jp/content/ebook_nanboku.html/ 

    200412 

    []

    外部リンク[編集]