日本三大都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 三大都市
 六大都市(三大都市以外)
 札仙広福(地方中枢都市)
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

3

[]


[1]

六大都市(明治末 - 大正期)[編集]


190841414[2]192211330調19209101

[]


19231291

192514412453 (57.05 km2  185.13 km2)2.3調21148041995567

[]


1927241193169119327101582(81.24 km2  550.85 km2)3

194318715[3][4]

3

[]


[5]3

[]


1956196319661970


三都(江戸時代)[編集]

1798年:大坂・四天王寺界隈(摂津名勝図解)
1830年:江戸の日本橋よりみる富士山葛飾北斎富嶽三十六景」)
1832年:京の三条大橋歌川広重東海道五十三次」)



159018#

1614/1615

700163512

171700



駿駿駿1512駿[6][7]

三市(開国 - 明治中期)[編集]


5貿18892241


[]


A.T.202043578[8]

JLL20181[9]

Z/Yen20217532(9)[10]

2019GPCI32942[11]調[12]2012[13]2013

[]


19181920調19081913調調
六大都市の人口遷移
西暦(元号) 資料 人口統計 東京 大阪 京都 名古屋 横浜 神戸
1873年(明治6年)1月1日 日本地誌提要 本籍/現住人口 595,905 272,992 238,663 125,193 64,602 40,900
郡区町村制施行 東京十五区 大阪四区 京都二区 名古屋区 横浜区 神戸区
1879年(明治12年)1月1日 日本全国郡区分人口表 本籍人口 671,335 291,565 232,683 111,783 46,187 44,368
1880年(明治13年)1月1日 日本全国人口表 本籍人口 672,331 287,988 234,532 114,898 41,556 47,429
1881年(明治14年)1月1日 日本全国人口表 本籍人口 687,893 291,086 236,038 117,419 46,456 48,786
1882年(明治15年)1月1日 日本全国戸口表 本籍人口 693,193 293,589 238,069 119,009 50,350 50,718
1883年(明治16年)1月1日 日本全国戸口表 本籍人口 698,377 297,358 239,566 121,344 52,597 52,415
1884年(明治17年)1月1日 日本全国戸口表 本籍人口 714,223 300,662 242,040 123,056 54,479 54,421
1885年(明治18年)1月1日 日本全国戸口表 本籍人口 729,401 306,041 243,120 123,903 56,941 57,723
1886年(明治19年)1月1日 日本全国民籍戸口表 現住人口 989,826 385,987 249,331 130,557 90,430 78,274
1886年(明治19年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,121,883 361,694 245,675 131,492 89,545 80,446
1887年(明治20年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,165,048 432,005 264,559 149,756 115,012 103,969
1888年(明治21年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,313,299 442,658 275,780 154,981 118,947 115,954
市制施行 東京市 大阪市 京都市 名古屋市 横浜市 神戸市
1889年(明治22年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,389,684 476,271 279,792 162,767 121,985 135,639
1890年(明治23年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,155,290 473,541 289,588 170,433 127,987 136,968
1891年(明治24年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,161,800 483,609 297,527 179,174 132,627 142,965
1892年(明治25年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,180,569 479,546 308,266 185,776 143,754 148,625
1893年(明治26年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,214,113 482,961 317,270 194,796 152,451 153,382
1894年(明治27年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,242,224 488,937 328,411 206,742 160,439 158,993
1895年(明治28年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,268,930 487,184 340,101 215,083 170,252 161,130
1896年(明治29年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,299,941 503,690 341,101 242,085 179,502 184,194
1897年(明治30年)12月31日 日本帝国民籍戸口表 現住人口 1,333,256 753,375 332,374 252,699 188,455 194,598
1898年(明治31年)12月31日 日本帝国人口統計 現住人口 1,440,121 821,235 353,139 244,145 193,762 215,780
1903年(明治36年)12月31日 日本帝国人口静態統計 現住人口 1,818,655 995,945 380,568 288,639 326,035 285,002
1908年(明治41年)12月31日 日本帝国人口静態統計 現住人口 2,186,079 1,226,647 442,462 378,231 394,303 378,197
警察署調査現住人口 1,488,245 993,003 378,966 295,897 245,307 327,555
1913年(大正2年)12月31日 日本帝国人口静態統計 現住人口 2,050,126 1,395,823 509,380 452,043 397,574 442,167
警察署調査現住人口 1,650,573 1,054,840 414,838 351,120 288,697 362,844
1918年(大正7年)12月31日 日本帝国人口静態統計 現住人口 2,347,442 1,641,580 670,357 436,609 447,423 592,726
1920年(大正9年)10月1日 国勢調査 現在人口 2,173,201 1,252,983 591,323 429,997 422,938 608,644
1925年(大正14年)10月1日 国勢調査 現在人口 1,995,567 2,114,804 679,963 768,558 405,888 644,212
1930年(昭和5年)10月1日 国勢調査 現在人口 2,070,913 2,453,573 765,142 907,404 620,306 787,616
1935年(昭和10年)10月1日 国勢調査 現在人口 5,875,667 2,989,874 1,080,593 1,082,816 704,290 912,179
1940年(昭和15年)10月1日 国勢調査 現在人口 6,778,804 3,252,340 1,089,726 1,328,084 968,091 967,234
東京都制施行 特別区部 大阪市 京都市 名古屋市 横浜市 神戸市
1944年(昭和19年)2月22日 人口調査 現在人口 6,558,161 2,833,344 964,466 1,344,100 1,019,466 918,032
1945年(昭和20年)11月1日 人口調査 現在人口 2,777,010 1,102,959 866,153 597,941 624,994 379,166
1946年(昭和21年)4月26日 人口調査 現在人口 3,442,106 1,293,501 914,655 719,382 706,557 443,344
1947年(昭和22年)10月1日 臨時国勢調査 現在人口 4,177,548 1,559,310 999,660 853,085 814,379 607,079
1948年(昭和23年)8月1日 常住人口調査 常住人口 4,555,565 1,690,072 1,040,127 915,725 859,324 644,217
1950年(昭和25年)10月1日 国勢調査 常住人口 5,385,071 1,956,136 1,101,854 1,030,635 951,189 765,435
1955年(昭和30年)10月1日 国勢調査 常住人口 6,969,104 2,547,316 1,204,084 1,336,780 1,143,687 979,305
1960年(昭和35年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,310,027 3,011,563 1,284,818 1,591,935 1,375,710 1,113,977
1965年(昭和40年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,893,094 3,156,222 1,365,007 1,935,430 1,788,915 1,216,666
1970年(昭和45年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,840,942 2,980,487 1,419,165 2,036,053 2,238,264 1,288,937
1975年(昭和50年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,646,520 2,778,987 1,461,059 2,079,740 2,621,771 1,360,605
1980年(昭和55年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,351,893 2,648,180 1,473,065 2,087,902 2,773,674 1,367,390
1985年(昭和60年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,354,615 2,636,249 1,479,218 2,116,381 2,992,926 1,410,834
1990年(平成2年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,163,573 2,623,801 1,461,103 2,154,793 3,220,331 1,477,410
1995年(平成7年)10月1日 国勢調査 常住人口 7,967,614 2,602,421 1,463,822 2,152,184 3,307,136 1,423,792
2000年(平成12年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,134,688 2,598,774 1,467,785 2,171,557 3,426,651 1,493,398
2005年(平成17年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,489,653 2,628,811 1,474,811 2,215,062 3,579,628 1,525,393
2010年(平成22年)10月1日 国勢調査 常住人口 8,945,695 2,665,314 1,474,015 2,263,894 3,688,773 1,544,200
2015年(平成27年)10月1日 国勢調査 常住人口 9,272,740 2,691,185 1,475,183 2,295,638 3,724,844 1,537,272
2020年(令和2年)10月1日 国勢調査 常住人口 9,733,276 2,752,412 1,463,723 2,332,176 3,777,491 1,525,152

脚注[編集]



(一)^ 3

(二)^ 調1051-581966https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/shien/tyousakihou/10.files/0010_20191114.pdf 

(三)^ 4547

(四)^  (19681017), 85 , https://kokkai.ndl.go.jp/txt/108505206X00219781017/79 

(五)^ 15調22調

(六)^ 駿.  . 2020125

(七)^ 駿 | . shizuokamatsuri.com. 2020125

(八)^ Global Cites index 2020 . 20211219

(九)^ 2018 10 . www.joneslanglasalle.co.jp (201843). 202018

(十)^ GFCI 27 Rank - Long Finance. www.longfinance.net. 2021411

(11)^ 43 . SANSPO.COM (20191119). 202018

(12)^ Yanagisawa, Yukio (20171021). . . 2020429

(13)^ 2012.  . 2020429

[]


調1992

[]






 - 


[]


調 ()