コンテンツにスキップ

旧淀川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧淀川
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 13.83 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 毛馬水門(大阪市)
水源の標高 -- m
河口・合流先 大阪湾(大阪市)
流域 大阪府大阪市
テンプレートを表示




[]


190740

[1]調

西

18781119094219231419573219674211

西1962371

1684西5

17041503km沿18312

1897301192211西USJ1970

西19901947222km

支流と分流[編集]

主な支流
支流 第二次支流 第三次支流 第四次支流 第五次支流
城北川
寝屋川 恩智川 大西川 神宮寺川
水越川 上代川
新川 鬼虎川
音川 音川支渓
古川
第二寝屋川 玉串川
楠根川
長瀬川
平野川 今川 鳴戸川
駒川
主な分流
大川 上流



下流
堂島川
安治川 土佐堀川
東横堀川 木津川
道頓堀川
木津川
木津川 尻無川
大阪湾

流域の町名[編集]

大川
左岸 - 都島区毛馬町友渕町善源寺町都島本通中野町網島町中央区大手前天満橋京町北浜東
右岸 - 都島区毛馬町、北区長柄東国分寺樋之口町天満橋天満天神橋
堂島川
左岸 - 北区中之島
右岸 - 北区天神橋・菅原町西天満堂島浜堂島福島区福島玉川野田
土佐堀川
左岸 - 中央区北浜東・北浜西区土佐堀川口
右岸 - 北区中之島
安治川
左岸 - 西区川口・安治川港区波除弁天石田港晴築港海岸通
右岸 - 福島区野田、此花区西九条春日出南島屋桜島梅町

橋梁[編集]

河川 橋梁名称 橋長 幅員 形式 竣工年 備考
大川
大川 毛馬橋 150m 上流側 11.25m
下流側 7.63m
側道橋3.65m
桁橋 1960年 [2]城北公園通
大川 阪神高速12号守口線
大川 飛翔橋(歩行者専用) 103.55m 4.00m アーチ橋 1984年 [3]
大川 都島橋 145.0m 26.0m 桁橋 1956年 [4]都島通
大川 JR大阪環状線
淀川橋梁
大川 源八橋 201.20m 14~17.5m 桁橋 1936年 [5]
大川 桜宮橋(銀橋) 187.8m 22m アーチ橋 1930年 [6][7]国道1号
大川 川崎橋(歩行者専用) 129.15m 3.0m 斜張橋 1978年 [8]
大川 新天満橋 1970年 天満橋筋跨道橋
大川 天満橋 151.0m 上流側 9.5m
下流側 9.5m
桁橋 1935年 [9]天満橋筋
堂島川・土佐堀川
堂島川・土佐堀川 天神橋 210.7m 22.0m アーチ橋 1934年 [10]天神橋筋
堂島川・土佐堀川 阪神高速1号環状線
堂島川・土佐堀川 難波橋 189.65m 21.80m 桁橋・アーチ橋 1975年 [11]堺筋
中之島公園内 ばらぞの橋(歩行者専用) 31.5m 4.0m アーチ橋 1990年 [12]
堂島川 鉾流橋 98.04m 12.50m 桁橋 1929年 [13]
土佐堀川 栴檀木橋 86.37m 15.0m 桁橋 1985年 [14]
堂島川 水晶橋(歩行者専用) 72.33m 9.09m アーチ橋 1929年 [15]
堂島川 大江橋 81.5m 37.0m アーチ橋 1935年 [16]御堂筋
土佐堀川 淀屋橋 54.5m 37.0m アーチ橋 1935年 [16]御堂筋
堂島川 中之島ガーデンブリッジ
(歩行者専用)
77.5m 20.0m 桁橋 1990年 [17]
土佐堀川 錦橋(歩行者専用) 55.12m 10.55m アーチ橋 1931年 [18]
堂島川 渡辺橋 79.00m 29.00m 桁橋 1966年 [19]四つ橋筋
土佐堀川 肥後橋 44.70m 29.00m 桁橋 1966年 [20]四つ橋筋
堂島川・土佐堀川 阪神高速11号池田線
堂島川 田蓑橋 82.3m 14.7m 桁橋 1964年 [21]
土佐堀川 筑前橋 69.0m 14.6m 桁橋 1932年 [22]
堂島川 玉江橋 上流側 76.98m
下流側 78.76m
上流側 13.0m
下流側 12.25m
桁橋 上流側 1929年
下流側 1969年
[23]なにわ筋
土佐堀川 常安橋 上流側69.90m
下流側69.90m
上流側12.25m
下流側12.25m
桁橋 上流側 1929年
下流側 1969年
[24]なにわ筋
土佐堀川 越中橋(歩行者専用) 71.02m 3.8m 桁橋 1929年 [25]
堂島川 堂島大橋 76.15m 22.70m アーチ橋 1927年 [26]あみだ池筋
土佐堀川 土佐堀橋 58.5m 22.0m 桁橋 1969年 [27]あみだ池筋
堂島川 上船津橋 78.0m 17.35m 桁橋 1982年 [28]新なにわ筋
土佐堀川 湊橋 84.50m 17.35m 桁橋 1982年 [29]新なにわ筋
堂島川・土佐堀川 阪神高速3号神戸線
堂島川 船津橋 76.5m 24.0m 桁橋 1963年 [30]大阪府道29号大阪臨海線
土佐堀川 端建蔵橋 111.95m 24.00m 桁橋 1921年 [31]大阪府道29号大阪臨海線
安治川
安治川 阪神なんば線
安治川橋梁
中央支間87m アーチ橋 2009年 [32]
安治川 JR大阪環状線
安治川橋梁
173m
(中央支間120m)
アーチ橋 1961年 [33][34]
安治川 安治川橋 1966年 [35]国道43号
安治川 天保山大橋 640m 27.25m〜39.25m 斜張橋 1991年 [36]阪神高速5号湾岸線
中之島に架かる橋一覧


旧淀川と結合している河川[編集]

旧淀川は新淀川から分流して大川(天満川[37])となり、そして堂島川と土佐堀川の両河川に一旦分かれて再び合流し、それが安治川、そして木津川、さらにそこから別れた岩崎運河とそれに続く尻無川下流部へと進んでいく。このように旧淀川は最終的には3つの大きな流れとなって大阪湾へと注いでいくが、その間にそれらの流れから分流したり、あるいは合流したりする川や運河がいくつもある。それらの川は自然の川だったり人工河川だったりと実に様々であるが、多くは戦後の高度経済成長時に水質汚濁交通渋滞などの解決のため、行政主導もしくは住民側の訴えなどにより埋め立てられてしまった。

現在も残っている河川

現在は無くなった河川

流域の風景[編集]

上流より下流へ向かって並べている

流域の施設・関連行事[編集]










 - 



OMM

 - 

西



















西















 


[]


3調






[]

  1. ^ 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』
  2. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 毛馬橋
  3. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 飛翔橋
  4. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 都島橋
  5. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 源八橋
  6. ^ 国土交通省近畿地方整備局 銀橋
  7. ^ 大阪市 北区のみどころ 桜宮橋
  8. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 川崎橋
  9. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 天満橋
  10. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 天神橋
  11. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 難波橋
  12. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 ばらぞの橋
  13. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 鉾流橋
  14. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 栴檀木橋
  15. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 水晶橋
  16. ^ a b 大阪市 大阪市指定文化財(平成14年度) 大江橋,淀屋橋
  17. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 中之島ガーデンブリッジ
  18. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 錦橋
  19. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 渡辺橋
  20. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 肥後橋
  21. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 田簑橋
  22. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 筑前橋
  23. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 玉江橋
  24. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 常安橋
  25. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 越中橋
  26. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 堂島大橋
  27. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 土佐堀橋
  28. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 上船津橋
  29. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 湊橋
  30. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 船津橋
  31. ^ 大阪市 建設局道路部橋梁課 端建蔵橋
  32. ^ 日本橋梁建設土木施工管理技士会 株式会社 横河ブリッジ 牟田圭造
  33. ^ 鉄道技術 来し方行く末 鋼鉄道橋
  34. ^ 共和技法 大阪環状線安治川橋梁完成せまる。 昭和34年1月号
  35. ^ 近畿地方整備局 社会資本の整備の現状と維持管理の最近の動向について
  36. ^ 阪神高速道路 技術のチカラ 天保山大橋
  37. ^ 令和OSAKA天の川伝説”. 2019年7月閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]