コンテンツにスキップ

朝陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝陽
あさひ
日章旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
自治体 長野市
旧自治体 朝陽村
面積

6.60km²

総人口

15,065

住民基本台帳、2023年3月1日現在)

人口密度

2,282.58人/km²

隣接地区 吉田地区古牧地区古里地区柳原地区大豆島地区若穂地域
長野市役所朝陽支所
北緯36度39分15.8秒 東経138度14分26.1秒 / 北緯36.654389度 東経138.240583度 / 36.654389; 138.240583座標: 北緯36度39分15.8秒 東経138度14分26.1秒 / 北緯36.654389度 東経138.240583度 / 36.654389; 138.240583
所在地 〒381-0014
長野県長野市大字北尾張部226-9
リンク 朝陽支所公式ページ
朝陽の位置(長野県内)
朝陽

朝陽

テンプレートを表示



[1]

[]


6,471 15,065531[2]

18891995 8[3]200011[2]

1955196519752200015,000
1955年(昭和30年) 4,386人

1965年(昭和40年) 5,329人

1975年(昭和50年) 10,317人

1985年(昭和60年) 12,724人

1995年(平成7年) 14,229人

2005年(平成17年) 15,267人

2015年(平成27年) 15,164人

長野市

地理[編集]

地域北部を長野電鉄長野線、中央部を国道18号、南部を長野県道58号長野須坂インター線が東西に走る。地域南西端を千曲川がかすめている。

周囲は以下の地区[4]と接する。

長野市街地から5kmほど離れており、駅周辺や幹線道路沿いは宅地・商業開発が進んでいるものの、特に東部においては依然として農地の多く残る地域である。

河川[編集]

歴史[編集]

あさひむら
朝陽村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 編入合併
長野市、古里村柳原村浅川村大豆島村朝陽村若槻村長沼村安茂里村小田切村芋井村長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
上水内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,335
国勢調査1950年
隣接自治体 長野市
上水内郡古里村、柳原村、大豆島村
上高井郡綿内村
朝陽村役場
所在地 長野県上水内郡朝陽村
座標 北緯36度39分15.9秒 東経138度14分26.2秒 / 北緯36.654417度 東経138.240611度 / 36.654417; 138.240611 (朝陽村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示



 - 

17118 -  綿

18769530 - 

18791214 - 

188114331 - 

1886191214 - 綿

188922
41 - 

 

192615628 -  

19512641 - 

19542941 - 



19603511 - 

196641
51 -  

9 - 18西



1968436 -  

197550210 - 西

198055121 - 西

198560314 - 

19968111 - 

1997941 - 西

[]

[]


便381-0015

374西372



西沿

1,112 2,642531[2]

[]











52  -  -  - 

374


           

[]




 

 

 

 ()



 ()


[]



北長池[編集]


便381-0025

5837218


長野五輪スピードスケート会場「エムウェーブ」

西18沿

199810114宿

#

1,080 2,580531[2]

[]




18


51  -  -  - 




45  -  -  -  - 

104         




82  -  -  - 

82B  -  -  - 綿

[]


 



  - 

 - 

JA

[5]






[]


便381-0005

西372



西



1,147 2,606531[2]

[]









372


           

[]




 


[]


西

南堀[編集]


便381-0016

西374西372



372西



1,189 2,659531[2]

交通[編集]

鉄道
路線バス

長野県道374号北長野停車場中俣線長野県道372号三才大豆島中御所線を走る、ぐるりん号の以下の路線系統が利用できる。

施設[編集]

屋島[編集]


便381-0021

58西


屋島橋で須坂市とつながる

西

  綿 綿 188619綿[6]

531[2]
世帯数 人口
南屋島 355世帯 809人
北屋島 187世帯 497人
542世帯 1,306人

[]







45  -  -  -  - 

104         




82  -  -  - 

82B  -  -  - 綿

[]


 

 ()

 ()



西

[]


1898-1982 - 

 - 

[]


20

 調

[]



(一)^ NAGANO201861180 

(二)^ abcdefg. . . 2023319

(三)^  819971016538,539 

(四)^ 

(五)^  |  .  . 2021117

(六)^ 13  -  

外部リンク[編集]